吹きガラス初級講座⑤「加工」 (10期生 11月9日)

吹きガラス初級講座⑤「加工」 (10期生 11月9日)

 

前回、竿からガラスを切り離すための「くくり」を勉強しました。

今回は、くくりに水を付けて、竿から切り離すまでの工程を習います。

 

2013_11_9_syokyu10_1.jpg

作品が完成したら、ピンサーで水をすくい上げます。

ピンサーの内側には、浅い溝があって少量の水がすくえるつくりになっています。

 

2013_11_9_syokyu10_2.jpg

すくった水を作品本体にかけないように、注意しながらくくり部分に付けます。

熱いガラスに冷たい水が付くことで

そこだけにヒビが入って、軽く衝撃を与えるだけで

竿から作品が切り離せるようになります。

 

2013_11_9_syokyu10_3.jpg   2013_11_9_syokyu10_4.jpg

講座生さんも実践してみます☆

作品本体に水が付くと、割れてしまうかもしれないので要注意です!

池本美和先生から、「ここです!」と水を付けるポイントを教えて頂きます。

 

制作が終わったら、今回から「加工」も行います。

2013_11_9_syokyu10_5.jpg

徐冷炉から出てきたばかりの作品は、底が平らではないため自立できません。

作品を自立させるには、必ず底を削って磨く、加工が必要になります。

 

2013_11_9_syokyu10_6.jpg   2013_11_9_syokyu10_8.jpg

まずは加工機の説明を、西川慎先生から教わります☆

加工中は、作品がまっすぐに立っているか確認するために、回転台に乗せます。

 

2013_11_9_syokyu10_7.jpg   2013_11_9_syokyu10_9.jpg

2013_11_9_syokyu10_10.jpg

#100番手から削り始めて、#240番手→#500番手→パミス→セリウム

の工程を経て、ガラスはつるつるに磨かれます☆

加工を始める前の作品と見比べると、違いは歴然です!

 

2013_11_9_syokyu10_11.jpg

講座生さんも実践してみましょう♪

最初は先生方と一緒にガラスを削ります。

加工機に直接指が当たらないように、気を付けてくださいね!!

 

2013_11_9_syokyu10_12.jpg   

回転台の中心に作品を乗せて、回しながらぐらつきがないか確認します。

 

2013_11_9_syokyu10_13.jpg

板ガラスの上に#500番手の砂と、洗剤水を混ぜて作品の底を磨ります。

正しく磨れている時は、「ショリショリ・・・」と心地よい音が聴こえます。

 

2013_11_9_syokyu10_14.jpg   2013_11_9_syokyu10_15.jpg

パミス(左)→セリウム(右)の工程を経て・・・

 

2013_11_9_syokyu10_16.jpg

初めての加工、終了です☆

皆様、西川慎先生の説明をこまめにメモされ、

加工も丁寧に行ってくださいました♪

ご自身で、制作から加工まで行われると、作品により愛着が湧きますね!(^^)!

 

今後は、「磨く」以外の加工もご紹介していきますよ☆   (M)