投稿者「kirara」のアーカイブ

職場体験♪♪

高千帆中学校の二年生の女の子が当館での職場体験を希望してくれました。

 091118_01.jpg

朝、スタッフ全員どきどきしながら彼女が来てくれるのを待ちました。

時間になると落ち着いた様子で未来館に入ってきて、

少し緊張しながらも笑顔であいさつをしてくれました。

それからスタッフの紹介をして、今日の予定を発表。

 

まずは、未来館を紹介するDVDを観てもらいました。

未来館で行っている体験や館内の紹介、ガラスの技法や吹きガラス制作の説明などが流れます。

ガラスについて学ぼうと真剣に見ていました。

 

DVDを見た後はひと休み♪

学校のことや好きなことについて話しをしました。

音楽が好きで、歌うのが大好だそうです。

よく大塚愛の楽譜を持って音楽室で先生と一緒に歌うそうです♪

学校が楽しいみたいなので、いいことですね♪♪

 

 

休憩後、ガラス体験の準備を手伝ってもらいました。

091118_02.jpg

エナメル絵付けやサンドブラスト体験の道具を机の上に並べていきます。

彼女はとても丁寧にきれいに並べてくれました!!

きっと、体験をするお客様に喜んでいただけると思います♪♪

 

 

そして、その準備をした机でサンドブラスト体験をしてもらいました。

091118_03.jpg  091118_04.jpg

素材はかわいいハートの形のガラスを選びました♪

後は、ガラスの表面に星やハートのシールを貼って模様を作ります。

ハートのお皿なのでハートのシールを使ってクローバーを作っていました。

とてもかわいくバランスよく貼ってくれました。

 

 

体験の途中でしたが団体の見学が来られたので、お客様の接客を体験してもらいました。

091118_05.jpg

笑顔で「いらっしゃいませ。」とあいさつをすると、

見学に来られたお年寄りの方も笑顔であいさつをしてくださいました。

 

 

見学のお客様が帰られて、はりきって体験の続きを始めました。

シールを貼り終えたら、サンドブラスト室へ移動。

091118_06.jpg

ここでは砂を吹き付けてガラスの表面を削っていきます。

 091118_07.jpg   091118_08.jpg

砂をかけた後、シールをはがしたら完成!!

出来上がった作品を見てにっこりしていました♪

 091118_09.jpg

 

 

ガラス体験の後に、

ガラス造形作家の西川慎先生、池本美和先生の工房(M.M.グラススタジオ)を見学しました。

特別に吹き場の中に入って、先生から工房の設備の説明がありました。

ガラスがどろどろに熔けているのを見てびっくりしていました。

 

 

お昼休憩は体験の様子を見に来られた担任の先生と一緒に

楽しく話しをしながらお弁当を食べました♪

 091118_10.jpg

頑張って働いたのでお腹はぺこぺこ。お弁当は一番に完食していました!!

それを見て、先生もひと安心されていました。

 

 

午後は未来館の外でパンジーの苗を植えてもらいました。

091118_11.jpg

寒い中、一生懸命手伝ってくれて、自分で植えたきれいな花を見て笑顔を見せてくれました♪

そして、このパンジーを未来館の入り口に並べました。

元気に咲いているので、みなさまぜひ見にきてください!

 

職場体験終了後、スタッフと話をしている中で

「体験が楽しかった♪ありがとうございました!」と笑顔で言ってくれました。

 スタッフみんなも楽しく過ごすことができて、未来館としてもいい体験ができました。

ありがとうございます。

この体験が何か彼女の将来の役にたてればと思います。

 

 

また、未来館に遊びに来てくれるのを楽しみにしています♪

 

 

 

 

 

 

初級講座(5回目)

11月7日(土)の初級講座では、前回の予告(?)通り、

「完成した作品に水をつけ、竿を叩いてガラスを竿から切り離す」

という作業が新しく加わりました。

 

・ ・ ・

 

091107_01.jpg

 

先週ガラスをつつくのに使った”ピンサー”(ガラス用の大きなピンセット)

を持って、ベンチの後ろにあるバケツに手を入れます。

その時、ピンサーを握って閉じておくのがポイント。

そうすると、閉じたピンサーのすき間に水がたまります。

水をためたまま、”くくり”という竿から切り離すためのくびれに

ピンサーを近づけて…作品本体に水がかからないようにくびれに水を落とします。

 

