投稿者「kirara」のアーカイブ

連休中のガラス体験♪

連休中のガラス体験の様子です。

お客様の作品をいくつかのせます♪ ご覧ください。

 

 

まずは、吹きガラス体験♪

09.09.22.jpg    09.09.22_3.jpg

09.09.22_8.jpg 

 

 

 

サンドブラスト体験♪

砂を吹きつけてすりガラス模様を作ります。

 09.09.22_7.jpg    09.09.22_6.jpg

 

 

 

エナメル絵付け体験♪

エナメル絵の具でガラスの器に絵を描きます。

 09.09.22_10.jpg    09.09.22_11.jpg

09.09.22_12.jpg

 

 

 

とんぼ玉制作体験♪

穴のあいたガラス玉を作ります。

09.09.22_14.jpg    09.09.22_15.jpg

09.09.22_16.jpg    09.09.22_17.jpg

 

 

ご家族やお友達と一緒に楽しそうに体験されていました。

ご遠方から来られたお客様もいました。

たくさんのご来館ありがとうございます♪

 

 

 

エナメル絵付け体験、サンドブラスト体験、ガラスアクセサリー体験はいつでも体験ができます。

受付時間は、午前中 9:00~11:00 / 午後 13:30~15:30 です。

 

きららガラス未来館は明日も開館しています。

 

作る事が好きな方、ガラスに興味のある方は

ぜひ体験にいらしてください♪

 

 

 

最後に・・・

 

 09.09.22_13.jpg

今日一番のスタッフお気に入り作品です。

あれ??と感じるのですが、かわいい絵ですよね♪

 

 

おわり☆

吹きガラス体験(9月6日)

今日の吹きガラス体験は、午前・午後合わせて

10名の方に体験していただきました。

 

吹きガラス体験は、10種類あるサンプルの中から

選んだものと同じ形の作品を作るAコース(2,550円)と、

取っ手を付けたり、葉っぱを付けたりとAコースにないデザインを

自分でデザインして作るBコース(3,550円)の2種類があります。

 

時々、「今日の一番人気!」という形があるのですが、

今日の一番人気はAコースのこの形です♪

 090906_10.jpg

口をひっぱって作る一輪挿し!

同じやり方で作っても、色も形も違ってとっても個性的です。

どんなお花を生けようか…と考えるのが楽しみですね♪

 

他にも吹きガラス体験の素敵な写真があるのでご紹介します。

090906_09.jpg

10才の女の子が水色と白のうずまき模様の、きれいなペーパーウエイトを作りました♪

090906_01.jpg  090906_02.jpg

左側は、うずまき模様にしているところ。

ガラス用の、大きなピンセットで熱いガラスをつまんで

竿(ガラスの付いている鉄の棒)をぐるぐる回すとうずまきになります!

制作しながら「楽しい!楽しい!!」とずっと笑顔で体験してくれました。

 

続いては、ご家族3人の体験中の写真です♪♪♪

090906_03.jpg  

ブログの最初で紹介した一輪挿しを作っているところです。

ひっぱるたびに少しずつ口が伸びていきます。

 

090906_06.jpg  090906_07.jpg

「はし」という道具でガラスの形を整えたり、

モールといわれる型に入れて息を吹き込みガラスの外側の形を変えたりします。

 

そして…完成!!!

090906_04.jpg

090906_05.jpg

090906_08.jpg

皆さんとても楽しんで体験されました。

今回は見学されていたお母様も、「次はぜひやりたい!!」とのこと。

皆さんでまた来て下さいね♪♪♪

 

 

このブログをご覧いただいている方で、

「吹きガラス体験してみた~~い!!!」

と思われた方にお知らせです。

吹きガラス体験は、完全予約制ですが、

10月~12月の体験予約がまもなく始まります。

10月1日(木)9時~お電話にて受け付け開始ですので、詳しくは

「吹きガラス・とんぼ玉制作、体験日のお知らせ<2009年10月~12月>」

のページをご覧ください。また、ご質問がございましたら

お気軽にお問合わせください。(TEL:0836-88-0064)

吹きガラス講座第5期生作品展が始まりました!

       先日ブログにてお知らせした、吹きガラス講座生さんの作品展が始まりました!

 

この作品展は、まもなく始まる初級講座第6期に向けて、

吹きガラス講座の内容や、講座を受講するとどんな作品を作れるようになるか

などといった、講座について詳しくご紹介する内容となっています。

 

090909_kouza01.jpg  090909_kouza02.jpg
          (初級講座の作品)                  (中級講座の作品)
   

初級講座では、まずは「ガラスに慣れる!」ために、

色を使わず、透明のガラスだけで制作をします。

中級講座では、ビット・台・色ガラスの使用など、

初級からさらに応用した技術を学びます。

 形のバリエーションが増え、色を使うことで雰囲気ががらっと変わりました♪

 

 090909_kouza03.jpg

また、作品だけではなく、写真や解説などを掲示してあります。

講座生さんによる、とても素敵な作品を展示してありますので、

たくさんの皆様にぜひご覧いただきたいと思います。

 

初級講座第6期生の応募締め切りは、9月30日(水)です。

お申込みは、往復はがきにて当日消印有効ですので、

吹きガラスを習って色々な作品を自分の手で作りたい!

