投稿者「kirara」のアーカイブ

✧年賀状コンクール表彰式✧

 ✧年賀状コンクール表彰式✧

 

2月4日(土)、きららガラス未来館にて「年賀状コンクール2017」表彰式が行われました!

170205_nengajyo_hyousyou01.jpg

 

「年賀状コンクール」も今年で4回目となります!

年賀状コンクールは、毎年11月頃に行われる「ガラスのスタンプをつくろう!」に

ご参加頂いた方に、その時に制作したスタンプを使って未来館宛に年賀状を送ってもらうものです。

1月28日(土)に審査会が行われ、7名の方が選ばれました✧ 

 

170128_nenngazyoukonku-ru sinsakai05.jpg 170205_nengajyo_hyousyou02.jpg

★大賞★ 岡村綺乃様

 

170128_nenngazyoukonku-ru sinsakai06.jpg 170205_nengajyo_hyousyou03.jpg

★準大賞★ 卯城綾埜様

 

170128_nenngazyoukonku-ru sinsakai08.jpg 170205_nengajyo_hyousyou04.jpg

★グッドデザイン賞★ 大谷糸花様

 

170205_nengajyo_hyousyou07.jpg 170205_nengajyo_hyousyou08.jpg

★ニコニコ賞★

村上由姫様 佐川はるか様

 

170205_nengajyo_hyousyou05.jpg 170205_nengajyo_hyousyou06.jpg

★ガラススタンプ賞★

増野夏蓮様 進藤美咲様

 

今年は子ども達の受賞者が多かったですね♪

受賞された皆様には、表彰状と記念品が贈られました!

 そして授与式の後は、工芸教室で記念品を開封! 

170205_nengajyo_hyousyou09.jpg 170205_nengajyo_hyousyou10.jpg

これも表彰式の日の恒例となってきました(^^)

何が入っているかドキドキ、ワクワク♪♪

 

170205_nengajyo_hyousyou11.jpg 170205_nengajyo_hyousyou14.jpg

大賞を受賞した綺乃ちゃんには、ガラスのお皿の楯が、

準大賞を受賞した綾埜ちゃんには、グラスが贈られました!

 

170205_nengajyo_hyousyou19.jpg

2人が送ってくれた、年賀状のデザインが入ったものです♪

スタンプのデザインをサンドブラストで一度彫ってから、

エナメル絵の具で色を入れています!

 

170205_nengajyo_hyousyou16.jpg

ガラススタンプ賞、グッドデザイン賞を受賞された方々も

ガラスの器やペーパーウェイトが贈られました!

 

170205_nengajyo_hyousyou17.jpg 170205_nengajyo_hyousyou18.jpg

まるでガラスにスタンプを押したようですね✿

 

170205_nengajyo_hyousyou13.jpg 170205_nengajyo_hyousyou12.jpg

郵便局長選「ニコニコ賞」を受賞したお二人には、

ポストの景品が送られました♪

金色の郵便ポストと、色とりどりのポストは子どもたちに大人気です!

 

 170205_nengajyo_hyousyou15.jpg

表彰式にご参加頂いた受賞者の皆様、そして審査員の皆様、

お忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございました。

 

今回受賞された方々だけでなく、皆様からお送り頂いた年賀状は

どれも温かみのある素敵な作品ばかりでした☆

今年で4回目となりました「年賀状コンクール」も、沢山の方にご参加頂き

スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

 

また今年も11月頃に開催予定ですので、

今回参加された方も、そうでない方も、皆様のご参加をお待ちしております♪♪

( I )

【予約受付中!】ガラスで足形記念プレート制作♪inおのだサンパーク

 【予約受付中!】ガラスで足形記念プレート制作♪inおのだサンパーク

 

2/25(土)、26(日)におのだサンパークで開催される「赤ちゃんハイハイレース」に

未来館も足形記念プレート制作体験で出店致します!

今回で4回目となりますが、毎回沢山のご家族に体験頂いております✧

 

詳細は下記ポスターをご参照ください!(クリックで拡大します)

ハイハイレースにご参加されない方、体験のご予約をされていない方でも体験できます! 

※ご予約頂いたお客様を優先に体験を行いますので、予めご了承下さい。

当日、体験の人数によっては少しお待ち頂く可能性がございますので、

事前のご予約をおすすめ致します。

(ご予約はお電話にて受付ております ☎0836-88-0064)

 

◇◆体験のご様子◆◇

 1702haihaire-su boshu_08.jpg

6色ある絵の具からお好みの色を選び、お子さんの足に塗っていきます!

