投稿者「kirara」のアーカイブ

吹きガラス講座生作品展がはじまります!

吹きガラス講座生作品展がはじまります!

 

7月に入り、きららガラス未来館では、

吹きガラス講座生さんの作品展の

展示替えを行いました☆

P7040016.jpg

 

夏から冬にかけての少し長い期間となりますが、

初級講座生(8期生)さん5名と、

P7040012.jpg

 

上級講座生(1期生、4期生、5期生)さん6名の

皆様の作品が並んでます♪

P7040014.jpg

 

展示場所は、きららガラス未来館入口すぐ。

初級講座の流れや

上級講座生さんの伸び伸びした作品を

是非、ご覧頂けたらと思います♪

P7040013.jpg  P7040015.jpg

きららガラス未来館では、初級講座が10月に開講いたします!

吹きガラス講座にご興味をお持ちの方は、

是非、のぞきに来て下さいね。

 

毎日使う食器を、自分で作り使ってみませんか?

よりお料理が、美味しいと感じられますよ☆ (K)

吹きガラス中級講座(9回目)

 今回の内容は、台付きグラス!

西川慎先生のデモンストレーションからスタートしました☆

 

今回は、ガラスの底に台が付くので、

本体の形をコーン型に成形していきます。

2012061612.jpg  2012061613.jpg

2012061614.jpg

 

グラスの形が出来たら、台をつけます。

2012061616.jpg  2012061617.jpg

 

台が付いたら、パドルで底の形を整えます。

2012061618.jpg

 

デモンストレーションの間、講座生のみなさんは

じっくり見て、メモを取って下さってます♪

2012061619.jpg

 

〇デモンストレーション完成作品です〇

2012061608.jpg

 

 

講座生の皆様の作品たちです。

同じ渦模様でも、色によって雰囲気が違いますね♪ 

2012061610.jpg  2012061603.jpg

 

つぶつぶ模様です。

未来館で、呼称している名称です。

ぶつぶつ模様ではありませんよ~。

 

泡が入って、涼しげですね☆

2012061609.jpg  2012061606.jpg

 

グラス全体に入った、つぶつぶ模様です。

 2012061604.jpg  2012061605.jpg

 

2012061607.jpg

暑さに負けず、講座生の皆様は、

元気に吹きガラスを楽しんで下さっています♪

 

2012061601.jpg  2012061602.jpg

秋から初級講座が開講いたします。

 

吹きガラスに興味をお持ちの皆様

ぜひ講座の様子を覗きに来てみませんか?

スタッフ一同、お待ちしております(K)

吹きガラス中級講座(7回目)

吹きガラス中級講座(7回目)

 

中級講座7回目は、新しい道具を使っていきます。

2012_06_02tyukyu1.jpg   

「クランプ」といいます。

ガラスの種を挟む道具で、用途に応じて使い分けます。

まずは、デモンストレーションの様子をご覧ください。

 

 2012_06_02tyukyu3.jpg

西川慎先生、アシスタントにガラスの種を持ってくるように指示しました。

 

2012_06_02tyukyu2.jpg   2012_06_02tyukyu4.jpg

ガラスの種を、左の写真にあるクランプで挟むと・・・

右の写真のように、ガラスの種が葉っぱになりました!

葉っぱの種をピンサーでつまみ、ひねりを加えると、よりリアルになります。

 

2012_06_02tyukyu5.jpg

そのほか、いろんなガラスの種の活用法を見せていただきました!

台をつけたり・・・

 

 2012_06_02tyukyu6.jpg

取っ手をつけたり!

芯のガラスに隙間なく、装飾したガラスの種がついています。

 

講座生の皆様は、葉っぱのガラス種がついた作品に挑戦します!

2012_06_02tyukyu7.jpg   2012_06_02tyukyu8.jpg

色を使い始めて間もない講座生さんたち。

色選びも迷いに迷い、3色混ぜて使う方が多かったです。

うず模様にしたり、色ガラスの粒模様をそのまま残したり、出来上がりが楽しみですね☆

 

2012_06_02tyukyu9.jpg   2012_06_02tyukyu10.jpg

さて、今日の本題!ガラスの種を切って、葉っぱにする様子です。

初めての作業に戸惑いながらも、皆様臆することなく挑戦されていました!

 

2012_06_02tyukyu11.jpg

ご覧ください、可愛いグラスが完成しましたよ♪

 

2012_06_02tyukyu12.jpg   2012_06_02tyukyu13.jpg

やったー!!

