夏の講座生作品展のお知らせです。
春から講座生作品展を開催しておりましたが、作品の展示替えを行い
夏の講座生作品展を開催することとなりました。
詳しくはお知らせコーナー「夏の講座生作品展のお知らせ」をご覧ください。
講座の様子は普段ブログでもご紹介させていただいておりますが、
実際に講座生の皆さまの作品を目にする機会はなかなかありませんので
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
夏の講座生作品展のお知らせです。
春から講座生作品展を開催しておりましたが、作品の展示替えを行い
夏の講座生作品展を開催することとなりました。
詳しくはお知らせコーナー「夏の講座生作品展のお知らせ」をご覧ください。
講座の様子は普段ブログでもご紹介させていただいておりますが、
実際に講座生の皆さまの作品を目にする機会はなかなかありませんので
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
中級講座(8回目)の今回は、夏のホットショップでのファッションについてご紹介します。
・ ・ ・
夏のホットショップに欠かせないもの…それは、「タオル」です!
気温が上がると作業中はかなり汗だくになります。
こちらのお二人は、汗が目に入らないようにおでこに巻いています。
作業中に汗が目に入ると、とっても痛いんですよ!!
こちらの方達は、首に巻いています。
首派と、おでこ派がいますね(笑)
実は、タオルの中に保冷剤がセットしてあり、
汗を拭くだけではなく体を冷やす効果もあるのです!一石二鳥!!
・ ・ ・
ほら!バッチリ出来上がりました♪
・ オマケ ・
講座生Yさんと西川先生のカップルの様な配色のコーディネート。
Yさんは上半身が黒で下半身が白。西川先生はその逆。
あまりにもお似合いなので、ポーズを決めてもらいました。
たまにはこのような写真もいいですね~~。 (S)
吹きガラス中級講座(7回目)の様子です。
今日は前回に引きつづき、色付けの練習をしました♪
そして、今回はグラスの底に渦模様をつけました!!
渦模様の作り方は、グラスの底になる部分に色ガラスを付けて、
その色を付けた部分をピンサーでつまみ、竿をまわします。
竿が回ることで色の粒がねじれて、渦模様ができます♪
色をつけて… 中心をつまんで、ぐるぐるぐる…
竿を回しているので
動いているガラスの中心をつまむ事は難しいのですが、
講座生の皆さんはガラスをよく見てしっかりつまんでいました。
とてもきれいな渦になっていましたよ✧
色の練習とともに、
くびれのあるデザインのグラスなど色々なグラスの形にチャレンジしていました。
完成!!
色を使うと温度管理が難しくなってくるのですが、
講座生の皆さんは基本がしっかり身についているので
慌てることなくスムーズに制作をされていました。
まだまだ、これからも色を使う練習がつづきますので
来週もこの調子でがんばりましょうね♪
( N )
山口県内の観光地を紹介するHPサイト“ぐるるん!山口”で
きららガラス未来館が紹介されました♪
“ぐるるん!山口”では、
県民の皆さまに山口県観光の魅力を再発見していただくために、
キャンペーンガールの「ぐるるんガールズ」が実際に観光地等を訪れて取材し、
県内周遊観光を促進するキャンペーンを実施しているそうです。
それで、未来館も体験施設として紹介されることになりました。
先月、ぐるるんガールズの三人が取材にこられて、
館内を見学と、とんぼ玉制作体験でかわいい点々模様のとんぼ玉を制作されました。
ガラスが熔けて柔らかくなる様子を見て、とても驚かれていました。
とても楽しい取材でした♪
山口県内で遊びに行く所に迷ったら、ぜひ“ぐるるん!山口”をご覧ください♪
( N )
中級講座(6回目)です!
今回からいよいよ、色付けの練習開始です。
今日のデモンストレーションは底に色がついたグラスです♪
色には塊のもの、粒状のもの、パウダー状のものがあります。
講座生さんは粒状の「フリット」と呼ばれる色粒を使って
透明のガラスに色を付けていきます。
色の付けかたを見て・・・・
あっという間に完成!さすが先生!