 

1702haihaire-su boshu_02.jpg 1702haihaire-su boshu_03.jpg

綺麗に足形がとれましたら、プレートの回りをデコレーションしていきましょう♪

お名前や誕生日、年齢、出生時の体重など

お父様、お母様が想いを込めて、描いてらっしゃいます^^

  

1702haihaire-su boshu_04.jpg 1702haihaire-su boshu_09.jpg

小学校低学年までのご兄弟の方は、手形もとれますよ♪ 

ご兄弟でご自宅に飾られても素敵ですね☆

 

1702haihaire-su boshu_05.jpg 

完成後は是非記念撮影を☆ 

 

1702haihaire-su boshu_07.jpg

記念プレートは一度未来館でお預かりし、電気炉で焼きつけてからお渡し致します。

焼き付けをすることで色褪せないまま飾って頂けるので、成長の記録におすすめです^^

 お子様の記念に制作してみませんか??

皆様のご予約お待ちしております!(K)

(ご予約はお電話にて受付ております 0836-88-0064)

ガラスの窯を修繕しました!(2017年)

 ガラスの窯を修繕しました!(2017年) 

 

今日は少しマニアックなお話しです。

きららガラス未来館でガラスを熔かしている窯(熔解炉)は、一年中稼働しています!

一度火を入れたら、休むことなくガラスを熔かし続けます。

 

稼働中の窯の温度は約1,200℃~1,000℃と高温です!

ずっと稼働していると窯も傷んでくるので、

毎年1月は熔解炉や加工機のメンテナンスを行っています♪

12月末に窯の火を停めて、徐々に温度を下げていき、

窯に触れるようになるまで約1週間ほどかかります。

 

maintenance_2017 (1).JPG

年が明けてメンテナンス開始です!

まずは、溶解炉の前面部を動かして、ガラスが熔けていた坩堝(るつぼ)を取り出せるよう準備します!

メンテナンスの時期にしか見る事のできない窯の姿です。

 

maintenance_2017 (3).JPG maintenance_2017 (4).JPG

次に、1年間お世話になった炉材達を剥がしていきます。

メンテナンス中は粉塵が舞うので、マスクは欠かせません!

 

maintenance_2017 (5).JPG

坩堝を取り出した後は、窯の底面部にある炉材も剥がしていきます。

窯本体を傷つけないように、西川慎先生が見極めながら剥がしていきます。

 

maintenance_2017 (6).JPG 

かまくらの様になっている窯の内部を修繕中・・・。

スタッフが練っている耐火素材を、細かいヒビや穴に埋めていきます。

ここでお気づきかと思いますが、坩堝は丸ごと交換しなければいけないのですが

窯本体は、修繕をしながら使い続けています。

未来館が開館してから12年間、修繕を重ねながらまだまだ現役の窯なのです!

 

maintenance_2017 (7).JPG maintenance_2017 (8).JPG

新しい坩堝を入れたら、坩堝を覆うレンガや炉材を新調して

1年間稼働できるように仕上げていきます☆

 

maintenance_2017 (9).JPG

離していた窯の前面部を元に戻して、ネジで固定します。

 

maintenance_2017 (15).JPG maintenance_2017 (17).JPG

ガラスの巻き取り口にも、新しい炉材を付けて仕上げていきます。

左官職人のようにコテを使いこなす、西川先生!!

仕上がりが美しいと、強度も増すので大切な工程です。

熔解炉の修繕は一旦終了です。

 

  さて、メンテナンスは溶解炉だけではありません。

同時進行で他の機材も修繕していきます!

maintenance_2017 (2).JPG maintenance_2017 (10).JPG

 ボロボロになったグローリーホールの扉・・・

 

maintenance_2017 (11).JPG

 サビが浮き出た加工機のペンキ塗り・・・

 

maintenance_2017 (14).JPG

そして今回大がかりだったのは、徐冷炉のドアの修繕でした。

ドアが傾いて開閉しにくかったものを直していただきました!

 

maintenance_2017 (12).JPG maintenance_2017 (13).JPG

溶接→削り→溶接・・・

熔解炉の火が停まっているのでいつもは暖かいホットショップも

この時は屋外と変わらぬ室温!!

 

maintenance_2017 (16).JPG

 調整を重ね、スムーズに開閉するようになりました☆

西川先生、寒い中お疲れ様でした!!

 

約一ヶ月かけてホットショップ、加工室の様々な機材のメンテナンスを行ってきましたが、

今週末(1月28日)から吹きガラス上級講座が始まりますので、

いよいよガラスを熔かす準備に入ります。

 

 maintenance_2017 (18).JPG maintenance_2017 (19).JPG

写真左、 熔解炉から光が漏れていますね。

1月19日に火入れを行い、現在の窯の温度は1400℃!!