という方のご応募をお待ちしております。

(定員6名で、応募者多数の場合は抽選をいたします。)

詳しくは、「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

 

最後に、講座の雰囲気を見ていただくために、

講座中の写真を何点かご紹介しようと思います♪♪

 090909_kouza05.jpg  090909_kouza04.jpg

 講座生になると、吹き竿を一人で回しながら作業をします。

吹きガラス体験では、スタッフが一緒に竿を回すので、

そこが講座と体験とで大きく違うところですね。

090909_kouza07.jpg

また、新しい技法をデモンストレーションを見て学びます。

メモをとりながら皆さんとっても真剣に見ています♪

   090909_kouza06.jpg

前の週に吹きガラスで制作した作品を、自分で加工します。

作品の底をピカピカに磨いたり、サンドブラストをしてすりガラス状にしたり、

作品に合わせて加工することができます。

 

このように、吹きガラス講座というのは、

「一人でグラスやお皿を作れるようになる」

ことを目標にしていますので、吹きガラス体験とは

また違う魅力がたくさんあります♪

 

講座の様子をご覧になりたい方は、9月は下記日程で開催

しておりますので、ぜひご見学にお越しください♪

9月12日(土) 9時~12時     中級講座  

          13時半~16時半 上級講座

9月19日(土) 9時~12時     中級講座  

          13時半~16時半 上級講座

9月26日(土) 9時~12時     中級講座

吹きガラス体験・とんぼ玉制作体験の日程が決まりました!(10月~12月)

お待たせいたしました!!

10月・11月・12月の吹きガラス体験と、とんぼ玉制作体験の日程が決まりました♪

詳しくは、きららガラス未来館ホームページのお知らせコーナー、

「吹きガラス・とんぼ玉制作、体験日のお知らせ<2009年10月~12月>」をご覧ください。

 

吹きガラス体験と、とんぼ玉制作体験は予約制の体験です。

予約の開始は10月1日(木)9時で、お電話またはご来館での受付となります。 

定員となり次第受付を終了させて頂きますので、体験ご希望の方はお早めの

ご予約をお勧めいたします。

 

また、予約せずにできる「エナメル絵付け体験」・「サンドブラスト体験」・

「ガラスアクセサリー体験」は開館日の受付時間内に来ていただければ

いつでも体験することができます。(受付時間:9時~11時/13時半~15時半)

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

吹きガラス講座生作品展を行います♪

 

吹きガラス講座生の作品展を行います。

今回は中級講座生の作品を展示します。

 

 

『 吹きガラス講座生作品展 』

期間 : 平成21年9月9日(水) ~ 平成21年10月18日(日)

場所 : きららガラス未来館 多目的ホール

時間 : 9時~17時

休館日 : 月・火曜日 (祝日は開館)

 

 

 

講座生のみなさんは勉強熱心なので

中級に上がってからどんどん上達しています。

初級、中級と一年間吹きガラスを学ばれた講座生さんの作品を

ぜひご覧ください♪

 

 

また、初級講座生も募集しています。

一度、きららガラス未来館の講座生の作品を見てみませんか?

吹きガラスにご興味のある方はぜひご来館ください。

 

初級講座募集について 詳しくは、「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

 

 

中級講座は、9月 5日・12日・19日・26日の午前中に開講しています。 

後4回で中級講座が終了します。

ご興味のある方はぜひご見学におこしください。

 

 

ガラスアクセサリー体験(8月30日)

ご家族で来られて、おばあさまが吹きガラスの体験中に

ガラスアクセサリーを体験してくれました。

 090830_01.jpg

 出来あがった作品を持って記念撮影!

二人とも、作っているときはとっても真剣な表情でしたが、

完成したあとの笑顔がとても良かったので写真を撮らせてもらいました。

 090830_02.jpg

こちらが、作品の写真です。二人ともストラップを作りました。

ガラスの色と、ビーズや紐の色がうまく合わせてありますね♪

「とっても楽しかった!」との感想をいただきました。

大切な宝物になるといいですね♪♪♪

小野田市民音楽祭

 先日このブログでご紹介した「ONODAガラスアンサンブル」と

「高泊たけのこオーケストラ」のコンサートのお知らせです。

 

ガラス・竹両方の指導をされている廣田由実先生が

ポスターを持ってきてくださいました!!!

 ongakusai.jpg

 日時:10月11日(日) 13:00開演 (開場12:30)