講座生さんからは歓声が飛びます。
さてデモの後は、実践です!講座生さんも底に色がついたグラスを制作します。
初めての色に、少々遠慮気味・・・
色はバット全体に広がるくらいに出すと、色付けしやすいですよ♪
下玉を巻いて、形を整えたらよく温めてから色をつけます。
まず竿を斜め上に向け、次に真下を向けて色を付けます。
今回は底に色を付ける練習なので、確実にキレイに色を付けるように、皆さん慎重です。
きれいに底に色がつきました! 色を付けた後は、マーバー※1を
使ってガラスの形整えます。
(※1 ガラスを整える鉄の台)
二回巻きをして色の層を封じ込めてグラスを作っていきます。
ポンテをとって口を開き中。
グラスを中から見ると、こんな感じ。
紫と白のコントラストがキレイですね✧不透明の色を2色合わせる場合、
中から見ることをメインにするのか、外から見ることをメインにするかで
色を付ける順番が変わってきます!
こちらの作品は中から見る、がメインでしょうか??
こちらはスケッチ通りのグラスが出来上がりました!
ぞくぞくと完成です☆
皆さん、色を付けるのは初めてなのに、大きなミスもなく順調なスタートです!
この調子で次回も色を使って制作していきましょう♪
今のうちにたくさんの色の組み合わせを試して色の扱いに慣れていきましょうね!(M)
中級講座(5回目)は、これまでのおさらいとして
今まで制作した形の中で好きな形をもう一度制作しました。
4回目までで、ビットの付け方や台の付け方を習っているので
それらも取り入れて制作開始です!
いつもどおりポンテをとって・・・・何ができるでしょうか。
ボウルのような・・・クランプ※1を使ってふちに模様をつけていますね。
まだまだ形は変わっていきますよー!
(※1ガラスを挟んで模様を付ける道具)
おおっと!お皿になりました☆
前回お皿を制作された時は、グローリーホール内での回転が足りず失敗したそうなので、
今回リベンジできました!台付きの立派なお皿になりましたよ!
こちらは、いままさにビットをつけたところ!パッファー※2を使ってボタンにしました。
ワンポイントある台付きグラスです☆
(※2ポンテを取った後、ガラスに空気を入れる道具)
前回習った台も一人で付けます!イメージトレーニングが活かされました。
センターについてキレイです✶✶ 台付き、ボタン付きのボウルです!
こちらも完成です!台付き、葉っぱのビット付きのボウルです。
まるい可愛らしいボウルが出来上がりましたね☆
今回は皆さん、台付き・ビット付きのグラスやボウルを制作されました!
台やビットを付ける前は、待ち時間に必ずイメージトレーニングを行い、
手順を整理してスムーズに付けることができました!
毎回必ず描くスケッチも実寸大を描くことで、制作中にどれだけガラスを巻けば良いか
どこにビットを付けるのかを明確にイメージすることができます。
今後もイメージすることを大切に、制作していきましょう♪
次回から、いよいよ色を使った制作が始まります!お楽しみに! (M)
♪ ふれあいガラスフェスタ2010 ♪
開催日: 2010年 8月7日(土)、 8月8日(日)
今夏も、きららガラス未来館でふれあいガラスフェスタを開催いたします!!
今年のゲストは、ビン笛合奏団 Laマーズの皆さんをお迎えして
ガラス楽器の制作とビン笛のワークショップを行います。
ワークショップでは、なんとゲストのLaマーズさんからビン笛の指導をしてもらえます♪
こんな機会はめったにないと思いますので、みなさま是非ご参加を♪♪
同時開催で、吹きガラス造形作家の西川慎先生、池本美和先生による
吹きガラスで楽器を作るデモンストレーションもございます。
見学は無料ですので是非ご来館ください。
ふれあいガラスフェスタ2010 ワークショップ
“空きビンでガラスの楽器をつくろう♪ ”
ワークショップでは空きビンを使ってエナメル絵付け体験を行い、
Laマーズさんの指導のもと簡単な曲を練習して、合奏をします。
夏休みの宿題で、ガラスの楽器(ビン笛)を作りませんか??
