アサギマダラのシーズン到来!

アサギマダラのシーズン到来!

 

山陽小野田市の竜王山には、毎年「アサギマダラ」という蝶々がやってきます。

『旅するチョウ』ともいわれるアサギマダラですが、

日本本土と南西諸島や台湾まで南下と北上をし、千キロ以上も飛ぶそうです。

 

H23asagimadara_02.jpg

アサギマダラとヒヨドリバナ(撮影:自然観察指導員 嶋田紀和氏)

 

浅葱(薄い水色)の羽を持つ、とても美しい蝶で、

竜王山での見ごろは10月15日~20日頃とのこと。

 

H23asagimadara_01.jpg

(撮影:自然観察指導員 嶋田紀和氏)

 

きららビーチ焼野で毎年開催される「竜王山ウォーク」とピッタリのタイミングです。

竜王山ウォークは、きららビーチをスタートして竜王山に登り、

長距離コースは本山岬まで足を延ばす毎年恒例のウォーキングイベントです。

毎年多くの参加者が楽しくウォーキングされているのを

未来館から応援しています♪

 

今年の申し込み締切は、10月11日(火)です!

歩きながら、山陽小野田の自然を満喫しませんか??? (S)

~実りの秋~

~実りの秋~

 

秋は実りの季節です。

未来館前のきららビーチ焼野では、潮に合わせて釣りをする方が現れます。

いつも何を釣っているんだろうと、館内から見つめたりしています。

 

そんな中、休日に未来館 副館長が、自宅近くの船着き場で釣りをされました☆

入れ食い状態だったらしく、奥様と合わせて70匹以上のハゼを釣られましたよ!

2011_10_04_1.jpg   2011_10_04_4.jpg

大きいものでは、20cm近くあるものもいてスタッフは大興奮でした!

この夜、ハゼ達は奥様によって唐揚げに調理され、

未来館女子スタッフのお腹に収まったのでした・・・。

(奥様、ごちそうさまでした♪)

 

そして、きららビーチ焼野といえば、夕陽です!

2011_10_04_2.jpg

日本の夕陽百選に選ばれています。

天気の良い日は、美しい夕陽を臨むことができます☆

秋~冬は、日の入りの時間が早いため未来館の開館中に

館内からも夕陽が臨めます。

2011_10_04_3.jpg

毎日、この景色を見ながら仕事をする・・・贅沢です☆

写真ではお伝えしづらい美しさ。

是非、足を運んでみて下さい♪

(写真は某アニメの再現です。分かるでしょうか・・・)  (M)

♪おんかつホールコンサート♪

♪おんかつホールコンサート♪ 

 

 9月28日(水)18時~山陽小野田市教育委員会主催の

「おんかつホールコンサート」が行われました。

onkatu2011_3.jpg

夕焼けに包まれる未来館ホール。

onkatu2011_2.jpg   onkatu2011_1.jpg

普段は体験に使っている教室も、この日はコンサートホールに早変わりです!

onkatu2011_4.jpg

演奏して頂いたのは、チェロ 海野幹雄さん、パーカッション&ボイス 野尻小矢佳さん

ピアノ 海野春絵さんです♪

 

 onkatu2011_5.jpg   onkatu2011_7.jpg

海野幹雄さん、海野春絵さんによる、チェロとピアノの協演や、

野尻小矢佳さんによるカリンバの弾き語り・・・ 

onkatu2011_6.jpg   onkatu2011_8.jpg

きららガラス未来館で制作された「グラスマリンバ」も登場し、

制作者の西川慎先生より、制作に至るまでの経緯や制作当時の様子などをお話頂きました。

onkatu2011_9.jpg

開演中は日の入りの時間と重なり、幻想的な風景と、

素敵な演奏の両方を堪能できる贅沢なコンサートとなりました。

 

onkatu2011_10.jpg

最後に記念撮影♪

 演奏をして頂いた、海野幹雄さん、海野春絵さん、野尻小矢佳さん

山陽小野田市文化会館 館長 廣田由美さん

小野田ガラス㈱ 社長 藤田敏彦さん、

ガラス造形作家 西川慎さん、池本美和さん

豪華なメンバーが揃った、集合写真です。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

9月30日(金)

山陽小野田市文化会館で行われた、「ふるさと夢コンサート」に

きららガラス未来館スタッフ一同、鑑賞に行ってきました。

 

今回のコンサートの為にアレンジされた曲の演奏あり、

小野田の風景の映像が映される中で演奏あり、五感を感動させられる内容でした。

onkatu2011_11.jpg

海野幹雄さん、海野春絵さん、野尻小矢佳さんは、

28日(水)は未来館の他に、津布田分校、29日(木)は埴生中学校、出合小学校

にて演奏会を行われました。

ホールには子ども達の感想文が貼ってあり、鑑賞に訪れたお客様は皆様じっくりと読まれていました。

 

onkatu2011_12.jpg   onkatu2011_13.jpg

文化会館 館長 廣田由美さんの計らいで、きららガラス未来館の

作品も展示させて頂きました☆

 

 onkatu2011_14.jpg

海野幹雄さん、海野春絵さん、野尻小矢佳さん

素敵な演奏を、ありがとうございました!

