投稿者「kirara」のアーカイブ

今年最初の吹きガラス初級・上級講座が始まりました♪♪

 

今年最初の吹きガラス講座が始まりました♪

 

午前中は吹きガラスの初級講座(11回目)でした。

今年最初の吹きガラス講座なので

講座生の皆さんは気合いを入れて吹きガラス制作をされていました。

 

グラスの制作手順を思い出しながら、ひきつづきグラスを作りました。

吹きガラス制作は何度も繰り返し制作しながら一つ一つ 体で覚えてきます。

講座生の皆さんは講座があるたびにぐんぐん上達しています!!

これからも素敵な作品が作れるように頑張って練習しましょうね♪

 

 

さて、午前にひきつづき午後は上級講座です。

初級・中級と一年間吹きガラスの基礎を学び、上級に進みます。

 

上級講座では作りたいガラス作品を自分でデザインし、

オリジナリティーのある作品を作ることができます。

 吹きガラス制作を重ねていくと講座生さんそれぞれの個性が出ててくるので、

私達スタッフは講座生さんが次に何を作られるのか毎回楽しみにしています♪

 

今日の上級講座生でも素敵なガラス作品を制作されていまいした。

ガラス作品は制作後に一晩かけてガラスを冷ますので、

次回の吹きガラス講座まで作品を見ることができません。

毎回どんな作品に仕上がっているのか楽しみにされているそうです♪

 

 

講座生のみなさん、今年もよろしくお願いいたします!!

私達スタッフも精一杯お手伝いいたしますので

今年もたくさん素敵な作品を一緒に作っていきましょうね♪♪ 

 

ガラス熔解炉のつぼ交換が完了しました!!

前回の“つぼ交換が始まりました!”の続きです♪

 

ガラスを熔かしている熔解炉から“るつぼ”を取りだした後、

窯の中をきれいに掃除して新しい“るつぼ”に交換しました。

10.01.1_1.jpg

取りだした時と同じように、二人で慎重に作業を行います。

息を合わせてゆっくり入れていきます。

10.01.1_2.jpg

新しい“るつぼ”が入りました!

この“るつぼ”は陶器製の器で、

職人さんが手作りで作られているのでよく見ると一つ一つ形が違います。

未来館では今年からこの“るつぼ”がガラスを熔かして頑張ってくれます。

るつぼさん、よろしくお願いします!これから一緒に頑張りましょう!!

 

 

それから、正面の扉を閉じて扉の補修が始まります。

10.01.1_3.jpg 

えいっ、

10.01.1_4.jpg

やぁー!!!

 

さて、西川慎先生はいったい何をしているのでしょうか???

…これは、決してボール遊びしているわけではありません!

扉の補修に使う素材を投げつけているところです。

力強く投げることで素材の中の空気が抜けて扉の表面にしっかり貼りつき、

丈夫な壁を作ることができます。

投げた後はこんな感じです…

10.01.1_5.jpg

よく見ると、中心のフタの周りに小さい丸い後がついてますね。

これを重ねていき、分厚くして壁を作っていきます。

周りのわくに当てないように、けれど空気を抜く為に力強く投げなければいけません。

的を外したら大変なことになるので、簡単そうで意外と難しい作業なのです!!

 

10.01.1_6.jpg

扉の補修が終わると、最後にペンキ塗りをします。

熱でペンキが剥がれていたところを塗っていき、全体もきれいに塗っていきます。

塗り終えると新品のようになります♪

 

10.01.1_7.jpg 10.01.1_8.jpg

それから…私達スタッフもがんばっています!!

ということで写真を撮ってもらいました。

ガラス熔解炉に火が付いていないと、ほんっとうに寒いです。

なので、早く終わるように無言で黙々とペンキ塗りをしている私達…

無事に寒い中、ペンキ塗りを終えました。

 

 

そして次の日に、点火!!

10.01.1_9.jpg

右奥にバーナーの火が見えますね。ガラス熔解炉に火が入りました!
 
これからだんだん窯の中が温まっていき、今暗く見える穴の中が真っ赤になっていきます。
 
窯が温まったらガラスの原料を入れて熔かしていきます。
 
 
その様子はまた後日お知らせいたしますね
 
 

10.01.1_10.jpg

ようやく火がついて、ガラス熔解炉のつぼ交換が完了しました!

バーナーの音がホットショップに鳴り響きいつもの様子に戻ってきたので、

先生もスタッフも一安心。
 

早く吹きガラス体験のお客様や講座生さんが来てにぎやかになって欲しいな~

 

と、みんなで話していました。
 
 
 
後、もうちょっとでホットショップで吹きガラスができるようになります!
 