開 催 日: 8月7日(土) 定員 20名
8月8日(日) 定員 20名
開催時間: 9:30~12:00
対 象: 小学1年生から
参 加 費 : 2,550円
体験内容: エナメル絵付け体験(後日お渡し)
ビン笛練習、合奏
※先着順で予約を受け付けております。
参加ご希望の方はきららガラス未来館までお問い合わせください。
きららガラス未来館 ℡:0836-88-0064
ビン笛合奏団Laマーズさんについて、詳しくはHPかお知らせをご覧ください♪
また、NHKのこども番組「ひみつのちからんど」にちからマスターとして
Laマーズの皆さんが出演されますのでこちらの番組もご覧ください。
・NHK教育 6月12日(土)18:50~19:15
・NHK教育 6月19日(土)13:30~13:55 (※再放送)
ふれあいガラスフェスタについては、またお知らせいたしますので
お楽しみに♪
( N )
厚狭図書館の二階できららガラス未来館の紹介をしています♪
未来館のガラス体験や吹きガラスの講座について紹介と、
ガラス体験の作品を木のケースに展示しています。
現代ガラス展実実行委員より竹内傳治氏の作品も常設で展示されていますので、
近くにお住まいの方はぜひ厚狭図書館へ足をお運びください☆
( N )
5月26日(水)より、高島屋京都店にて
きららガラス未来館の講師であるガラス造形作家、
「西川慎・池本美和ガラス二人展」が開催されます。
—————————————————————–
「月」と「水」をテーマに制作を続けております。
ガラス彫刻からレースやカットの技法を施した生活の中で生きる
うつわまで、涼しげで柔らかな光に包まれたガラスを是非御高覧
下さいます様お願い申し上げます。
(西川慎・池本美和ガラス二人展DMより)
—————————————————————–
会期:2010年5月26日(水)~6月1日(火)
午前10時~午後8時 (最終日は午後4時閉場)
会場:高島屋京都店 6階美術工芸サロン
大小合わせて100点以上ものガラス作品が展示されるそうです!
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
お二人の工房、M.Mグラススタジオのホームぺージにも
展覧会の情報や、ブログなどがあります♪
HP 「M.M Glass Studio」
GW中の体験の様子をレポートします✿
きららガラス未来館はたくさんのお客様に来館していただき、とても賑やかでした♪
いつも好評いただいている吹きガラス体験は、天使の卵で体験をしてくれた子どもたちが
またまた体験にきてくれました!嬉しいですね~☆
今回はグラスに挑戦です!
前回の卵はかたまりだったので、今回の吹きガラスで初めて息を吹き込みました!
上手にできたね☆やった!
こちらは親子でサンドブラスト体験中です。
出来上がったら、おばあさまにプレゼントするそうです♪
真剣な眼差しがそっくりですね。さすが!
こちらの親子さん、翌日は家族揃ってエナメル絵付け体験に来てくださいました!
こちらは、とんぼ玉を制作しました!
お友達グループかと思いきや、姉妹と従姉妹の間柄だそうです。
お休みに御親戚で集まって観光なんて、素敵ですね!
体験中は賑やかで、私達も楽しい時間を過ごすことができました♪
あっという間にGWは去ってしまいましたが、皆様は素敵な連休を過ごせましたか?
GW中に、何回も来てくださるお客様がたくさんいらっしゃり、
「今日も来てくれたね~~♪」とお子様に声をかけるのが楽しい日々でした♪
未来館はいつでも皆様のお越しをお待ちしています☆ (M)