簡単そうに見えますが、最初はなかなかうまくピンサーに水をためたり、

狙った所に水を落としたりすることができません。

また、作品本体に水がかかってしまうと、その水で

小さなヒビの模様が出来てしまうので注意が必要です。

 

・ ・ ・

 

091107_02.jpg  091107_03.jpg

慎重に、慎重に…

091107_04.jpg  091107_05.jpg

水をくびれに落としていきます。

この水が触れた部分のガラスの温度が下がることで、

このあと竿を叩いてガラスを切り離すためのヒビを入れることができます。

 

・ ・ ・

 

講座中には、時折作業を中断して先生から作業の解説が入ります。

091107_06.jpg

慣れてくるとだんだんわかってくる、「ちょっとしたコツ」を、

講座生のお一人お一人の動きに合わせて指導します。

この、「ちょっとしたコツ」が体に身に着くとびっくりするくらい

制作がスムーズに進むようになるんですよ♪

 

・ ・ ・

 

さて、ここからは次週から始まる”くくり”の作業の説明です。

”くくり”とは、ジャック(はし)というガラス用の道具を使って

細いくびれの部分を作品に付けることです。

 

ガラスを竿に巻きとったそのままの状態では、竿に一番近い場所のガラスの直径が大きすぎて、

後で水をつけて竿から切り離すときに、叩いた衝撃で本体にヒビが入ってしまいます。

 

そこで、くくりを入れて衝撃に弱い細い部分を作っておき、

その部分に水をつけてヒビをいれ、より弱くした状態で叩いてガラスを切り離します。

091107_07.jpg  091107_08.jpg

左側の写真では、作品が一本の筒のような形をしていますが…

右側のくくりを入れた後の写真では、くびれが出来て卵のような形になりました。

 

来週は、講座でこのくくりの作業を初挑戦!します。

ガラスの形を変える難しさ、楽しさをご紹介する予定ですので、お楽しみに♪

 

・ ・ ・

 

初級講座も、5回目が無事に終了しました。

講座生の皆さまも、未来館に通うことや吹きガラスの動きに

少しずつ体が慣れてきた頃でしょうか。

「やっと少しずつ体が慣れてきたけれど、覚えることがたくさん

あってまだまだ大変!でもそれも楽しんでいます」

という感想を頂きました。

ご夫婦で参加されている方は

「行き帰りや普段の生活でガラスの話をすることが増えた」とのこと。

帰りに焼野海岸の防波堤で釣りを楽しんで帰られたそうです。

これからも楽しんで行きましょうね~~~♪

おすすめ♪ 展覧会情報 「ガラス工芸の精華-ガレから現代まで-」

現在、広島県廿日市市にある「はつかいち美術ギャラリー」にて、

『ガラス工芸の精華 -ガレから現代まで-』を開催中です。

 ad_01.jpg

この展覧会では、北海道立近代美術館の近現代のガラスコレクション約1,000点の中から、

各時代を代表する選りすぐりの優品100余点を展示しています。

様々な時代のガラス芸術作品が一度に見られる、素晴らしい展覧会です。

 

また、ミュージアムショップではきららガラス未来館の講師であるガラス造形作家の

西川慎先生、池本美和先生の作品を展示・販売しています。

未来館ブログにも時々顔や名前が登場するお二人の作品を間近で見ることができます。

ホームページでは伝えきれないガラスの魅力をお楽しみください♪

 

『ガラス工芸の精華 -ガレから現代まで-』

 場所:はつかいち美術ギャラリー

会期:2009年11月7日(土)~12月13日(日)

講演会や、ギャラリートークもあります♪

(HP → http://www.hatsukaichi-csa.net/gallery/index.html

 

M.Mグラススタジオ(西川慎先生、池本美和先生)について

場所:山陽小野田市焼野海岸、きららガラス未来館のお隣。

(HP → http://www.mm-glass-studio.com/

スペイン料理店「ソル・ポニエンテ」からのおすそ分け♪

 これは、何の球根か分かりますか?

 

  

091103_12.jpg

 

  

 

 

 

正解は、サフランです!

