!節分2013!

!節分2013!

 

先週、2月3日(日)は節分の日でしたね☆

きららガラス未来館、M.Mグラススタジオでも、

無病息災を願って、豆まきを行いました!

2013setubunn_6.jpg

今年は、技術スタッフが鬼役になりました☆

 

 ではまずは、ガラス未来館から!

2013setubunn_1.jpg   2013setubunn_2.jpg

   「鬼はー、外!」                    「福はー、内!」

 

 続いて、M.Mグラススタジオ

2013setubunn_3.jpg   2013setubunn_4.jpg

         「鬼はー、外!!」                       「福はー、内!!」

 

2013setubunn_5.jpg

最後に、M.Mグラススタジオのホットショップの出入り口☆

「鬼はーー、外!!!」 

これで、すべての出入り口の鬼払いが終わりました♪

今年も安全にガラス制作体験が行えそうです。

 

皆様のお宅では、豆まきはされましたか?

私は、頂いた豆で家に帰って行いました!

アパートなので、極小の声で「鬼は外・・・福は内・・・」と唱えました☆

夕飯には、副館長の奥様が作って下さった恵方巻きを頂き、

美味しさのあまり、年の数以上に節分豆を食べ、充実した節分デーを送れたのでした!

(奥様、いつもありがとうございます!) (M)

吹きガラス初級講座(⑪回目~⑬回目)

吹きガラス初級講座(⑪回目~⑬回目)

 

吹きガラス初級講座、2013年を迎えて一回目は「器」制作でした! 

syokyu11-13_2013_1.jpg

ガラスを吹いて、

(落ち着いてブローされています。吹く姿勢もお手本のような美しさです☆)

syokyu11-13_2013_2.jpg

ハシを使って形を整えます!

ハシをあてる角度で、器の口の開き具合が決まるので、緊張の一瞬です。

 

syokyu11-13_2013_3.jpg   syokyu11-13_2013_4.jpg

完成ー!!

とっても使いやすそうな器に仕上がりました☆

 

・ ・ ・ ・ ・

 

翌週は、「加工」です。

まずは、西川慎先生より加工機の説明を受けます。

syokyu11-13_2013_5.jpg

加工機は回転しながら動く機械を使うので、事故につながらないように

注意点をメモしてらっしゃいます。

 

syokyu11-13_2013_6.jpg   syokyu11-13_2013_7.jpg

池本美和先生より、加工のレクチャーです!

ガラス作品の底を削って平らを出します。

削ったあとは、回転台を使って底が斜めに削れていないかチェックします。

 

syokyu11-13_2013_8.jpg 

講座生さんも実践☆

底の平らを出した後は、磨きをかけていくための加工機を使って、つるつるに仕上げていきます!

 

 syokyu11-13_2013_9.jpg

吹きの制作で作った作品の底面を加工機で磨いて、やっと完成になります☆

自分で作って、加工をした作品は喜びもひとしおですね!

 

・ ・ ・ ・ ・

 

吹きガラス初級講座では、基本の形を制作していくのですが、

口を開くのではなく、引っ張って仕上げる作品もあります。

この回では、「一輪挿し」を制作しました。

syokyu11-13_2013_10.jpg   syokyu11-13_2013_11.jpg

西川慎先生のデモンストレーション。

口を引っ張るという動作は、今回が初めてということもあって、

完成の形も重要ですが、完成に持っていくための手順をしっかり説明されています。

 

syokyu11-13_2013_12.jpg

口を引っ張る前に、ガラスを球の形にしておきます。

グローリーホールでよく温めて、、、

syokyu11-13_2013_13.jpg   syokyu11-13_2013_14.jpg

ピンサーで引っ張っていきます。

最初はガラスが柔らかく、形が変わりやすいので、

様子を見ながら徐々に引っ張っていくことがポイントです!

