投稿者「kirara」のアーカイブ

吹きガラス講座(12月4日上級講座)

吹きガラス講座(12月4日上級講座)

今回は、吹きガラス上級講座の様子をお伝えします。

 

上級講座は、初級講座や中級講座のように課題がないため、

皆さん、ご自分でデザインされた作品を制作されます。

色の使い方も様々ですので、他の講座と一味違う制作風景をご覧ください☆

 

2010_12_4jyokyu1.jpg

この講座生さんは、色を付けたガラスの種を下玉に巻き付けてます。

2010_12_4jyokyu2.jpg  2010_12_4jyokyu3.jpg

同じ太さで巻きつけるのは、なかなか難しいのですが、きれいに巻けていますね。(写真左)

青いラインが印象的な器に仕上がりました!(写真右)

 

2010_12_4jyokyu4.jpg  2010_12_4jyokyu9.jpg

こちらの講座生さん達は、シリーズで色違いの作品を制作されています。

上級講座になると、プレゼント用に制作をされたり、

ご家庭用に同じものを制作される方もいらっしゃいます。

 ご自分で制作された作品をプレゼントなんて、素敵ですね!

 

2010_12_4jyokyu5.jpg

個性的なデザイン画が登場しました。

上級講座では、制作を始める前に、

スタッフと制作する作品について打ち合わせをします。

講座生さんが制作されたい形を知る上で、打ち合わせはとても大切です。

講座生さんもデザイン画を描くことで、作りたい作品を明確にします。

この作品はどのように仕上がるでしょうか…

2010_12_4jyokyu6.jpg

色が二色ついて、少しずつ完成が見えてきました。

2010_12_4jyokyu7.jpg  2010_12_4jyokyu8.jpg

ポンテをとって、ハサミで切りこみを入れてますね。(写真左)

口を開いたら、完成です!(写真右)

2010_12_4jyokyu17.jpgのサムネール画像

デザイン画通りに仕上がりましたよ☆

思い通りの仕上がりに、スタッフ大興奮でした!

 

2010_12_4jyokyu10.jpg  2010_12_4jyokyu11.jpg

余談ですが、この日の講座のベンチ分けは、男性チームと女性チームに分かれていました。

上級講座では、同期の講座生さんや、先輩講座生さんが

混ざり合って受講されるので、その日のベンチ分けは、話し合いや

じゃんけんによって決められます。

先輩講座生を見守る、男性チームの皆さん(写真左)

この講座生さんは、ラインがきれいなグラスを制作されました。

「これでビールを飲んだら美味しいでしょうね~!」

と、西川慎先生。ご自分で制作されたグラスでお酒を飲むなんて、

贅沢な気持ちになりますね♪

 

2010_12_4jyokyu12.jpg

 最後は、こちら。

クリスマス間近ということもあり、クリスマスツリーを制作されます☆

2010_12_4jyokyu13.jpg  2010_12_4jyokyu14.jpg

下玉に粉状の色を付けて、全体を緑色にします。(写真左)

飾りに、透明のラインを立体的に入れます。(写真右)

2010_12_4jyokyu15.jpg

バランスを見ながら、赤、白、黄色のガラスの玉を配置したら…

2010_12_4jyokyu16.jpg

完成です!

可愛いガラスのミニツリーができました♪

クリスマスには、是非ご家庭で飾って楽しんで下さいね。

・ ・ ・ ・ ・

いかがでしたか?

制作されるものが毎回違う方もいらっしゃるので、

スタッフも刺激を頂きながら制作をしています。

これからも、少しずつ上級講座の様子をお伝えできたらと思っております!

ではまた次回の講座でお会いしましょう! (M) 

初級講座(9回目)

初級講座(9回目)

今回は、「お正月に自分で制作したグラスで乾杯しよう!」

を目標に、グラスを制作しました。

2010_12_4kouza1.jpg

西川慎先生によるデモンストレーションです!

