投稿者「kirara」のアーカイブ

竜王山はなだより(2016年3月17日) ~ヒトリシズカ~

竜王山はなだより(2016年3月17日) ~ヒトリシズカ~

 

自然観察員の嶋田さんより、春の「竜王山はなだより」が届きました!
 
 
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 

竜王山にヒトリシズカが咲き始めました。 

hitorishizuka_2016_3_17.jpg 

ヒトリシズカ(センリョウ科)

 

花を静御前の美しい舞姿にたとえた花です。

まだ咲き始めたばかりでこれから今月いっぱい楽しめます。

頂上駐車場の20~30m手前の道路わきの斜面で見れます。

芽を出し、4枚の葉が開くと既に花が出来ている不思議な花です。

高さは20cm前後になります。

  

amana_2016_3_17.jpg 

アマナもあと1週間楽しめ、これから竜王山は春本番を迎えます。 

以上はなだよりです。

 

嶋田紀和 

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

これから桜の開花が始まる竜王山ですが、春を先取りで美しい花が咲いていますね♪

お散歩に最適な気候となってきました。

皆様も是非観察してみて下さい!

 

(M)

吹きガラス体験開催日のお知らせ<2016年4月~6月>

  吹きガラス体験開催日のお知らせ<2016年4月~6月>

 

だんだんと春らしい気候になってきましたね!

春は新しいことを始めるきっかけになるタイミングですね♪

 

吹きガラス体験の開催日が決まりましたので、お知らせいたします。

(下記、画像をご参照ください。クリックで拡大します。) 

2016年4~6月(HP用).jpg

 

ご予約制の体験ですので、お手数ですが、

お電話またはご来館にてご予約を承ります。

2016年4月1日(水) 9時~受付を開始致します!

(☎:0836-88-0064)

皆様からのご予約、お問い合わせをお待ちしております。

✿小野田市内小学校ガラス体験✿(平成27年度)

 ✿小野田市内小学校ガラス体験✿(平成27年度)

 

きららガラス未来館では毎年、山陽小野田市内の小学生たちに

授業としてサンドブラスト体験にお越し頂いています♪

山陽小野田市には こんな素敵な施設があるんだよ!と知ってもらう為に、

そまた、少しでもガラスに興味を持ってもらえたらと

数年前から始めた毎年恒例の体験です。

 

 今年度も、昨年の11月から今年の2月にかけて

9つの小学校の児童たちが来てくれました!

2016_03_syougakkou_1.jpg 2016_03_syougakkou_5.jpg

2016_03_syougakkou_7.jpg 2016_03_syougakkou_8.jpg

まずは、ガラスにすりガラス状のデザインを入れていくサンドブラスト体験。

 

2016_03_syougakkou_12.jpg

カッターでデザインの形にテープを切り取ったあと、

専用の機械を使って、高圧の風で砂を吹き付けていきます。

(ガラスが露出している箇所に砂が当たると、細かい傷がついて白い模様になります!)

 

日付や名前を入れたり皆それぞれに工夫を施して、

中にはプレゼントということで、

お母さんのお名前を入れている子もいました!

喜んでもらえたかな?♪

 

制作体験のあとは、ホットショップ(熔けたガラスを扱う部屋)の見学です。 

2016_03_syougakkou_9.jpg 2016_03_syougakkou_10.jpg

実際に、ガラスが熔けている窯の前に立ってもらって、熱さの体験をします。

非日常の熱さに、みんな思わず両手で顔を覆ってしまいます!

 

2016_03_syougakkou_11.jpg

こちらは、ガラスの原料である砂の説明をしてもらっている様子です。

ガラスの原料は「珪砂(けいしゃ)」という砂です。

 このサラサラの砂がガラスになるなんて、みんなびっくり!

 

2016_03_syougakkou_4.jpg 2016_03_syougakkou_2.jpg

そして、最後は西川慎先生による吹きガラスのデモンストレーションを見学します。

 デモンストレーションでは、お皿や取っ手がついたグラスなど、

小学校によって子供達のリクエストに応じて行いました。

 

2016_03_syougakkou_6.jpg

デモンストレーションのあとは質問コーナーです。

「ガラスの色はどうやってつけているの?」

「ガラスを巻く竿は熱くないの?」

「どれくらいの砂を溶かしてガラスにしているの?」

などなど。

子供たちから、様々な質問がありました♪

 

厚陽小学校、出合小学校、高千帆小学校、高泊小学校、小野田小学校

須恵小学校、赤崎小学校、本山小学校、有帆小学校

児童のみなさん、そして保護者の方々、先生方

皆様ありがとうございました。

また是非、ご家族・お友達同士でも遊びにきて頂けたらなと思います✧

 

 ( I )

年賀状コンクール2016<表彰式>

 年賀状コンクール2016<表彰式>

 

1月31日(日)未来館にて、「年賀状コンクール2016」の表彰式が行われました!

