月別アーカイブ: 2013年12月

吹きガラス初級講座⑨⑩「グラス」 (10期生 12月14・21日)

吹きガラス初級講座⑨⑩「グラス」 (10期生 12月14・21日)

 

 

<吹きガラス初級講座⑨回目>

 

球まで制作したら、ガラスをグローリーホールで暖めます。

2013_12_14_syokyu10_1.jpg

くくりを入れたところまでしっかり入ります。

 

2013_12_14_syokyu10_3.jpg   2013_12_14_syokyu10_2.jpg

2013_12_14_syokyu10_4.jpg   2013_12_14_syokyu10_5.jpg

2013_12_14_syokyu10_6.jpg

ガラスが暖まったら、竿を下に向けて伸ばします。

この工程でグラスの高さが決まるので、欲しい長さになるまで

暖める→伸ばす、を繰り返します。

 

2013_12_14_syokyu10_7.jpg

球の形から一変しました!

 

2013_12_14_syokyu10_8.jpg

欲しい長さになったら、今度は底を作ります。

この時暖める場所は、ガラスの先端だけです!

 

2013_12_14_syokyu10_9.jpg   

グラスの底を作る際はパドルを使います。

最初は優しくあてて、位置が定まったらしっかりあてることがポイントです☆

 

2013_12_14_syokyu10_11.jpg   2013_12_14_syokyu10_12.jpg

2013_12_14_syokyu10_13.jpg

ポンテをとった後は、口元を開きます!

飲み口になる部分は最初は小さい穴の状態ですが、

ハシを使って少しずつ 開いていくと、立派な飲み口になりました♪

 

 2013_12_14_syokyu10_14.jpg

持ち心地の良さそうなグラスが完成しました☆大きさも使いやすそう!

西川慎先生、さすがです!

 

2013_12_14_syokyu10_15.jpg

講座生さんたちは、まずはガラスが付いていない竿を使って

ガラスを伸ばす工程の練習をします。

竿を下に向ける時に、手を持ち替える必要があるので、

少し慣れておきましょう☆

 

 

 2013_12_14_syokyu10_18.jpg   2013_12_14_syokyu10_19.jpg

ガラスを伸ばす工程、練習した成果が出ました!

ガラスのセンターをしっかり見ながら伸ばせましたよ☆

 

2013_12_14_syokyu10_20.jpg   2013_12_14_syokyu10_17.jpg

制作される姿勢も、カッコいいですね!

着実に成長されていることが、写真からも伝わってきます☆

 

2013_12_14_syokyu10_21.jpg   2013_12_14_syokyu10_22.jpg

制作後は、器の加工を行いました。

器の開き具合についてお話中・・・

作品を通して会話が広がるのは素敵なことです(^v^)

 

——————-

 

<吹きガラス初級講座⑩回目> 

 

2013_12_14_syokyu10_24.jpg

この日は、前回の復習で再度グラスを制作しました☆

N様は前回よりも大きなグラスご希望!

たくさんガラスを巻き取りました。

 

2013_12_14_syokyu10_25.jpg   

通算3回目のポンテ!

まだまだ緊張されている様子ですが、竿をしっかりまわして

付いてきて下さっています。

 

2013_12_14_syokyu10_23.jpg

グラス完成♪

ポンテに水を付ける位置は、良い場所を見つけられる様になりました!

 

 

制作が終わったら、クリスマスが近いので

ご自身で制作された雪だるまにサンドブラストを施し、すりガラス模様をつくりましたよ☆

 

A様、N様はデザインカッターを使って

目や口の模様を付けました☆

2013_12_14_syokyu10_26.jpg   2013_12_14_syokyu10_31.jpg

A様作 雪だるま(マフラー付き)

 

 2013_12_14_syokyu10_27.jpg   2013_12_14_syokyu10_32.jpg

N様作 雪だるま(ボタン付き)

 

2013_12_14_syokyu10_28.jpg   2013_12_14_syokyu10_33.jpg

S様は、未来館オリジナルシールを使って制作中・・・

中の泡も見えるように、透明とすりガラスのバランスを考えました☆

   

2013_12_14_syokyu10_30.jpg

初のグラス、サンドブラスト作品と一緒に!

お正月にはこちらのグラスを使って、是非乾杯してくださいね♪ 

   

2013_12_14_syokyu10_34.jpg

そして、年内最後の初級講座ということで

グローリーホールの余熱を利用して、焼き芋パーティをしました!

