<ゴールデンウィーク期間中>吹きガラス体験のお知らせ
未来館で人気の吹きガラス体験!!
ゴールデンウィーク期間中のご予約に、まだ若干空きがございます。
ぜひこの機会に、ご家族ご友人と、オリジナルのグラスやお皿を作ってみませんか?
大人の方から、お子様に人気の「天使のたまご」もお作り頂けます♪
TEL:0836-88-0064
2015年5月3日(日) 9時~
2015年5月4日(月・祝) 9時~/13時半
体験の詳細は以下をご覧ください
皆様のご予約お待ちしております。
<ゴールデンウィーク期間中>吹きガラス体験のお知らせ
未来館で人気の吹きガラス体験!!
ゴールデンウィーク期間中のご予約に、まだ若干空きがございます。
ぜひこの機会に、ご家族ご友人と、オリジナルのグラスやお皿を作ってみませんか?
大人の方から、お子様に人気の「天使のたまご」もお作り頂けます♪
TEL:0836-88-0064
2015年5月3日(日) 9時~
2015年5月4日(月・祝) 9時~/13時半
体験の詳細は以下をご覧ください
皆様のご予約お待ちしております。
<山陽小野田市内小学校✿サンドブラスト体験 3月>
以前12月と2月に来て頂いた小学校のサンドブラスト体験の様子をご紹介しましたが、
今回は3月に体験に来て頂いた3校をご紹介します!
◆本山小学校5年生◆
本山小学校は毎年保護者の方もご一緒にお越し頂いています。
親子で協力しながら、カッターで絵柄を切り抜いていました!
◆出合小学校5年生◆
出合小学校は、グラスかお皿か好きな方のガラスを選んで頂きました。
お皿は文字を入れる時に反対にならない様に、
注意しながら絵柄を切り抜いていきます。
難しい部分は、友達同士で教え合って制作していました!
◆須恵小学校3年生◆
須恵小学校は3クラスと人数が多い為、未来館に2クラスと
学校に1クラスと分かれて、エナメル絵付け体験をして頂きました。
みんな事前に選んで頂いた絵を、お皿に写してから
ガラス専用の絵の具を使って、カラフルに塗っていました♪
◆吹きガラスデモンストレーション◆
体験後は未来館の専任講師である西川慎先生による
吹きガラスのデモンストレーションを見学して頂きました。
初めて見る熔けたガラスに、子供達も大興奮です‼
金属の型にガラスを吹き込んで、ガラスの表面に凹凸をつけます。
型に吹きこんだ後の凹凸のついたガラスを見て
「うわぁー!!」や「すごーい」などの 驚きの声が上がりました✧
26年度は9校の市内小学校の子供達に体験に来て頂きました。
中には後日家族や友達と一緒に体験に来て下さった子も‼
皆さん一生懸命作ったガラス大事に使って下さいね♪
今回ご協力頂きました市役所の皆様、各小学校の先生方
ありがとうございました。27年度もよろしくお願い致します。(K)
吹きガラス初級講座14~16回目(11期生)
吹きガラス初級講座14~16回目は、お皿の制作をしました!
制作手順は前回のボウルと途中まで同じですが、
ボウルを作った後に遠心力でガラスを広げてお皿にします!!
柔らかいガラスが一瞬で開くところが見どころです☆
こちらは重曹を溶かした水に下玉をつけています。
この上から2回目のガラスを巻くと、
細かい泡が蜘蛛の巣のように入って、とても綺麗なんです✧
グローリーホールの中で遠心力で広げたガラスは、
木の板を使いながらお皿の曲線を作っていきます。
広げたお皿は少しでも竿の動きが止まってしまうと
ひっついてしまうので、回し続けることがポイントです!これがなかなか難しい!
皆様泡の入れ方を変えてお皿を制作しました。
重曹の粉を振り掛けたり、重曹水にガラスをつけたり、ピンサーで下玉をつついたり、
泡の入れ方次第で、お皿の印象も変わってきます✧
15、16回目は1日通しで初級講座を行いました。
午前(15回目)はお皿を制作し、午後(16回目)からは
とんぼ玉とエナメル絵付け体験をして頂きました!
皆様吹きガラスの経験が活かされて、
ガラス棒や芯棒を回すのもとてもスムーズでした。
初めてのとんぼ玉の記念にパシャリ☆
皆様とても可愛い春色のとんぼ玉が出来ました。
ぜひつけてみて下さいね♪ (K)
吹きガラス初級講座12、13回目(11期生)
久しぶりの吹きガラス初級講座の更新となりますが、
12、13回目はボウルを制作しました。
ボウルは、今までのグラスの制作とは少し制作手順が変わってきます!
