吹きガラス体験4~6月の予約状況
4~6月の吹きガラス体験は、ご好評につき全ての日程が定員に達しました。
ありがとうございます!
そして・・・
とんぼ玉制作体験、5月5日(木・祝)の子どもの日限定のサンドキャスト体験は
まだ空きがございます!
ご興味のある方は是非お問い合わせください☆
詳しくは、吹きガラス・とんぼ玉制作体験のお知らせ<2011年4月~6月>を
ご覧いただくか、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお電話ください。 (M)
吹きガラス体験4~6月の予約状況
4~6月の吹きガラス体験は、ご好評につき全ての日程が定員に達しました。
ありがとうございます!
そして・・・
とんぼ玉制作体験、5月5日(木・祝)の子どもの日限定のサンドキャスト体験は
まだ空きがございます!
ご興味のある方は是非お問い合わせください☆
詳しくは、吹きガラス・とんぼ玉制作体験のお知らせ<2011年4月~6月>を
ご覧いただくか、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお電話ください。 (M)
4月~6月ガラス体験予約状況について
吹きガラス体験・サンドキャスト体験・とんぼ玉制作体験について、
4月6日より予約受付を開始しておりましたが、
4月13日(水)時点での空き状況をお知らせ致します。
※料金についてはコチラをご覧ください。
<吹きガラス体験>
6月5日(日) 9時~ 残り1名様分空き
13時半~ 残り1名様分空き
<サンドキャスト体験体験>
5月5日(木・祝)9時~ 残り5名様分空き
13時半~ 残り1名様分空き
<とんぼ玉体験体験>
まだ空きがございます。
皆様のご予約をお待ちしております。
さくら満開!
きららビーチ焼野を見降ろす竜王山は、山口県も有名な桜の名所です。
きららガラス未来館から竜王山を見上げると、
桜の季節には山の一部がピンク色に染まるほどなんですよ。
うっすら色が違うところが桜がたくさん植えられている場所。
竜王山の桜が満開になり、この土日はお花見のお客様で賑わっています。
私も今日(4月10日)のお昼にこのブログ用の写真を撮りに車で登ってみました。
写真の通りの混雑ぶりで、自動車だけではなく歩行者もいるので
なかなか進むことが出来ないほどですが、
そのおかげで車の中からのんびりと写真撮影をしながら登りました♪
車道の両側から桜がアーチのように咲き誇る、とても美しい道です。
竜王山には中腹と山頂など何箇所かに駐車場があり、
中腹に停めるとなだらかな坂に咲く桜の下でお花見を楽しんだり、
アスレチックゾーンで遊んだりすることが出来ます。
そして山の上まで登ると、展望台のある竜王山の山頂に着きます。
運よく車を停めることができたので、山頂からの様子を何枚か撮影してきました。
左側の建物が展望台で、山陽小野田市と宇部市を360度のパノラマで望むことができます。
天気が良ければ海の向こう側には九州がキレイに見えますよ☆
遊歩道があり、中腹から歩いて登ることも出来ます。
山頂には芝生広場もあり、桜の下にたくさんのお花見客が風呂敷を広げていました。
お天気が良ければまだ楽しめると思いますので、山陽小野田市にお越しの際は
竜王山に立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪
※自動車でお越しの際は、路上駐車をすると歩行者と自動車がすれ違う際に
大変危険ですので、必ず駐車場にお車を停めて頂くようお願い致します。 (S)
平成23年度 天使の卵体験!!
昨年に引き続き、今年も「ゆめプロジェクト」を開催しました。
4月2日(土)、3日(日)に開催された、
羽の付いたペーパーウエイトをガラスで制作する「天使の卵」の様子と、
作品展示の様子をご紹介します。
ガラスの熔けた熔解炉(ようかいろ)に竿を入れ、ガラスを巻き取っています。
ガラスは約1200度という高温でドロドロに熔けているので、
熱さに驚きながらも一生懸命竿を回してガラスを巻き取ってくれました。
熔解炉でガラスを巻きとったら、竿がとても熱くなっているので
水の出る装置で竿を冷まします。
選んでくれた色を透明のガラスに付けます。
みんな思い思いの色を付け、とてもカラフルに仕上がりました。
うずまき模様を選んだ場合、柔らかいガラスを大きなピンセットでつまんで
竿を回すと、ガラスがねじれて大きなうずまきになります!