みなさんもう少しお待ち下さい♪♪  (N)

 

今年最初の体験者♪

新年初のお客様がいらっしゃいました♪

100110_01.jpg  100110_02.jpg

(左)「ストラップをつくったよ♪」

(右)一生懸命に描いています、上手!

100110_03.jpg

「お姉ちゃんはなにを描いてるのーー?」

 

お姉ちゃんはくまさんとパンダさん。妹さんはうさぎさん。

それぞれお気に入りの動物がいるそうです。

大切な、くまさんとうさぎさんのぬいぐるみを、

体験中はお母さんに預けて真剣に体験してくれました。

またぜひ来てくださいね♪

 

・ ・ ・

 

さて、こちらもアクセサリーとエナメル絵付け体験をしてくれました。

おじいちゃんと3人で来てくれたんですが、こちらのお二人は

普段はイギリスに住んでいるのだそう!

お正月休みを使って山陽小野田市に住むおじいちゃんに会いに来たそうです。

100110_04.jpg  100110_05.jpg

「楽しかったーー!」

二人とも、とても素敵な作品が完成しました♪

また遊びに来てくださいね。

 

・ ・ ・

 

めったに雪が積もらない山陽小野田市でも、この寒波で雪が積もりました!

翌日にはほとんど溶けてしまいましたが、今も少し雪が降っています。

もし雪だるまを作るほど積もったら、

「未来館のキャラクター雪だるまを作ろう!」と考えているところです。 (S)

つぼ交換が始まりました!

昨年末のブログでお知らせした、ガラス熔解炉の”るつぼ”の交換が始まりました。

(”「せんべいのかいだし」をしました♪” のブログもぜひご覧ください。)

 

ガラス工房では、ガラスを熔かすためにいつも熔解炉に火が付いています。

冬場に出勤したらまず熔解炉の前であったまっているスタッフもちらほら…

そんな熔解炉も、年末に火を止めてるつぼを交換する準備が出来ました!

100106_01.jpg 

ぽっかりと空いた穴。

このなかに”るつぼ”という大きな陶器のつぼが入っています。

普段は赤々としていてまぶしいくらいですが、今は真っ暗ですね。

 

中に入っている大きな”るつぼ”を取りだすためには、

まず熔解炉の前面を取り外す必要があります。

100106_002.jpg

取り付けてあるボルトを一つずつ外し、天井から吊るしたチェーンに

引っかけて、倒れないように支えを作り、そーっと動かしていきます。

 

 100106_03.jpg

 次に、熔解炉から”るつぼ”を取り出します。

とても重いので、一人では動かすことができません。

二人で少しずつ動かし、半分近く外に出たタイミングで

下に台車を持っていき、台車の上に乗せてしまいます。

 

 取りだしたるつぼの内側には、虫歯のような穴が空きかけていました!

100106_04.jpg

 このような穴が空いてきてしまうので、”るつぼ”は

ある程度使ったら交換をするんですね。

 新しくなった”るつぼ”でガラスを熔かして、吹きガラス体験をするのが待ち遠しいです♪

 

今日は、”るつぼ”を取り出して、明日からの作業に備えた準備を行いました。

明日からは、新しい”るつぼ”を入れるための作業が始まります。

制作や、体験だけではない、様々なガラス工房の作業も

このように紹介していければ、と思っています。

 

 

熔解炉に火が付いていないと、ホットショップはとても寒いです…。

早く無事に火がついて欲しいと願う日々がもう少し続きそうです。

 

朝晩とても冷え込みますので、皆さまもお体に気を付けてくださいね。 (S)

吹きガラス体験&とんぼ玉制作体験の予約空き状況です♪

本日朝9時より、1月~3月の吹きガラス体験&とんぼ玉制作体験の予約が始まりました。

たくさんのお電話をいただき、誠にありがとうございます。

 

 1/7(木) 17時現在の予約空き状況をお知らせします♪

 

              ☆吹きガラス体験は、

       2月14日(日) 午前9時~ 残り1名 のみです!

 

              ☆とんぼ玉制作体験は、

・1月30日(土) 14時30分~ 残り4名

・2月13日(土) 13時30分~ 残り2名

           14時30分~ 残り5名

・3月13日(土) 13時30分~ 残り2名

                14時30分~ 残り5名 です!

