イベント」カテゴリーアーカイブ

【第9回現代ガラス展in山陽小野田 萩・特別作品展開催のお知らせ】

【第9回現代ガラス展in山陽小野田 萩・特別作品展開催のお知らせ】

 

この夏8月26日(土)までおのだサンパークで開催しておりました

全国規模のガラスの公募展「第9回現代ガラス展in山陽小野田」の

受賞作品 特別展示が山口県萩市で開催されます。

 

◆会期:2023年9月16日(土)~12月3日(日)

◆場所:山口県立萩美術館・浦上記念館 陶芸館2階

◆時間:9時~17時(入場16時半まで)

前期展示:9月16日(土)~10月29日(日)/後期展示:10月31日(火)~12月3日(日)

※前期、後期で作品の入れ替えがあります。

※「フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン」・

「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展ー食べること、共に生きることー」の

観覧券(一般1,500円他)が必要です。

会期中にイベントも開催されますので、併せてお知らせいたします!

 

大賞「静寂のその先に」作田美智子さん

 

《イベント情報》

9月16日(土)

〈ガラス体験教室〉●要観覧券

●ジェルキャンドル体験 10:00~13:30/15:00~16:30(受付15:30まで)

※作品完成後、溶かした蝋をそそいで冷ますお時間を40分いただきます。

 

●万華鏡制作体験 10:00~13:30/15:00~16:30(受付16:00まで)

・場所:多目的室(陶芸館1階)

 

記念講演会●要観覧券、聴講無料、申込不要(当日受付先着順)

「フィンランド・グラスアートの魅力」

富山市ガラス美術館館長 土田ルリ子氏による講演会です。

詳細はこちらhttps://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/exhibition/special/2023/12/055344.html

 

9月24日(日)

ミニコンサート●観覧券不要

山陽小野田市で手作りされたグラスマリンバ、

グラスボウル他ガラス楽器の音色をお届けします♪

・時間/13:00~13:30

・演奏/ONODAグラスアンサンブル

・場所/エントランスロビー

 

〈ギャラリートーク〉●要観覧券

山陽小野田市のガラス文化の取り組みや、

現代ガラス展審査のエピソード、作品解説があります♪

・時間/13:45~14:30

・場所/本館 講座室

・出演/山陽小野田市 藤田剛二市長、陶芸家 三輪龍氣生

ガラス作家 池本美和、司会 松原淳子

 

〈ガラス体験教室〉●要観覧券

●ジェルキャンドル体験 10:00~11:00/12:00~16:30(受付15:30まで)

※作品完成後、溶かした蝋をそそいで冷ますお時間を40分いただきます。

●万華鏡制作体験 10:00~11:00/12:00~16:30(受付16:00まで)

・場所:多目的室(陶芸館1階)

いずれもこの機会でしか開催されません!

各日イベント盛りだくさんで、皆様のお越しをお待ちしております☆

是非ご高覧下さい(^^♪

お問い合わせ/きららガラス未来館 TEL:0836-88-0064

【CLASS GLASS Exhibition in Sanyo-Onoda「であう つくる とどける」展示終了しました】

【CLASS GLASS Exhibition in Sanyo-Onoda「であう つくる とどける」展示終了しました】

8月5日(土)から開催しておりましたCLASS GLASS Exhibition in Sanyo-Onoda

「であう つくる とどける」ですが、

8月31日(木)をもちまして終了いたしました。

期間中沢山の方に作品をご覧いただく事が出来、

ご来館いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

8月6日(日)に開催しましたCLASSGLASSスペシャルトークイベントにつきましては、

また後日ご紹介いたします。

(K)

CLASS GLASS Exhibition in Sanyo-Onoda「であう つくる とどける」開催のお知らせ

CLASS GLASS Exhibition in Sanyo-Onoda「であう つくる とどける」開催のお知らせ

 

入道雲が空を覆い、蝉の鳴き声が聞こえるようになりました。

さて早速ですが、展覧会のお知らせ&トークイベントのお知らせです。

 

【展覧会のお知らせ】

CLASS GLASS Exhibition in Sanyo-Onoda「であう つくる とどける」

2023年8月5日(土)~8月31日(木)

