吹きガラス中級講座⑰~⑲回目「口切り」(10期生)

吹きガラス中級講座⑰~⑲回目「口切り」(10期生)

 

中級講座もラストスパートです!

 

新しい技法を学ぶのも、これが最後となりました!

前回トイレットペーパーの芯で練習をした「口切り」を

今回は実際にガラスで実践していきます。 

 

chukyu140906.jpg

まずは口元を、ピンサーと呼ばれる大きなピンセットのような道具で引っ張っていきます。

 

chukyu140906_2.jpg

そして引っ張って伸びた箇所をはさみで切り落とします。

 

chukyu140906_3.jpg chukyu140906_4.jpg

皆様、最初は苦戦をされます。

池本美和先生のデモンストレーションを見ていると

簡単そうに見えるのですが、

温度やガラスを掴むタイミングなどがなかなか難しいのです!

 

chukyu140906_5.jpg

10期生の皆様は、新しく技法を習った時や普段から

お互いに苦手な部分を相談しあったり

吹きガラスに熱心で、仲が良く、いつも楽しく講座をしています♪ 

中級講座も残す所あとわずかです・・・。

 

そして⑲回目となる講座は「自由制作」です!

chukyu140920_1.jpg chukyu140920_3.jpg

A様は色ガラスで模様をつけた、大きめのお皿が出来上がりました✧

皆様「ビット」を付ける技法も、スムーズに出来るようになりました。

 

chukyu140920_4.jpg P9200012.JPG

N様は、青紫色でらせん状の模様を入れた後に、グラスの形を作ってから

くちもとに注ぎ口を作られていました♪

 

chukyu140920_6.jpg chukyu140920_7.jpg

 そしてS様はピンク色でちょいちょいをしたあと、

(ちょいちょいとは?という方は、前々回の記事をご覧ください♪)

新しく習った口切りをして、グラスを作られていました。

 

今回も皆様それぞれに違った雰囲気の器を制作されました✧

 次回はとうとう中級講座ラストです!

 

( I )

第2弾 ガラススタンプ体験募集中!!

第2弾 ガラススタンプ体験募集中!!

 

昨年好評でした郵便局×きららガラス未来館コラボレーション企画

ガラスのスタンプ作り体験を今年も開催致します!!

 

昨年の体験の様子は、「郵便局×ガラス未来館 ☆スタンプ制作体験☆ 

でご覧いただけます♪

 

また去年に引き続き、年賀状コンクールも併せて行います。

制作したスタンプを使って未来館宛に年賀状を送って頂くと

入賞者3名様には、記念品のプレゼントがあります♪

(応募はがきは体験者にお渡しする、未来館で用意したものに限ります。)

 

昨年の年賀状コンクールの授賞式の様子はこちらです↓↓

年賀状コンクールの表彰式がありました 

オリジナルのスタンプを押した年賀状やメッセージカードを 

大切な方に送ってみませんか?

 

体験日や料金等の詳細は下記の画像をご覧下さい。

ご予約は、きららガラス未来館 0836-88-0064までお願いいたします。

皆様からのご予約お待ちしております! (K)

 

2014スタンプポスター(HP用).jpg

 

市民病院に巨大なガラスの絵画を作ろう!!~体験風景②~

 市民病院に巨大なガラスの絵画を作ろう!!~体験風景②~

 

告知ポスター.jpg

 

 来年四月に新しくオープンする山陽小野田市民病院に、

市民の皆様756人で、756枚のパーツで出来た、巨大なガラスの壁画を創ろうという企画で

きららガラス未来館が10周年を迎えた6月からスタートいたしました。

たくさんの方にご参加頂き、残すところあと100枚となりました!

 

体験は未来館だけではなく、いくつかの公民館でも実施をさせて頂きました!

今回は公民館での出張体験の様子をレポートしたいと思います♪

 

shiminbyoin_6.jpg

9月は埴生公民館で行いました!

この日もたくさんの方にお越しいただき有難うございました!

 

shiminbyoin_5.jpgのサムネール画像

この日はとてもよく晴れており、空と緑がとても綺麗で思わずパシャリ✧

 

shiminbyoin_8.jpg

お友達同士で体験をしてくれた女の子たちです。

みんなで仲良く、ドライヤーで絵の具を乾かしています。

どんなのが出来たかな~?

 shiminbyoin_9.jpg

みんなカラフルで可愛い作品が出来上がりました!