順番を待っている子どもたちも興味深々♪
次に、泡入りの卵を選んだ場合には、「泡のもと」になる魔法の粉!(重曹)をガラスに振りかけます。
さらにガラスを巻いて大きくなった塊!
濡らした新聞紙を使って形を整えます。
とがった形にするか、まあるい形にするかここで決まります。
完成した後にガラスと竿を切り離すための細いくびれを作ります。
羽のもとが付いたら、ハサミを使って羽のもようを付けて、
羽をひらひらっとした形に整えます。
そして、完成!!
2日間で合計41人の子どもたちが制作をしてくれました。
小さな体で一生懸命制作する姿に、
保護者の方々もカメラを手にしてとても嬉しそうでした。
完成した作品は、4月9日(土)から展示をしています♪
合計41個の卵たち。色とろどりで、形や大きさもさまざまです。
子どもたちの描いたデザインも一緒に展示してあります。
また、ハガキで将来の夢を送ってもらうプロジェクトで届いた
ハガキの展示もしてあります。
展示は5月8日(日)まで。子どもたちの作品を是非ご覧ください☆
「ゆめプロジェクト」は、毎年開催する予定ですので、
小学校に入学する予定のある方は、ぜひお問い合わせ下さい♪ (S)
4月~6月体験予約のお知らせ
まもなくHPのお知らせコーナー
「吹きガラス・とんぼ玉制作体験のお知らせ<2011年4月~6月>」
でお知らせしていた体験の予約が始まります。
今回は、5月5日のこどもの日に「こどもの日スペシャル」として「サンドキャスト体験」を実施します!
(※大人の方も参加できます)
「サンドキャスト」とは、砂に貝殻などの型を押し付けてくぼみを作り、
そのくぼみに熔けたガラスを流し込んでガラスの置物を作る体験です。
小さなお子様は、自分の手を押し付けて方を採ることもできますよ♪
ご予約の開始日は4月6日(水)9時からとなっております。
皆様のご予約をお待ちしております。
初級講座(19回目・20回目・修了式)
前回に引き続き、これまで作った形の中からの自由制作です。
グラスを制作する方あり、
ボウルを制作する方ありと、個性が出てきました~!
前回に引き続き、泡を狙って入れる方が多かった気がします。
泡の入れ方で出来上がりの雰囲気が変わるのでそれぞれとても素敵な作品になりました。
初級講座での最後の加工で記念撮影
そして、いよいよ修了式です!
修了証書の授与!
なんだか照れくさそうな講座生さん。
その後、写真を見ながら半年間を振り返ったり、
お一人お一人からご感想を伺ったりと、笑い声の絶えない修了式でした。
「ずっと興味があってやっと参加出来たから嬉しい☆」
「半年間毎回毎回来るのが楽しくて♪」
というご感想がある中、一人の講座生さんから衝撃の一言が!!!
「毎回来るのがつらくて…(苦笑)」
スタッフも、他の講座生さんも「えぇええ~~~!!」とビックリしました。
なんでも、毎回うまくいくか不安で緊張しながら
「どうしてこんな気持ちになりながらここに来ているんだろう」と思う日もあったとか。
それでも、講座が始まっていい作品が出来上がると「よっしゃ~!」と心の中で
ガッツポーズを作るときもあり、中級講座に進む決意をして下さいました。
修了式ということで、じっくりと講座生さんとお話しすることで、
色々な意見を伺うことが出来ました。
悩んだり、壁にぶつかることもありますが、そういうときにも是非
先生方やスタッフに相談してみて下さいね~~。
最後に、修了式当日から展示が始まった講座生作品展の前で。
今回初級講座を修了された第7期生の皆様に作品をお借りして、
初級講座での作品制作の流れが分かるような展示になっています。
お隣のケースでは、上級講座の作品も展示していますので、
ご来館の際はぜひごゆっくりご覧ください♪
第7期生の皆様。半年間本当にお疲れさまでした。
お忙しい中、土曜日の朝通うのはなかなか大変だったかと思います。
4月からは中級講座になり、新しい技法をご紹介していきます。
同じメンバーで、また半年間がんばりましょう!
