お知らせ」カテゴリーアーカイブ

4月~6月ガラス体験予約状況について

4月~6月ガラス体験予約状況について

 

吹きガラス体験・サンドキャスト体験・とんぼ玉制作体験について、

4月6日より予約受付を開始しておりましたが、

4月13日(水)時点での空き状況をお知らせ致します。

※料金についてはコチラをご覧ください。

 

<吹きガラス体験>

6月5日(日) 9時~    残り1名様分空き

          13時半~   残り1名様分空き

 

<サンドキャスト体験体験>

5月5日(木・祝)9時~    残り5名様分空き

            13時半~   残り1名様分空き

 

<とんぼ玉体験体験>

まだ空きがございます。

 

皆様のご予約をお待ちしております。

さくら満開!

さくら満開!

 

きららビーチ焼野を見降ろす竜王山は、山口県も有名な桜の名所です。

きららガラス未来館から竜王山を見上げると、

桜の季節には山の一部がピンク色に染まるほどなんですよ。

 sakura23_00.jpg

うっすら色が違うところが桜がたくさん植えられている場所。

 

竜王山の桜が満開になり、この土日はお花見のお客様で賑わっています。

sakura23_02.jpg

私も今日(4月10日)のお昼にこのブログ用の写真を撮りに車で登ってみました。

写真の通りの混雑ぶりで、自動車だけではなく歩行者もいるので

なかなか進むことが出来ないほどですが、

そのおかげで車の中からのんびりと写真撮影をしながら登りました♪

 

sakura23_03.jpg

車道の両側から桜がアーチのように咲き誇る、とても美しい道です。

 

竜王山には中腹と山頂など何箇所かに駐車場があり、

中腹に停めるとなだらかな坂に咲く桜の下でお花見を楽しんだり、

アスレチックゾーンで遊んだりすることが出来ます。

 

そして山の上まで登ると、展望台のある竜王山の山頂に着きます。

運よく車を停めることができたので、山頂からの様子を何枚か撮影してきました。

sakura23_04.jpg  sakura23_05.jpg

左側の建物が展望台で、山陽小野田市と宇部市を360度のパノラマで望むことができます。

天気が良ければ海の向こう側には九州がキレイに見えますよ☆

 

sakura23_06.jpg  sakura23_07.jpg

遊歩道があり、中腹から歩いて登ることも出来ます。

山頂には芝生広場もあり、桜の下にたくさんのお花見客が風呂敷を広げていました。

 

お天気が良ければまだ楽しめると思いますので、山陽小野田市にお越しの際は

竜王山に立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪

 

※自動車でお越しの際は、路上駐車をすると歩行者と自動車がすれ違う際に

大変危険ですので、必ず駐車場にお車を停めて頂くようお願い致します。 (S)

平成23年度 天使の卵体験!!

平成23年度 天使の卵体験!!

昨年に引き続き、今年も「ゆめプロジェクト」を開催しました。

 

4月2日(土)、3日(日)に開催された、

羽の付いたペーパーウエイトをガラスで制作する「天使の卵」の様子と、

作品展示の様子をご紹介します。

 

tamago23_01.JPG

ガラスの熔けた熔解炉(ようかいろ)に竿を入れ、ガラスを巻き取っています。

ガラスは約1200度という高温でドロドロに熔けているので、

熱さに驚きながらも一生懸命竿を回してガラスを巻き取ってくれました。

 

tamago23_02.JPG

熔解炉でガラスを巻きとったら、竿がとても熱くなっているので

水の出る装置で竿を冷まします。

 

tamago23_03.jpg

選んでくれた色を透明のガラスに付けます。

みんな思い思いの色を付け、とてもカラフルに仕上がりました。

 

 tamago23_04.JPG

うずまき模様を選んだ場合、柔らかいガラスを大きなピンセットでつまんで

竿を回すと、ガラスがねじれて大きなうずまきになります!

順番を待っている子どもたちも興味深々♪

 

 tamago23_05.JPG

次に、泡入りの卵を選んだ場合には、「泡のもと」になる魔法の粉!(重曹)をガラスに振りかけます。

 

tamago23_06.JPG

さらにガラスを巻いて大きくなった塊!

濡らした新聞紙を使って形を整えます。

とがった形にするか、まあるい形にするかここで決まります。

 

tamago23_07.JPG

完成した後にガラスと竿を切り離すための細いくびれを作ります。

 

tamago23_08.JPG  tamago23_09.JPG

羽のもとが付いたら、ハサミを使って羽のもようを付けて、

羽をひらひらっとした形に整えます。

 

tamago23_10.JPG

そして、完成!!

