4月3日、今年小学校に入学する新一年生が「天使の卵」を作りました♪
現在きららガラス未来館ホールにて展示中です!
夢を持ってこれから大きくはばたいて欲しい…という気持ちを込めたイベントです。
最初は少し怖がっている表情の子もチラホラといましたが、
制作を始めると少しずつ慣れてきて、最後には
素敵な「完成したよ!」の写真が撮れました。
作品は5月9日(日)まで展示します。
子どもたちの未来への第一歩を、ぜひご覧ください♪
新一年生の子どもたちが書い「将来の夢」や、
熔けたガラスで制作した「天使の卵」の展示をしています。
詳しくは「お知らせ」の「夢プロジェクト」の展示が始まりました!!」をご覧ください。
![]()
展示期間は5月9日(日)までです。
色とりどりの子どもたちの夢を見に、ぜひお越しください♪
吹きガラス中級講座が始まりました♪

吹きガラス講座第6期生の皆さんが
初級講座を半年間受講し、中級講座へと進みました。
第1回目の吹きガラス中級講座は“ビット”の練習です☆

“ビット”とはグラスやお皿などの本体を作った後に、
新しく巻き取って本体に付けるガラスの種のことで、
道具を使って葉っぱや羽、ボタンの様なパーツを作ります。
講座の始めに西川慎先生の“ビット”のデモンストレーションがありました。

これは、葉っぱを作っているところです。
ピンサーでつまんで少しねじり、葉っぱのひらっとした感じを作っています♪

“ビット”のデモ作品です☆
羽や取って、台などの一般的な“ビット”を一通り付けたので、
不思議なオブジェが出来上がっていますね。
さて、いよいよ“ビット”の練習開始!!
ビットを付ける前にイメージトレーニングをして、それから実践します。

こうやって付けて、しっかりガラスを切って…

ガラスの種を付けたら、ガラスをはさみで切って
…ちょきん!!

その後に、道具を使って形を変えます。
完成です☆

初めて“ビット”が付いて、思わずにっこり♪
最後は講座生さんが片側のベンチに集合!!
他の講座生さんが練習されているのを見て、今日の課題である“ビット”の復習をしていました。

