吹きガラス上級講座(5月21日)

吹きガラス上級講座(5月21日)

  

今日も皆さん素敵な作品を制作しました! 

吹きガラス講座では毎回デザインを自分で描いてから制作します。 

 110521_jyokyu_01.jpg

デザイン画も個性がでてとてもいい感じです。

今日は大きめのボウルを作るんですね。

 110521_jyokyu_02.jpg

色を付けている下玉も、結構大きいです。

110521_jyokyu_03.jpg

こちらは完成時の写真。

イラストに近い作品が出来ました。大きなボウルです、何を入れるのでしょうか?

 

こちらは、初めての”口巻き”。

110521_jyokyu_04.JPG

器の口の部分に色のガラスを巻き付けて彩りを加えます。

初めてですが、事前の練習のかいもあって、上手に巻けています♪

110521_jyokyu_05.jpg

完成!ボウルの淵に白いラインがあるのがわかりますか?

 

完成写真が続々と…。いい表情!!

110521_jyokyu_06.JPG  110521_jyokyu_07.JPG

110521_jyokyu_08.jpg

 

こちらはガラスをひっかいて模様を付けました。

110521_jyokyu_09.JPG  110521_jyokyu_10.JPG

ひっかいた後、ガラスの形を整えると…マーブル模様が出来ています!!

この模様でグラスを制作。

 110521_jyokyu_11.JPG

完成!

「もっとひっかきたかった!!」とのこと。

ガラスをひっかくと、形がゆがむので難しく、

なかなか思うようにいかなかったようですが素敵なグラスになりました♪

 

おまけ。

 110521_jyokyu_12.JPG

グラスを一生懸命制作しているのに、

後ろで講座生さんとスタッフがカメラを意識してポーズ!

シャッターチャンスは逃しません!(笑)

 

現在吹きガラス講座8期生を募集中です。

開講は10月で、9月末日締切です。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

「やってみたいけど、できるかな?」

という方は、一度ぜひご見学にお越し下さい♪ (S)

吹きガラス上級講座(5月14日)

吹きガラス上級講座(5月14日)

この日は心地良い風が吹く、とても陽気な一日でした。

講座前に揃ってランチを楽しんで来られた、5期生さん達。

芝生でお茶されているところにお邪魔しました☆

2011_05_14jyokyu1.jpg

それでは、久しぶりに、上級講座の様子をお伝えします!

 

2011_05_14jyokyu2.jpg   2011_05_14jyokyu3.jpg

シリーズでグラスを制作中の講座生さん。

こちらの講座生さんは、今回でシリーズ5個目のグラスが完成しました。

お家でグラスを並べて飾っていらっしゃるそうで、

「同じように作っているつもりだけど高さがバラバラなんですよ~。

だけど、自分で作ったグラスは可愛い!」

と、様々な大きさのグラスを楽しんで頂いている様子でした♪

 

2011_05_14jyokyu9.jpg

こちらは講座1期生さん。

箔を使った作品を中心に制作されています。今回はボウルですね!

内側には、青と水色のうずまき模様が入っています。

外側から、うっすら模様が透けて見えるのがオシャレです☆

 また次回はどんな作品を制作」されるか、楽しみにしております♪

 

2011_05_14jyokyu4.jpg

以前ブログで、バラ模様のお皿を制作された時にご紹介をした講座生さんです。

(バラ模様のお皿のブログはこちら)

今回は、バラ模様のピッチャーを制作されました。

前回は透明のガラスだけでピッチャーを制作されていたのですが、

今回の制作の為だったのでしょうか!

バラ模様のお皿は、未来館に展示中の吹きガラス講座生展の出品して頂いています。

まだご覧になっていない方は6月24日(金)までですので、是非足を運んでみて下さい。

 

2011_05_14jyokyu5.jpg   2011_05_14jyokyu8.jpg

いつもユニークな発想と、色遣いが素敵な講座生さんです。

今回は、空を思わせる器を制作されました。

模様は、白いパウダー状の色ガラスと青い色ガラスで作られています。

パウダー状の色ガラスは、全体に均一にかけるのではなく、

バランスを見ながらかけたことがアクセントになって、雲のような印象を受けます。

右の写真は、前回制作された足付きの器です。

ちゃんと自立します!(可愛い…)

このほかの作品を、次回の講座展に出品して下さいます。ご期待下さい☆

 

2011_05_14jyokyu6.jpg   2011_05_14jyokyu7.jpg

 最後は、お猪口を制作中の講座生さん。

今回、ご自身の制作時間の中でお猪口を二つ仕上げられました!