 

syokyu11-13_2013_15.jpg   syokyu11-13_2013_16.jpg

何回かに分けて引っ張り、ガラスの口元がほしい長さまで伸びたら完成です♪

中級講座でも使う技術なので、覚えていてくださいねー☆

 

この日は、もう一つ習いました。「ポンテ」です。

syokyu11-13_2013_17.jpg

まずは西川慎先生のお手本です☆

穴が空いていない「ポンテ竿」を使って、竿の先端に少量のガラスを巻き取り、

マーバーで形を整えます。

形を整えるときは、紙りんなどガラスの感触が手に伝わる道具を使わないので、

吹きガラスの作品を作る時とは異なる難しさがあります。

 

syokyu11-13_2013_18.jpg

マーバーに板を置いて、ガラスが付いていない状態で、

竿の動きを練習します。

空中で竿を回すよりも抵抗がかかるので、滑らかに回せるように意識します。

 

syokyu11-13_2013_19.jpg   syokyu11-13_2013_20.jpg

ガラスを巻き取って、実践してみます。

ポンテをとるまでの一連の動きも確認します!

作品を作る人と、ポンテを作ったひとは、呼吸を合わせて竿を回します。

このポンテの手順の時は、上級講座生さんでも緊張すると言われるので、

慣れるまでは時間がかかると思いますが、

協力して作品を作っている!ということを実感できる瞬間でもありますので、

作品が完成した時には、自分の作品でなくても達成感が得られると思います☆

 

今までスタッフがポンテをとってきましたが、次回からは講座生さん同士で

お願いしようと思っています!

たくさん実践して、覚えていきましょうね♪   (M) 

吹きガラス初級講座(④~⑩回目)

吹きガラス初級講座 (④~⑩回目)

 

吹きガラス初級講座の様子をお伝えします☆

(久しぶりの更新です!すみません!) 

 

今回は、昨年末までに行われた、講座の様子です。

皆様、めきめき上達中です!

2012_syokyu_matome1.jpg

3回目までに習った、紙りん、くくりのおさらいです。

紙りんのあて方は、力加減が重要です。実践しながら復習しています☆

2012_syokyu_matome2.jpg   2012_syokyu_matome3.jpg 

ガラスを竿から切り離すための「くくり」は、一か所いれると玉子型のガラスになり、

二か所入れると雪だるま型になります!

(左右の写真を見比べてください)

 2012_syokyu_matome4.jpg

西川慎先生から、くくりについてアドバイスを受けています。

 上達するためのポイントは、ノートに書き留めて

後で見返せるようにしてらっしゃいます。

 

・ ・ ・ ・ ・

 

2012_syokyu_matome5.jpg 

玉子型のガラスが作れるようになったら、いよいよ塊のガラスに息を入れていきます!

熱いガラスに息を入れると、みるみる膨らんでいきます。

 

2012_syokyu_matome6.jpg 

息を入れて、丸く張った球ができたら、くくりを入れて仕上げていきます。

2012_syokyu_matome7.jpg   2012_syokyu_matome8.jpg 

吹く姿もさまになってますね☆

どちらのガラスも、きれいな球の形に仕上がっています!

 

2012_syokyu_matome9.jpg 

こちらは、正しい吹き方の図解です。

写真の奥に描いてあるのが、正しい吹き方です。

ガラスの底にあたる部分まで吹きすぎないことで、安定した球が作れます。

逆に、吹かなさすぎても、どっしりと重さのありすぎる球に仕上がるので、見栄えが良くないです。

講座生さんは、マイノートにしっかりメモされていました! 

 

・ ・ ・ ・ ・

 

球の作り方を習ったら、次はいよいよグラスです♪

お正月には、自分で作ったグラスで乾杯をしていただきたい!

ということで、マイグラスの制作です☆

2012_syokyu_matome10.jpg   2012_syokyu_matome11.jpg

球を作った後に、あたためて、竿を下に向けます。

竿を回しながら、左右に振っていくと、球の形だったガラスがだんだん伸びてきます。

 

2012_syokyu_matome12.jpg

欲しいグラスの長さになったら、木の道具をガラスに当てて底を平らにしていきます。

この後、ポンテをとって、グラスの口を開いていくのですが、

そちらは講座生さんの写真でお伝えします☆ 

 

2012_syokyu_matome14.jpg

ポンテをとって、グラスの口を開いています☆

グラスのラインを見ながら、慎重に開いてらっしゃいます。

 

2012_syokyu_matome15.jpg   2012_syokyu_matome16.jpg

最初は緊張されていた講座生さんも、作品が完成する頃には、

和やかな表情を見せてくださいました☆

 

新しい技法が増えると、それだけ手順も増えるのですが、

基本の動作を覚えてらっしゃるので大丈夫!