 2日間で合計41人の子どもたちが制作をしてくれました。

小さな体で一生懸命制作する姿に、

保護者の方々もカメラを手にしてとても嬉しそうでした。

 

完成した作品は、4月9日(土)から展示をしています♪

tamago23_11.jpg

tamago23_12.jpg  tamago23_13.jpg

合計41個の卵たち。色とろどりで、形や大きさもさまざまです。

子どもたちの描いたデザインも一緒に展示してあります。

 

tamago23_14.jpg

また、ハガキで将来の夢を送ってもらうプロジェクトで届いた

ハガキの展示もしてあります。

 

展示は5月8日(日)まで。子どもたちの作品を是非ご覧ください☆ 

「ゆめプロジェクト」は、毎年開催する予定ですので、

小学校に入学する予定のある方は、ぜひお問い合わせ下さい♪ (S)

ニューフェイス!

ニューフェイス!

きららガラス未来館に4月1日より新人スタッフが入りました。

久保有紀子さんです。

 「山陽小野田市に足を踏み入れてまだ間もないですが、人の温かさを感じています。

ガラスを通して、私も温かいふれあいを大切に頑張ります。

よろしくお願いします。」

 

 関西の体験施設での勤務後、東京のガラスの学校に進学し、

山陽小野田市にやってきました!

これまでの経験も活かして、さらなる活躍にスタッフ一同期待しています☆ (S)

4月~6月体験予約のお知らせ

4月~6月体験予約のお知らせ

 

まもなくHPのお知らせコーナー

吹きガラス・とんぼ玉制作体験のお知らせ<2011年4月~6月>

でお知らせしていた体験の予約が始まります。

 

今回は、5月5日のこどもの日に「こどもの日スペシャル」として「サンドキャスト体験」を実施します!

(※大人の方も参加できます)

 

「サンドキャスト」とは、砂に貝殻などの型を押し付けてくぼみを作り、

そのくぼみに熔けたガラスを流し込んでガラスの置物を作る体験です。

小さなお子様は、自分の手を押し付けて方を採ることもできますよ♪

 

ご予約の開始日は4月6日(水)9時からとなっております。

皆様のご予約をお待ちしております。

初級講座(12回目)

初級講座(12回目)

2010_1_22_01.jpg

 今回の講座は、前回に引き続きポンテの練習から始まりました。

今までは私達スタッフがポンテを作っていたのですが、

今回から講座生さんが作ったポンテで、実際にポンテをとっていきます!

2010_1_22_02.jpg

ポンテをとる際は、自分以外の人の作品を持つ事となるので、

講座生の皆さんはとても真剣に練習をされていました。

 

さあ、練習が終わったらいよいよ実践です!

 

ブロワー(主にガラス制作をする人)がグラスの底まで制作したら、

アシスタントはポンテを作り始めます。

ポンテ竿(穴の開いていない竿)にガラスを巻き取り、

マーバーの上でポンテの形を整えていきます。

2010_1_22_03.jpg 

落ち着いてポンテを作られています。

練習の成果がでているようです✧

 2010_1_22_05.jpg 2010_1_22_04.jpg

ポンテ完成!!

 

アシスタントがポンテを作っている間、ブロワーはセンター(ガラスの底の中心)を探します。

一度、ポンテを付ける場所をイメージしておくと、

実際にポンテをとる時に、素早くポンテを付けることができます。

2010_1_22_06.jpg

イメージトレーニングは大切です!

 

アシスタントのポンテが完成したら、いよいよポンテをとっていきます。

2010_1_22_10.jpg 2010_1_22_07.jpg

慎重にセンターをよく見て、ポンテをガラスの底に付けます。

ポンテを付けたら、竿を回して中心にポンテが付いているか確認します。

 2010_1_22_20.jpg

センターがとれたら、くくりに水をつけ、吹き竿からガラス作品を切り離していきます。

この瞬間が一番緊張する時で、

講座生さんも先生方もスタッフも全員がガラス作品に集中して見ていました。

 

練習の成果もあり、講座生の皆さんは上手にポンテをとられていました!さすがです!!