グラスの他、片口や花器を制作される講座生さんもいらっしゃいました。

 

2012_06_02tyukyu14.jpg

先週制作された作品と、記念撮影☆

作品のデザインも自由に選べる機会が増えて、講座生さんたちはお家で使える

実用的なものを中心に制作されています。

 

2012_06_02tyukyu15.jpg

講座生M様は、初級講座の時に制作された作品を

サンドブラストでリメイクされていました。

透明のガラスでも、工夫次第で華やかな作品に変わりますね☆

この作品の一部は、7/7(土)~行われる吹きガラス初級講座、上級講座展で展示されます。

楽しみにしていてください♪  (M)

FMサンサンきらら出演(その2)

FMサンサンきらら出演(その2)

 

3年に一度のガラスの展覧会!

第5回 現代ガラス展in山陽小野田

が今年開催されます。

 

その現代ガラス展のPRとして、

地元山陽小野田のFM局、FMサンサンきらら(89.7MHz)で

毎週木曜日11:00~11:55に「きらめく現代ガラス展」という番組を

放送中なのですが…。

 

5月24日の松尾さんに続き、私も出演!

(スタッフMの出演の様子は「FMサンサンきららに出演してきました!」をご覧ください♪)

120531_fm_01.jpg

スタート前の緊張しきった表情。

スタジオでの出演は初めてなので、ドキドキでした。

 

120531_fm_02.jpg

パーソナリティの小夏さんが会話を引き出すのがお上手で、

きららガラス未来館での体験のご案内や、

現代ガラス展に出品する作品についてお話をし、

気づけばあっという間1時間経っていました。

 

 120531_fm_03.jpg

最後に入り口で記念撮影☆

小夏さん、写真を撮りに来ただけなのに

突然出演することになってしまった(笑)

山陽小野田市社会教育課のお二人。

ガラス展推進委員の山本さん。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました♪ (S)

 

吹きガラス中級講座(6回目)

吹きガラス中級講座(6回目)

吹きガラスをするには、だんだんと

暑い季節に突入いたしました!

 

ですが、講座生のみなさんは、

元気に制作して下さっています♪

 

今回の講座内容は、前回の復習

下玉に色を付けて、ねじります。

 

まずは、今日作る作品を紙に描きます!

2012052601.jpg

このデザインを描かれたのは、O様♪

☆☆デザイン通りの出来上がり☆☆

渦もとても綺麗ですよね~。

2012052607.jpg 2012052608.jpg

2012052600.jpg

続いて、N様です!

涼しげですね!!

2012052609.jpg 2012052606.jpg

O様の作品には、気泡も入って爽やかです☆

2012052603.jpg 2012052610.jpg

M様とN様は偶然にも、似たデザインになりました♪

似ていても、作り手の完成ビジョンが違うので、

出来上がりにも、違いが出てますよね♪♪

  2012052612.jpg 2012052611.jpg

2012052602.jpg

8期生の皆様は、皆さん本当に仲良し☆

黒色以外の色ガラスを、大・人・買・い!!

各色を5人で仲良く分けられました♪

 

2012052605.jpg 2012052604.jpg 

もっと暑くなりますが、体に気をつけながら

楽しく制作していきましょうね~(K)

 

FMサンサンきらら出演!

FMサンサンきらら出演!

 

本日、11:00~11:55までFMサンサンきらら(89.7MHz)放送されている

第5回現代ガラス展PRラジオ、「きらめく現代ガラス展」に

スタッフ坂本が出演します!

 

いつも皆様の前でお話しする機会が少ない、制作についてのお話などをする予定です。

このブログをご覧になられた方は是非、FMサンサンきらら(89.7MHz)お聞きくださいね☆

吹きガラス中級講座(5回目)

吹きガラス中級講座(5回目)

 

今回は、色ガラスを使って新しい模様を付け方を勉強します。 

西川慎先生のデモンストレーションを見てみましょう!

2012_05_19tyukyu_1.jpg

色ガラスを、線状に並べます。

(左がベージュ色、右が紫色です)

 

2012_05_19tyukyu_2.jpg  2012_05_19tyukyu_3.jpg

あたためたガラスに、色ガラスを付けていきます。

ガラスをピンサーでねじって、うず模様にしました☆

(うず模様の作り方はこちら

  

2012_05_19tyukyu_5.jpg

ポンテを取った後です。

グローリーホールの中では、うず模様がはっきり見えます。

 

2012_05_19tyukyu_6.jpg

グラスの完成です☆

 

では、講座生さんも色ガラスを並べるところから始めてみましょう。

2012_05_19tyukyu_7.jpg

 

2012_05_19tyukyu_8.jpg  2012_05_19tyukyu_9.jpg

まずは、ガラスが付いていない竿で練習をして、本番に臨みます。

 

2012_05_19tyukyu_11.jpg  2012_05_19tyukyu_10.jpg

色ガラスが付いたら、うず模様を作ります。

きれいに作れて、思わず笑顔です♪

2012_05_19tyukyu_12.jpg

ガラスを膨らませていくと、模様がしっかり見えますね!