また小野田にお立ち寄りの際は、是非きららガラス未来館にお越し下さい♫  (M)

ジェルキャンドル出張体験(@らいち)

ジェルキャンドル出張体験(@らいち)

 

先日(9月28日)に、smile market という

いくつかの雑貨屋さんやアーティストさんが参加するイベントがあり、

厚狭にある「麺菜酒家らいち」さんに、出張ジェル体験に行ってきました!

110928jel_01.jpg

「らいち」さん外観

 

110928jel_02.jpg

展内の様子

普段はおいしいお食事が出来るスペースが、この日は雑貨ショップの様になりました!

開店前から並ぶ人もたくさんで、開店からしばらくは、入場制限をかけた程の大盛況でした。

 

未来館は、御座敷スペースをお借りして、今年から始まったジェルキャンドル体験を

初めての出張形式で行いました。

110928jel_03.jpg

 

110928jel_04.jpg  110928jel_05.jpg

パーツを選んでいる時や、カラフルな砂を入れる時に、

「どんな風にしようかな???」と

色々考えるのがとても楽しい時間で、皆様じっくりと考えていました。

110928jel_06.jpg  110928jel_07.jpg

右側の作品は、「花火」をイメージして制作したもの。

山陽小野田市の市民祭り前夜祭として開催される、

「お祝い夢花火」実行委員長さんの作品です。

とてもきれいな花火が上がりましたね♪

 

花火大会は、10月29日(土)夕方開始です。

翌日の市民祭りでは、ジェルキャンドル出張体験を行います。

山陽小野田市の市役所食堂にて10時からスタートです!

ぜひいらしてくださいね。 (S)

 

オマケ。

 110928jel_08.jpg

「らいち」さんは、当日は定休日だったのですが、飲食店でのイベントで

お食事が出来ないなんて!ということで、

当日限定メニューのワンコインプレートを出しておられました。

揚げたての唐揚げ、とっても美味でした♪

 

吹きガラス中級講座修了式(第7期生)

吹きガラス中級講座修了式(第7期生)

 

第7期生の皆様が吹きガラス中級講座を修了されました!!

 110924_kouza01.jpg

講座7期生の皆様、西川慎先生・池本美和先生と一緒に 記念写真♪

 

110924_kouza02.jpg  110924_kouza03.jpg

まずは、いつも通り吹きガラスの作品を制作し、ホットショップでもベンチごとに集合写真!

 

制作後、「吹きガラス中級講座 第7期生修了式」が始まりました。

まずは、修了証書の授与です。

110924_kouza04.jpg  110924_kouza05.jpg

110924_kouza06.jpg  110924_kouza07.jpg

7期生の皆様、中級講座修了、本当におめでとうございます!

 

初級講座も合わせると1年間、ほぼ毎週の講座に通って下さいました。

何か新しいことを始めて、それをやり続けるというのは、予想以上に困難なことだと思います。

それでも、皆様のお話を伺うと、

「毎回楽しくて楽しくて!」

「ある瞬間から体が動くようになって、世界が変わった!」

「きららビーチの海と夕日をテーマに、青と赤の配色を使って制作をしていたんです」

など、嬉しいお言葉を頂くことができました。

 

今後は、上級講座生になり、1期生~6期生の皆様と一緒に

制作を始めていくことになります。

新しく出会う方たちと一緒に制作をすることで、

7期生の皆様の制作の幅がより広がることを楽しみにしています。

 

そして、恒例の「お持ち帰りデモ作品選び♪」の時間です。

110924_kouza08.jpg

7期生の皆様は、まず自分が一番欲しいものを「せーの」で指さし、

他の人と一緒になったらじゃんけんをすることに。

西川慎先生は、お休みされた講座生さんの代理で「責任重大!」と気合が入っていました(笑)

 

このデモ作品の選び方は、期によって様々です。

「運は天任せ!」ということであみだくじで決めた年もあれば、

じゃんけんで勝った方から好きなものを選ぶという年もありました。

 

最後に、ゲットしたデモ作品を手に記念撮影!