市民病院の壁に飾られたときに、自分の絵がどこにあるかを探すのが楽しみですね♪

みんなが「どこだ~?」と探している様子を思い浮かべてしまいます。

 

 shiminbyoin_7.jpg shiminbyoin_15.jpg

皆様、素敵な出来栄えにニッコリです♪

 

 

shiminbyoin_1.jpg shiminbyoin_4.jpg

子供さんから大人の方まで、

皆様真剣になって一枚一枚仕上げられます。

 

制作した作品は1枚の大きなモザイク画となって、

市民病院の2階に展示され、常時ご覧頂けるようになります。

ご家族と、お友達と、大切な人と、

末永く展示される山陽小野田の宝物を皆様の手で一緒に作りませんか?

 

shiminbyoin_10.jpg shiminbyoin_11.jpg

 shiminbyoin_12.jpg shiminbyoin_14.jpg

  

今後の市民病院ガラス絵画体験の日程です!

 

◆会場:きららガラス未来館

              10月26日 (日) 13時半~

              11月  3日 (月・祝) 9時~

              11月 8日 (土) 9時~ 

              11月16日 (日)9時~

 

定員も残りわずかです!

体験ご希望の方は日程を選び、きららガラス未来館にご予約、お申込み下さい♪

ご予約は先着順となります!

756名の定員に達し次第受付を締め切らせて頂きますのでご了承下さい。

 

イベントの詳細は下記をご覧ください

↓↓↓

(募集)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

お問合せ、ご予約は、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお願いいたします。

 まだまだ皆様のご参加をお待ちしております!

 

( I )

吹きガラス中級講座⑮~⑯回目「モール」(10期生)

 吹きガラス中級講座⑮~⑯回目「モール」(10期生)

 

 

⑮回目となる講座は「モール」(型吹き)です。

ガラス専用の金型にガラスを吹き込んで、凹凸がある模様を作ります。 

chukyu140719_1.jpg

上から見るとこのような感じです。

柔らかく温めたガラスを中に入れて吹きこんでいきます。

 

chukyu140719_2.jpg 

皆様興味津々。

型の中に入れて息を吹き込んでいます。

どうなるでしょうか・・・

 

chukyu140719_3.jpg

つるっとしたガラスの表面が型に沿った凸凹の形になりました♪

 

chukyu140719_4.jpg chukyu140719_5.jpg

普段とは違った吹き方に、少し緊張しているご様子。

それでも皆様、綺麗な凹凸のついたグラスを作られていました☆

 

chukyu140719_6.jpgのサムネール画像

 

 

⑯回目の講座も、モールの復習です。

chukyu140823_1.jpg chukyu140823_2.jpg

今回、A様とN様はボールです!

サラダを入れたり、食卓で使えそうな素敵なボールが出来上がりました✧

 

chukyu140823_3.jpg

S様は可愛らしい花器を作られました!

2回目となると、皆様少し慣れたご様子で

今回はそれぞれ作りたい形で素敵なものが出来上がりました✧

 

そして講座の最後になにやらこんなものが・・・

 chukyu140823_5.jpg

これも新しい技法の練習!

次は「口切り」の練習に入ります。

 

 「口切り」とは、 ポンテを取った後にガラスの口元を引っ張って、

余分なガラスをはさみで切り落とす技法です。

余分なガラスを引っ張っているので、口元のガラスの厚みが薄くなります。

 

chukyu140823_4.jpg 

吹きガラスをする中で大切な技法のひとつで、

ガラスを実際に切る前にトイレットペーパーの芯を使って、

はさみの使い方と、ガラスを切るイメージトレーニングをしました。

 

次週は実際にガラスで「口切り」の練習をしていきます。

中級講座もラストスパートです!

( I )

吹きガラス中級講座⑩~⑬回目「ビット」(10期生)

 吹きガラス中級講座⑪~⑬回目「ビット」(10期生)

  

中級講座も折り返し地点になりました!

 

⑩~⑬回目となる講座は、アシスタントに色をつけたガラスの種を持ってきてもらい

それを透明の下玉に巻き付けて模様を作ります。

未来館では、これを「ちょいちょい」と呼んでいます♪

 

chukyu140628_1.jpg chukyu140628_2.jpg 

吹きガラスでは、はさみの道具は切るだけではなく、

このようにして熱い竿を持つときにも使います。

 

chukyu140705_3.jpg

マーバーの上で転がして、形を整えています!

 

chukyu140705_2.jpg   chukyu140628_3.jpg

 皆様素敵な模様ができていました♪

色ガラスを巻きつけたあとは、左側の写真のようにボコボコとしているので

しっかりと焼いて下玉とよくなじませてから作業を続けていきます。

 

chukyu140628_4.jpg

この日N様はボールを作られました✧

無事出来上がったあとは、恒例の集合写真です!