2010_12_4kouza2.jpg  2010_12_4kouza3.jpg

前回のボウルを作った時と同じく、球を作ったら…(写真左)

グローリーホールで球を温めます。(写真右)全体をしっかり温めたら…

2010_12_4kouza4.jpg

竿を真下に向け、ガラスを伸ばします。

欲しい長さになるまで、温めて伸ばす工程を2~3回繰り返します。

2010_12_4kouza5.jpg  2010_12_4kouza6.jpg

欲しい長さになったら、濡れた木の板を使ってガラスの底になる部分を平らにします。(写真左)

ポンテをとったら、口を開いて完成です!(写真右)

講座生さん、デモを見る姿は真剣そのもの。

先生が制作している手元に注目して、イメージトレーニングをする姿も見えますね。

 

さぁ、実践です!皆さんも制作していきましょう!

2010_12_4kouza7.jpg  2010_12_4kouza8.jpg

まずは、ガラスがついていない状態で竿を真下に向ける練習です。(写真左)

手を入れ替える瞬間があるので、予行練習が必要ですね。

後ろで見守っていた講座生さんも、竿に見立てた金属の棒で練習中です。(写真右)

スタッフは、こういう何気なく練習されている姿を写真に収めようと、

カメラ片手に狙っています。

2010_12_4kouza9.jpg

こちらでは、ガラスを巻いて実践中です!

そうです!竿がガラスの中心にあるように、動きを見ながら慎重に伸ばして下さい。

2010_12_4kouza10.jpg

こちらでは、ポンテをとって口を開いていますね!

後ろの講座生さん、イメージトレーニング中!

写真、頂きました。

2010_12_4kouza11.jpg

先ほどのベンチでも、ポンテをとって口を開いています。

見守る講座生さんたちは、祈っています!

 

2010_12_4kouza12.jpg

皆様初めてグラスを制作されたとは思えぬ、立派な仕上がりです☆

2010_12_4kouza14.jpg  2010_12_4kouza16.jpg

2010_12_4kouza13.jpg  2010_12_4kouza15.jpg 

完成~!!!

お正月に間に合いました♪ご家族で乾杯用に使って下さい。 

2010_12_4kouza17.jpg

加工は、前回制作したボウルを仕上げて、持ち帰られました☆

こちらもグラスと合わせてお使い下さい!

次回は、今年最後の初級講座です。

10月に今年の初級講座が開講して、早くも10回目を迎えます。

全20回ある講座も折り返し地点になりました!

次回も、頑張りましょう♪ (M)

吹きガラス体験(11月28日)

吹きガラス体験(11月28日)レポートです。

午前、午後とたくさんのお客様に体験に来ていただきました!

 

午前中のお客様は、

西川慎先生と池本美和先生もお世話になっている、

宇部の会計事務所からお越しの女性グループでした。

とても明るく素敵な方ばかりで、ホットショップが楽しい空気になりました♪

 

101128_01.jpg

グループの皆様もカメラ部隊となり、まるで撮影会のよう!

「集まって撮られるとなんか恥ずかしい~~~!」

と体験されるご本人は照れながら息を吹き込んでおられました。

 

101128_03.jpg

こちらは、息を吹き込むのに一生懸命!

「頑張って~~!もう少しですよ!」

と、池本美和先生も応援しています。

 

 

101128_07.jpg

あれ?お立ち台??一体何が始まるのでしょうか??

 

101128_08.jpg

「型吹き」の準備でした!カメラ部隊も再び集結!!

ギザギザの型の中に入れてガラスに息を吹き込むと、

型の形にガラスが膨らむんですよ~。

 

さて、完成記念写真です。

101128_02.jpg  101128_05.jpg

101128_06.jpg  101128_09.jpg

グラスやボウルなど、素敵な作品がたくさん出来上がりました。

この作品を使ってクリスマスパーティなどいかがでしょうか♪

またぜひ皆様でお越しください。

 

こちらは、午後の体験の記念写真です。

101128_10.jpg  101128_11.jpg

制作中は少し緊張気味でしたが、完成した時には「にこっ」と笑顔を見せてくれました。

右側の男の子は、つい最近お誕生日を迎えたばかりで、

お誕生日の記念にとお母様が吹きガラス体験のご予約を入れて下さいました。

ぜひぜひ!大切にして下さいね。

 

・ ・ ・

 

平成23年1月~3月の吹きガラス体験・とんぼ玉制作体験の体験日も発表になりました。

詳しくは「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。

ご旅行の思い出作りやプレゼントにお勧めです!