吹きガラス講座にご興味のある方は、現在講座第8期生を募集中です!
2011年10月開講予定ですので、詳しくはお問い合わせ下さい♪ (S)
吹きガラス体験(3月20日)
今日も素敵な作品がたくさん出来上がりましたよ☆
こちらは、最近の吹きガラス講座のブログでもご紹介した、
口を引っ張って作る花器です。さわやかなブルーが素敵です。
お花を活けて使って下さいね♫
こちらは、ご家族4人でのご参加です。
皆様色違いで、同じ形のお皿を制作!
実は昨年にもお越しいただいていて、昨年は同じく色違いでグラスを制作されました。
まずはお兄さんと妹さんの完成記念写真!
「やった!」
続いては、お父さまとお母様。
お父様の作品が完成した際、突然写真に割り込んで入ったスタッフ(私ですが…)。
あまりのはしゃぎっぷりにお母様に大ウケでした(笑)
作品がこちら。
手前から、お父さま・お母さま・お兄さん・妹さんの順番です。
お父さまとお母さまは、昨年と同じ配色にして、グラスとセットでのご使用予定だそうです。
一年に一度の?お楽しみですね。
次回お越しいただく時にはまた、色違いの作品をつくられるのでしょうか。
吹きガラス体験は、予約制となっております。
次回のご予約は4月~6月分をまとめて、
4月6日(水)9時からお電話にて受付をいたします。
日程や料金など、詳しくは
「吹きガラス・とんぼ玉制作体験のお知らせ<2011年4月~6月>」
をご覧ください。
今回は、きららガラス未来館としては久々の「サンドキャスト体験」が復活します!
「サンドキャスト」とは、砂に押し付けて出来た窪みに
熔けたガラスを流し込んで小さな置物を作る体験です。
皆様のご予約をお待ちしております。(S)
初級講座(18回目)
今回からは、今までの総復習!ということで、
『グラスやボウルなど、これまで学んだ形から好きな形を制作する』
というもの。
皆さんそれぞれ自分でデザインした器を制作しました。
たとえばこちらは、一つの器の中に2種類の方法で泡を入れています。
つついてみたり、重曹(タンサン)を溶かした水をかけて見たりと工夫を凝らしています!
これまでずっとボウルやグラスなど、同じものを制作してきましたが、
今日はどれでもOK!ということで、皆さんの作品がなぜか巨大化していき、
いつも使うポンテ竿よりも太い竿を使い、活気のあるホットショップになりました☆
次週は、なんと1日2回講座があります!
どんなものを作られるのか、私達も楽しみです♪
さて、前回制作した口を引っ張って制作する花器を、加工後に並べてみました。
同じだけれど、同じではなく、それぞれ違いが出ていておもしろいです。
皆さん他のメンバーの作品を見ては、
「コレいいわね~~」「いやいや、こっちの方が!」と話も盛り上がります。
そして、最後に恒例の記念撮影!
7期生さん、次回で初級講座が修了になります。
もう1日、頑張りましょうね~~~♪ (S)
将来の夢を募集しています!
来る、4月3日(日)にきららガラス未来館において、
今年4月より小学校に入学される新一年生を対象に羽のついたペーパーウェイト
「天使のたまご」の制作が行われます。
(予約状況は0836-88-0064までお問い合わせ下さい。)
この制作と同時開催なのが、
将来のゆめをハガキに描いて送っていただくイベントです。
送っていただいたハガキは、
きららガラス未来館内にて4/9(土)~5/8(日)まで展示させていただきます。
(昨年の展示写真です)
ハガキを送っていただき、展示期間中に来館されたお子様には、
きららガラス未来館で制作された、「ゆめのカケラ」を差し上げます☆
たくさんあるカケラの中から、これは!と思うものを選んで下さいね♪
詳細は今年もやります!「天使のたまご」「ゆめプロジェクト」!!をご覧ください。
ハガキの募集締め切りは、3/31(木)(当日消印有効)です!
小学校新1年生のみんな!素敵なハガキ待ってますよ♫ (M)