 

熔けたガラスを使って作るとても楽しい体験です♪

残りもあとわずかです! お早めのお電話をお待ちしております♪

 

きららガラス未来館  ℡.0836-88-0064

受付時間 9時~17時

あけましておめでとうございます

本年もきららガラス未来館をよろしくお願い申し上げます。

 

今年は虎年ですね。

100101_01.jpg

虎年の方は

「勇気と冒険心が強く、新しいことにも積極的にチャレンジする」と

何かで読んだことがあります。

100101_02.jpg

きららガラス未来館も、より多くのお客様に満足していただけるよう、

新しい事にもどんどんチャレンジしていきたいと思っています。

 

上の2枚の写真は、きららガラス未来館で体験できるエナメル絵付けです。

未来館の受付に飾りますので、お越しの際はぜひご覧ください♪

 

 

未来館の開館は1月6日(水)からです。

スタッフ一同みなさまのお越しを心よりお待ちしています。

今年最後の体験にきていただきました♪

12月27日は未来館の今年最後の開館日です。

一年が過ぎるのはあっという間ですね。

 

今日は、とんぼ玉とガラスアクセサリーの体験がありました。

091227_01.jpg  091227_02.jpg

091227_03.jpg  091227_04.jpg

とんぼ玉完成!

ご家族で体験にいらっしゃいました。

とても中の良いご家族で、笑いの絶えない体験の時間でした♪

 

091227_05.jpg

091227_06.jpg

こちらは、カップルでのご来館。

彼女にアクセサリー体験をプレゼントということで、

こちらもとても仲良く体験されました。

 

年内最後にたくさんのお客様にきていただき、とても楽しく過ごさせていただきました。

 

また来年も多くの皆さまに来ていただけるように

スタッフ皆で頑張っていきます。 (S)

「せんべいのかいだし」をしました♪

…といってもショッピングのことではありません。 

 

”かいだし”というのは、溶解炉の中でドロドロに溶けているガラスを、

鉄製の大きなレードル(スプーン状のもの)ですくう作業のことです。

0912charge_01.jpg

溶解炉のフタを全開にしてガラスをすくうため、西川慎先生も完全防備!!

耐熱の大きなグローブをして、顔をタオルで隠しています。

 

そして、”せんべい”というのは、レードルですくったガラスを

マーバーという鉄の台に落として作るガラスの円盤のことです。

0912charge_02.jpg

おせんべいのような形だからでしょうか…。

 

出来立てほやほやのせんべいはまだ熱すぎて、そのまま徐冷炉に入れると

徐冷炉の中で曲がってしまったり、重ねたせんべい同士がくっついてしまいます。

そこで、3~4枚のせんべいをかいだしたら、少し冷ます時間を作ります。

0912charge_03.jpg

せんべいが冷めてきたら、木の板の上に移動させて…

 

0912charge_04.jpg

徐冷炉に入れます!

 

前回の”かいだし”は、溶解炉のるつぼの中の”浮き輪”を交換するための作業でしたが、

今回は、るつぼの交換のための”かいだし”です!

 詳しくはブログ「浮き輪の交換 と かいだし。」をどうぞ♪

 

溶解炉の中には、「るつぼ」という大きな陶器のつぼが入っています。

そのるつぼにガラスの原料を入れて熔かしているのですが、るつぼは消耗品で、

交換をしないと、だんだんつぼが痛んでそのうち壊れてしまいます。

 

るつぼの交換の時には、いつもは火をたいた状態の溶解炉の

火を完全に落として、かなり大がかりな溶解炉の補修も行います。

ガラスがたくさん入ったまま火を落とすと、まだまだ使えるきれいな

ガラスが、るつぼの中で冷めて固まってしまいます。

 

そのガラスを使いたい時に、るつぼを割ってきれいなガラスだけを

より分けて…という作業をするのはとても大変なので、

火を落とす前にきれいなガラスでせんべいを作っておき、

次にガラスを熔かす時の原料にして使用します。

 0912charge_08.jpg

これが、今回作ったせんべい。たくさんありますね♪

 

0912charge_07.jpg

せんべいを作った後のマーバーは、焼きそばくらいなら軽く作れそうなくらい熱くなっています。

そこで、間違って触る人がいないように、使い終わったマーバーには

チョークで日付と時間、そして「あつい!さわるな!」とメッセージを書いておきます。

完全に冷めるまで半日くらいかかります。

 

 

さて、次に同じ”かいだし”でも”水あげ”という作業をご紹介します。

先ほどのせんべいはマーバーの上にガラスを落としてから徐冷炉に入れましたが、

”水あげ”は、水のたっぷり入ったバケツの中に直接ガラスを落とし、

粉々に砕きながら冷ましていきます。

0912charge_05.jpg

細く垂らすと、それだけ細かいガラスになります。

レードルだけでも結構な重さなので、このようにゆっくりと

ガラスを垂らすのはとても大変な作業です!