新しく入れた坩堝は、素焼きの状態なので窯の中で焼締めをします。

その後ガラスの原材料を坩堝に入れて修繕が終了します☆

 

1年に一回のメンテナンスですが、窯の状態を知り、年ごとに合わせた

修繕を行っていくので、とても勉強になります。

また修繕に参加することで、

12年間保っている窯を大切に受け継いでいこうと気持ちになります。

 

また1年間、新たな気持ちで体験や講座を行っていこうと思います♪

皆様宜しくお願い致します!

(M)

吹きガラス《2017年2~3月体験日のご案内》

 吹きガラス《2017年2~3月体験日のご案内》

 

寒さが厳しいこの頃ですが、皆さまは防寒対策どのようにしてお過ごしでしょうか。

寒い休日、どこに出かけようか迷ったら、きららガラス未来館で

吹きガラス体験をして温まりませんか??

 

2017年2月~3月の体験日程をお知らせ致します!

ご予約が必要ですので、体験ご希望の方はお電話下さい☆彡

2017年2~3月吹き(HP用).jpg

≪ご予約お電話番号:0836-88-0064

ご予約受付中です!!定員になり次第締め切らせていただきます。

最新の空き状況は、お電話でご確認下さい。

 

この時期は、吹きガラスのお部屋も暖かく、快適に体験できますよ♪

お子様は小学校1年生からご参加頂けます!

大人の方も、もちろん体験頂けます!!

 

吹きガラス体験以外の体験も毎日行っております☆

開館日をご確認の上、ご来館下さいませ(^^♪

開館日カレンダー(←リンクをご参照下さい)

皆さまのご来館をお待ちしております☆

(M)

2017年START! 今年もよろしくお願い致します!!

2017年START! 今年もよろしくお願い致します!!

 

皆様、明けましておめでとうございます☆ 

2017_toridoshi.jpg

今年は酉年! 

酉(トリ)は「取り込む」に繋がるといわれ、

そこから運気やお客様を取り込める、という意味があるそうです。

未来館も商売繁盛の運気にあやかりたいものです!!

皆様に、「また来たい!」と言って頂ける体験工房になるよう、努めてまいります。

 本年も、きららガラス未来館をどうぞよろしくお願い致します!

 

2017_toridoshi(jel).jpg 

 きららガラス未来館では、エナメル絵付けでのイヤープレート制作の他、

ジェルキャンドルでも、可愛い干支作品を制作することができますよ♪

 

本日(1月4日)より、通常営業しております!(^^)!

休館日(月・火曜日)を除く、9:00~15:30まで体験受付致します☆

各種体験をご用意して、皆様のご来館をお待ちしております♪ 

 

※今週は、成人の日(1月9日)が祝日ですので開館し、

1月10日(火)・11日(水)が休館日ですのでお気をつけ下さい。 

郵便局×ガラス未来館 ✧ガラススタンプ制作体験2016✧

 郵便局×ガラス未来館 ✧ガラススタンプ制作体験2016✧

 

毎年恒例の郵便局とのコラボ企画、ガラススタンプ制作体験が

今年も11月に5日間に分けて行われました。

stampblog_1.jpg stampblog_2.jpg

 

初めて参加された方から、

毎年体験をして下さっているリピーターさんまで

今年もたくさんの方にご参加頂きありがとうございました✧

 

stampblog_3.jpg stampblog_4.jpg

stampblog_9.jpg stampblog_7.jpg

 

また同時開催で、制作したガラススタンプを使って未来館に年賀状を送ってもらう

「年賀状コンクール」を開催します!!

皆様からお送り頂いた年賀状は1ヵ月間未来館のホールにて展示をし、

1月28日(土)に審査会が開かれ入賞者が決まります!

(入賞者には素敵なプレゼントが・・・✧)→→「年賀状コンクール表彰式2016」

 

stampblog_8.jpg

(今年の皆様から届いた年賀状♪)

毎年、皆様それぞれに工夫された、素敵な年賀状を送って下さるので

今年はどんな年賀状が届くかスタッフも楽しみです♪♪

 

このガラススタンプ制作体験を開催するにあたり、

ご協力頂いた山陽小野田市内の郵便局、関係者の皆様

また、体験にご参加頂いた皆様、誠に有難うございました。

(ご参加頂いた皆様は、是非未来館に年賀状を送って下さいね✧)

( I )

☆赤ちゃんの足形記念プレート☆INおのだサンパーク

 ☆赤ちゃん足形記念プレート☆INおのだサンパーク

 

おのだサンパークで恒例の赤ちゃんハイハイレースが

12月3日(土)と12月4日(日)の二日間に分けて開催され、

イベントに併せて、未来館は赤ちゃんの足形プレート制作で出店してきました!