実践の回数を重ねて、どんどん復習していきましょう!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

 

2013_hebi.jpg

 

今年は巳年ですね。

恩を忘れず、助けてくれた人には、恩返しを行うと言われています。

 

きららガラス未来館でも、いつもご利用して下さる皆様に

これからも楽しんでいただけるように恩返し?したいと思います。

 

2013年は1月2日(水)から開館し、2日(水)と3日(木)は

おのだサンパーク2Fフードコート前にて10時~16時の間、

ジェルキャンドル体験の出張体験を行います。

たくさんのお越しをお待ちしております。。

 

本年も、きららガラス未来館をよろしくお願いいたします。 

 

きららガラス未来館 スタッフ一同

(サンパーク)1月2日・3日にジェルキャンドル出張体験を行います♪

(サンパーク)1月2日・3日にジェルキャンドル出張体験を行います♪

 

2013jel.jpg

 

お正月向けのパーツや、お雛様向けのパーツなど、

季節感のあるパーツをたくさんご用意してお待ちしております。

 

10時~16時まで、おのだサンパークの2Fフードコート前です♪

吹きガラス体験日のお知らせ<2013年1月~3月>

吹きガラス体験日のお知らせ<2013年1月~3月>

 

2013年、吹きガラス体験の日程が決まりました!

詳しくは「吹きガラス体験日のお知らせ<2013年1月~3月>

をご参照のうえ、電話にてご予約をお願いいたします。

 

ご予約は1月4日(金) 9時~ 電話でのみ受付をいたします。

 

グラスやお皿、ペーパーウエイトなど、様々な作品を作ることが出来ます☆

2013DMwinter_blow1.jpg

ご家族やお友達とご一緒にいかがでしょうか。

 

ご予約・お問い合わせ先 きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)

 

年末年始休館日変更のお知らせ

年末年始休館日変更のお知らせ

 

きららガラス未来館では、毎年12月29日より1月3日まで

年末年始を休館日とさせていただいておりましたが、

冬休みの帰省の際に体験をしたいというお客様の声もあり、

今年度は12月27日(木)より1月1日(火)が休館日となります

(12月25日・12月26日も開館いたします)

 

 

また、1月2日(水)・1月3日(木)の両日とも、

おのだサンパークにてジェルキャンドルの出張体験を行います。

新年のお買い物の際にぜひ体験に挑戦してみて下さい。

とんぼ玉制作体験 ◆Winter◆

とんぼ玉制作体験 ◆Winter◆

 

めっきり寒くなってきましたね。

 

きららガラス未来館受付では、

雪だるまちゃんがお客様をお出迎えしております☆

PB290083.JPG

PB290084.JPG PB290085.JPG

 

 

そこで、きららガラス未来館では、季節限定Winterバージョンの

とんぼ玉制作体験をご用意しました☆

とんぼ玉制作体験は、小学校5年生から制作が出来ます♪

  PB290086.JPG PB290078.JPG

              雪だるまちゃん                     来年の干支!へび君

 

季節限定メニューですので、

ぜひ、トライしてみませんか?

 

PB290077.JPG

余談ですが・・・

夫婦ヘビの顔の位置が

あまりにもピッタリでしたので、

くっつけて、ハートのガラスを置いてみました♪

 

その年の干支ものを持つと縁起がいい!?とか

カップル、ご夫婦でも制作してみませんか?

 

スタッフ一同、お待ちしております♪ (K)

吹きガラス初級講座①~③(9期生)

吹きガラス初級講座①~③(9期生)

 

10月6日より、吹きガラス初級講座(9期生)がスタートしました!

