投稿者「kirara」のアーカイブ

とんぼ玉制作体験♪

 

今日、とんぼ玉制作体験がありました。

 初めて体験される方や2、3回目の体験の方もみなさん楽しそうに作られいてました♪

 091025_5.jpg 091025_6.jpg

 

 

まず始めに、とんぼ玉の模様と色を決めます。

091025.jpg

未来館ではガラス棒の色を40色程ご用意しています!

こんなにたくさんの色があると、とても迷ってしまいますね。

そんな時は先生やスタッフに相談して色を選んでいきます。

 

さて、いよいよ制作に入ります。

 

まずはガラス棒をバーナーの火でゆっくり熔かしていきます。

091025_3.jpg 091025_2.jpg

それから、熔けたガラスを鉄芯に巻き取ってかたちを整えていきます。

制作中は棒を回さないとガラスが垂れてしまうので、みなさん楽しみながらも真剣に作られていました。

 

  

玉のかたちを筒型にしたい時は、”こて”と言う 道具を使ってかたちを変えていきます。

091025_8.jpg 091025_9.jpg

バーナーの火でガラスをしっかり温めて、こての上でコロコロと転がして筒型にします♪

かたちが決まったら完成!!

 

 

最後にとんぼ玉をネックレスかストラップにして仕上げます。

 091025_4.jpg

アクセサリーのデザインと、玉と一緒に付けるビーズを選びます。

あとは、スタッフが取り付けてお渡しします。

 

 

 完成です!!

 091025_7.jpg

出来上がりの作品を見て、みんなにっこり♪

「楽しかった。また作ってみたい!」と嬉しい感想を頂きました!

 

みなさん、また次に体験されるのをお待ちしております。

 

とんぼ玉制作体験は予約制になります。

12月までは定員になりましたので、また1~3月の予約をお待ちしております。

日程は12月下旬にHPのお知らせで発表いたしますので、

こまめにチェックしてみて下さいね。

 

たくさんのご予約お待ちしております。

初級講座(3回目)

 初級講座3回目の様子をご紹介します。

 

ホットショップでは、先週に引き続きガラスを巻き取る練習と、

巻き取ったガラスの形を紙りんで整える練習を行いました。

また、今週から新しく「ホットショップでのアシスタント」と、

「作品の加工」が始まりました!

 

まずは、ホットショップでの様子から…

091024_syokyu01.jpg

ガラスを溶解炉から巻き取った直後の様子。

熔けたガラスを巻き取った後の竿はとても熱くなるので、

このように水を使って冷まさないとヤケドをしてしまう可能性があります。

 

竿を冷ましたら…

091024_syokyu02.jpg  091024_syokyu03.jpg

紙りんで形を整えます。

ガラスの形を変えたいところにきちんと指が当たるように、

どこを押さえればいいかを学びます。

 

091024_syokyu04.jpg

完成したら、竿からガラスを取り外して徐冷炉の中に入れます。

できたてのガラスの作品はまだとても熱く、そのまま放っておくと

内側と外側の温度差ができてひびが入ったり割れたりします。

そこで、徐冷炉に入れて一晩かけてゆっくりと常温まで冷ますんです。

 

 

そして、今週から加わった、「吹きガラスのアシスタント」です!

吹きガラスでは、多くの場合2人以上のチームで作品を作ります。

その際、メインで作品を作る人が動きやすいように

お手伝いをするのがアシスタントの役割。

 

091024_syokyu05.jpg

<エアーガンで煙を飛ばす>

紙りんをかけていると、ガラスに触れている部分が焼けて煙が出ます。

その煙を吸い込んだり、目に入ると作業がしづらくなるので、

アシスタントはエアーガンで風を出して煙を散らします。

風が作品に当たるとガラスがすぐに冷たくなって作業がしづらくなりますし、

風が耳に入ったり顔に当たるのもよくないので、

どこにどのくらいの強さで風を当てるかがポイントです。

 