 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_1.jpg

こちらは、昨年に行われた「ガラスのスタンプをつくろう!第3弾」にご参加頂いた方に

制作をしたガラススタンプを使って、未来館宛に年賀状を送って頂き

優秀作品を決めるコンクールを開催致しました!

年明けに審査会が行われ、6名の方々が入賞されました!

 

 ◆大賞◆ 工藤 悦子様

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_3.jpg

 

 

◆準大賞◆ 佐川 はるか様

 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_16.jpg

 

 

◆郵便局長選「ニコニコ賞」◆

岩村 茉莉様

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_5.jpg 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_6.jpg

 

◆郵便局長選「ニコニコ賞」◆

末冨 桃果様

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_4.jpg 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_17.jpg

 ふたりとも、おおきな箱に入った賞品を手渡されビックリ!

中身はいったい何でしょうか?(後半で・・・♪)

 

 

◆宇部日報社選「グッドデザイン賞」◆

岡村 禄子様

 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_7.jpg

 

 

◆きららガラス未来館選「ガラススタンプ賞」◆

蔵藤 まゆみ様

 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_8.jpg

 

各賞を受賞された方々には、表彰状と記念品が贈られました♪

そして表彰式終了後は、工芸教室に移動をして、記念品をオープン!

 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_12.jpg

皆様、包み紙を開封!何が入っているかワクワク・・・

 

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_10.jpg

大賞の工藤様に贈られた副賞はこちら!

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_22.jpg 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_21.jpg 

ガラススタンプのデザインが入ったグラスです♪

(トロフィーのイメージで制作しました!)

取っ手の部分が、サルの尻尾をモチーフにしています。

スタンプのデザインは、今年誕生するお孫さんをイメージして制作されたそうですよ☆

 

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_11.jpg 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_15.jpg

準大賞の副賞は、ガラスのお皿にスタンプのデザインが入ったものです!

普段描いてくれる絵も周りにデザインしてみました✧

 

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_13.jpg 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_14.jpg

郵便局長選「ニコニコ賞」を受賞した2人には、

金色の郵便ポストと、7色の郵便ポストが贈られました♪

特別な郵便ポストに子どもたちも大はしゃぎでした!

 

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_18.jpg 2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_20.jpg

表彰式終了後は、審査員と受賞された方々の交流があったり

皆様で賞品を見せ合ったりと、終始和やかなムードでした✧ 

 

2016_01_31_nengajyo_hyosyoshiki_9.jpg

「年賀状コンクール2016」受賞された皆様、おめでとうございました!

今回受賞された方々も、そして惜しくも選外となった方々も、

是非次回もご参加頂けたらなと思います。

 

表彰式にお越し頂いた受賞者の皆様、そして審査員の皆様、

お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。  

( I )

☆展示のご案内 (@西之浜郵便局)☆

☆展示のご案内 (@西之浜郵便局)☆

 

寒い日が続きますね….!

水道管の凍結や、夜道の運転が心配な毎日です。

もうしばらく冬のお天気が続きそうですが、

一足先に春を感じる展示のご案内です🌸 

 

2016_1_25nishinohama_tenji_1.jpg

現在、小野田西之浜郵便局(山陽小野田市赤崎)では

「エナメル絵付け作品展」を開催しております♪

【展示期間:2016年1月25日(月)~2月12日(金)】

(展示スペースは、窓口のすぐ横です(^^♪) 

 

 

2016_1_25nishinohama_tenji_2.jpg

未来館に毎週通ってくださっているお客様で、

様々なガラスに絵付けをされた作品を展示しております☆

2度目の展示となる今回は、お花模様の小物を中心に

華やかな作品展示となりました♪

 

 

2016_1_25nishinohama_tenji_4.jpg   2016_1_25nishinohama_tenji_3.jpg

美しく仕上げられた作品たちは、見れば見るほど引き込まれますよ☆

花弁の色合いの濃淡を、一筆で表現されているところにも注目です!

 

通い続けて6年目になるお客様ですが、新しい技法に挑戦され続けています!!

今後の作品展開が楽しみです☆

 西之浜郵便局に行かれた際には、是非ご覧になって下さいね♬

 

(M)

年賀状コンクール2016<展示・審査会・審査結果>

 年賀状コンクール2016<展示・審査会・審査結果>

 

毎年恒例の郵便局とのコラボ企画「ガラスのスタンプを作ろう!第3弾」にご参加頂いた方に

その時に制作をしたガラスのスタンプを使って、未来館に年賀状を送って頂きました!

nengajyou2015_1.jpg 

 

今年で第3回目となる「年賀状コンクール」!

