7月・8月は満席となりましたが、9月に若干の空きがあります。
<吹きガラス体験 空き状況>
9月20日(日) 13:30~ 4名様
<とんぼ玉制作体験 空き状況>
9月21日(月・祝) 14:30~ 3名様
体験ご希望の方はお電話にてご連絡ください♪
きららガラス未来館 0836-88-0064
7月・8月は満席となりましたが、9月に若干の空きがあります。
<吹きガラス体験 空き状況>
9月20日(日) 13:30~ 4名様
<とんぼ玉制作体験 空き状況>
9月21日(月・祝) 14:30~ 3名様
体験ご希望の方はお電話にてご連絡ください♪
きららガラス未来館 0836-88-0064
3年に一度開催される『現代ガラス展in山陽小野田』が
7月17日より厚狭駅新幹線口の山陽小野田市文化会館で始まりました。
今回で第4回目を迎えるこのガラス展は、
全国から集まった111点の作品の中から厳選された58点の
現代ガラス作品を展示する展覧会です。
普段見ているガラスの表情とはまた違う、
さまざまなガラスの魅力を楽しむことができます。
グラスやアクセサリーなど、出品作家の小作品の販売もあります♪
実は、きららガラス未来館で技術スタッフとして
皆さんの体験のお手伝いをしている2人のスタッフも出品しています。
コンサートやアロマ体験教室など、様々なイベントもありますので、
ぜひ会場にお越しください♪♪♪
第4回現代ガラス展in山陽小野田
会期:7月17日(金)~8月16日(日)
時間:10:00~17:00(入場は16:00まで)
※土・日・祝日、イベント開催時は18:30まで(入場は18:00まで)
入場料:当日券500円
※きららガラス未来館でもチケットを取り扱っております。(300円)
今日のサンドブラスト体験の写真です♪
ハートのお皿にかわいいすずめが2羽。
まわりに飾ったハート模様がかわいい!
完成記念にニコッ♪♪♪
難しいところを手伝ってもらったり、
丸いボトルが転がらないように
支えてもらったりして親子で仲良く体験中。
![]() |
![]() |
そして記念撮影♪
一生懸命作った、大切な世界に一つだけの作品です。
宝物にしてくださいね♪
未来館のお隣にはおいしいおいしいパン屋さん
「パン・デ・モルデ」があります。
とっても人気のパン屋さんで、土日は昼過ぎに
売り切れてしまうこともあります。
そのパン・デ・モルデと未来館の間にある芝生に…
白いキノコがたくさん生えてきました!!!
キノコの胞子が風に乗って飛んで、
このようにキレイに列が出来たのでしょうか。
まっ白でとてもキレイで、
マッシュルームのような触感です。
食べられるかどうかはわからないので、
決してキノコ狩りをしないでくださいね。
また、未来館の敷地内にはエノキサイズの
茶色いキノコも大発生しています。
キノコ好きのスタッフが毎日観察しては
成長を見守っています。是非探してみてください♪
今日は、結婚式に二人で作った作品を飾る為に
素敵なカップルが来館されました。
完成した作品をブログに載せる許可をいただいたのでご紹介します♪
二つのグラスをぴったりくっつけて置くと、
「THANKS」の文字とハートの模様が!!
これは、お二人の指輪のデザインがモチーフに
なっているということで、結婚式に来られる
お客様に感謝の気持ちをこめて制作したということです。
スタッフ全員幸せを分けていただきました。
ぜひ、結婚式でどのようにディスプレイされたか
また教えて下さいね♪♪♪
皆様、どのような時に『夏がきたなぁ』と思いますか?
梅雨が明けたら「夏」
プール開き・海開きで「夏」
など、夏の訪れを感じるきっかけはたくさんあると思いますが…
きららガラス未来館では、「夏」の訪れを感じることのひとつに
海のそばの工房ならではの出来事があります。
それは。。。
「フナムシ」と「カニ」の登場です!
5月の終わり頃から小さなフナムシとカニが工房内を
散歩する姿を見かけることができます。
5ミリくらいの小さなカニから5センチ以上の、
ちょっと触るのをためらうような大きさのカニまで
大小さまざまなカニが歩き回っています。
フナムシもたくさんいますが、苦手な方も
いらっしゃると思うので写真の掲載は断念!
夏に未来館に来られると、カニやフナムシの
館内散歩を見ることができます。
小さくて、気づきにくい場合もありますが、
踏みつぶさないように、どうか足もとにお気をつけ下さい♪
お待たせしました!
今年も 「ふれあいガラスフェスタ2009」 を 8月8日(土)・9(日)に開催いたします!!
今年のゲストは、なんと・・・書家の矢田照濤先生です!!
矢田先生は、西日本を中心として二百か所近い教室を持つ書道研究の
「玄游会」を主宰しておられます。(玄游会についてはこちらをご参照ください→「玄游会」)
ご自身のホームページでも、「毎日1枚葉書でART」というコーナーを
設け、書の作品を紹介しておられますので、ぜひご覧ください。
書家の矢田先生とガラス造形作家の西川慎先生、池本美和先生が
“書” と “ガラス” を融合させて、ひとつの作品をつくります。
普段、紙や木に書いている文字をガラスに入れるとどうなるのでしょう・・・??
考えるだけでワクワクしてきますね♪
そして今日、先生達の間で打ち合わせが行われました。
吹きガラスで作った素材に、矢田先生が文字を入れてサンドブラストをかけました。
それがこちら・・・
とてもきれいですね!!すごい!!
先生達もスタッフも全員が感激していました。
文字は “ 響 ” と書かれています。
ガラス と 書 、先生達の間でなにか 響鳴し合うものがあったそうです。
今年のフェスタはとても面白いものになりそうです♪
是非たくさんの方に楽しんで見ていただきたいです。
フェスタ当日まで、数回の打ち合わせされるそうですので
次回の報告を楽しみにしていてください。
「吹きガラス体験」・「とんぼ玉制作体験」の7月~9月の体験日が決まりました♪
詳しくは、「吹きガラス体験(7月~9月)」・「とんぼ玉制作体験(7月~9月)」をご覧ください。
注意)「吹きガラス体験」「とんぼ玉制作体験」は予約制です。
予約は7月1日(水)9時からお電話にて受け付けを開始しますので、
体験ご希望の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。
とんぼ玉は、硬いガラスの棒を火であぶって
熔かしながら鉄の棒に巻きつけて制作します。
熔けた柔らかいガラスが下に落ちてしまわないように
鉄の棒を回しながら作業します。
こちらが、完成したとんぼ玉。
お客様が選んだビーズを使って、
スタッフがストラップやネックレスに加工します。
お好みの色や模様で作ることができますよ♪
完成!
熔けたガラスを扱うのは難しいですが、
とてもわくわくする楽しい作業です。
興味をもたれた方はぜひご見学にお越しください。
(次回開催日 6月7日)
サンドブラスト体験は、グラスやお皿に
すりガラスの模様をつける体験です。
当日お持ち帰りできるので、ぶらりと立ち寄った
お客様にも好評の体験です♪
みんなで一緒に記念撮影!
いい笑顔で撮れてますね♪宝物になったかな。
左側の作品は、くまさんや星の形のシールを貼り付けたもの。
右側の作品は、カッターで絵柄を残しながら
マスキングテープをはがしたもの。
小さなお子さんも、大人も一緒に楽しめる体験です♪♪♪