今春、伊勢丹新宿店で開催した企画展「であう つくる とどける」を、

地元山陽小野田でも開催いたします。

クリエイターの鈴木マサル氏、氷室友里氏、KIGIの植原亮輔氏・渡邉良重氏と

CLASS GLASSが出会って生まれたコラボレーション作品たちを展示いたします。

また、山陽小野田の空、海、風、森の色を集めたグラデーションが美しい

CLASS GLASS作家のオリジナルガラス作品も展示・販売いたします。

この機会に是非ご覧ください。

 

〔CLASS GLASSスペシャルトークイベント〕

2023年8月6日(日)14:00~(定員30名)

テキスタイルデザイナー鈴木マサル氏をお招きし、

藤田剛二市長とこの日限りのトークイベントを行います。

ご予約優先。お席限定となりますのでご興味のある方は是非ご予約下さい。

予約方法|きららガラス未来館までお電話下さい

TEL:0836‐88‐0064

※お席に余裕がある場合にかぎり当日受付もします。

※トークイベントは8/6(土)のみの開催です。

 

展覧会にあわせてきららガラス未来館のホールも一新いたします。

ご都合が宜しければ是非お越しくださいませ。

皆様とお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。

☆万華鏡出張体験in維新みらいふスタジアム☆

☆万華鏡出張体験in維新みらいふスタジアム☆

5月13日(土)に維新みらいふスタジアムで開催されたレノファ山口 対 徳島ヴォルティス戦!

山陽小野田市のホームタウンデーとして、未来館も万華鏡出張体験で出店いたしました😊

ホームタウンデー限定でレノ丸くんやレノファ山口のエンブレムが入った万華鏡の巻紙も

ご用意いたしました!

当日は雨の中沢山の方に体験をいただき、皆さま誠にありがとうございました。

   

万華鏡制作体験は、鏡の組み立てから体験いただきます♪

パーツの組み合わせによって模様が変わるので、パーツ選びがとっても重要です👀✧

選んだパーツがどんな模様になるのかは、万華鏡を覗いてみてからのお楽しみですね!

 

パーツを選んだら、万華鏡の筒に巻紙を巻いて完成です♪

完成した万華鏡を持って、記念撮影も!

皆様レノファのユニフォームを着て、観戦準備もばっちりでした(^^)

万華鏡制作体験は、未来館にお越しいただければどなたでも体験いただけます。

ご興味のある方は、是非お越しください。

(K)

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023 展示開始☆

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023 展示開始☆

新小学1年生対象企画 天使のたまご2023の展示が始まりました!

先日新小学校1年生のお子様に体験いただいた作品を未来館ホールにて

展示しております♪

(体験の紹介記事はこちらをご覧ください)

  

体験当日、天使のたまごにどんな絵を描くか、皆さん悩みながら

好きな絵を描いたり、天使のたまごを猫に見立てて絵付けをしたりと

とても素敵な作品が完成しました😊

未来館ホールでは、作品と併せて体験写真も展示しております。

 

天使のたまごの展示は、5月7日(日)までとなっております。

是非未来館にお越しの際は、素敵な天使のたまご達をご覧ください。

(K)

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023☆

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023☆

毎年春恒例の新小学校1年生企画 天使のたまごの体験ですが、

今年も2日間に分けて開催いたしました♪

参加者の皆様には、当館で制作した様々な形のガラスのたまごに

ガラス専用の絵の具で絵付けをしていただきました☆

 

当館手作りの羽根がついたガラスのたまごたち。

たまごや羽根の形、大きさ、泡の入り方もそれぞれ異なる為、どの天使のたまごにするか

じっくり見て選んでいただきます👀

 

天使のたまごを選んだら、次は実際にたまごに描く絵を決めます!

色鉛筆を使いながらどんなたまごにするか、みんな悩みながら描いてくれました(^^♪

いよいよ天使のたまごに絵を描いていきます!

ガラス専用の絵の具は、チューブタイプとボトルタイプがあり、

まずチューブタイプで絵の縁を描いていきます。

球体のガラスに描いていく為、縁を描くと色を塗りやすいです💡

ドライヤーで縁どりした絵の具を乾かしてから

 

 ボトルの絵の具で色をつけていきます。みんなとっても真剣に色を塗ってくれました。

何色を塗るか絵の具を並べて決める姿も微笑ましいですね😊

    

筆だけでなく、綿棒を使って水玉模様をつけることも出来ます!