 

ポンテをとった後は、

いつもの様にガラスの口を開いて形を整えていきます。

2010_1_22_11.jpg

口を開く作業は、何度も作っていっらっしゃるので、

ずいぶん慣れた手つき作られています。

あっという間に完成です✧

 

2010_1_22_12.jpg 2010_1_22_14.jpg

出来上がりました♪

2010_1_22_13.jpg

 

吹きガラス制作の後に、

次回の予習として西川慎先生の吹きガラスのデモンストレーションがありました。

2010_1_22_15.jpg 2010_1_22_16.jpg

先生のデモを楽しそうに見られている、講座生の皆さん。

とても、いい笑顔です♪

 

 

最後に、

前回作ったグラスを持って、乾杯のポーズ♪

2010_1_22_19.jpg

講座生の皆さん、大変お疲れさまでした。

今回は、ポンテをとる際、制作途中で他の人の作品を預かるという作業でしたので、

いつもより緊張されたかと思います。

しかし、その緊張感の中で制作することで、

吹きガラス制作への意欲が高まり、より制作が楽しくなっていくと思います。

 

また、来週も楽しんで吹きガラス制作をいたしましょう♪  ( N )

1月~3月体験予約状況

1月6日(木)より、1月~3月の吹きガラス体験と

とんぼ玉制作体験の予約受付が始まりました。

 

1月8日(土)時点での1月~3月体験予約状況をお知らせします。

 

*   *   *

<吹きガラス体験>

1月16日(日) 9時~  残り1名

3月20日(日) 9時~ 残り1名

13時半~ 残り1名

 

<とんぼ玉制作体験>

どの体験日もまだ余裕がございます。

*   *   *

 

体験のご予約やご質問がございましたら、

きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)まで

お気軽にお電話をおかけください。

また、先着順でご予約を受付しているため、

定員に達した場合はご了承ください。

 

エナメル絵付け体験・サンドブラスト体験・ガラスアクセサリー体験は、

予約不要でいつでも体験することができます。

皆様のお越しをお待ちしております。

吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約が始まります!

吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約が始まります!

明日の1月6日(木)9時よりお電話にて、

2011年1~3月の吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約を開始いたします。

日程の詳細は、「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。

ご予約は先着順で、定員になり次第締め切らせていただきますので、

お早目にご予約ください。

きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)

年末年始の休館日のお知らせ

年末年始の休館日のお知らせ

 

きららガラス未来館は

通常の月・火曜日のお休みから年末年始のお休みに入りますので、

平成22年12月27日(月)~平成23年1月4日(火)は休館日となります。

年始は平成23年1月5日(水)9時より開館いたします。

 

 

今年も、きららガラス未来館にご来館いただき、

誠に、ありがとうございました。

 たくさんのお客様がご来館され、ガラス体験を楽しんでくださいました。

私達スタッフは、

そのお手伝いが出来た事、楽しい笑顔が見れた事を嬉しく思います。

また、来年も

お友達やご家族と一緒にガラス体験に来られるのを、楽しみにしております。

 

 

尚、来年の1月~3月の吹きガラス体験の予約受付開始日は

平成23年1月6日(木)9時からとなっております。

ご予約の受付、お問い合わせは

きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)まで

お電話にてお問い合わせください。 

詳しくは「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。

 

それでは皆様、よいお年をお過ごしください。

来年も、きららガラス未来館をよろしくお願いします。

                                           ( N )

中級講座修了展が始まります!

平成23年1月6日(木)より、中級講座修了展が始まります!

 

平成22年の10月より上級講座生となった講座第6期生の皆様の、

中級講座修了を記念しての展覧会です。

詳しくは「吹きガラス中級講座6期生修了作品展のお知らせ」をご覧ください。

 

講座生の皆様のコメントや、制作中の写真もあり、

皆様が楽しんで吹きガラス制作を行っているのがとてもよくわかる展覧会となっております。

体験やご見学などで未来館にお越しの際ににぜひご覧いただければ幸いです。

 

 10_09_25_01.jpg

<6期生修了式後の記念写真です>

 

また、吹きガラス講座は毎年10月に初級講座を開講しております。

10月~翌3月までの6カ月間で計20回の初級講座では、

透明のガラスを使って、ガラスを巻き取る練習からグラスやお皿制作などを行います。

4月から9月までは初級講座修了生を対象とした中級講座がスタートします。

中級講座で初めて色ガラスを使い、色とりどりの作品制作が始まります。

 

初級講座の開講は10月からですが、お申し込みは随時受け付けておりますので、

「自分でグラスやお皿をつくってみたい!」

「吹きガラスを習ってみたい!」

という方はぜひお問い合わせ下さい。

 

ご参考までに、平成22年度の初級講座募集のお知らせをご覧ください。

吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」 (S)