 

⑬回目の講座では、

色のついたガラスの種をらせん状に巻き付けて模様を付けました。

chukyu140712_2.jpg chukyu140712_3.jpg

アシスタントが作った色ガラスの種を、ぐるぐると巻き付けていきます。

前回のランダムにつけていくのとは違って、綺麗ならせん模様になるように巻きつけます。

この技法だけに関わらずですが、吹きガラスはアシスタントと息を合わせることがとても大切です。

ふとしたタイミングがずれてしまうだけで作品に影響が出てきます。

 

chukyu140712_1.jpg

 そして最後は皆様でパシャリ✧

 

作品の大きさはガラスの巻き取る量で変わってくるのですが、

初めの頃は、巻き取ること自体が難しいので大きな作品もなかなかできないものです。

 

皆様は新しい技法を身につけていくとともに、

大きな作品もどんどん制作できるようになってきていますね!

 

これからどんな作品を作られるか、私達スタッフも楽しみです☆

 

( I )

吹きガラス中級講座⑦~⑨回目「クランプ」(10期生)

吹きガラス中級講座⑦~⑨回目「クランプ」(10期生)

 

 

少しの間、中級講座の記事が滞っておりました。

申し訳ございません・・・。

講座のレポートを何回かに分けてご紹介していきたいと思います!

 

⑦回目となる中級講座では新しく使う道具が登場しました!

「クランプ」と言います。

chukyu140531_1.JPGのサムネール画像

この道具で、グラスの取っ手や葉っぱなどの装飾を付けることができ、

ガラス作品に装飾を付ける際に用いる技法を「ビット」と言います。

 

chukyu140531_2.jpg

アシスタントから竿に少量巻いたガラスを持って来てもらい、

本体のガラスにくっつけて はさみで必要な量に切ります。

その後、クランプを使って柔らかい状態のガラスを挟み、

クランプの型と同じ模様に変えて、様々な装飾をつけることができるのです。

 

chukyu140531_3.jpg

西川慎先生のデモンストレーションでは、取っ手や台や葉っぱをつけたりと

様々なビットをご紹介するのでこんなものが出来上がりました!

 

chukyu140531_4.jpg chukyu140531_5.jpg

新しい技法に挑戦するときは、皆様いつもに増して真剣です!

 

chukyu140607.jpg chukyu140607_2.jpg

⑧回目も同様ビットの練習です。

皆様グラスに葉っぱやボタンの装飾をつけられました☆

 

そして⑨回目となる講座ではビットの応用でグラスに台をつけました!

chukyu140614_1.jpg

まずはいつも通りグラスの形を作っていきます。

 

chukyu140614_2.jpg

そして台となる部分のガラスを、グラスの底に取ります。

中心を狙ってつけることがなかなか難しい作業です!

 

chukyu140614_3.jpg

同じグラスでも台をつけるだけで、雰囲気が変わりますね!

 

chukyu140614_4.jpg chukyu140614_5.jpg

ビットを使って、様々な装飾をつけることで

また作品のバリエーションが広がりますね。

これから皆様がどんな作品を制作していくか楽しみです♪

ひとつずつ丁寧に、頑張っていきましょう!

 

( I )

(追加募集!)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

(追加募集!)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

 

いよいよ市民病院に展示される、巨大ガラス絵画の制作も

756人の定員まで残りわずかとなりました!

以前の募集では体験日が9月まででしたが、

今回新たに体験日が追加されました!!

未来に残る宝物の制作に、是非ご参加下さい♪

(体験はご予約制、先着順です。定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承ください。)

 

体験の内容などは、こちらのブログをご覧ください!

(「市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!~体験風景~」)

 

体験日や内容の詳細は、下記をご覧下さい☆

市民病院A5チラシ10月以降配布分(HP用カラー両面原稿).jpg

2014年10月~12月の吹きガラス体験日のお知らせ

 2014年10月~12月の吹きガラス体験日のお知らせ

 

10月~12月の吹きガラス体験の日程が決まりました!!

ご予約は10月1日(水)9時~お電話(きららガラス未来館 0836-88-0064)にて受付致します。

 芸術の秋ということで、吹きガラスに挑戦してみませんか?

 

詳しい日程は「吹きガラス体験日のお知らせ<2014年10月~12月>」をご覧下さい。

吹きガラス初級講座 11期生を募集中です☆

 吹きガラス初級講座 11期生を募集中です☆

 

 

きららガラス未来館では、吹きガラス初級講座11期生を募集しております! 

syokyu_bosyu_11kisei_1.jpg

道具の扱い方から学んでいくので、ガラス制作が初めての方でも

ご安心ください☆彡

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_2.jpg

道具を使って、ガラスを初めて触っています!