お家でもご活躍のようですが、たくさん作っていらっしゃるので、

プレゼントされるのでしょうか。

贈られる方は嬉しいでしょうね♪

こちらの講座生さんも次回講座展に出品して下さいます。

細かい模様をサンドブラストを施した作品をお預かりしております。

見応えがありますので、楽しみにしていて下さい☆

 

次回上級講座は、5月21日(土)です。

最近、暖かい日が続いていてホットショップ内は暑くなってきております。

講座にお越しの際はタオルと飲み物を必ず持参されて下さいね。

では、次回お越しの皆様、お待ちしております!  (M)

お誕生日おめでとうございます♪

お誕生日おめでとうございます♪

 

未来館の館長と副館長は5月生まれなので、

M.Mグラススタジオの先生やスタッフ、そして未来館スタッフから

日頃お世話になっているお二人にお花をプレゼントしました!

2011BD_03.jpg

館長は、スペイン料理レストラン「ソル・ポニエンテ」の元料理長なので、

スペインをイメージしてヒマワリの花をアレンジしたブーケを贈りました。

照れ屋の館長は、「誕生日なんて全然嬉しくないねんけどなぁ~(照)」と一言。

いえいえ、お誕生日はいくつになっても大切な日です!

 

 

そして、副館長のお誕生日。

2011BD_01.jpg  2011BD_02.jpg

奥様と一緒に私達にいつもとても良くして下さる副館長には、

日頃の感謝の気持ちを込めて、ケーキのようにアレンジされたお花と

未来館の新しい体験で作ることが出来る「ジェルキャンドル」に

『おめでとう』のメッセージ入りのガラスパーツを入れてプレゼント♪

 

いつもありがとうございます。

そして、これからもよろしくお願いします!! (S)

吹きガラス中級講座(5回目)

吹きガラス中級講座(5回目)

今回は4回目の講座の復習です。

 (3、4回目の講座の様子はこちらです。)

11051404.jpg

11051403.jpg

下玉の片面ずつに色ガラスを付けます。

写真では黒の色ガラスを付けていますが、

もう片面にはベージュの色ガラスが付けてあります。

11051405.jpg

色を付けたら、マーバーで形を整えます。

11051406.jpg

口を広げていきます。

「黒色が柔らかい色だから、難しいってこう言うことなんですね~!」

と言いながら奮闘されつつ、ガラスの口を広げてられました。

色ガラスによって、硬さや柔らかさの性質が違います。

黒色は、とても柔らかい為に形が歪みやすく、成形が難しい色です。

11051407.jpg

作品完成!!!

達成感に満ちた、とても爽やかな笑顔です☆

 

11051408.jpg

講座生さん同士で、各々の作品の出来上がりや

色を観察し合って、とても熱心に記録を取られてます。

 

 

110514010.jpg

110514011.jpg

こちらは、制作された作品にサンドブラストを施され、

すごく細かいデザインで、「すごーい!!!!」と誰もが驚きました。

 

11051409.jpg

☆ 最後に集合写真 ☆

さて、次回はどんな作品に仕上がるでしょうか!

色の組み合わせや形・・・楽しみです☆(K)

 

吹きガラス中級講座(3・4回目)

吹きガラス中級講座(3・4回目)

 

中級講座3回目は、底に色を付ける復習を行いました。

2011_04_30tyukyu1.jpg   2011_04_30tyukyu2.jpg

下玉に色ガラスを付けて…(写真左)

ねじって渦模様を作ったら…(写真右)

2011_04_30tyukyu3.jpg   2011_04_30tyukyu4.jpg

2011_04_30tyukyu5.jpg   2011_04_30tyukyu6.jpg

完成~!!

2011_04_30tyukyu7.jpg

吹きガラス中級講座2回目に制作した作品と共に。

渦模様がよく見えるように撮影しました♪

・ ・ ・ ・ ・

中級講座4回目は、西川慎先生のデモンストレーションから始まります。

今回から、新しい色の付け方を学びます。

2011_04_30tyukyu8.jpg

今回使用する色ガラスは、白と黒です。

対照的な色ですが、どのような作品に仕上がるのでしょうか…。

2011_04_30tyukyu9.jpg

まずは色ガラスの付け方から学びます。

下玉の片面ずつに色ガラスを付けます。写真では白の色ガラスを付けていますが、

もう片面には黒の色ガラスが付けてあります。

2011_04_30tyukyu10.jpg

二色、色ガラスを付けたらピンサーで下玉の先端をつまんで

渦模様にしていきます。

2011_04_30tyukyu11.jpg

今までの講座では、底面だけに渦模様ができる色ガラスの付け方でしたが、

今回は全体的に渦模様が入る色ガラスの付け方なんです。

2011_04_30tyukyu12.jpg

ポンテをとった後、口を開ききったらお皿の完成です!