昨年よりもたくさんの方にご応募いただき誠に有難うございました✧

nengajyou2015_2.jpg  nengajyou2015_3.jpg

nengajyou2015_4.jpg  nengajyou2015_5.jpg

 

そして、1月10日(日)に審査会が行われました。

毎年ながら、皆様それぞれに工夫がほどこされており力作揃いです。

最後までどれが大賞に選ばれるか、私達スタッフも分かりません!

審査員の皆様も、何度も何度も見返しながら、入賞にふさわしい作品を選んでいきます。 

 

 nengajyou2015_11.jpg  nengajyou2015_12.jpg

皆様じっくり作品をご覧いただいています・・・。

ご応募いただいた作品のクオリティーが年々上がってきているので、

どの作品を選ぼうかと、昨年以上に審査員の皆様は悩まれていました!

  

nengajyou2015_13.jpg 

そして、厳正なる審査の結果、入賞作品が決定いたしました!

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

◆大賞

工藤 悦子様

nengajyou2015_10.jpg 

 

◆準大賞

佐川 はるか様

 nengajyou2015_9.jpg

 

◆郵便局長選「ニコニコ賞」◆

岩村 茉莉様、末冨 桃果様

nengajyou2015_7.jpg

 

◆宇部日報社選「グッドデザイン賞」◆

岡村 禄子様

nengajyou2015_8.jpg

 

◆きららガラス未来館選「ガラススタンプ賞」◆

蔵藤 まゆみ様

nengajyou2015_6jpg.jpg

 

入賞された皆様おめでとうございます☆

ご応募いただいた皆様ありがとうございました!

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

入賞された方々の表彰式が、1月31日(日)に未来館にて行われます!!

表彰式の模様もブログにてお知らせ致します。 

 

また、皆様から送って頂いた年賀状は、

1月31日(日)まで未来館のホールにて展示をしておりますので

お立ち寄りの際は是非ご覧になって下さい♪

 

 デジタルの時代になり、最近は年賀状を出す人も少なくなったとよく耳にしますが、

手間と想いがかけられた年賀状は心に響くものがあります。

ご応募頂いた作品を見ていると、年賀状の良さを改めて感じました♪

今年の11月にもガラススタンプ制作体験の開催を予定しておりますので、

是非次回もご参加頂けたらなと思います🌸

( I )

2016年 新一年生限定特別企画~「天使の卵」を作ろう!~

 2016年 新一年生限定特別企画~「天使の卵」を作ろう!~

 

毎年春に行われる、小学校新1年生対象のこちらの企画!

たくさんの夢をもった子どもたちが、これからどんどん羽ばたいていく・・・

その最初の第一歩をきららガラス未来館で、踏み出してもらいたいという願いを込めた企画です。

 

20151227tenshinotamago_5.jpg

溶けたガラスで羽のついた卵のかたちのペーパーウェイトを作ります✧

色は好きな2色を選ぶことができ、自分で絵を描いてデザインを考えて作っていきます!

 

2015 tensinotamago14.jpg 2015 tensinotamago15.jpg

2015 tensinotamago03.jpg 20151227tenshinotamago_1.jpg

実際に溶けたガラスを竿に巻き取るところから、

道具を使ってかたちを変えていくところまで

全て一緒に制作していきます✧

 

20151227tenshinotamago_2.jpg 20151227tenshinotamago_3.jpg

普段なかなか見ることはできない熔けたガラスを使って、

世界に一つだけのガラス作品を、未来館で作ってみませんか?☆ 

 

2015 tensinotamago16.jpg 20151227tenshinotamago_6.jpg

 お友達同士でのご参加も大歓迎です!✿

両日とも、既にご予約が埋まってきておりますので

体験ご希望の方はお早目にご連絡ください!

 

 2016天使の卵ポスター(HP).jpg

開催日:4月2日(土) / 4月3日(日)

時間:9時~/10時半~/13時半/15時

定員:各日21名(定員になり次第締め切ります)

料金:2,620円

対象:平成28年4月に新一年生になる児童

※体験にご参加の際は、保護者同伴でお願いいたします。

 

ご予約・お問い合わせは、☎0836-88-0064 までお願いします。

 

 2015tamago_tenji_1.jpg

 皆様のご予約をお待ちしております♪

 

( I )

レノファ山口の手形、足形作品を県内イオン、マックスバリュ店舗に展示!

 レノファ山口の手形、足形作品を県内イオン、マックスバリュ店舗に展示!