約1300℃あるガラスは素手で触れないので、金属の道具や

濡らした新聞紙を使って形を作っていきます。

 

syokyu_bosyu_11kisei_3.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_4.jpg

ガラスを巻き取る竿の持ち方や、作業台での動き・・・

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_5.jpg

ガラスの加工も勉強します!

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_6.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_7.jpg

syokyu_bosyu_11kisei_8.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_9.jpg

吹きガラス初級講座では、お一人でグラスを制作できるようになることを目標に

10月から毎週土曜日の9時~12時に開講致します。

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_10.jpg

 講師でガラス造形作家の、西川慎(にしかわ まこと)先生、

 

syokyu_bosyu_11kisei_11.jpg   syokyu_bosyu_11kisei_12.jpg

 池本美和(いけもと みわ)先生と一緒にガラス制作を学びませんか??

 

 

syokyu_bosyu_11kisei_13.jpg

吹きガラス初級講座、全20回の講座を終えられる頃には

テーブルコーディネートができる作品が制作できますよ♪

詳しくは「吹きガラス初級講座 11期生を募集中です!」をご覧ください。

 

syokyu_bosyu_11kisei_14.jpg

皆様のご応募、ぜひお待ちしております☆

 

市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!~体験風景~

市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!~体験風景~

 

告知ポスター.jpg

 来年四月に新しくオープンする、山陽小野田市民病院に

市民の皆様756人で巨大なガラスの壁画を創ろうという企画で

きららガラス未来館が10周年を迎えた6月からスタートいたしました。

たくさんの方にご参加頂きまして、着々と巨大壁画のパーツがそろってきています。

 

 皆様の体験のご様子です♪

 140904shiminbyouin_01.jpg 140904shiminbyouin_02.jpg

専用のエナメル絵具を使って描いていくので、普通の絵具で描くのとはまた少し違います。

紙に描く場合は絵具が紙に吸収されますが、

ガラスに描く場合は、ガラスの表面が水分をはじいてしまいます。

絵具の乗り方の違いに少し戸惑うかもしれませんが、先生がしっかりサポートしてくれますよ♪

 

140904shiminbyouin_03.jpg 140904shiminbyouin_04.jpg

皆様真剣なご様子・・・。

 

140904shiminbyouin_05.jpg

未来館での体験だけではなく、公民館での出張体験も行っており、

子どもから大人の方までたくさんの方たちにご参加頂いています。

 

140904shiminbyouin_12.jpg 140904shiminbyouin_10.jpg

140904shiminbyouin_09.jpg 140904shiminbyouin_08.jpg

140904shiminbyouin_07.jpg

最後は出来上がった作品を持ってパシャリ✧

 

山陽小野田の自然にそった草花や昆虫を描かれていたり、

また下絵や写真をもってこられて描かれていたりと

皆様のそれぞれ個性豊かな作品がそろってきました♪

 

140904shiminbyouin_06.jpg

ちなみにこちらの方は、ガラスに男の子の足型と誕生日を入れられていました♪

足型をとる真っ最中の写真です!

大きくなってから、自分の足型が入った壁画を是非見に来てほしいですね♪

 

 

制作した作品は1枚の大きなモザイク画となって、

市民病院の2階に展示され、常時ご覧頂けるようになります。

末永く展示される山陽小野田の宝物を皆様の手で一緒に作りませんか?

 

 

今後の市民病院ガラス絵画体験の日程になります。

◆会場:きららガラス未来館

9月6日(土) 9時~ (定員に達しました)

9月7日(日) 9時~ (定員に達しました)

9月14日(日) 9時~(空き有り)  / 13時半~ (空き有り)

9月23日(火 )9時~(空き有り)  / 13時半~ (空き有り)

 

◆会場:埴生公民館(出張体験)

9月7日(日) 14時~ (空き有り)

 

たくさんの方にご予約頂きまして、定員も残りわずかです!

14日、23日はまだ空きがございます!

また、7日の14時からは埴生公民館で体験を行います。

ご予約は先着順で、定員に達し次第受付を締め切らせて頂きますのでご了承下さい。

 

イベントの詳細は下
記をご覧ください

↓↓↓

(募集)山陽小野田市民病院に巨大なガラスの絵画をつくろう!!

お問合せ、ご予約は、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお願いいたします。

 まだまだ皆様のご参加をお待ちしております!

 

( I )