サフランは、スペイン料理のパエリャやブイヤベースの黄色の色付けに良く使われます。

このサフランは、大分県 竹田市で栽培されたものです。

先日、富士商グループのスペイン料理店、ソル・ポニエンテと竹田市との交流でいただいたものを

未来館にもおすそ分けしてもらいました♪

 

091103_02.jpg

このまま水をやらないで、ただおいておくだけで花が咲くんですよ! と説明を聞き、

本当に水はいらないの? と半信半疑でしたが・・・・

球根をいただいてから5日目の朝、花が咲きました!

どんな色の花が咲くのかと思っていたら・・・・

  

 

          ・ ・ ・ ・ ・

  

 

 

紫色のきれいな花でした♪ 

 

091103_10.jpg

 

サフランは、植物の名前でもありますが、一般的に売られているものは、

花の中央から垂れ下がる雌しべを乾燥させたものだそうです。

 

 

上の写真の赤い部分が雌しべです。

まだ花びらに巻かれていて良く分かりませんが、雌しべは3本あります!

竹田市のサフランは、雌しべが長く、香りが高いのが特徴とのこと。

ソル・ポニエンテのパエリャの美味しさの秘密は、このサフランが使われているからなのですね♪

 

 

 

球根は、未来館にご来館されたお客様にお配りしました。

今頃、きっと綺麗な花が咲いているでしょうね♪♪

 

091103_03.jpg 091103_04.jpg

 

091103_05.jpg 091103_06.jpg

 

 

091103_07.jpg 091103_08.jpg

 

 

 

 

 

自治連の研修会でサンドブラスト体験♪♪♪

先日、山口県自治会連合会の皆さまがきららガラス未来館で

サンドブラスト体験をしてくださいました。

 

50名近くの団体様なので、半分ずつにグループ分けをして

吹きガラスのデモンストレーション見学を先にするグループと

体験を先にするグループに分けての体験開始です。

 

091110_01.jpg

デモンストレーションでは、型吹きのお皿を制作しました。

作品を作りながら、ガラス造形作家の西川慎先生がマイクで解説をします。

ご見学の皆さまは、熔けたガラスがどんどん形を

変えていく様子を間近で真剣に見ておられました。

 

さて、一方がデモンストレーションを見学している間に

もう一方のグループは早速サンドブラスト体験スタートです。

091110_02.jpg  091110_03.jpg

様々な形のシールを貼って好きな配置でデザインしたり、

選んだ絵柄をカッターで切り抜いたりという作業を行います。

シールを貼る場所や数によってがらりと雰囲気が変わり、

とても個性的な作品が次々と出来上がっていきます。

 

091110_04.jpg

デモンストレーションを終えた西川先生もサンドブラスト体験の指導に回り、

カッターで絵柄を切り抜くお手伝いをしています。

プロの技!と作品を完成させたお客様が集まってきました。

 

091110_05.jpg  

シールを貼り終えた方や、カッターでの切り抜きが終わった方から

部屋を移動して、いよいよサンドブラストを行います。

小さな砂が機械によって強い風と共にガラスの表面に当たり、

むき出しのガラスの透明な部分をどんどん白くすりガラスにしていきます。

 

091110_06.jpg

機械から作品を取り出したあとは、シールやマスキングテープをはがします。

「完成した♪」と素敵な笑顔を頂きました♪♪

 

最後に、サンドブラストをする前と、完成された作品の様子をご紹介します。

091110_07.jpg   091110_08.jpg

このシールは、本来は目や鼻の部分はくりぬかれていないシールですが、

「細かい作業が好きだから、楽しいんです♪」

と、たくさん貼った牛やイルカのシールに、お客様がカッターで

目や鼻や口などを切り抜き、表情をつけておられました。

笑っているような表情の牛やイルカたちが優しい、楽しい雰囲気を出しています。

 

体験された方々に制作中や完成後にお話を伺いました。

「これで、何を飲もうかなー♪」

「孫にプレゼントする予定なんです」

「シールを貼るだけでも、なかなか奥が深いもんだねぇ。」

世界にたったひとつしかない作品です、記念になりましたでしょうか。

 山口県自治会連合会の皆さま、今回はお越しいただき本当にありがとうございました。

 

・ ・ ・

 

通常、団体体験は25名様までを上限とさせていただいておりますが、

当日の予約状況などによりそれ以上でも対応可能な場合がございます。

団体体験やデモンストレーションをご希望の方は、事前にお問い合わせください。

きららガラス未来館TEL:0836-88-0064

 