 

2012_05_19tyukyu_13.jpg

今回もアイスクラックに挑戦される講座生さんがいました!

8期生さんの中で静かなブームなのです。

 

2012_05_19tyukyu_14.jpg

講座生Nさん。

片口を制作中です!うまく注ぎ口が作れました☆

 

2012_05_19tyukyu_15.jpg

講座生Oさん、前回に引き続き花器を制作されました。

こちらも上手にできて、素敵な完成写真が撮れました!

(Oさんの後ろに写る、小さな人影にご注目ください)

 

2012_05_19tyukyu_16.jpg  2012_05_19tyukyu_17.jpg

前回制作したガラス作品とともに、はいチーズ☆

色のバリエーションを変えて、また新しい作品を作りましょう!

 

(おまけ)

2012_05_19tyukyu_18.jpg

Nさん、Oさん、お揃いのボーダーでお写真いただきました!

 

2012_05_19tyukyu_19.jpg

制作を後ろから見守る講座生さんたち。

手元が一番見えるポイントを押さえてます!

熱心に講座に取り組んでいらっしゃる皆様なのでした☆  (M)

FMサンサンきららに出演してきました!

FMサンサンきららに出演してきました!

 

先週5月17日(木)に、FMサンサンきららで放送されてる、

第5回現代ガラス展in山陽小野田のラジオ番組「きらめく現代ガラス展」に、

スタッフMが出演させていただきました。

 

今回は、きららガラス未来館の施設紹介や体験のご紹介を中心に、

ガラス制作に関する個人的な内容をお話させていただきました。

 

1時間、生放送ということで、うまく話せなかったらどうしようと思っていたのですが、

パーソナリティーの小夏鮎さん、現代ガラス展推進委員の山本さんの

アドリブとフォローに助けられながら、乗り切ることができました!

お二人とも、ありがとうございました! 

radio_2012_05_17_1.jpg

放送終了後、パーソナリティーの小夏鮎さんと。

 

放送時間は、8月23日(木)までの毎週木曜日(11:00~11:55)です。

毎週、さまざまなゲストの方がガラスに関することや、イベントについてお話します。

今後も他のスタッフや、現代ガラス展に関わる方が出演される予定です☆

皆さん、ぜひチェックしてみて下さい!  (M)

天使の卵の展示が終了しました

天使の卵の展示が終了しました

 

3月31日と4月1日に開催された「天使の卵を作ろう」で

小学校新1年生が制作してくれた、

羽根のついたペーパーウエイトの展示が終了しました。

 

制作した新一年生の皆様。

体験終了後長い間大切な作品を貸して下さって、

本当にありがとうございました。

 

きららガラス未来館にご見学にいらっしゃったお客様に

「とっても素敵ですね」

「キラキラしてる♪」

と大好評の展示でしたよ☆

またいつでも遊びに来て下さいね。

 

来年小学校入学のお子様!

来年も天使の卵制作がありますので、ぜひお越しくださいね。

ご予約・お問い合わせはきららガラス未来館(TEL0836-88-0064)まで。

 

天使の卵の展示後の現在は、

お客様にも人気の高い子どもさんの絵画や紙粘土を

ガラスにした作品たちを展示しています。

皆様のお越しをお待ちしております。 (S)

吹きガラス中級講座(4回目)

吹きガラス中級講座(4回目) 

 

今回は、前回までの復習です!

底に色をつける方法で、うず模様又はつぶつぶ模様の器を制作します。

 皆様の完成写真をどうぞ☆

2012_05_12tyukyu1.jpg  2012_05_12tyukyu2.jpg

2012_05_12tyukyu3.jpg

2012_05_12tyukyu4.jpg  2012_05_12tyukyu5.jpg

今回は、アイスクラックが人気でしたよ~!

 

3回目の講座で作った、うず模様の器を真上からご紹介します。

2012_05_12tyukyu6.jpg  2012_05_12tyukyu8.jpg

これからの季節を考えて、涼しげな青色を選ばれる方が多かったです。

2012_05_12tyukyu7.jpg

うず模様がきれいに見えるのと、机に映る光が美しいですね☆

 

そして、講座生Oさんのガラスチェック入りまーす! 

 「うんうん、こんな風に見えるのね~。きれいやね~! …ハイ、次!」

明るいキャラクターのOさん。いつもみんなを楽しませてくださいます。

皆様、異なる色の組み合わせで制作されているので、

講座生さん同士で作品を鑑賞するのも、楽しみの一つなのです♪

 

 2012_05_12tyukyu10.jpg

 恒例の、集合写真☆

さて、次回も楽しく講座を進めていきましょう!!  (M)