1回ずつ絵の具をつけて、綿棒でポンポン・・・

色が混ざらない様に慎重に水玉模様をつけていきます。

  

保護者の方もお子さんの制作風景を優しく見守りながら、

時にはお手伝いいただいて、ご家族で体験いただきました(^^)

オリジナルの天使のたまごが完成したら、記念撮影です☆

  

みんな、長時間とても集中して体験してくれました。

ありがとうございました♪

完成した天使のたまごたちは一度未来館でお預かりし、絵の具の焼き付け作業を行います。

絵の具焼成後は、4月22日(土)~5月7日(日)まで未来館ホールにて展示をいたします。

未来館にお越しの際は、是非カラフルな可愛い天使のたまごたちをご覧ください。

(K)

CLASS GLASS 展覧会「~であう つくる とどける~」開催のお知らせ

CLASS GLASS 展覧会「~であう つくる とどける~」開催のお知らせ

 

 

竜王山の桜のつぼみが膨らんできて、山が少しずつピンクに染まり始めました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

さてこの度、CLASS GLASSは伊勢丹新宿店にて展覧会を開催致します!

【予告】<CLASS GLASS> ~ であう つくる とどける ~ | センターパーク / ザ ステージ#5 | 伊勢丹 新宿店 | 三越伊勢丹店舗情報 (mistore.jp)

 

5人の作家たちが各自の個性を発揮した作品だけでなく、

クリエイター(KIGI 植原亮輔氏,渡邉良重氏/鈴木マサル氏/氷室友里氏)との

コラボレーション作品や、山陽小野田の“ 色” に着目して編集したラインナップなどが登場!

ガラスアートの魅力を存分に感じてもらえる作品を展示・販売致します。

 

お近くの方や、この期間東京に行くご予定がある方は、是非お越しください。

展覧会期間中は全日、作家が在廊しております♪

お越しの際は、是非お声かけ下さいませ。

 

(M)

第10回 年賀状コンクール2023 表彰式

第10回 年賀状コンクール2023 表彰式

 

2月5日(日)「第10回 年賀状コンクール2023」の表彰式を行いました。

今年は、ガラススタンプ体験&年賀状コンクールが10周年ということで

” 10周年記念賞”が増え、入賞者が一番多い年となりました。

それでは、受賞者の皆さまをご紹介いたします(^^♪

 

☆大賞☆ 鳥井悠冬様

  

初!二年連続の大賞受賞です!

「来年も大賞を目指して、三連覇を狙いたい!」と抱負をいただきました♪

 

☆準大賞☆ 三隅悠人様

受験で多忙な悠人くんの代わりに、お母様がご出席くださいました(^^)

ご参加ありがとうございます!

 

☆市長賞☆ 大橋優希様

第1回目のガラススタンプ体験からご参加いただいています!

初受賞おめでとうございます♪

 

☆ガラススタンプ10周年記念賞☆ 藏藤まゆみ様

 

何度も受賞経験のある藏藤様(^^♪

いつもアイディア豊富に体験にご参加いただいています!

 

☆郵便局長選/ニコニコ賞☆ 石田悠人様

 

ガラススタンプ初参加!そして初受賞!

とても緊張しながら受賞の気持ちを「嬉しい♪」と答えてくれました。

 

☆宇部日報社選/グッドデザイン賞☆ 藏藤賢治様

毎年ガラススタンプ体験にご参加いただいています!

ガラススタンプ賞を受賞された奥様と、ご夫婦での受賞です!!

 

☆きららガラス未来館選/ガラススタンプ賞☆ 東莉沙様

ルパンシリーズでお馴染みの莉沙ちゃん☆

前回のガラススタンプ体験で一通りのキャラクターを彫り終えて、

今回のデザインは皆が注目していました。

原点に帰り、もう一度ルパンからシリーズをスタートされましたよ!(^^)!