091024_syokyu06.jpg

<紙りんを濡らしておく>

何枚も重ねて折りたたんだ新聞紙をしっかり濡らしておいたのが紙りん。

熱いガラスが触れたところはすぐに乾いて焼けてしまうので、

アシスタントは紙りんの表面を濡らして形を整えます。

 

 

さて、次は場所をホットショップからコールドショップに移して、作品の加工を学びます。

「ホットショップ」は、熔けたガラスを扱う場所。

「コールドショップ」は、名前の通り冷たいガラスを扱う場所。

ここで、ホットショップで制作した作品を、削ったり磨いたりして完成させます。

 

まず、加工機の説明と、作品を磨きあげるまでの工程を説明した後、

西川先生による加工のデモが始まりました。

 

091024_syokyu07.jpg

こちらは、「平盤(ひらばん)」といってガラスの表面を平らにするための機械です。

平盤でガラスを削った後…

 

091024_syokyu08.jpg

ガラスについた水をエアーで飛ばして…

 

091024_syokyu09.jpg

講座生の皆さんに見せます!

あっという間にガラスが削れてびっくりした様子でした。

 

091024_syokyu10.jpg

削ったあとは、回転台に乗せて、作品のバランスを整えます。

ここで重心がきちんとしていないと、ななめに立つ作品になってしまいます!

 

今日の加工の時間は説明とデモだけでしたが、

近々これまでに制作した作品たちを削って磨いて完成させる予定の

講座生の皆さんは、真剣にメモを取っておられました。

 091024_syokyu11.jpg

まだ加工前の作品たち。

今後、底を平らに削ったり磨いたりして完成するのが楽しみですね♪

初級講座(2回目)

      今月から始まった初級講座の2回目の様子をご紹介します。

 

前回はガラスを巻き取るための竿を持ってベンチに出入りする練習を行いました。

そして、今回はいよいよ講座で初めてガラスを巻き取ります!

091017_kouza01.jpg  091017_kouza02.jpg

溶解炉の中ではおよそ1200度の高温でガラスが熔けています。

前に立つだけでも熱い窯の中に竿を入れ、先端にガラスを巻き取ります。

皆さんとてもきれいに巻けていました!

 

091017_kouza03.jpg  

次に、巻き取ったガラスを紙りん(濡らした新聞紙)を使ってきれいな形に整えます。

「熱くてヤケドをするのでは?」

と心配になる方もいらっしゃいますが、大丈夫!

何枚も重ねて、一晩かけて芯まで濡らしてあるので

手で触れているところはそれほど熱くはならないんです。

 

091017_kouza04.jpg

そして、最初に巻き取った量では、小さな作品しかできないので、

今回はさらに何回か巻き取ってガラスを大きくします。

この写真は、巻き取る前にガラスを少し冷ましているところ。

芯になるガラスがやわらかいと、次にガラスを巻くときに

とても難しくなるので、エアーガンを使って風でガラスを冷まします。

 

091017_kouza05.jpg  091017_kouza06.jpg

何回かガラスを巻き取って、ガラスが大きくなりました。

大きくなると、ガラスの量が増えて重くなるので、竿を回すのが難しくなります!

 

左手で竿を回して、同時に右手でガラスの形を整える…

右手と左手が別々の作業をすることになるので、

最初はとても大変ですが、慣れてくると少しずつ体が動くようになります。

 

これからも初級講座の様子をブログでご紹介していきますので、

どんな風に講座が進んでいくのか、お楽しみに♪♪♪

 

 

 

お誕生日の記念に♪吹きガラス体験♪♪♪

        先日吹きガラス体験をされたお客様は、なんと体験当日がお誕生日!

お友達と二人で、とても楽しそうに体験していただきましたので、

その様子をご紹介しようと思います。

 

・ ・ ・

 

ご家族が以前吹きガラスを体験されて、

その時には見ているだけだったから今回は是非!