1回目~3回目の様子をご紹介します。

 

<吹きガラス初級講座 1回目>

まずは、自己紹介から。

講師は西川慎先生と池本美和先生です。

 121006_syokyu01.jpg

皆さん一度は吹きガラス体験に来て下さったことがあります。

本格的に講座に通うことに期待と不安でドキドキのご様子でしたが、

今回の8期生さんは、同年代の男性おひとりと女性おふたりで、

3人ともすぐに打ち解けて仲良くお話をされていました☆

 

まずは、道具の説明をしていきます。

121006_syokyu02.jpg  121006_syokyu03.jpg

吹きガラス専用の道具があり、名前や使い方を紹介しました。

 

その後は、西川慎先生のデモンストレーションです。 

 121006_syokyu04.jpg

ステンドグラスを習われている講座生さんからのリクエストで、

ステンドグラスのパーツになる平らな板ガラスを作りました。

初めてのデモンストレーションで、皆様大興奮のご様子?でした。

 

次回からはいよいよガラスを巻き取っていきます。

 

 

<吹きガラス初級講座 2回目>

 まずは、竿の持ち方やベンチの出入りの練習を行います。

121013_syokyu01.jpg

普段しない動きに戸惑い気味の皆様…。

 

次に、ガラスを巻き取るためのイメージトレーニングを行います。

121013_syokyu05.jpg

121013_syokyu03.jpg  121013_syokyu07.jpg

 

さて、いよいよ巻き取ります!

121013_syokyu02.jpg

吹きガラスの体験では、巻き取るところはスタッフが行いますが、

講座になると自分でガラスを巻き取ります。

 

今回は、巻き取ることと、もう一つ「道具を使ってガラスに触れる」が課題でした。

121013_syokyu04.jpg

ガラス用のハサミやピンサー(ガラス用の大きなピンセット)でガラスを

つついたり、引っ張ったりして柔らかいガラスを実際に触ってもらう!というもの。

 121013_syokyu06.jpg  121013_syokyu08.jpg

思った以上に柔らかいガラスにびっくりでしたが、

なかなか個性的な形ができあがりました。

次回は、「紙りん」を使います。

 

 <吹きガラス初級講座 3回目>

今回から、紙りんを使ってガラスの形を整えていきます。

121020_syokyu01.jpg  121020_syokyu02.jpg

紙りんは、新聞を重ねて折りたたんだものを水に浸けたもので、

紙りんでガラスの形をきれいに整えて卵型にするのが今日の課題です。

 

まずは、ガラスを
竿に何回か巻き取って前回よりも大きな塊にし…

121020_syokyu03.jpg  121020_syokyu05.jpg

その後、紙りんを使って形を整えます。

121020_syokyu04.jpg  121020_syokyu06.jpg

ガラスが付いていない状態では

何度も何度もベンチの出入りを練習しましたが、

ガラスが付いている状態で同じように動くのは難しく、

最初は苦戦していた様子でした。

ご本人にはなかなかわかりづらいのですが、

最初に竿を持った時よりもスムーズに体が動いています!

 

自転車と同じで何度も練習して体が覚えたことは

なかなか忘れないので頑張って!と先生より。

最初のうちは覚えることもたくさんあって

「思ってたより難しいぞ!」と思うこともあるかと思いますが、

それ以上に楽しい講座にしていきますのでよろしくお願いします♪ (S)

★ジェルキャンドル出帳体験★in 交流館まつり

★ジェルキャンドル出帳体験★in 交流館まつり

 

食欲の秋、芸術の秋♪

10月21日(日)は、交流館まつりがありました♪

きららガラス未来館もお邪魔させて頂きました!

 

写真のノボリは、未来館の印☆

2012102102.jpg

 

交流館まつりでは、さくら保育園児さんたちよる

太鼓の演奏♪

2012102101.jpg

 

無料!切り絵教室も大盛況☆

2012102100.jpg

 

屋外では、飲食ブースが並んでいました。

2012102103.jpg

晴天だったので、海もきれい♪

2012102104.jpg

バナナの叩き売り、 餅まきとイベントがたくさん!!

たくさんのお客様が足を運んで下さっていました☆

2012102106.jpg 2012102107.jpg

 

きららガラス未来館のブースも大盛況でした♪

2012102105.jpg

ご来場頂きまして、本当にありがとうございました☆

 

きららガラス未来館、ジェルキャンドル出張体験は、

10月28日(日)市民まつりも出店します!!

未来館の“ガラス体験”ノボリを見つけて下さいね♪

 

クリスマスの可愛いパーツもご用意しています♪

2012102108.jpg

2012102109.jpg

 

新しいガラスパーツも入荷しました♪

2012102110.jpg

是非、みなさん!!

ジェルキャンドル体験に来てみて下さい☆

お待ちしております♪(K)