 

20161203_haihaire-su_2.jpg

今回もハイハイレースは大盛り上がり!

赤ちゃんたちが頑張ってハイハイしている様子を見ていると、思わず笑みがこぼれます♪

 

20161203_haihaire-su_5.jpg 20161203_haihaire-su_7.jpg

選んだ色の絵の具を、筆で赤ちゃんの足に塗っていきます!

「何をされているんだろう?」と不思議そうに覗き込むこどもたち♪

 

20161203_haihaire-su_12.jpg 20161203_haihaire-su_16.jpg

足形をとったあとは、お皿の周りに、専用の絵の具を使って

お名前や絵を入れることができます。

 

20161203_haihaire-su_6.jpg

こちらは寝ているすきに、こっそりと足形をとらせて頂きました!

 

20161203_haihaire-su_8.jpg 20161203_haihaire-su_10.jpg

赤ちゃんだけでなく、お兄ちゃんお姉ちゃんたちは、手形をとることもできますよ♪

(お皿のサイズに限りがあるので、だいたい小学校低学年までとなります)

 

 20161203_haihaire-su_13.jpg

自分で周りに絵も描いて、とってもかわいく仕上がりました☆

 

20161203_haihaire-su_11.jpg

この男の子は、ハイハイレースで見事「準優勝」に!

ハイハイレースで疲れちゃったのかな?

足形をとったあとは、お父さんの腕の中でぐっすりとおやすみしていました♪

 

20161203_haihaire-su_3.jpg 20161203_haihaire-su_4.jpg

今回最後のお客様!男の子もカメラ目線でニッコリ♪

ありがとうございました。

 

 20161203_haihaire-su_15.jpg 20161203_haihaire-su_14.jpg

エナメル絵の具は、時間が経っても色落ちなどはしないため、

色褪せないまま子どもたちの成長の記録を残すことができます。

 

20161203_haihaire-su_1.jpg

今回もたくさんの可愛い足形手形をとることが出来ました♪

ご参加頂いた皆様ありがとうございました!

こちらの体験は、未来館でも随時行っておりますので

ご興味あるかたは是非お越しください☆(予約なしでもOKです)

 

( I ) 

吹きガラス初級講座(13期生)が始まりました!!

 吹きガラス初級講座(13期生)が始まりました!!

 

今年も早いもので、一年の締めくくりの時期となりました。

風が冷たくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

201612syokyuu_1.jpg 201612syokyuu_3.jpg

更新が遅くなりましたが、吹きガラス初級講座が10月から始まり、

今年の初級講座13期生は3名様の女性の方が加わりました♪

 

 

201612syokyuu_2.jpg

始めは、ガラスを巻き取っていない状態で、竿や道具の使い方に慣れる為

エアー練習をします!

 

201612syokyuu1_4.jpg

少し退屈に思うこの練習ですが、とても大切な練習です。

熔けた状態のガラスはクネクネと動くので、

基本的な動作を体に身に着けておかないと、なかなかガラスをコントロール出来ません。

 

201612syokyuu1_5.jpg 

そして、実際にガラスを巻き取ってみます!

窯の熱さに初めはみなさんびっくり!

ガラスが熔けている窯は約1200度あるので、前に立つだけで顔が真っ赤になります。

 

201612syokyuu1_6.jpg 201612syokyuu1_7.jpg

 濡れた新聞紙(紙りん)を使って形を整えたり、

 

201612syokyuu1_11.jpg

吹きガラスでは欠かせない「はし」と呼ばれる道具を使ったりと

基本的な動作、道具の使い方を学んでいきます☆

 

201612syokyuu1_8.jpg

5回目の講座では、初級講座お馴染みの雪だるまを制作しました♪

これは、「はし」を使って作る「くくり」という作業の練習で、

「くくり」は竿からガラスを切り離すときに必ず必要になる作業です。

制作した雪だるまは今の季節にぴったりの置物にもなります✧ 

 

 201612syokyuu1_10.jpg

そして一番最近の講座では、巻き取ったガラスに息をいれて膨らませた球を作って

「くくり」を入れるところまで進みました!

 

年内の目標は、お正月にマイグラスで乾杯出来る様、

グラスを制作することです(^^)!