ときららガラス未来館に来てくださいました。

091018_01.jpg  091018_02.jpg

グラスの底になる部分にうずまき模様を作ったり、

グラスの飲み口の形を整えたり…

始めは緊張のためか硬い表情でしたが、

作業が進むにつれて笑顔もたくさん見せてくださいました。

091018_03.jpg

完成しました!講師の西川先生と一緒に記念撮影♪

 

 

091018_04.jpg  091018_05.jpg

<左>さて、こちらは色を付けているところ。濃い青と水色の二色でグラスを作ります。

熱してやわらかく熔けたガラスは”のり”のようで、

触れた部分に色のガラスがくっついていきます。

<右>「ほら、きれいに付いたでしょう」と先生が見せてくれます。

 

091018_06.jpg  091018_07.jpg

<左>型に入れてガラスに息を入れる、「型吹き」という技法。

どんな作品に仕上がるのでしょうか???

 

 

 091018_08.jpg

 作品の完成写真です!

きれいに色が入って、とても素敵に仕上がりました。

 一年に一度のお誕生日に、よい思い出を作っていただけたでしょうか。

「とても楽しかった!!!」

と言って笑顔を見せてくださったお二人。

またのお越しをお待ちしております。

 

・ ・ ・

 

吹きガラス体験は、開催日の決まっている予約制の体験です。

開催日や予約の空き状況お問い合わせはお気軽にお電話ください。

きららガラス未来館TEL : 0836-88-0064

産業観光ツアーでガラス体験をされました♪

 10月16日(金)に、産業観光ツアーのお客様がとんぼ玉制作体験に来られました。

産業観光ツアーとは、大人の社会見学ツアー。宇部・美祢・山陽小野田市

の産業・企業・工房等を見学してまわるバスの旅です。

 ツアーは、20コースほどあり、テーマごとにいろいろな場所を訪れます。

今回、当館に来られたのは、第11章「塩変じて薬・ガラスとなる」のツアー 13名の皆様です。

(ちなみに、第6章「窯のまち小野田」も当館の見学・体験が入っています。)

詳しくはこちらへ・・・「産業観光ガイド -宇部・美祢・山陽小野田- 共生の心を学ぶCSRツーリズム」

 

 ツアーの皆様が到着されたら、まずは館内説明をいたします。

次に、ホットショップ(吹きガラスをする炉のある部屋)にて、

熔けたガラスを見学していただきました。

 

 当館の専任講師、ガラス造形作家の西川慎先生が、

竿の先にガラスを巻き取り、1200℃以上で熔けた真っ赤なガラスを

伸ばしたり、吹いて膨らませたりと、ガラスのやわらかさを真近で

見学していただきました。

 

         《竿の先に水あめのような
           真っ赤なガラスがついています》                                《吹いてガラスを膨らませます》

 091016_02.jpg    091016_01.jpg

次は、工芸教室に移動し、とんぼ玉制作体験にチャレンジ!

各自で好きな色ガラス棒を選び、バーナーの火の上で熔かして

水玉模様のガラス玉(とんぼ玉)作りを楽しんでいただきました。

                       

                       《どの色にしようかしら・・・》

091016_03.jpg

  たくさんの色ガラス棒の中から、お好きな色を選ぶことができます。

皆様真剣に悩まれています・・・・。

    

                       《バーナーを使ってガラスの玉を制作中》

091016_07.jpg    091016_05.jpg

091016_06.jpg

   熔けたガラス棒を鉄芯にまきつけて、形を整えます。

 きれいな丸い形にするのは、意外に難しいんですよ・・・・。 

 

 《徐冷灰に入れてとんぼ玉を冷まします》      《すごく楽しかったです♪♪と笑顔でピースサイン》

091016_09.jpg     091016_08.jpg

 

《こちらが完成作品!!  水玉模様のとんぼ玉です♪》

091016_10.jpg

※制作されたとんぼ玉は、ゆっくり冷まし、ストラップに仕上げて後日お渡し又は送付いたします。

 

