投稿者「kirara」のアーカイブ

吹きガラス中級講座⑩~⑬回目「ビット」(10期生)

 吹きガラス中級講座⑪~⑬回目「ビット」(10期生)

  

中級講座も折り返し地点になりました!

 

⑩~⑬回目となる講座は、アシスタントに色をつけたガラスの種を持ってきてもらい

それを透明の下玉に巻き付けて模様を作ります。

未来館では、これを「ちょいちょい」と呼んでいます♪

 

chukyu140628_1.jpg chukyu140628_2.jpg 

吹きガラスでは、はさみの道具は切るだけではなく、

このようにして熱い竿を持つときにも使います。

 

chukyu140705_3.jpg

マーバーの上で転がして、形を整えています!

 

chukyu140705_2.jpg   chukyu140628_3.jpg

 皆様素敵な模様ができていました♪

色ガラスを巻きつけたあとは、左側の写真のようにボコボコとしているので

しっかりと焼いて下玉とよくなじませてから作業を続けていきます。

 

chukyu140628_4.jpg

この日N様はボールを作られました✧

無事出来上がったあとは、恒例の集合写真です!

 

⑬回目の講座では、

色のついたガラスの種をらせん状に巻き付けて模様を付けました。

chukyu140712_2.jpg chukyu140712_3.jpg

アシスタントが作った色ガラスの種を、ぐるぐると巻き付けていきます。

前回のランダムにつけていくのとは違って、綺麗ならせん模様になるように巻きつけます。

この技法だけに関わらずですが、吹きガラスはアシスタントと息を合わせることがとても大切です。

ふとしたタイミングがずれてしまうだけで作品に影響が出てきます。

 

chukyu140712_1.jpg

 そして最後は皆様でパシャリ✧

 

作品の大きさはガラスの巻き取る量で変わってくるのですが、

初めの頃は、巻き取ること自体が難しいので大きな作品もなかなかできないものです。

 

皆様は新しい技法を身につけていくとともに、

大きな作品もどんどん制作できるようになってきていますね!

 

これからどんな作品を作られるか、私達スタッフも楽しみです☆

 

( I )

吹きガラス中級講座⑦~⑨回目「クランプ」(10期生)

吹きガラス中級講座⑦~⑨回目「クランプ」(10期生)

 

 

少しの間、中級講座の記事が滞っておりました。

申し訳ございません・・・。

講座のレポートを何回かに分けてご紹介していきたいと思います!

 

⑦回目となる中級講座では新しく使う道具が登場しました!

「クランプ」と言います。

chukyu140531_1.JPGのサムネール画像

この道具で、グラスの取っ手や葉っぱなどの装飾を付けることができ、

ガラス作品に装飾を付ける際に用いる技法を「ビット」と言います。

 

chukyu140531_2.jpg

アシスタントから竿に少量巻いたガラスを持って来てもらい、

本体のガラスにくっつけて はさみで必要な量に切ります。

その後、クランプを使って柔らかい状態のガラスを挟み、

クランプの型と同じ模様に変えて、様々な装飾をつけることができるのです。

 

chukyu140531_3.jpg

西川慎先生のデモンストレーションでは、取っ手や台や葉っぱをつけたりと

様々なビットをご紹介するのでこんなものが出来上がりました!

 

chukyu140531_4.jpg chukyu140531_5.jpg

新しい技法に挑戦するときは、皆様いつもに増して真剣です!

 

chukyu140607.jpg chukyu140607_2.jpg

⑧回目も同様ビットの練習です。

皆様グラスに葉っぱやボタンの装飾をつけられました☆

 

そして⑨回目となる講座ではビットの応用でグラスに台をつけました!

chukyu140614_1.jpg

まずはいつも通りグラスの形を作っていきます。

 

chukyu140614_2.jpg

そして台となる部分のガラスを、グラスの底に取ります。

中心を狙ってつけることがなかなか難しい作業です!