ご予約の受付は平成23年1月6日(木)9時からとなっております。

ご予約、お問い合わせはきららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)まで。  (S)

 

サンパーク・未来館、展示替えしました☆

12月に入り、寒さが増してきましたね。

きららビーチ焼野はよく晴れて清々しい朝です!

サンパーク・未来館、展示替えしました☆

 

先日、須恵公民館と、厚狭図書館の展示替えをブログで

お伝えしましたが、クリスマス・お正月目前ということで、展示替えを行いました。

 

おのだサンパーク

サンパーク展示_1.jpg

 展示場所は、2階良文堂書店前のエレベーターホールです。

館内のクリスマスディスプレイに負けないように、

未来館情報をぎっしり詰めて展示してあります。

サンパーク展示_2.jpg   サンパーク展示_3.jpg

作品に注目しますと、サンドブラスト作品はサンタのペアグラス

(反対側はトナカイとツリーがデザインされています。)

天使が向かい合うキャンドルホルダーを、展示しています。(写真左)

エナメル絵付けは、来年の干支「うさぎ」をデザインしたプレートや、クリスマスリースのプレート、

ピンクの色合いが可愛い、クマのサンタのグラスを展示しています。(写真右)

作品のほか、ディスプレイも少し変えてみましたので、

おのだサンパークにお越しの際は是非ご覧ください☆

 

~きららガラス未来館~

2010_12_4tennji4.jpg

 未来館では、見本作品を展示しているケース内を一新しました。

 

  2010_12_4tennji3.jpg

ガラスアクセサリーと、とんぼ玉を吊り展示に変えて立体的に見えるようになりました☆

フェルトの色遣いもクリスマスを意識して配色してあります。

2010_12_4tennji2.jpg    2010_12_4tennji1.jpg

新しく追加した作品は、クリスマスバージョンのサンドブラスト作品(写真右)と、

エナメル絵付けのプレートとグラスです(写真左)。

2010_12_4tennji5.jpg

雪うさぎのプレートもあります!

こちらは、おのだサンパークで展示している絵柄と同じものですが、

背景を雪模様に変えてあります。

同じ絵柄でも、色や背景を変えるだけで雰囲気が変わりますね。

どちらも期間限定の展示なので、お近くにお越しの際は

是非お立ち寄りください♪

 

今回ご紹介した作品は、皆様に体験して頂くことができます!

サンドブラスト体験

1050円/1150円

(素材によってお値段が異なります。)

すりガラスを作る体験です。所要時間は約2時間です。

作品は当日お持ち帰り頂けます。

・ ・ ・ ・ ・

エナメル絵付け体験

1250円/1350円

(素材によってお値段が異なります。)

ガラス専用の絵の具を使って、ガラス素材に絵を描いて頂く体験です。

作品は焼き付けを致しますので、お渡しは体験日から

一週間後となります。

・ ・ ・ ・ ・

ガラスアクセサリー体験

1550円~

(選ばれたパーツ、作るアクセサリーによってお値段が異なります。)

ストラップ、ブレスレット、ネックレスを制作する体験です。

ガラスパーツ、紐、ビーズを組み合わせて、世界に一つだけの

オリジナルアクセサリーを制作できますよ☆

作品は、当日お持ち帰り頂けます。

・ ・ ・ ・ ・

とんぼ玉制作体験

1850円/2350円/2850円

バーナーを使って、ガラス棒を熔かして大きいガラスのビーズを

制作する体験です。

雪うさぎのとんぼ玉を制作される場合は2050円、

ツリーのとんぼ玉、クリスマスリースのとんぼ玉を制作される場合は

2850円となります。

事前にお電話にて、ご希望の体験日をお知らせ下さい☆

作品制作後、徐冷と加工の為

お渡しは2時間後となります。

後日お受取、郵送も行っております。

・ ・ ・ ・ ・

詳しくは、きららガラス未来館0836-88-0064まで

お問い合わせください☆ (M) 

 

団体ガラス体験レポート “下関市立深川中学校PTA”

団体ガラス体験レポート "下関市立深川中学校PTA"

 

明るく楽しい雰囲気の方ばかりで 、とても仲良し!