第6期生の皆さんもとても勉強熱心です。
これからもこの調子で吹きガラス制作を学んでいきましょう♪
私達スタッフも皆さんに負けないように一生懸命お手伝いをいたしますので、
今後もきららガラス未来館をよろしくお願いします!!
( N )
昨年10月よりスタートした吹きガラス講座6期生の皆さまの
初級講座が3月27日にいよいよ最終日を迎えました。
そこで、今回は初級講座(20回目) 修了式の様子をご紹介します。
・ ・ ・
明るく楽しく初級講座を進めてきましたが、節目にはやはりきちっと締めないと!
というわけで、まずは修了証書の授与式です。
館長の手で講座生の皆さま一人一人に手渡されていきます。
修了証書の授与が終わったら、初級を振り返っての親睦会です♪
初級講座中に撮影したたくさんの写真の中から、ベストショットを選んで
講座生の皆さまにプレゼントをしました。
「懐かしい!」
「この写真いいねー、私も欲しい!」
など、お互いの写真を見ながら初級講座の様々な思い出話に花が咲きました♪
さて、最後に講座生の皆さまが待ちに待った!「デモ作品プレゼント」の時間です。
講座で新しい技法を紹介するたびに、西川慎先生や池本美和先生が制作するデモ作品。
第6期生の皆さまは、それぞれお目当ての作品があったのですが、
『作品とのご縁を信じて…』
ということで、”あみだくじ”で手に入れる作品を決めました。
皆さん最高の「獲ったどーー!」の写真が撮れました♪
最後に、スタッフも含めて全員で記念写真を撮影。
4月からも、この6人で今度は中級講座に進みます。
初級講座修了おめでとうございます。
始めは恐る恐る…という感じだった講座生さんが徐々にガラスに慣れていって
どんどん「ガラス大好き!!!」の気持ちが強くなっていくのが、見ていてとても伝わる半年間でした。
中級講座でも、どんどん新しい技法を学んで頑張っていきましょう♪ (S)
10月から始まった初級講座では、ペーパーウエイト、グラス、一輪挿し、ボウルと
少しずつ様々な形に挑戦してきましたが、今回はお皿を作りました!
初めての形なので、いつものように西川慎先生のデモンストレーションから。
ボウルの形を作ったら、一気にお皿の形にしていくのですが…
講座生の皆さん、前のめりになって一生懸命見学をしています!
先生のデモの後は、実際に講座生の皆さんが作品制作をします。
どのようなお皿が出来上がったのでしょうか???
すごい!
皆さんキレイに開いて素敵なお皿が出来ています!!
来週は、このお皿を加工して実際にお食事に使ってみてくださいね♪
さて、加工の時間ですが、今日は今まで使った事のない加工機を使っている講座生さんがいます…。
どうやら、グラスの底を丸く窪ませるように削っているようです。
ただ底を平らに削るだけではなく、機械を変えて違う加工の仕方をすれば、
同じグラスでも違う雰囲気の作品になります。
底に切り子の模様を入れたり、磨かずにわざとすりガラス状で残したり…
作りたい作品のイメージによって、どんどん新しい技法を習得していくことができます♪
こちらでは、サンドブラストの新作も!!
お花の模様がぐるりと一周しています。とってもキレイ!
いろいろな図案を参考にしながら、ご自分でデザインされたとのこと。
写真だけではもったいない!!!ということでお願いをして
3月27日から始まる講座生作品展に出品していただくことになりました♪
ありがとうございます!!
講座生作品展では、初級講座の作品だけではなく上級講座の作品も展示します。
3月27日(土)~5月10日(日)まで展示をしますので、
いつもブログでご紹介している講座生の皆さんの作品をぜひ観にお越しください。 (S)
2010年4月~6月の吹きガラス体験・とんぼ玉制作体験の日程を掲載しました。
詳しくは、「吹きガラス・とんぼ玉制作、体験日のお知らせ<2010年4月~6月>」をご覧ください。
※体験は予約制です。予約は4月2日(金)9時より電話にて受付を開始いたします。
TEL:0836-88-0064
中国地方で放送されている「人気もん!」という番組をご存知でしょうか。
柳沢慎吾さんと一戸奈美さんがパーソナリティを務める、
中国地域の新しい魅力や特産物づくりに取り組む人など、
魅力的で頑張っている人たちを「人気もん!」として紹介されている番組です。
先日、テレビ番組「人気もん!」の取材で柳沢慎吾さんが
きららガラス未来館に来られ、吹きガラスを体験されました!!
テレビで観るままの明るくて元気な柳沢慎吾さん、スタッフ全員大興奮でした♪
放送予定は、3月14日(日)です。
テレビ新広島/岡山放送/山陰中央テレビ 9:30~10:00
山口放送 10:25~10:55
(詳しくは、「人気もん!」番組ホームページをご覧ください)
柳沢慎吾さんが西川慎先生・池本美和先生と一緒にどんな作品を作ったのか…
中国地方にお住まいの方は、ぜひ番組を見てくださいね♪
先週講座の終わりに練習した”ポンテ”ですが、
今日はいよいよ本番です!!
…とはいえ、いきなり本番だと緊張してしまうので、
まずはひとりずつポンテを作る練習をしました。
ポンテに使う少量のガラスを巻き取ります。
次に、マーバーの上で竿を回してガラスの形を整えます。
ここまでは、先週と同じ練習です。
今週は、完成したポンテをベンチまで持っていき、竿の交換をする練習もしました。
竿を水平に持ち、吹き竿とポンテ竿が一本の棒に見えるように、
制作する人の動きに合わせて体を動かします。
ここで竿を斜めにしてしまうと、作品の底の中心にポンテが付かず、
竿を交換した後に口を開く際に曲がった形になってしまいます。
作品が吹き竿からポンテ竿に移動したら、
アシスタントは作品が冷めすぎないようにグローリーホールに向かいます。
ここで、制作する人とチェンジ。
では、いよいよ本番です。
練習とは違い、作品にポンテが付くので皆さん緊張気味…
「竿のこの辺を持つとバランスがとりやすいですよ」
「右手をもうちょっと上にあげましょう」
と、西川慎先生や池本美和先生のアドバイスもあり、無事に成功!
初めての作業は、どうしても緊張してしまうものですが、
人の作品に関わるとなればより一層緊張感が高まります。
吹きガラスでは、アシスタントの働きがとても重要ですが、
自分がアシスタントとして関わった作品がいい出来だと、
制作者もアシスタントも達成感を共有できて本当に気持ちがいいものです。
初級講座生の皆さんは、まだまだ始めたばかりですが、
自分の作品を作る以外の楽しさも、是非知っていただきたいなぁと思います♪
今回の完成品です。
先週作ったボウルを磨きました!
以前のブログでも触れたようにボウルは作るのが難しい形ですが、
とてもきれいな作品が出来上がっていて、
自分が吹きガラスを始めた頃こんなにうまく作れていたかな?と
思わず昔を振り返ってしまいました。
スタッフも講座生の皆さんに刺激を受けています! (S)
“ガラスで天使の卵”を作ろう♪

今年の春に新一年生になる子どもたちへ、
夢をもって未来へ羽ばたいてほしいという願いを込めて
ガラスで“天使の卵”を作る体験を開催します♪
好きな色を選び泡や模様をつけて、
熔けたガラスで羽のついた卵型のペーパーウェイトを作ります。
体験日は平成22年4月3日(土)です。
今年の春に新1年生になる21名の児童を募集します。
予約受付開始は3月7日(日)9時からです。
定員になり次第締め切らせていただきますので
お早目に電話にてご予約ください。
(℡:0836-88-0064)
※体験は保護者同伴でお願いいたします。
同時開催 !!
“ ♪ ゆめプロジェクト2010 ♪ ”
将来の夢をハガキに書いて、
きららガラス未来館で生まれた“ガラスの夢のカケラ”をもらおう!!
春の特別企画の詳細は
“ガラスで天使の卵を作ろう!!新1年生大募集”をご覧ください。
たくさんのご応募をお待ちしています♪♪