今年も残りわずかですが、寒さに負けずにどしどし頑張っていきましょう☆ 

( I )

【12/3(土)4(日)出張体験】ガラスで足形記念プレート制作♪

【12/3(土)4(日)出張体験】ガラスで足形記念プレート制作♪ 

 

いよいよ来週の12/3(土)、4(日)におのだサンパーク

赤ちゃんハイハイレースが開催されます。

未来館は、赤ちゃんの足形プレート制作で出張体験をします!

 

今回は今までに体験された方の記念プレートをご紹介します☆

201612 haihaire-su boshu_01.jpg

足形を取り終った後に、お父様、お母様にプレートのデコレーションをして頂けます。

せっかくの記念プレートですので、

お名前、誕生日、年齢、体験された日付を書かれる方が多いです!

 

201612 haihaire-su boshu_02.jpg 201612 haihaire-su boshu_03.jpg

名前等を書かれたら、足形の回りを水玉やお花で可愛く♪

 

201612 haihaire-su boshu_04.jpg 201612 haihaire-su boshu_05.jpg

イラストも一緒に描かれると、より賑やかな印象に!

 

201612 haihaire-su boshu_06.jpg 201612 haihaire-su boshu_07.jpg

お子様への想いを込めて、メッセージを書いても素敵です✧

 

201612 haihaire-su boshu_08.jpg 201612 haihaire-su boshu_09.jpg

2歳~小学校低学年ぐらいまでのご兄弟の方は、手形の体験もおすすめです^^

絵の具は焼付けてからのお渡しになるので、色褪せないままで飾って頂けます。

 

ハイハイレースにご参加されない方、体験のご予約をされていない方も大歓迎! 

※ご予約頂いたお客様を優先に、体験を行います。

(ご予約はお電話にて受付けております TEL :0836-88-0064)

※お一人様ずつ足形をとりますので、体験の人数によっては

少しお待ち頂く可能性がございます。予めご了承下さい。

 

201612 haihaire-su boshu_10.jpg  201612 haihaire-su boshu_11.jpg

赤ちゃんの足形はお父様、お母様、ご家族の方とスタッフで

力を合わせてとっていきます!

 

今しかとれないお子さんの記念に、クリスマス の最初のプレゼントに

記念プレートを制作してみませんか?

詳細は下記ポスターをご参照ください!(クリックで拡大します♪) (K) 

チラシ(12月開催分).jpg

《出張体験》✧ガラスで赤ちゃんの足形記念プレート✧

 《出張体験》✧ガラスで赤ちゃんの足形記念プレート✧

 

おのだサンパークで行われる、「ハイハイレース」をご存知ですか??

きららガラス未来館では12月3日(土)、4日(日)に開催されるハイハイレースに合わせて、

赤ちゃんの足形プレートを制作する出張体験を行います♪ 

チラシ(12月開催分).jpg

ハイハイレースにご参加されない方、体験のご予約をされていない方でも体験できます! 

※ご予約頂いたお客様を優先に、体験を行います。

(ご予約はお電話で受付ております ☎0836-88-0064)

※体験の人数によっては少しお待ちいただく可能性がございますので、ご予約をおススメ致します。

 

今しか制作できない成長の記録を、ガラスのお皿に残しませんか?(^^)

haihairace12gatu_bosyu (6).JPG haihairace12gatu_bosyu (7).JPG 

haihairace12gatu_bosyu (2).JPG haihairace12gatu_bosyu (3).JPG

 

足形の色は、6色からお選び頂けます☆

haihaire-su2_01.jpg

お子様や、ご家族の好きな色で作りましょうね♪

 

「絵は、ちょっと苦手・・・」というお父様、お母様!!

シンプルにお名前だけでもこんなに可愛らしく仕上がりますよ☆

haihairace12gatu_bosyu (5).JPG haihairace12gatu_bosyu (9).JPG

また、スタッフもお手伝いさせていただきます☆

ご要望などありましたら、ご相談くださいね!(^^)!

 

また、こだわり派のお父様、お母様は、がっつり描きこんで下さい♪

haihairace12gatu_bosyu (4).JPG

絵の具は焼付けしますので、退色の心配がほとんどありません!

記念品制作にぴったりです! 

 

haihairace12gatu_bosyu (8).JPG 

少し大きなお子さんだと、手形をとることも出来ますよ♪ 

ご兄弟で是非参加して下さいね! 

 

haihairace12gatu_bosyu (1).JPG

スタッフ一同、おのだサンパークにてお待ちしております(*^^*)

(ご予約・お問い合わせは、きららガラス未来館へ!!☎0836-88-0064)

皆様のお越しをお待ちしております♪

(M)