 

 約1時間の滞在でしたが、「山陽小野田にガラスあり!」を知っていただく

機会になったと思います。

 短時間でかわいいガラス玉ができて、とても満足です♪ と言ってくださり、

みなさま笑顔でお帰りになられ、スタッフもホッといたしました。

 

  このたびはご来館ありがとうございました。

次回は是非、個人的にゆっくりとガラス体験にお越しくださいませ♪。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

 通常、とんぼ玉制作体験は、完全予約制で、個人で予約を受け付けしております。

いろいろな模様・形・大きさを選ぶことができます。

 今回のような団体でのとんぼ玉制作体験の場合は、

デザイン等が制限されます(水玉模様のストラップ限定等)。

とんぼ玉制作体験を団体でご希望の場合は、ご相談ください。

吹きガラス初級講座が始まりました!!

第6期生 吹きガラス初級講座が始まりました!!

 

♪ 開講式 ♪

091010_01.jpg

講師やスタッフの紹介、講座生さんの自己紹介をしました。

「吹きガラスの体験で興味を持ち、基礎からしっかり学びたいと思い講座に応募しました。」

「偶然見かけたガラス作品に興味をもって講座を受けようと思った。」

と、みなさん緊張しながらもこの講座を受けようと思ったきっかけを真剣に話されていました。

 

♪ ホットショップにて説明 ♪

 091010_02.jpg

ホットショップとは吹きガラスを制作する場所で、そこで設備や道具などの説明がありました。

講座生のみなさんは真剣に話しを聞き、メモをとられていました。

 このメモは、中級・上級へ進んでからも役に立つ「命のメモ」となります♪

  

♪ 講師による吹きガラスのデモンストレーション ♪

091010_03.jpg 091010_04.jpg

熔けたガラスがみるみるうちにグラスに変わっていくので、  

講座生のみなさんはプロの作家の技を食い入るように見られていました。

 

♪ 基本動作の練習 ♪

 091010_05.jpg

吹きガラスは1200℃の熔けたガラスを扱うため、十分に注意をしないと大きな事故につながります。

そこで、ガラス制作の基本となる動きを体で覚えて、スムーズに体が動くように練習します。

竿を回しながらベンチに入るという動きなのですが、簡単そうに見えて意外と難しいのです。

 

 091010_07.jpg 091010_08.jpg

講座生のみなさんは慣れない動きに戸惑いながらも、がんばって練習していました。

ぎこちなかった動きも、何回か練習するうちに少しずつスムーズになっていました♪

 

♪  初めてのガラス制作 ♪

 091010_09.jpg

最後に、溶けたガラスに触れる体験をしました。ガラスは直接手で触れないので道具を使います。

みなさんガラスが伸びたり、切ったりできることにとてもびっくりされてました!!

 

今回の講座の6期生さんは市内の方から、なんと県外からこられる方もいらっしゃいます。

早朝に出発されて、2時間ほどかけてこられたそうです。スタッフみんなびっくりしました。

みなさん、くれぐれもお気を付けてお越しください。

 

講座生のみなさん、これから半年間一緒に頑張っていきましょう♪

宇部高専機械科 サンドブラスト体験教室♪♪♪

           お隣の宇部市から宇部工業高等専門学校機械工学科の

3年生の皆様が39名、授業でサンドブラスト体験に来られました。

 ・

ご予約の段階で、生徒さんたちに熔けたガラスを間近で見てもらいたい、

というリクエストがあったため、今回はサンドブラスト体験だけではなく、

吹きガラスのデモンストレーションと、道具を使ってガラスを触る体験もありました。

091009_01.jpg  091009_02.jpg 

 ガラス用の大きなピンセットでガラスをつまむ体験です。

熔けたガラスは水あめのように柔らかく、

つまんでひっぱるとどんどん伸びていきます。

091009_04.jpg  091009_05.jpg

こちらは、サンドブラスト体験の様子。

選んだ絵柄をグラスに写してカッターで切り取っていきます。

091009_06.jpg

機械で砂を吹き付けているところ。

砂の力でガラスの表面を削り、白いすりガラスの状態にしていきます。

091009_07.jpg  091009_08.jpg

最後に、残ったテープをはがします。

あとはグラスをしっかり洗って乾かせば完成!