 

0912charge_06.jpg

バケツの中を覗いてみました。

まだまだ真っ赤なガラスがあります。

どんどんガラスを入れると、この大きなバケツの水も沸騰してしまうので、

沸騰しそうになったら時々水を足して、冷ましながらどんどんガラスを落としていきます。

 

せんべいと同じくこの水あげのガラスも、

原料にし
たり、作品を作る時に使ったりします。

また、新しいるつぼに初めてガラスを熔かす時にるつぼを

きれいに洗うためのガラスとして使います。

 

 0912charge_10.jpg

この溶解炉、年が明けたら前面をはがして新しいるつぼと交換します。

いままでお疲れ様でした…。

 

新年のるつぼの交換の様子は、またブログに更新します。  (S)

仲良し同級生でガラス体験♪

仲良し3人組の体験の様子をご紹介します☆

3人は京都の高校時代の同級生とのこと。

1人が山口の大学生で、2人が山口観光に来られたそう♪

体験中は、ずっと笑い声が絶えず、スタッフも一緒に楽しく過ごさせていただきました。

 

まずは、とんぼ玉制作体験の様子から・・・

091216_01.jpg

 

             「何色にする?」                   「どんな模様にしようか・・・」

091216_02.jpg 091216_03.jpg

 

 

 ☆とんぼ玉制作中です☆

091216_04.jpg  

真剣、真剣・・・・

091216_06.jpg 091216_09.jpg

 

 

 とんぼ玉完成!スタッフも一緒に記念撮影。

091216_05.jpg 091216_07.jpg

いい笑顔です♪

091216_10.jpg

091216_17.jpgのサムネール画像

こちらが完成したハート模様のとんぼ玉のストラップです。

女の子らしい、大きなピンクのハートです♪ かわいいです!

 

・・・・・・

 

       とんぼ玉をゆっくり冷まして、アクセサリーにしてお渡しするまでの約2時間を利用して、

サンドブラスト体験を楽しまれました☆

ガラス体験満喫コースですね♪

091216_08.jpg 091216_11.jpg

サンドブラスト体験は、

マスキングテープを貼ったお皿に絵柄を写し、

ペンタイプのデザインカッターで絵を切り抜いていきます。

 

 そして、サンドブラスト機で高圧の砂を吹きかけて・・・

091216_14.jpg

 

 

 マスキングテープをはがしたら・・・

091216_15.jpg

 

  

 完成です☆ 

完全オリジナルデザインなんですよ♪

 

               「デザイン画」                      「完成作品」

091216_12.jpg 091216_18.jpg 

 サンタの帽子をかぶっていますね☆

この季節にぴったり☆ すごくかわいいです♪♪♪

091216_13.jpg 091216_19.jpg

  こちらは、猫を透明に仕上げました☆↑

 

 091216_21.jpg 091216_16.jpg   

 MMSとは、3人の名前の頭文字です♪

大人になっても、遠く離れていても、仲良しでいられる友達っていいですよね☆

 

 

091216_20.jpg 

このたびは遠くよりお越しいただき、ありがとうございます。

明るい笑顔と楽しそうな笑い声で、私たちスタッフも元気をいただきました♪

もし、お正月休みに3人で会う機会がありましたら、

約半日、ガラス体験を満喫してくださった事を、

かわいい作品を見ながら、話に花を咲かせてくださいね。

「楽しかったから、また来たよ♪」

先日、西平原双葉子ども会で体験してくれた姉弟が、再び体験に来てくれました♪

「この前は、エナメル絵付け体験をしたから、今度はサンドブラスト(シール)体験をします!!」

とおねえちゃんの綾乃ちゃん。すごく嬉しいです☆

 

早速、体験開始です♪ 

091220_01.jpg

 

 

「すごく楽しかったから、また体験したいってずっと言ってたんですよ~」とお母様。

本当にありがとう☆

 

091220_04.jpg

  シール貼りができました☆

「シールを組み合わせて作った熊が一番お気に入りです♪」

 

091220_05.jpg

 

 

シールを貼ったら、いよいよサンドブラスト機で高圧の砂を吹きかけます!

吹きつけのレバーは足元にあり、弟の響君が踏んでいます。

091220_07.jpg

 

 完成!響君の作品です。

 

091220_06.jpg

         ↑ここに注目

恐竜の頭がマンボウです!!

 

響君オリジナルの新しい動物ができました☆☆☆ 

 

 

 

そして、記念撮影♪

本当にいい笑顔ですね☆

091220_02.jpg

 

綾乃ちゃん、響君、本当にありがとう。

来年も是非、体験に来てね☆