水分を飛ばさない方法で作られた焼き芋は、中までホクホクでした☆

 

さて、来年はポット交換のため講座の始まりが月末になります。

新しい窯、熔けたてのガラスで初制作!楽しみにしてて下さいねー♪♪  (M)

吹きガラス体験(平成25年12月8日) 宇部日報さんの取材がありました!

吹きガラス体験(平成25年12月8日) 宇部日報さんの取材がありました!

 

いつもイベント開催時には取材に来ていただいている

宇部日報の記者さんが取材ということで吹きガラス体験をしに来られました。

 

お二人でいらっしゃったので、記事のための写真撮影をしている様子も交えてご紹介します♪

まずはK.T様。黄色いガラスで模様を付けた背の低いグラスを制作しています。

131208_01.jpg  131208_02.jpg

131208_03.jpg  131208_04.jpg

131208_05.jpg

完成!写真ではオレンジ色に見えますが、まだガラスが熱い為に赤みがかって見えています。

実際は黄色なので、後でご紹介する完成写真と見比べてみて下さい。

 

 続いて K.I 様。

K.I 様は未来館のイベントの際にいつもお越し下さる馴染の記者さんです。

いつもはお客様の体験される所を取材していますが

今回は初めての吹きガラス体験ということで少し緊張されているような…。

131208_06.jpg  131208_07.jpg

131208_08.jpg  131208_09.jpg

131208_10.jpg

K.I 様はピンクと薄紫を使った背の高いグラスを制作。

「見るのと実際にやるのは百倍も違うね!」と、完成後のコメント。

完成後、作品が徐冷炉に入ったあと池本美和先生と「いえ~い!」 

131208_11.jpg

いつもは取材する側でしたが、今回は実際に体験してみていかがでしたでしょうか。

 

さて、こちらが今回の作品です。

131208_12.jpg

どちらも上手にできています!

これを機に吹きガラスに目覚めて次回はぜひプライベートで

お越しいただければ嬉しいなぁとスタッフも盛り上がりました。

 

今回の取材記事は、元日号の宇部日報で掲載されます。

秋に開催した「ガラスで年賀スタンプを作ろう」も載せて下さるとのことです。

年賀スタンプ作りでK.I さんに写真を撮影してもらったお客様も

たくさんいらっしゃると思いますので、宇部日報1月1日号、要チェックですよ~☆(S)

吹きガラス上級講座(平成25年12月7日)

吹きガラス上級講座(平成25年12月7日)

 

吹きガラス上級講座ではオリジナルのデザインで

作品制作をすることができ、季節アイテムを

制作される講座生さんもいらっしゃいます。

 

今回は 『クリスマスツリー』 を制作されたY様♪

131207jyokyu_05.jpg  131207jyokyu_01.jpg

下は六角形になっています。

ツリーの上に何か飾りを置いても可愛い!

 

131207jyokyu_02.jpg

まずは、ツリーのベースとなるグリーンを全体に付けて…

131207jyokyu_03.jpg  131207jyokyu_04.jpg

 ガラスのパーツを暖めてガラス本体に付けることでツリーの飾りになります。

これからのシーズンに活躍しそうですね♪

 

こちらは最近色違いのシリーズを制作されているO様。

131207jyokyu_06.jpg  131207jyokyu_07.jpg

大きなお皿が完成!たくさん人が集まるお正月にも使えそうです。

 

ここ最近はガラス製のスピーカーを作るために試行錯誤されていたS様。

131207jyokyu_08.jpg  131207jyokyu_09.jpg

スピーカー用のガラス生地は出来上がったということで、

今回はシンプルなグラスを制作されました。

手になじむ大きさでとても使い易そうです。

 

S様もグラスを制作されました。

131207jyokyu_10.jpg  131207jyokyu_11.jpg

前回は同じ形の色違いを制作されたのでセットで使えるグラスになりました。

前回は薄紫で今回はブルーのセットとなり、

落ち着いた色合いなので並べて飾るのもよさそうです。

 

最後にO様。

「ひょうたんのような形にしたい!」とデザインし制作されました。

131207jyokyu_12.jpg  131207jyokyu_13.jpg

とてもかわいいひょうたん形の花器が完成!