091009_09.jpg  091009_10.jpg

091009_11.jpg  091009_12.jpg

完成写真です♪

時間が限られていることもあり、絵柄を一つだけ選んで体験を

していただく予定でしたが、機械工学科ということもあってか、

皆様とても器用で作業がスムーズだったので、

絵柄を追加して制作をされる方もちらほら。

カッターのラインも綺麗で、素晴らしいです!!

 

普段は学校の中で学ぶことが多いと思いますが、

こういった校外学習で普段とは違う環境で学ぶのも

いい経験になったのではないでしょうか。

 

「疲れたけど、楽しかった!!」と言って下さった生徒さんもおられました。

今日から早速使って下さいね。

 

宇部工業高等専門学校機械工業科の皆様、ご来館ありがとうございました。

きららガラス未来館では、エナメル絵付け体験や

サンドブラスト体験の団体様の体験をお受けしております。

今回のような吹きガラスのデモンストレーションをご希望の

団体様は、事前にご相談ください。

吹きガラス中級講座修了式(第5期生)

    吹きガラス講座5期生の中級講座修了式を行いました。

 090926_01.jpg

館長より「修了証書」を受け取る講座生さん♪

4月から9月の6か月間、全部で20回の講座を受講された証です。

ガラスが大好きで、『もっと知りたい!』という気持ちで

毎回楽しんで講座を受講して下さる皆様と一緒に、

私たちスタッフも楽しませて頂きました。 半年間お疲れ様でした♪♪♪

090926_02.jpg  090926_03.jpg

修了証書の授与式のあとは、皆で座ってお話をしました。

『全部で20回のうち、1回も”行きたくない”と思わなかった』(Yさん)

『まったくの初心者である自分が、吹きガラス体験を何回か経験したことのある

メンバーと一緒に講座を受けることで、得られる刺激がたくさんあってよかった』(Tさん)

など、講座の思い出や、講座の印象をたくさん聞かせていただきました。

初級講座も合わせると1年間一緒に吹きガラスを学んだ講座生さんたち。

皆さんとっても仲良くなって、修了式のあと近所のスペイン料理レストラン

Sol Poniente」 にランチに行くんです~♪と言って帰られました。

これからは、上級講座で吹きガラス講座の先輩である

1期生さんから4期生さん達と一緒に講座を受講することになります。

いつもと同じメンバーで一緒に!という楽しさとはまた違って、上手な人と

一緒に吹く面白さを楽しんで頂きたいと思っています♪

 

090926_04.jpg

おまけ写真。

第5期生さんの初級講座で作った一番最初の作品です。

はじめはガラスを竿に巻き取る練習からでした。

今見るととても懐かしいです。

これからも素敵な作品を作り続けて下さいね♪

現在、吹きガラス講座6期生を募集中です。まだ間に合います!

講座で時間をかけて吹きガラスを学びたい方、ぜひお越しください。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

9月30日(水)当日消印有効です♪

~初級講座第6期生募集中~ 9月30日締切です♪

 吹きガラス初級講座第6期生を現在募集中です♪♪♪

「一人でグラスやお皿などを作る」ことを目標に現在第5期生までが講座を受講されています。

 

今までブログで講座の様子をご紹介したことが何回かありますが、

今日はもうすぐ中級講座を卒業される第5期生の方々の講座に対する

ご意見やご感想をご紹介します♪

 090923_02.jpg

 

①吹きガラスを始めたきっかけは何でしょうか。

☆ 「現代ガラス展in山陽小野田で、きららガラス未来館の

存在を知って吹きガラス体験をしたことがきっかけになった」(Sさん)