底から口元に向かって、きれいな渦模様ができています。

制作中は常に竿が回っているので、ずっと作品を見つめていると目が回りそうです…。

 

講座生さん達はイメージトレーニングをしながら実践されていました。

2011_04_30tyukyu13.jpg

下玉の片面ずつ色ガラスを付ける方法に最初は戸惑いつつも、

落ち着いて制作されています。

2011_04_30tyukyu14.jpg

こちらは、ポンテをとって口を開いているところです。

渦模様が全体に入っていてきれいですね☆

2011_04_30tyukyu15.jpg   2011_04_30tyukyu16.jpg

作品のアップです。

左の写真のグラスは、らせん状に渦模様が入っているので

デモンストレーションのお皿とはまた違った雰囲気に仕上がっています。

同じ形の器を作っても色の組み合わせで印象が変わるので、

講座生さん達は毎回じっくり考えながら色選びをされています。

さて、次回はどんな作品に仕上がるでしょうか!

新しい色の組み合わせ、待ってます♪  (M)< /p>

☆ GW特集 ☆

☆ GW特集 ☆

今年のGWは、長い方で10日間お休みなんて方も

いらっしゃったのではないでしょうか。

今年のGWは、天候に恵まれ気持ちの良い毎日でしたね。

 

きららガラス未来館では、たくさんの方にご来場頂きました。

誠に、ありがとうございました。

 

どのようなイベントが開催されたのかをご紹介したいと思います。

 

♪ ジェルキャンドル体験がスタートしました。

11050511.jpg

ジェルキャンドル第1号のお客様です。

「どんな風にしようかしら♪

これもかわいい~。」

とても楽しいんでパーツを選んで下さいました☆

11042901.jpg

かわいいジェルキャンドル作品が出来上がりました。

 

 

♪ 天使の卵を見に来てくれました。

11050101.jpgのサムネール画像

4月2日(土)、3日(日)に 夢プロジェクト 天使の卵 が開催され、

5月8日(日)まで作品をお借りして、きららガラス未来館に

展示させて頂きました。

 

皆様、ご協力ありがとうございました。

 

ようやく展示期間が終わり、皆さんの所に天使の卵が届きますね☆

11050508.jpg

天使の卵を作ってくれていた時の笑顔を忘れずに、

夢を持って、大きく大きく羽ばたいて下さいね!!

 

この天使の卵は、新一年生を対象に企画させて頂いている

吹きガラス体験です。H24年度 新一年生の募集受付を

しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

♪ 吹きガラス体験がありました。

11050301.jpg

毎回すぐに予約がうまってしまうほど、大人気の吹きガラス体験です。

今回もたくさんの方に体験して頂きました!

 

 

何度も体験して頂ているご家族です。

 11050512.jpg

11050513.jpg

11050514.jpg

出来上がった時の、お決まりポーズ

イエーイ!三連発!!!

 

「今回も楽しかったです。また体験させていただきます。」

と嬉しいお言葉を頂きました♪

 

小学生から大人まで体験して頂けます。

予約が取りにくい状況ですが、また7月~9月の体験日程が

決まりましたら、HP等でお知らせさせて頂きますので、

次回を楽しみにお待ち下さいね☆

 

 

♪ サンドキャスト体験がありました。

5月5日子どもの日に、サンドキャスト体験がありました。

11050504.jpg

砂に手形など好きな型を取ります。  

11050507.jpg

ガラスを流し込みます。

(イエーイ!!!!指圧の心は母心・・・古い!?)

 11050515.jpg

  今回は子どもの日、参加してくれた子どもたちの

 はしゃぐ声が、響いていました☆

 

 

きららガラス未来館は、楽しいガラス体験が出来る施設です。

 まだお越し頂けていない方や何度も足を運んで下さっている方も

 是非、またご来館下さいね☆

 ス
タッフ一同、心よりお待ちしております。(K) 

「天使の卵」展示 5月8日までです!

「天使の卵」展示 5月8日までです!