早速、体験の様子や完成した作品をご紹介いたします。

 

101126_00.jpg  101126_01.jpg

楽しいおしゃべりをしながらも、丁寧に真剣に制作していただきました。

ステンドグラスのようなデザインで、色使いが素敵です!

 

101126_02.jpg  101126_03.jpg

かなりの集中力!

お二人とも素敵な作品になりそうですね。

「おうちのワンちゃんですか?」と聞くと

「そうなんです!かわいいでしょう~~♪」と、嬉しそうに答えてくださいました。

 

101126_05.jpg

完成し、焼付け前に自然乾燥させている作品たち。

このあと電気炉に入れ、焼付けを行います。

 

深川中学校PTAの皆様の作品が焼きあがりました。

101126_06.jpg  101126_07.jpg 

クリスマスのリースやツリーなど、色もきれいで使うのが楽しみですね。

同じデザインでも色使いを変えると印象が変わります。

ペアで作って使用するのもいいと思います♪

 

101126_08.jpg  101126_09.jpg

もみの木や天使、クリスマスリースなど、ベースのイラストは未来館のイラスト集や

サンプルを参考にされる方が多かったのですが、そこにお家のペットのイラストなど

オリジナルの要素を加えられていて、とても個性的に仕上がっていました。

 

クリスマスが近いこともあり、クリスマスの絵柄が多いですね♪

ご自宅でのクリスマスパーティにぜひご使用ください☆

 

 

クリスマス以外の絵柄もありますよ~♪

101126_11.jpg  101126_10.jpg

101126_12.jpg  101126_13.jpg

101126_14.jpg  101126_15.jpg

101126_16.jpg

デザインや色使いのアイデアが個性的で、そして皆さんとてもお上手でした!

 

最後に、恒例の記念写真です。

101126_04.jpg

皆様本当に楽しそうで中の良いグループでした。

ぜひまた皆様でお越しください♪  (S)

とんぼ玉で来年の干支やクリスマスツリーを作りませんか♪

 

とんぼ玉で来年の干支やクリスマスツリーを作りませんか♪

2010_12_02_02.jpg

期間限定で、来年の干支のうさぎやクリスマスツリーを

とんぼ玉制作体験で作ることができます。

ご自分で可愛いうさぎやツリーを作って、

ご家族やお友達など大切な方へプレゼントしませんか?

制作したとんぼ玉はネックレスかストラップに仕上げてお渡します。

 

来年はうさぎ年です♪

2010_12_02_01.jpg 

干支のうさぎは、雪うさぎのイメージでとんぼ玉をデザインしました。

目や耳の位置で表情が変わるので、たくさん並ぶと可愛いです♪

2010_12_02_03.jpg

体験料金は、今回は特別に2,050円(1個)

2010年3月末まで体験できます。

 

☆クリスマス限定☆

 2010_12_02_04.jpg

クリスマスツリーやリース模様のとんぼ玉が作れます♪

ツリーの上にとんぼ玉の黄色いパーツが付き、リース模様には点々で赤い実の模様が付きます。

お客様からのご要望にお答えしまして、期間は短いですが今回は特別に作れます✧

体験料金は、2,850円(1個)

2010年12月25日(土)まで体験できます。

この機会に、とんぼ玉でクリスマス小物を作りませんか?

 

とんぼ玉制作体験は事前にお電話いただければ体験ができますので、

お気軽にお問い合わせください。

きららガラス未来館(℡0836- 88- 0064)

 

 

とんぼ玉制作体験

                        料    金 : 1,850円~ /1個 

                        体験時間 : 約30分 

 

※制作されたとんぼ玉はネックレスストラップに仕上げてお渡しします。

※徐冷と加工の為、作品のお渡しは体験終了の2時間後となります。 

 

                                ( N ) 

 

初級講座(8回目)

  

初級講座(8回目)

こちらは、今回目標とするガラスの形です。

ガラスの口を開いてボウルの形を練習しました。

2010_11_27_01初級jpg.jpg

前回は、吹き竿を使ってガラスを膨らます練習をしたのですが、

今回は新しくガラスの底を作り、ポンテを取って口を開くという新しい工程も増えました!