☆ 「沖縄旅行で吹きガラス体験をして、その楽しさに夢中になったので、

帰ってからすぐに  通える場所にある体験施設をインターネットで探した」(Yさん)

☆ 「先に講座を受講した知人がうらやましくなった!」(Sさん)

 

②講座と体験の違いは何でしょうか。

☆ 「体験は『楽しい!』が先にくるけれど、講座は『ガラスって、奥深くて難しい』。

けれど、その分愛着がわく」(Sさん)

☆ 「体験では、完成した作品は自分の分しか見られないけれど、講座では

  翌週加工もするので、他の人の作品を見ることができて楽しい」(Nさん)

☆「体験でいろいろな作品を作ってみて『なんでも作れる』と思ったけれど、

講座で実際の制作の難しさを知った。そしてはまった!」(Sさん)

 

③制作した作品をどうしていますか。

☆「家族や知人に見せるけれど、思い入れのある大切な作品だからあげられない」(Yさん)

☆「家に飾ったり、お客様に出す器として使っているけれど、

まさか私が作ったとは思わないみたい(笑)」(Sさん)

☆「玄関に展示コーナーを作っています。訪ねてくるお客様の中にも

興味を持つ方とそうでないかたがいてその差がおもしろいです」(Nさん)

 

④吹きガラス講座を受講した感想を教えてください

☆「講座中に取ったメモを自宅でノートに書き写しているとき

『勉強しているなぁ』と充実感を覚える」(Yさん)

☆「とにかくうまくなりたいです。上手にできたらもう一回作りたくなるし、

うまくいかなくてももう一度作りたくなる」(Sさん)

☆「最初のうちはやっている作業ひとつひとつを何をしているのか

わからなかったけれど、続けていくうちに、今やっている作業は

次につなげるものだとわかってきておもしろい♪」(Tさん)

☆「いつかはワイングラスを作りたい!!!」(特別参加・3期生のSさん♪)

☆「私も!!(ワイングラスを作りたい!)」(Yさん)

 

講座が終わった後にわいわいお話をしながら質問をさせていただきました。 

5期生の皆様、コメントありがとうございました♪

 

お話し中、講師の西川慎先生(M.M グラススタジオ主宰)がこんなことを言われていました。

「楽しまないと続かない、ぜひ難しさも楽しんでください。

作りたい目標のものを作る為にどうしたらいいのか積極的に質問してくださいね。

例えば『ワイングラス』が目標なら、少しずつそこに近づけるように

楽しみながら徐々にステップアップしていきます。」

 

吹きガラスに興味のある方は、この機会に講座を受講してみませんか。

初めてガラスを自分で巻き取るときの感動を、皆様に知っていただきたいです♪

お申込みは往復はがきで、9月30日(水)の消印有効です。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

皆様のご応募をお待ちしております♪♪♪

 

また、講座5期生の作品展を9月30日まで開催中です。

初級講座の作品と、中級講座の作品、両方を展示しています。

講座でどのような作品を作れるかがわかりやすく

紹介してありますので、ぜひご覧ください♪

スペイン大好き!エナメル絵付け体験(9月19日)

   先日エナメル絵付け体験をされたお客様の作品をご紹介します♪

 

「前にもエナメル絵付け体験をして、とても楽しかったから♪」

そして、

「スペインが大好きなんです♪」

と、女性お二人で制作してくださいました。

 090922_01.jpg

「ドン・キホーテとサンチョ・パンサ」

090922_03.jpg

「サグラダ・ファミリア」

090922_02.jpg

「グエル公園のトカゲ」

 

どれも本当に素晴らしい出来です!!

来館されたお客様からも「すごい!これほしい!」との声が。

 

お二人で、和気あいあいととても楽しそうに

制作をされていて、本当にスペインが好きなんだなぁ、と

いうのが伝わってきました。

なんだかスペインに行ってみたくなりますね。

 

次回作も期待しています!ぜひまたご来館ください♪♪♪