 

chukyu140614_3.jpg

同じグラスでも台をつけるだけで、雰囲気が変わりますね!

 

chukyu140614_4.jpg chukyu140614_5.jpg

ビットを使って、様々な装飾をつけることで

また作品のバリエーションが広がりますね。

これから皆様がどんな作品を制作していくか楽しみです♪

ひとつずつ丁寧に、頑張っていきましょう!

 

( I )

(追加募集!)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

(追加募集!)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

 

いよいよ市民病院に展示される、巨大ガラス絵画の制作も

756人の定員まで残りわずかとなりました!

以前の募集では体験日が9月まででしたが、

今回新たに体験日が追加されました!!

未来に残る宝物の制作に、是非ご参加下さい♪

(体験はご予約制、先着順です。定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承ください。)

 

体験の内容などは、こちらのブログをご覧ください!

(「市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!~体験風景~」)

 

体験日や内容の詳細は、下記をご覧下さい☆

市民病院A5チラシ10月以降配布分(HP用カラー両面原稿).jpg

2014年10月~12月の吹きガラス体験日のお知らせ

 2014年10月~12月の吹きガラス体験日のお知らせ

 

10月~12月の吹きガラス体験の日程が決まりました!!

ご予約は10月1日(水)9時~お電話(きららガラス未来館 0836-88-0064)にて受付致します。

 芸術の秋ということで、吹きガラスに挑戦してみませんか?

 

詳しい日程は「吹きガラス体験日のお知らせ<2014年10月~12月>」をご覧下さい。

吹きガラス初級講座 11期生を募集中です☆

 吹きガラス初級講座 11期生を募集中です☆

 

 

きららガラス未来館では、吹きガラス初級講座11期生を募集しております! 

syokyu_bosyu_11kisei_1.jpg

道具の扱い方から学んでいくので、ガラス制作が初めての方でも

ご安心ください☆彡

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_2.jpg

道具を使って、ガラスを初めて触っています!

約1300℃あるガラスは素手で触れないので、金属の道具や

濡らした新聞紙を使って形を作っていきます。

 

syokyu_bosyu_11kisei_3.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_4.jpg

ガラスを巻き取る竿の持ち方や、作業台での動き・・・

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_5.jpg

ガラスの加工も勉強します!

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_6.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_7.jpg

syokyu_bosyu_11kisei_8.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_9.jpg

吹きガラス初級講座では、お一人でグラスを制作できるようになることを目標に

10月から毎週土曜日の9時~12時に開講致します。

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_10.jpg

 講師でガラス造形作家の、西川慎(にしかわ まこと)先生、

 

syokyu_bosyu_11kisei_11.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_12.jpg

 池本美和(いけもと みわ)先生と一緒にガラス制作を学びませんか??

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_13.jpg

吹きガラス初級講座、全20回の講座を終えられる頃には

テーブルコーディネートができる作品が制作できますよ♪

詳しくは「吹きガラス初級講座 11期生を募集中です!」をご覧ください。

 

syokyu_bosyu_11kisei_14.jpg

皆様のご応募、ぜひお待ちしております☆

 

市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!~体験風景~

市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!~体験風景~

 

告知ポスター.jpg

 来年四月に新しくオープンする、山陽小野田市民病院に

市民の皆様756人で巨大なガラスの壁画を創ろうという企画で

きららガラス未来館が10周年を迎えた6月からスタートいたしました。

たくさんの方にご参加頂きまして、着々と巨大壁画のパーツがそろってきています。

 

 皆様の体験のご様子です♪

 140904shiminbyouin_01.jpg 140904shiminbyouin_02.jpg

専用のエナメル絵具を使って描いていくので、普通の絵具で描くのとはまた少し違います。

紙に描く場合は絵具が紙に吸収されますが、

ガラスに描く場合は、ガラスの表面が水分をはじいてしまいます。

絵具の乗り方の違いに少し戸惑うかもしれませんが、先生がしっかりサポートしてくれますよ♪

 