2010_11_27_04初級jpg.jpg 2010_11_27_03初級jpg.jpg

2010_11_27_05初級jpg.jpg

一度にたくさんの工程が増えたのですが、

講座生の皆さんは一生懸命練習をされていましたので、

 その様子をぜひご覧ください♪

 

2010_11_27_02初級jpg.jpg 2010_11_27_07初級jpg.jpg

 西川慎先生のデモを真剣に見られている講座生の皆さん。

見やすい位置に移動したり、かがんで先生の手の動きやガラスの様子を真剣に見ています✧

2010_11_27_09初級jpg.jpg 2010_11_27_08初級jpg.jpg

 

新しい工程の練習では、落ち着いて丁寧に練習されていました。

2010_11_27_10初級jpg.jpg 2010_11_27_11初級jpg.jpg

先生の説明を聞きながら、一つ一つガラス制作の工程を覚えていきます。

 

2010_11_27_13初級jpg.jpg 2010_11_27_12初級jpg.jpg

こちらの講座生さん達は、口を開く作業をしているのですが

真剣な眼差しですね✧

集中して練習することで、ガラス制作の流れが自然と身についていきます。

 

完成です♪

2010_11_27_15初級jpg.jpg

出来上がった作品を見て、思わずニッコリ♪

 

2010_11_27_16初級jpg.jpg 2010_11_27_14初級jpg.jpg

 

ある講座生さんが、

「練習していると、なかなか思い通りにガラスの形を変えることが出来ないので、

ガラスが嫌になる時がある。

けれど、出来上がった作品を見るととても愛らしく見えるので、

やっぱりガラスが好きです♪」

と言われていました。

苦戦しながらもガラス作りを楽しまれているようで、

お手伝いさせて頂いている私達スタッフには、嬉しいお言葉です。

ガラスが好きという気持ちがあれば、難しい工程でも頑張れるので、

その気持が大切だと思います✧

これからも、新しい工程がどんどん増えていきますが、

講座生の皆さんで、切磋琢磨しながら頑張って練習していきましょうね♪

私達、スタッフもお手伝いさせて頂きます!

 

次週も一緒に頑張りましょう!! 

 

                                     ( N )

 

団体ガラス体験レポート”山陽商工会議所女性会”

 団体ガラス体験レポート“山陽商工会議所女性会”

2010_11_21_01.jpg 

11月21日(日)山陽商工会議所の女性会の皆様が

エナメル絵付け体験に来て下さいました。

 

体験の様子をご紹介いたします✧

 

ガラスの素材選びで悩まれる皆様…

2010_11_21_02.jpg

未来館ではグラスやお皿、ボトルなど、

絵付けをするガラスの素材をご用意しています。

皆様、どの素材するか真剣に選ばれていました。

数が多いと悩みますね。

 

 

体験の説明を受けたら…

2010_11_21_08.jpg

いよいよ体験開始です!!

 2010_11_21_15.jpg

まずはイラスト集からガラスに描く絵を決めて、

次に、エナメル絵の具でガラスの表面に絵を描きます。

ガラスの下にイラストを敷いて描くので、絵は簡単に描くことができますよ♪

女性会の皆様は、

きれいな花の絵柄や、かわいいクリスマスの絵柄を選ばれてました。

クリスマスやお正月に家に飾ったり、お酒を飲む時に使うそうですよ♪

2010_11_21_10.jpg 2010_11_21_05.jpg

 

こちらは、真剣に技術スタッフの説明を聞かれています…

2010_11_21_09.jpg

選んだ絵柄によって、色の塗り方が変わる場合もあるので、

スタッフがお手伝いさせて頂きます。

女性会の皆様は丁寧に絵付けをされていたので、

どれも素敵な作品に仕上がっていました♪

 