110924_kouza09.jpg

デモ作品も、ご自宅でぜひ使って下さいね。

 

皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。

10月より始まる上級講座で、お会いできるのを楽しみにしています!(S)

 

 

…そして、10月8日(土)より、いよいよ第8期生の吹きガラス初級講座がスタートします!

どんなメンバーが集まるのでしょうか???お楽しみに!!

ジェルキャンドル出張体験 in 麺菜酒家らいち

ジェルキャンドル出張体験 in 麺菜酒家らいち

 

9月28日(水)に、山陽小野田市厚狭駅の近くにある麺菜酒家らいちさんにて

Smile Market in らいち」というイベントが開催されます!

そのイベントに、きららガラス未来館も参加させて頂くことになり、

初の試みとして出張ジェル体験を行うことになりました♪

 

サンプル写真.jpg

カラフルな砂をガラスの器に詰め、ガラス細工や貝殻を

砂の上に置き、溶けた透明のキャンドルを流し込んで制作します。

お渡しは、ジェルが冷めてからになりますので、制作の1時間後です。

お一人1,500円で先着40名様の体験となります。

 

開催日時:平成23年9月28日(水) 10:30~15:00

※出張ジェル体験の受付は、13:30で締め切ります。

 

また、Smile Market では、雑貨やアクセサリーなどのお店も

出店しているので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。(S)

☆初級講座8期生募集中☆9月30日締切りです!!

☆初級講座8期生募集中☆9月30日締切りです!!

syuugou.jpgのサムネール画像

まもなく吹きガラス初級講座の締切りです!!

 

吹きガラスに興味のある方は、この機会に講座を受講してみませんか?

ガラスに興味を持つ仲間同士で、お話に花を咲かせましょう♪ 

     nishikawa.jpg   ikemoto.jpg

            西川 慎 先生                    池本 美和 先生

 プロの先生方が教えて下さいます♪

 

初めてガラスを自分で巻き取るときの感動を、皆様に知っていただきたいです♪

お申込みは往復はがきで、9月30日(金)の消印有効です。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

皆様のご応募をお待ちしております♪♪♪ (K)

 

吹きガラス中級講座(18回目)

吹きガラス中級講座(18回目)

 

 今回は、「口切り」の練習です。

 池本美和先生のデモンストレーションから始まりました!

2011_9_10tyukyu1.jpg   2011_9_10tyukyu2.jpg

ガラスの口元をピンセットで引っぱって伸ばします。

 2011_9_10tyukyu3.jpg

ガラスが伸びて、薄くなったところにハサミを入れて切ります。

文章や言葉で説明すると工程は単純なのですが、実際には簡単なことではないのです・・・。

 

2011_9_10tyukyu4.jpg   2011_9_10tyukyu5.jpg

2011_9_10tyukyu6.jpg

2011_9_10tyukyu7.jpg   2011_9_10tyukyu8.jpg

講座生さんの表情にご注目下さい。

熱いガラスが冷める前に口切りを終えないといけないので、皆様真剣です!

2011_9_10tyukyu9.jpg

緊張でドキドキして口切りの順番を待ちます…

 一回でうまくいかないのが、吹きガラスの魅力でもありますね。

頑張って下さい!!

 

2011_9_10tyukyu10.jpg

さて、グラス制作に移って口切り再開です☆

「うーん、頭では工程がわかるんだけど・・・」

と、時間の許す限り、くり返し口切りを実践されていました!

 

2011_9_10tyukyu12.jpg

2011_9_10tyukyu11.jpg   2011_9_10tyukyu13.jpg

皆様、完成です♫

口切りをすると、グラスの飲み口が薄くなるので使いやすさも良くなりますよ!

2011_9_10tyukyu14.jpg   2011_9_10tyukyu15.jpg

中級講座も、残すところあと2回!!

更なるステップアップ目指して、頑張りましょう☆   (M)

「親子でガラスコンシェルジュになろう!!」募集のお知らせ

今年初めての企画です!

親子でガラスの知識を深め、ガラスコンシェルジュとして活躍しませんか?

詳しくは、「親子でガラスコンシェルジュになろう!!」募集のお知らせをご覧下さい。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話ください。

きららガラス未来館TEL:0836-88-0064

10月~12月の吹きガラスの日程発表!

10月~12月の吹きガラスの日程発表!

 

おまたせ致しました!ご好評いただいております、吹きガラス体験の

新しい日程を発表いたします☆

詳しくは、吹きガラス体験日のお知らせ<2011年10月~12月>

をご覧ください♫

ご興味のある方は、ご予約が開始しましたら

なるべくお早めにお電話ください。

きららガラス未来館TEL:0836-88-0064