140904shiminbyouin_03.jpg 140904shiminbyouin_04.jpg

皆様真剣なご様子・・・。

 

140904shiminbyouin_05.jpg

未来館での体験だけではなく、公民館での出張体験も行っており、

子どもから大人の方までたくさんの方たちにご参加頂いています。

 

140904shiminbyouin_12.jpg 140904shiminbyouin_10.jpg

140904shiminbyouin_09.jpg 140904shiminbyouin_08.jpg

140904shiminbyouin_07.jpg

最後は出来上がった作品を持ってパシャリ✧

 

山陽小野田の自然にそった草花や昆虫を描かれていたり、

また下絵や写真をもってこられて描かれていたりと

皆様のそれぞれ個性豊かな作品がそろってきました♪

 

140904shiminbyouin_06.jpg

ちなみにこちらの方は、ガラスに男の子の足型と誕生日を入れられていました♪

足型をとる真っ最中の写真です!

大きくなってから、自分の足型が入った壁画を是非見に来てほしいですね♪

 

 

制作した作品は1枚の大きなモザイク画となって、

市民病院の2階に展示され、常時ご覧頂けるようになります。

末永く展示される山陽小野田の宝物を皆様の手で一緒に作りませんか?

 

 

今後の市民病院ガラス絵画体験の日程になります。

◆会場:きららガラス未来館

9月6日(土) 9時~ (定員に達しました)

9月7日(日) 9時~ (定員に達しました)

9月14日(日) 9時~(空き有り)  / 13時半~ (空き有り)

9月23日(火 )9時~(空き有り)  / 13時半~ (空き有り)

 

◆会場:埴生公民館(出張体験)

9月7日(日) 14時~ (空き有り)

 

たくさんの方にご予約頂きまして、定員も残りわずかです!

14日、23日はまだ空きがございます!

また、7日の14時からは埴生公民館で体験を行います。

ご予約は先着順で、定員に達し次第受付を締め切らせて頂きますのでご了承下さい。

 

イベントの詳細は下
記をご覧ください

↓↓↓

(募集)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

お問合せ、ご予約は、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお願いいたします。

 まだまだ皆様のご参加をお待ちしております!

 

( I )

◆フェスタ作品展示開始のお知らせ◆

 ◆フェスタ作品展示開始のお知らせ◆

 

いよいよ今月の2日、3日に開催された「ふれあいガラスフェスタ2014」の

デモンストレーション作品と、ワークショップ作品の展示が始まりました。

 

 デモンストレーションの作品は、全て文字を鏡文字でガラスの裏側から書いたものです。

本当に裏から書いているの?と驚くほどの素晴らしい作品ばかりです!!

ではご紹介♪

 

140823fesutaten2.jpg

まずはこちら

2日のデモンストレーションの作品

「海を聴く 潮騒はバラードのように」

 

 

140823fesutaten.jpg

お次がこちら

3日のデモンストレーション作品

「想像と破壊 調和は奇蹟」

 

2作品は白い金属の枠がつけられていて、表からも裏からも

ご覧頂ける様になっています。

表からガラスを通して見た矢田先生が書かれた文字や西川先生が施された加工と

裏から見たガラスの削れた面や筆跡、是非両側からご覧下さい。

 

 

 

140823fesutaten4.jpg

140823fesutaten5.jpg

こちらの6作品もデモンストレーションの作品になります。

 

デモンストレーションの作品は、全て矢田照濤先生

西川慎先生のコラボレーションです。

西川慎先生は、ガラスに様々な加工を施し表情を付けました。

そして、矢田照濤先生はそのガラスの表情を見てから

どのような文字を書くかイメージして作品に仕上げました。

ガラスの加工の雰囲気と、書かれた文字は

まさに書とガラスがぶつかり合って調和しています。

 

 

 

140823fesutaten3.jpg

最後にこちらが2日間のワークショップの作品になります。

参加者の皆様の作品が合わさって、とてもカラフルな作品に仕上がっています。

2枚の板ガラスの上部には矢田先生が書かれた「道」「標」という文字が

それぞれに入っており、2枚合わせると「道標」になります。

 

今回ご紹介させて頂いたフェスタの作品は、しばらくの間未来館で展示しています。

どうぞこの機会にご覧下さい。

ふれあいガラスフェスタ2014 作品展示準備中!