こちらのお二人はブドウの絵を選ばれました。

2010_11_21_04.jpg 2010_11_21_11.jpg

チューブタイプの絵の具で線を描き、中の色は筆で塗っています。

さて、どんな作品が仕上がったのでしょう…

 

  完成作品です♪

2010_11_21_03.jpg 2010_11_21_14.jpg

同じブドウでも色合いや筆使いで雰囲気が変わります。

どれも美味しそうなブドウが出来上がっていますね♪

 

 

こちらは同じ花の絵柄の作品。

2010_11_21_13.jpg 2010_11_21_07.jpg

左は、チューブタイプの絵の具で縁取りをした作品で、

右は筆のみで描かれた作品になります。

どちらも華やかでとてもキレイですね✧

 

こちらの女性はくまの絵(写真左)を描いています。

2010_11_21_16.jpg 2010_11_21_12.jpg

 ちょこんと座っている様子と、体のピンク色が可愛らしいですね♪

 

山陽商工会議所女性会の皆様、この度はガラス体験に来ていただき

誠にありがとうございました。

皆様がとても楽しそうに体験されていたので、私達も一緒に楽しませて頂きました♪

ご家族やお友達と一緒に体験することもできますので、

また、是非にお越しください。

 

スタッフ一同、心よりお待ちしております。 

                               ( N )

産業観光ツアー レポート

産業観光ツアー レポート

11月17日(水)に行われた産業観光ツアーの様子をお伝えします。

 

産業観光ツアーの中には、未来館で

とんぼ玉制作の体験ができるプランがあります。

制作体験に入る前に、吹きガラスを行う部屋に入り熔けたガラスを

見ていただきます。

101117sannkann1.jpg   101117sannkann2.jpg

金属の竿に巻き取ったガラスは、とても柔らかく常に竿をまわしていないと

重力に負けて垂れてしまいます。(写真左)

また、竿に巻き取ってすぐの熱い時は、

ハサミを使ってガラスを切ることができます。(写真右)

 

熔けたガラスを初めて見た参加者の皆様は、西川慎先生の解説に

納得されたようで、何度もうなずかれる姿が印象的でした。

 

デモンストレーションをご覧になった後は、とんぼ玉制作体験開始です☆

101117sannkann3.jpg

まずは好きな色のガラス棒を選んでいただきます。

透明色にするか、不透明色にするか、

明るい色にするか、落ち着いた色にするか・・・

悩むときりがないものですが、今回参加された皆様は

制作する色を短時間で選ばれました。

もう心は決まっていらっしゃった様です!

101117sannkann4.jpg

選ばれたガラス棒を温めて・・・

101117sannkann5.jpg   101117sannkann6.jpg

十分熔けたら、竿に巻き取ります。(写真左)

丸い形に成形したら、水玉模様になるガラスパーツを取っていきます。(写真右)

(水玉の色も選べます♪)

101117sannkann7.jpg

最後に、保温効果のある灰に入れたら制作終了です!

2時間後に、出来上がった玉を取りだしストラップに加工して

後日お渡し致しました。

郵送にされた方のもとにも届いたことでしょう。

今回印象に残ったことは、制作前はうまく作れるか不安そうな

参加者の皆様が、体験後は笑顔になって「楽しかった」と

おっしゃって下さったことです。

お客様の笑顔を見れることは、スタッフにとってとても嬉しいことなのです。

これからも来館されたお客様に、未来館に来て良かったと

感じて頂ける接客に努めようと、実感致しました。

参加された皆様、ありがとうございました☆

 

101117sannkann8.jpg

制作後、未来館の体験やガラスについて質問されている参加者の皆様。

滞在時間ぎりぎりまで居て下さいました☆

 

大人の社会派ツー産業観光ツアーについての詳しい内容は

こちらをご覧ください! (M)

初級講座(7回目)

初級講座(7回目)のレポートです。

 まずは、前回制作した『雪だるま』!!

kouza101120_00.jpg

左側が、これまでに制作した卵型のペーパーウエイトです。

そして右側が先週の雪だるまです。

”くくり” の作業が出来るようになるだけで、制作の幅が広がりました!