会場:山陽小野田市文化会館(新幹線厚狭駅前)

 

ガラスアンサンブル・たけのこオーケストラ以外にも

たくさんの方たちが参加されるようですので

ご興味のある方はぜひ文化会館へ♪♪♪

「ガラス×竹」の交流会

       「ONODAガラスアンサンブル」と「高泊たけのこオーケストラ」をご存じでしょうか。

 

(財)音楽文化創造生涯学習音楽指導員研究会ネットワーク山口代表の

廣田由実先生が指導をされている音楽活動で、

平成21年度文化庁「音のまち山陽小野田実行委員会」支援事業として、

昨年度に引き続き公募で集まったメンバーで結成された

ガラスや竹を楽器にして音楽を奏でるグループです。

 

今年の3月に山陽小野田市文化会館で開催された

「生きる」というコンサートで、どちらも演奏をおこないました。

 

今日は、その二つのグループの交流会がきららガラス未来館でおこなわれました。

 090821_01.jpg  

とんぼ玉を作り、竹楽器を作った余りの竹を再利用して

ガラスと竹を組み合わせたアクセサリーを作ります。

090821_02.jpg

 とんぼ玉制作中。

ガラスがやわらかくなる様子に皆びっくりしていました。

 090821_03.jpg  090821_04.jpg

とんぼ玉が出来上がるまでの間は、アクセサリーの組み立て準備。

竹の輪っかに紙やすりをかけて磨いたり、ビーズの色を選んだりしました。

090821_05.jpg  090821_06.jpg

完成!!!みんなとっても素敵な笑顔を見せてくれ、

カメラを向けると面白ポーズも取ってくれました♪

090821_07.jpg

記念撮影!

今回作ったアクセサリーを付けてコンサートに出るとか。

竹の音色も、ガラスの音色も、どちらもとても素敵です。

コンサートの情報がわかり次第ブログにてお知らせいたしますので、

ご興味のある方は、ぜひ聴きにいらしてください。

 

ガラスアンサンブル・たけのこオーケストラは現在団員募集中です。

詳しい内容については、下記までお問合わせください。

〒756-0825 山陽小野田市東住吉6076-4

音のまち山陽小野田実行委員会

Tel:090-2805-2024  Fax:0836-83ー3090

 

また、月に2~3回、ガラス未来館で行われる

ONODAガラスアンサンブル練習の様子をご見学いただくことも可能です♪♪♪

とんぼ玉制作体験がありました♪

         

今日の午後、久しぶりにとんぼ玉制作体験がありました。

たくさんの方が体験されました。

ありがとうございます♪

 

出来あがった作品の一部を紹介いたします。

 

 

スカイブルーのガラスにお花のパーツがつけてあります。

お花が涼しげでかわいらしいですね♪

 IMG_090816_03.jpg

 ブルーのガラスに濃いブルーや水色の線が入れてあります。

線が浮かんで流れているようでキレイですね♪

 IMG_090816_04.jpg

 ピンクのガラスに白い線がいれてあります。

白い線が力強くて素敵です♪  しずく形もきれいですね。

 

IMG_090816_05.jpg

上の作品を作られたお客様です。

「楽しかったです♪」 と、とても喜んでいらっしゃいました。

また体験に来られるのを楽しみにしています。

 

とんぼ玉制作体験は予約制です。

10、11、12月の日程は9月上旬にお知らせします。

HPをこまめにチェックしてくださいね♪

 

予約受付は10月1日(木) 9時~電話にて受付いたします。

人気のある体験なのでご予約はお早めに!!

 

お電話お待ちしております。

 

ふれあいガラスフェスタ、その後。

     ふれあいガラスフェスタ終了後、矢田先生をゲストに、

M.Mグラススタジオにてフェスタのお疲れ様パーティを行いました。

0909_001.jpg

矢田先生による乾杯!!!

汗をたくさんかいたので、冷たい飲み物がとってもおいしい!!

0909_003.jpg  0909_004.jpg

バーベキューと、徐冷炉で焼いたピザをたくさん頂きました。

雨が降るかも・・・という心配もありましたが、いい天気でよかったです♪

0909_005.jpg  

徐冷炉でピザを焼くスタッフ。

徐冷炉は、ガラスを冷ます以外にも意外な使い方が…。

焼き芋なんかも、できちゃいます。

0909_002.jpg

フェスタをお手伝いしてくださった吹きガラス講座生さんのお子様です。

甚平がとっても似合っています♪飲んでいるのはもちろんジュース。

追いかけっこをして遊びましたが…体力が持たずすぐにギブアップしてしまいました

0909_006.jpg  0909_007.jpg

普段はなかなかゆっくり話せない講座生の皆様や、

今回ゲストで来て下さった矢田先生とお話をしてあっという間に夜が更けていきました。