ようこそ中国企業株式会社の皆様♪

今日は、宇部市から中国企業株式会社の皆様が、

社内の親睦を兼ねて、当館でガラス体験をしてくださいました。

 

091107_011.jpg 091107_010.jpg

 

体験中は、作品作りに集中されていて、とても静かでした。

おもわず、呼吸してくださいね(笑)と声をかけたほどです。

 

  完成

こちらは、サンドブラスト作品です。

サンタロースの絵柄のすりガラス模様♪ 

クリスマスの準備はもうバッチリですね☆

 091107_007.jpg

 091107_008.jpg

 

  

こちらは、エナメル絵付け作品。

来年の干支のトラです!

 091107_001.jpg

  

 

タイトル「我が家のペット♪」  かわいいです!

 091107_004.jpg 091107_005.jpg

 

 

  こちらの作品は、魚たちと花畑♪ ぐるりと一周で全く表情が違うんです☆

 091107_003.jpg 091107_002.jpg

 

 

最後に、完成作品を持って全員で記念撮影を行いました

 091107_006.jpg

☆今日の感想を いただきました☆

「すばらしい達成感を味わいました」

「はじめはどうなるかと心配でしたが、スタッフの方の親切な対応で作品を作ることができました。」

「難しいと思っていましたが、そこそこできて楽しかったです。」

「初めての体験でした。次回来るときは、孫と共に体験をしたく思います。」

「久しぶりに絵を描いてみました。イラストどおりにはなりませんでしたが、楽しく過ごせました。」

 

 

 中国企業株式会社の皆様、このたびはご来館いただき、ありがとうございました。

またのご来館をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

初級講座(4回目)

初級講座4回目の様子をご紹介します。

   

 091031.jpg  091031_7.jpg

先週に引き続きガラスを巻き取る練習と、

巻き取ったガラスの形を紙りんで整える練習を行いました。

 

皆さん、前回より動きがスムーズになっていました♪ すごいです!!

 

091031_2.jpg  091031_3.jpg

 091031_5.jpg  091031_6.jpg

 先生の指導を受けながら、紙りんのかけ方ベンチの出入りなど

ひとつひとつ正しい動きを覚えていきます。

 

091031_8.jpg  091031_9.jpg

今回は”ピンサー”という道具を使って

ガラスをつついてへこみを作り、ガラスの中に泡を入れました!!

もう一度ガラスを巻くと、へこみの部分に空気が閉じ込められて泡になります。

皆さん、楽しそうにガラスをつつかれていました♪

 

 091031_11.jpg

最後に、慎重に竿を叩いてガラスを竿から切り離します。

 

 

 091031_12.jpg

今日は、講座の最後に西川先生のデモンストレーションがありました。

講座生の皆さんが今がんばって勉強されている”紙りんのかけ方”のデモです。

皆さん、メモをとりながら真剣に聞かれていました!!

091031_14.jpg

そして、来週から始まる新しい作業の説明がありました。

091031_15.jpg  091031_16.jpg

作品が完成した後に、

竿からガラスを切り離しやすくするために水をつけてわざとヒビを入れます。

そして、竿をたたいた時にひびの部分から離れていきます。

 

 来週、この作業が増えます!

講座生の皆さん、一緒にがんばりましょうね♪♪

 

初めての上級講座♪

 10月24日の上級講座では、先日中級講座を修了された

講座5期生の皆さんの初めての上級講座です!!

 

091024_kouza02.jpg

 

5期生の皆さんにとっては中級講座が終了して

約1か月ぶりの吹きガラス講座、

しかもこれまで何年も講座を続けてこられた方と

初めて一緒に講座を受講するので、

「なんか緊張する~~~!」

と少し肩に力が入っていましたが…

 

091024_kouza04.jpg  091024_kouza03.jpg

最初は少し緊張していた様子の皆さんも、

一度作業が始まると自然に体が動いて緊張がほぐれてきたようです。

 

091024_kouza01.jpg  091024_kouza06.jpg

1期生さんの色の付け方や制作の様子を見て、

「これからどうなるんだろう?」

「このガラスパーツをどうやって使うんだろう??」

と興味津津の5期生の皆さんでした。

 