この雪だるまを、今週は更に加工で素敵にバージョンアップさせます。

このブログの後半で紹介していますのでお楽しみに♪

 

・  ・  ・  ・  ・

 

 

今回の講座では、10月に初級講座が始まってから初めての

「ガラスを吹いてふくらませる」作業を行いました。

これまでは穴の開いていない竿にガラスを巻き取って卵型のペーパーウエイトを制作していましたが、

今回は竿を穴のあいた「ブローパイプ(吹き竿)」に変えて作業をしていきます。

 

まずはいつものように西川慎先生のデモがありました。

ベンチに座りながら息を入れる方法と、ベンチの外から息を入れる方法を教わり、早速皆さんの番です!

 

まずは、ベンチの中から…。

kouza101120_09.jpg  kouza101120_08.jpg

息を入れて、小さな玉を作っています。

風船と同じで、最初の一息が少し大変ですが、

一度息が入ればあとは割りと楽に大きくすることができます。

 

続いて、ベンチの外から…。

kouza101120_11.jpg  kouza101120_10.jpg

 kouza101120_12.jpg

ガラスをきれいに吹いて大きくしていくには、

 竿を回してガラスが垂れないようにする必要があります。

初めての作業をする上、ガラスが柔らかくないと吹いて大きくできないので

最初はぎこちない様子でしたが、だんだん慣れて体がスムーズに動いていました。さすが!

 

 kouza101120_13.jpg

アシスタントの作業にも慣れてきました。

”くくり” を入れている右手が熱くなるのでパドル(木製の板)で熱を遮っています。

アシスタントをすることで、作業を間近に見られるので、たくさんの発見があるんですよ☆

 

今回は、息を入れて大きな玉を作ったあと ”くくり” を入れて徐冷炉に入れました。

来週は底を平らにしてから ”ポンテ” を取り、口を開いて器を制作します。

kouza101120_16.jpg  kouza101120_17.jpg

西川慎先生が床に絵を描いて説明をしていたのですが、

「え~~~!一気にこんなにやることが増えるの!」

と講座生さんたちが苦笑いしている所を激写。

そうは言っていても、来年の3月の初級講座修了時にはこのことが

懐かしく思えるくらい、もっといろいろなことを学んでいると思いますよ♪

 

・  ・  ・  ・  ・

 

さて、ブログの最初にお知らせした加工のお話ですが…

 

今回新たに学んだのは、高圧の砂を吹き付けガラスの表面を削って 

”すりガラス” にする、サンドブラストの技法です。

皆さんにはガラスにシールやテープを貼ってデザインをしていただきました。

 kouza101120_18.jpg

いつもはガラスを削ったり磨いたりする加工室ですが、今日は少し雰囲気が違いますね。

 

 kouza101120_19.jpg kouza101120_20.jpg

(左)雪だるまペーパーウエイトの目や口の部分にシールが貼ってあります。

(右)機械の中で砂を当てているところです。どんどんガラスが削れていきますよ~。

 

kouza101120_21.jpg kouza101120_22.jpg kouza101120_23.jpg

(左)機械から取り出したところ。透明の部分がなくなって全体がすりガラスになりました!

(中)目や口のシールを剥がしているところです。どんな風になるのでしょう???

(右)完成!シールを貼っていた部分は、ガラスが透明のまま残っています。

 

ほかの講座生さんの作品も見てみましょう♪

左右を見比べて見てください。

kouza101120_24.jpg  kouza101120_25.jpg

kouza101120_26.jpg  kouza101120_27.jpg

kouza101120_28.jpg  kouza101120_29.jpg

kouza101120_30.jpg  kouza101120_31.jpg

シールやテープを貼るというだけでも、これだけ個性豊かな仕上がりになりました。

初級講座では色ガラスを使わず透明のガラスで作品制作をするので、

この後の作品にもサンドブラストで模様を付けると変化があって楽しめますね。

 

最後に完成した作品を持って記念撮影!

kouza101120_32.jpg

とてもいい写真が撮れました。

 

次回はいよいよ口を開いて器を製作します。

一気に難しくなるようですが、ペーパーウエイトで基礎を付けた皆さんならば大丈夫!

がんばりましょうね~~~♪♪  (S)