   

 tamago11_uketori04.jpg  tamago11_uketori03.jpg

 

4月2日・3日に行った「ゆめプロジェクト2011 天使の卵制作体験」の展示ですが、

体験して下さった方たちにも、ご来館のお客さまにも、大好評です。

 

tamago11_uketori02.jpg  tamago11_uketori01.jpg

(体験の様子は、ブログ「平成23年度 天使の卵体験!!」をご覧ください♪) 

 

tamago11_uketori05.jpg  

 

また、この天使の卵体験ですが、来年度も開催予定です。

平成24年は、4月1日(日)が体験日となっております。

もう予約を受け付けておりますので、来年度に小学1年生になる

お子さまがいらっしゃる方は、ぜひお問い合わせください♪

 

tamago11_uketori06.jpg

 

なんと今回体験して下さった新一年生さんたちの弟さんや妹さんが、

すでに来年の「天使の卵制作体験」を予約してくれています!

定員になりしだい締め切りとなりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。

(きららガラス未来館TEL:0836-88-0064)  (S)

新体験スタートします!

新体験スタートします!

 

明日からゴールデンウィークがスタートしますね。

未来館では、明日4月29日(金・祝)からジェルキャンドル体験がスタートします☆

candle1.jpg

 

 器の中に、カラフルな砂を詰めてガラスパーツや貝殻を構成して、

透明なジェルを注げばオリジナルキャンドルが出来上がります♪

プレゼントや、記念品として制作しても喜ばれること間違いなしです!

candle2.jpg   candle3.jpg

上の写真は、お使い頂けるガラスパーツや貝殻の一部です!

組み合わせによってキャンドルの雰囲気が変わります。ぜひ試してみて下さい♪

お値段など詳しいことは、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお問い合わせ下さい。

吹きガラス中級講座(1回目、2回目)

吹きガラス中級講座(1回目、2回目)

 

先日、初級講座を修了された講座生さんたちが

中級講座を受講されることになりました!

 

これから中級講座では、色ガラスを使った制作が始まります。

では、中級講座の1回目と2回目の様子をお伝えします。 

 

2011_04_09syokyu1.jpg

未来館で使用している色ガラスは粒状になっており、「フリット」と呼ばれています。 

この色ガラスを使用して、透明のガラスに色を付けていきます。

 

2011_04_09syokyu3.jpg   2011_04_09syokyu4.jpg 

西川慎先生のデモ開始です! 

下玉に色ガラスを付けています。(写真左)  

初めての色ガラスに大注目の講座生さん達(写真右) 

2011_04_09syokyu5.jpg 

下玉に色が付きました!この後、二回目のガラスを巻いて・・・

2011_04_09syokyu7.jpg

グラスの完成です!見事な仕上がり☆講座生さん達も実践していきます。

 

2011_04_09syokyu8.jpg   2011_04_09syokyu10.jpg

色ガラスを付ける際は、グローリーホールで下玉のガラスをよく温めます。

その後、ガラスが垂れすぎないように直前まで竿は上に向けておき、

バットの近くまで来たら、竿を真下に向けて色ガラスを付けます。

2011_04_09syokyu13.jpg   2011_04_09syokyu17.jpg

完成!!

中級講座(1回目)では、色ガラスの粒をそのまま活かした模様でグラスを制作しました☆

 

・ ・ ・ ・ ・

 

中級講座(2回目)では、色ガラスを渦模様にしてグラスを制作しました。

2011_04_16tyukyu4.jpg

渦模様の作り方です。

下玉に色ガラスを付けたら、ピンサーを使って下玉の先端を掴みます。(写真左)

下玉の先端を掴んだまま竿を回すと、粒状に付いていた色ガラスが渦模様になります。(写真右)

2011_04_16tyukyu3.jpg

分かりますか??グラスの底にきれいな渦模様ができています♫

2011_04_16tyukyu6.jpg   2011_04_16tyukyu2.jpg

完成~!!

皆さん、初めての渦模様に挑戦されたのですが、

ガラスを掴むタイミングがばっちりできれいな模様になっていました。

仕上がりが楽しみですね!

2011_04_16tyukyu1.jpg

最後に、中級講座(1回目)で制作したグラスを持って、皆さんで乾ぱーい♪

カラフルなグラスで華やかです。

次回は何色を使って制作されるでしょうか?楽しみです!  (M) 

 

吹きガラス体験4~6月の予約状況

 

吹きガラス体験4~6月の予約状況

110320_07.jpg

4~6月の吹きガラス体験は、ご好評につき全ての日程が定員に達しました。

ありがとうございます!

 

そして・・・

とんぼ玉制作体験、5月5日(木・祝)の子どもの日限定のサンドキャスト体験は

まだ空きがございます!

ご興味のある方は是非お問い合わせください☆

 

詳しくは、吹きガラス・とんぼ玉制作体験のお知らせ<2011年4月~6月>

ご覧いただくか、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお電話ください。  (M)