 091024_kouza05.jpg

最後には、以前制作した作品を鑑賞しつつおしゃべりをして、

いつもの笑顔が戻っていました♪

 

上級になると、他の期の講座生の方たちと一緒に受講することになりますが、

「吹きガラス楽しい!!」

「ガラスが大好き!」

と言って講座を受講されている気持は皆おなじです。

未来館の「ガラスの輪」がまた少し大きくなりました♪♪♪

油送船「海龍(かいりゅう)」の見学に行ってきました♪

 今日は、富士商グループの

富士海運株式会社の新船「海龍(かいりゅう)」の見学に行ってきました。

 091030_12.jpg                                          《守衛さんに挨拶をして、いよいよ「海龍」とご対面です♪》

 

091030_11.jpg091030_13.jpg 

 《油送船「海龍(かいりゅう)」です♪ 》

 

  

 「海龍」は、7月末に進水式を済ませたばかりのピカピカの船です。

全長104.48m、幅16.00m、総重量3,560トンで、

山陽小野田市に籍をおく船としては、最大級だそうです!。

 このたび、11月1日に営業運航開始する直前の船内を見学させていただきました♪♪♪

 

 

☆こちらが船内の様子です☆ 

           《オイル管理室》                            《エンジン》

091030_05.jpg

091030_04.jpg

          

                       《発電機》                

091030_03.jpg

091030_06.jpg

            

 この船は、広島県 江田島の製油所から、

中国電力・関西電力(火力発電所)へ、5,000klの重油を運びます。

12時間くらいかけて運び、重油を降ろし、また帰るという往復作業。

火力発電所の港は大型船が近づけないため、このようなサイズの船が活躍するそうです。

 一度航海に出ると、2~3ヶ月は船での生活とのこと。大変なお仕事ですね・・・。

 

  

 船からの眺めは最高に気持ちよかったです。

     

091030_07.jpg

091030_02.jpg

 

 

 

     

091030_08.jpg 091030_09.jpg

     《船内を案内してくださった徳田さん》        《一等航海士さん(左)と船長さん(右)》

 

 このたび、案内してくださった富士海運の皆様、本当にありがとうございました。

日ごろ見ることのできない船内をすみずみまで見せていただき、

貴重な体験をさせていただきました。

 山陽小野田の海でも、帰航中の「海龍」を見かけることがあるかもしれませんね☆

 

 

 

 

ガラスアクセサリー・サンドブラストの新しい体験を始めました♪

 以前、ご来館頂きましたお客様が

あまり時間がないけど、ガラス体験をしてみたい!!

何か一つガラス作品を作って帰りたい!!

 と話されていました。

 

その声にお答えして、新しく2つの体験をご用意させていただきました。

 

 

 ♪ ガラスアクセサリー体験 クイック版 ♪

 

 体験時間約5~10分の短時間でできるガラス体験です♪

 お好きな色のガラスパーツと数種類の中から紐のデザインを選び、ストラップを作ります。

 

0910223_1.jpg 

①お客様のお好きな色のガラスパーツと、紐のデザインを選びます。

 

0910223_2.jpg

②選んだ紐にガラスパーツを取り付けます。

 0910223_3.jpg

完成です!!

 

あっという間にストラップができます♪ 

未来館に来られた記念にガラス体験をしてみませんか?

 

 

 

☆ キャンドルスタンドを作ろう ☆

 

サンドブラストで作った作品に、ろうそくを入れてキャンドルスタンドを作ります♪

 

 0910223_6.jpg

①ガラスの表面にテープと、ハートや星形のシールを貼ってお好きな模様を作ります。

 

0910223_4.jpg

②ガラスに砂を吹き付けて、シールとテープをはがしたら完成!!

シールを貼った部分が透明になり、貼ってない部分は砂が当たってすりガラスになります。

 

 0910223_5.jpg

中にろうそくを入れて火を灯すと…☆

すりガラスの部分が優しく光を通すのでとてもきれいです♪♪

 

キャンドルスタンドは、

お誕生日やパーティの時にテーブルの上に飾るとワクワクしますね♪

今の季節でしたらハロウィンやクリスマスもありますし、使い方はいろいろ。

 

オリジナルのキャンドルスタンドを作ってみませんか?

予約は不要ですので、体験をご希望の方はぜひスタッフに声をかけてください。

( 受付時間*9時~11時 / 13時半~15時半 )