 

10月末から12月中旬までの期間中、県内のイオン、マックスバリュ5店舗で開催された

レノファ山口のWAONカード販売イベントに未来館も展示で参加させて頂きました☆

 

普段は未来館に展示してある一森選手、岸田選手の手形、足形のガラス作品ですが、

今回の展示で遠方のお客様にも作品をご覧頂くことが出来ました✧

 今後は未来館ホールにて展示しておりますので、まだご覧になられたことがない方は

是非一度お越し下さい。

 

2015_12_14 maxvaryu yamada renofa.jpg

今回展示をさせて頂きました、イオン防府店様、光店様、マックスバリュ小野田店様、

長府店様、山田店様、関係者の皆様この度はご協力頂き、誠にありがとうございました。

 

2016年もレノファ山口を応援していきましょう!

吹きガラス初級講座~サンドブラスト・とんぼ玉~(12期生)

 吹きガラス初級講座~サンドブラスト・とんぼ玉~(12期生)

 

9月から始まりました初級講座も3ヶ月経ち、

12期生のお二人も、ガラスを扱うのにずいぶん慣れてきました! 

5回目の講座では、吹きガラス以外の体験をして頂きました。

 

バーナーでガラス棒を熔かして作業をしていくとんぼ玉制作。

syokyu_20151128_5.jpg

色を4色混ぜて作るマーブル模様とパーツを取って作るクローバー模様

お二人とも素敵に仕上がりました✧

息を吹き込んでいく吹きガラスとは違う方法で制作をしていきますが、

どちらも溶けたガラスを扱っていくので、応用できることはたくさんあります。

 

そして、高圧で砂を吹きつけて すりガラス状に模様を施していくサンドブラスト制作。

syokyu_20151128_8.jpg 

まずはガラスにテーピングをして、カッターで模様を切り取ります。

 

syokyu_20151128_2.jpg

 その後、ブラスターという機械で砂を吹きつけることで

テープを外したところに砂があたり、白く模様になります。

 syokyu_20151128_1.jpg syokyu_20151128_3.jpg

syokyu_20151128_4.jpg

前回の講座で制作をした、卵形のガラスの塊を使って作りました!

透明のガラスも、サンドブラストで模様を入れることで可愛くなりますね♪

 

syokyu_20151128_7.jpg

そして、吹きガラスでは「くくり」という工程まで進みました!

竿の交換をする際に竿から切り離しやすいように、

はし(ジャック)という道具を使ってガラスにくびれを作り、細くしていきます。

 

syokyu_20151128_6.jpg 

チラッと講座生Y様のノートを見るとメモがぎっしり!

相手が注意された事もメモをされていたり、熱心さが伝わってきます。

12期生さんは、とても順調に通常よりも少し早いペースで講座が進んでおります♪

この調子で、年明けの講座も楽しんで制作していきましょう!

 

( I )

山陽小野田市内小学校✿ガラス体験

山陽小野田市内小学校✿ガラス体験

 

きららガラス未来館では、山陽小野田市内の小学生たちに

毎年サンドブラスト体験をして頂いています。

山陽小野田市には こんなところがあるんだよ!ときららガラス未来館を知ってもらう為に、

そして少しでもガラスに興味を持ってもらえたらと、数年前から始めたガラス体験です。

 

11月には出合小学校5年生の29名の子ども達が、

12月には厚陽小学校4年生の18名の子ども達が体験に来てくれました! 

 syogakkou151113_1.jpg syogakkou151113_6.jpg

まずは、工芸教室でサンドブラスト体験です。

イラストをいくつか組み合わせたり、名前を入れたりしながら

それぞれオリジナルのガラス作品を作っていました♪

 

syogakkou151113_4.jpg

制作体験のあとは、ホットショップ(溶けたガラスを扱うお部屋)に移動をして、

子ども達に実際に熔けたガラスを間近で見てもらったり、

ガラスは何で出来ているのかを勉強していきます。

 

syogakkou151113_2.jpg syogakkou151113_3.jpg

そして西川慎先生によるデモンストレーションを見学してもらいます。

溶けたガラスを竿に巻き取って、息を吹き込んで作っていきます。

 

syogakkou151113_5.jpg

みるみるうちに形を変えていくガラスにみんな興味心身です。

デモンストレーションでは、平たいお皿ができていく過程を見てもらいました!

 

syogakkou151113_7.jpg

そして後日、小学校の子ども達からイラスト付きの素敵なお手紙が♪

楽しんでもらえたようで何よりです。

これを機に、少しでもガラスについて興味を持ってもらい、

山陽小野田市のガラス文化に繋がれば良いなと思っております。

出合小学校の皆さん、厚陽小学校の皆さん、そして先生方

ありがとうございました✧

 

( I )