 

☆きららガラス未来館選/ガラススタンプ賞☆ 宮本逸代様

第1回目のガラススタンプ体験からご参加の宮本様☆

スタッフ一人ひとりにコメントを書いた年賀状を送ってくださいました。

嬉しい限りです(ノД`)・゜・。

 

☆山陽小野田市役所選/特別賞☆ 鳥井咲来様

 

何度も受賞経験のある咲来ちゃん☆

今回も手描きの丁寧な年賀状を送ってくださいました♪

 

ご参加いただいた皆さまの笑顔があふれる表彰式で、

スタッフ一同嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 

記念撮影の後は、恒例の副賞お披露目です☆

 

包み紙を開けるたびに、歓声があがります♪

 

副賞は、ガラス未来館が手作りで制作したものです(^^♪

受賞された皆さまのスタンプをデザインに取り入れた、完全な1点ものですよ♪

 

 

郵便局からは、毎年大人気の大きなポストをご提供いただきました☆

 

 

市役所からは、市長賞には、市役所オリジナルグッズとガラス賞品を☆

特別賞には、受賞者の年賀状がデザインされた缶バッチが贈られました(#^^#)

 

 

宇部日報社からは、受賞された年賀状の特集で構成された

宇部日報の号外をご提供いただきましたよ!!

 

 

今回も受賞しないと手にすることができない賞品ばかりで、とても盛り上がりました。

ご協力をいただきました、郵便局さま、山陽小野田市役所さま、宇部日報社さま

誠にありがとうございます。

 

第10回目を迎えた、ガラススタンプ体験&年賀状コンクールですが

皆さまのご協力と、お客様のご参加のもと節目を迎えることができました。

皆さま、本当にありがとうございます。

 

日本特有の年賀状を送る文化と、ガラス素材の新しい実用性を感じていただけますことを願い、

郵便局ときららガラス未来館のコラボレーション企画を、

今後も続けていきたいと思っております。

次回のご参加もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

 

(M)

✧年賀状コンクール2023✧ ≪審査会≫

✧年賀状コンクール2023✧ ≪審査会≫

1月21日(土)に郵便局×きららガラス未来館コラボレーション企画

「年賀状コンクール2023」審査会が行われました。

今回は例年に比べ応募数が多く、体験者様の半数以上の方が年賀状コンクールに

ご参加くださいました!

ご応募頂いた皆様、誠にありがとうございました。

また今回イベント10周年を記念して、大賞含む7賞に加え「ガラススタンプ10周年記念賞」が

加わり、過去最高の8賞12名様の選出となりました✧

 

審査員8名様には、可愛らしい年賀状から細やかなデザインの年賀状まで

力作が揃う中、年賀状1枚1枚をじっくり見ながら投票頂きました😊

当館講師 池本美和先生から体験時のエピソードやスタンプの補足説明もあり、

お一人8票を投票頂きます。

 

投票後は集計し、賞の選出に移ります。

審査員の皆様が見守る中、投票数の多い年賀状から並べていきます。

 

いよいよ賞の選出です✧

各賞の選考要素をふまえ、大賞から順に選出していきます。

恒例の指差し投票も、同票が重なる結果に👀

審査員の皆様も頭を悩まされながら、選んで頂きました。

【結果発表✧】

✧大賞:鳥井 悠冬様

✧準大賞:三隅 悠人様

✧市長賞:大橋 優希様

✧ガラススタンプ10周年記念賞:藏藤 まゆみ様

✧ニコニコ賞:石田 悠人様/田村 琴音様

✧グッドデザイン賞:藏藤 賢治様

✧ガラススタンプ賞:宮本 逸代様/東 莉沙様

✧特別賞:田村 真維様/鳥井 咲来様/岡村 綺乃様

受賞者の皆様、おめでとうございます!

2月5日(日)には表彰式が開催されます。

またブログにて表彰式の様子もご紹介致します♪

(K)

✧年賀状コンクール2023✧【展示開始】

✧年賀状コンクール2023✧【展示開始】

毎年1月開催の年賀状コンクールですが、今年も年賀状の展示が始まっております!

今回イベント10周年を迎え、昨年11月開催のガラススタンプ制作体験にご参加頂いたお客様から

沢山の年賀状が届きました!

お送り頂いた皆様、誠にありがとうございました。

イベントで制作頂いたガラススタンプを用いて、工夫の凝らされた年賀状

是非1枚1枚じっくりご覧頂ければと思います。

とても暖かい気持ちになりますよ😊

 

今週1月21日(土)には、審査会が行われます。

審査会の結果はブログにてお知らせ致しますので、お楽しみに!

お送り頂いた年賀状は、2月5日(日)まで展示をしております。

未来館にお越しの際は、是非ご覧ください(^^)

(K)