 ふれあいガラスフェスタ2014 作品展示準備中!

 

大盛況に終わったふれあいガラスフェスタですが、

未来館では作品展示に向けてまだまだやるべきことがたくさん!

西川慎先生が、矢田照濤先生との作品を展示する為の台を制作中です。

 

作品を展示する枠組みのために、

金属を切ったり溶接したりしています…。

 

2014_festa_tenji01.jpg

今日はとてもいいお天気なので麦わら帽子着用!

 

「枠が出来てきたよ~~~!」

 2014_fesuta03.jpg

西川慎先生はガラスの先生ですが、

金属を切ったり穴を開けたり溶接したりも出来るのです。

実は7きららガラス未来館のホットショップ(吹きガラスの部屋)の

設備は西川慎先生の手作りなんですよ~!

 

こちらは、デモンストレーションで制作した小作品を展示する為の台です。

 

2014_festa_tenji02.jpg

 

 

これからこの台に作品が飾られます。

 

どのような展示になるのか、楽しみですね。

展示スタートは8月23日の予定です。

はっきり決まったらまたお知らせするので

是非ご覧ください!!! (S)

※ 臨時休館のお知らせ 8月9日・10日※

 ※ 臨時休館のお知らせ 8月9日・10日※

 

平素は、きららガラス未来館をご利用いただきありがとうございます。

8月9日(土)・8月10日(日)は、台風11号の影響により

臨時休館となりました。

 

ご利用を検討されていた皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

またのご利用をお待ちしております。

ふれあいガラスフェスタ2014 無事終了しました

 ふれあいガラスフェスタ2014 無事終了しました

 

 

festa2014_07.jpg

 

 8月2日(土)、8月3日(日)に開催されたきららガラス未来館の 

夏のイベント、「ふれあいガラスフェスタ2014」が

ゲストの矢田照濤先生を始め、ご見学や体験にお越し頂いた

多くのお客様のご協力の大盛況で無事に終了しました!!

心よりお礼申し上げます。

 

 今回のガラスフェスタは、きららガラス未来館の開館10周年を

記念した特別なもので、

「みらいへ」をテーマにして、2009年にもゲストに

お越し頂いた書家の矢田照濤先生に再びご協力いただき、

書とガラスのコラボレーションを行いました。

 

少し写真をご紹介させて頂きます☆

<オープニングイベント>

festa2014_01.jpg

地元のさくら保育園の皆様が一生懸命盛り上げてくれました。

 

<デモンストレーション>

festa2014_02.jpg

ガラス越しに見える書の美しさを見てもらいたい!と

今回のフェスタでは「鏡文字」を書いて頂いています。

まずは、水をつけた筆で実演。

 

festa2014_03.jpg  festa2014_04.jpg

そしてこちらは本番!

西川慎先生が加工した板ガラスに

矢田照濤先生がその場で鏡文字を書き入れます。

 

<ワークショップ>

festa2014_06.jpg  festa2014_05.jpg

「みらいへ」というテーマに沿って、

未来へ残したい言葉や宝物を矢田松濤先生と一緒に造り上げます。

2枚書いてもらった内の1枚は、未来館に展示をします。

 

 

デモンストレーションでは、沢山の作品が完成し、

ワークショップでも力作ぞろい!

後日写真と共に詳しくご紹介させて頂きますので、お楽しみに♪ 

繰り返しになりますが、矢田照濤先生

ご見学のお客様、ワークショップに参加されたお客様、ありがとうございました。 

きららガラス未来館は、みらいに向けてこれからもがんばります! (S)