ぽっこりした形が素敵です。

 131207jyokyu_14.jpg

そして全員で「かんせ~~~い!」大集合写真です。

年末が近づくと今年最後の吹きガラスとなる講座生の方もいらっしゃるので

「また来年もよろしく!」「よいお年を♪」といった声が飛び交いつつ終了しました。

 

楽しみながらも真面目に制作をする後ろで

きれいに並んで座っていた皆さんを写真撮影してみました。

131207jyokyu_15.jpg  131207jyokyu_16.jpg

多少メンバーは変わっていますが、Y様は座っている「フリ」をしているのです…

わかるでしょうか?

 

さて、今回のベストショットです。

タイトル  『ペアルック』

 131207jyokyu_17.jpg

西川慎先生とO様が未来館オリジナルTシャツだけではなく

インナーのTシャツやジーンズまで、偶然全て同じ配色でコーディネート!

オリジナルTシャツの種類が一緒になることはよくあるのですが、

その他の配色も一緒になることはめったにないので

「すごい確率だね~!」と盛り上がりました。

 131207jyokyu_18.jpg

そして、Tシャツの種類は違いますが、偶然にも私も同じ配色…後姿はお揃いです♪

 

吹きガラス上級講座も、今年は残す所あと2回!

事故や怪我のないように楽しい講座にしたいですね。 (S)

吹きガラス初級講座⑦「吹く」 (10期生 11月30日)

吹きガラス初級講座⑦「吹く」 (10期生 11月30日)

 

吹きガラス初級講座7回目は、いよいよ「吹く」工程を学びます☆

西川慎先生のお手本を見てみましょう。

 

2013_11_30_syokyu10_1.jpg

ガラスを巻く竿は、今まで使っていた無垢の竿から

ストローのように穴の空いた竿を使います。

まずは、作品の核になる「下玉」を作ります。

風船を膨らませるように、勢いよく息を吹き込むのがポイントです☆

 

2013_11_30_syokyu10_3.jpg

下玉にガラスをさらに巻いて大きくしました!

 

2013_11_30_syokyu10_7.jpg   2013_11_30_syokyu10_4.jpg   

丸い形にするために、吹き方も様々です。

ベンチに竿を置いて吹いたり、竿を斜め立てかけて吹いたり、

ガラスの形や温度に合わせて変えていきます。

 

 2013_11_30_syokyu10_5.jpg

程よい大きさに吹けたら、くくりを入れます。

 

 2013_11_30_syokyu10_6.jpg 

ペーパーウェイトを制作した時とは違い、

今後は吹くことで作品を大きくしていくので、

ガラス全体の厚みを見なければいけません。

吹きすぎても、吹かなさ過ぎてもダメなのです!

 

 

講座生さん、まずは初めての「吹く」工程をやってみましょう☆

2013_11_30_syokyu10_8.jpg

最初の一吹きめは、ガラスのかたまりに息を入れるので

なかなか大変!!

しっかり竿を詰まらせるイメージで、息が漏れないように吹きます。

 

 2013_11_30_syokyu10_9.jpg

下玉にガラスを巻いて吹いていくと、こんなに大きくなりました!

 

2013_11_30_syokyu10_12.jpg   2013_11_30_syokyu10_11.jpg

記念すべき、初ブロー♪ ガラスの厚みを確認します。

 

2013_11_30_syokyu10_10.jpg

くくりを入れる際は、くくりが竿の上にならないように

気を付けながら行います。

 

2013_11_30_syokyu10_13.jpg   2013_11_30_syokyu10_14.jpg

ガラスを吹く時は、ベンチの中で吹く位置があります。

作業中はいつも右端に寄っていますが、

吹くときは左側に移動して、竿は出来るだけ水平にします。 

 

2013_11_30_syokyu10_15.jpg

きれいな球ができました☆

 

2013_11_30_syokyu10_16.jpg   2013_11_30_syokyu10_17.jpg

実践だけでなく、他の講座生さんの制作をよく見ながら

イメージトレーニングも欠かしません!

 

2013_11_30_syokyu10_18.jpg   2013_11_30_syokyu10_19.jpg

こちらもきれいな球ができました♪ 思わず笑顔☆

 

2013_11_30_syokyu10_20.jpg

講座生さん達に伺った、制作中に一番難しいところが

作品に水を付ける工程だということなので

一番良いポイントを、池本美和先生から教わりながら行いました。

 

駆け足で進んでいく講座ですが、今行っている工程はどの作品でも

必要な工程になりますので、制作をしながらだんだんと体が慣れて覚えていきます!

 

今回は球を作って完成でしたが、次回からはいよいよ器の制作に入ります☆

 ご自宅で使える器が完成すると楽しさが倍増すると思いますので、

楽しみにしててくださいね♪   (M)