2回目のガラスを巻いて来たあと、形を整えてから丸く吹いていきます。
ここまではグラスの時と同じですね。
この後にご注目‼
丸く吹いたガラスを、竿の穴を押さえながら上に向けてつぶし、
ガラス全体の高さを低くします。
ポイントはガラスの中心を取りながら、竿を上に向けて回すことです!
高さが低くなったら、パドルを使ってボウルの底を作ります。
ポンテを取った後は、はし(ジャック)を使ってボウルの口を広げていきます。
ここで新しい道具が登場します!!
ウッドジャックといって、はしの先が木になっている道具です✧
ウッドジャックを使うとガラスを傷つけずに、ボウルの丸みを出しながら
口を広げることが出来ます。
段々ボウルの形になってきました!良い丸み、高さになったら完成です♪
S様も素敵なボウルが出来ました♪
透明のボウルは、お料理を選ばず使えるので便利ですね!
次回はお皿の制作を学びます☆ (K)
親子でガラスコンシェルジュになろう!!(第5回目「展示・講評会」)
とうとう第5回目となる3月15日(日)最後のプログラムは
展示と講評会が行われました!
1回目~4回目までで作った作品を実際に並べて、
テーブルコーディネートをしていきます。
4回のプログラムで作ったお皿やグラスなどを、どのように並べるか
親子で相談しながら考えていきます。
皆様には作品と一緒に並べる飾りも、自分たちで考えて持参して頂きました!
少しずつテーブルコーディネートができてきます♪
色で統一されていたり、小物を上手に使って作品を華やかに見せられていたりと
皆様それぞれに工夫を凝らして頂いています!
展示が出来たところで講評会です。
一組ずつ、作品のポイントや頑張ったところなどを皆様の前で発表してもらいました!
「ガラス制作楽しかった!」「可愛く仕上がってよかった!」
など、親子で楽しんで制作を行っていただけたようです♪
それぞれに個性があって、とても素敵な展示となりました✧
作品は制作することももちろん大切ですが、
出来上がった作品を綺麗に見せることもとても大切なことです!
皆様、納得の仕上がりですね♪
そして、今回で最後のプログラムということで、
ガラスコンシェルジュの皆様には、認定書の授与式も行われました♪
授与式には、山陽小野田市 白井博文市長もお越しくださいました!
親子お一組ずつに認定書を授与して頂きました✧
お忙しい中駆けつけて頂き、ありがとうございました。
このプロジェクトで、ガラス制作の楽しさやガラスの特性を少しでも覚えて頂けたら幸いです。
皆様全5回のプログラムお疲れ様でした♪
( I )
親子でガラスコンシェルジュになろう!!(第4回目「吹きガラス制作」)
去る3月1日(日)、ガラスコンシェルジュ第4回目を開催致しました。
4回目となる今回は、前回窯入れしたキルンワークの作品の窯出しと
吹きガラスの制作をして頂きました。
【吹きガラス制作】
はじめに西川慎先生から、吹きガラスをする部屋や道具の説明をして頂きました。
では早速制作開始です☆
普段の吹きガラス体験では、お一人様ずつ体験して頂きますが、
ガラスコンシェルジュは親子で協力しながら制作していきます!
淡い色の可愛いボウルが出来ました!!
それぞれ選んで頂いている、テーブルコーディネートが異なるので、
完成作品も異なります。
こちらは花器を作りました♪
道具を使って、ガラスを引っ張る工程が特徴です!
丸くて可愛らしい形を目指して吹いていきます♪
長さはどれくらいがいいか、悩みながら制作するのが楽しいですね☆
こちらは大皿を作りました!
通常の吹きガラス体験では制作できないサイズのお皿が完成しました!
柔らかいガラスを遠心力で広げて整える瞬間は圧巻☆
他のご家族の皆様もびっくりしながらご覧になっていました。
【キルンワーク】
こちらは前回窯入れをした後の様子からご覧ください★
ガラスを熔かす窯の温度は、最高で880℃!!
窯の中のガラスは石膏型に沿ってきれいに熔けました☆
作品は窯から出して、石膏型を外していきます。
焼成された石膏は、水分が抜けてカラカラの状態です。
木槌や竹串を使って、ガラスを傷つけないように丁寧に外します。
表面の石膏を流水できれいに落とし、
加工機や、耐水ペーパーなどを使って磨くとガラス本来の美しさが出てきます♪
近くで見ると、ツルっとした表情がよく見えますね☆
今回は半日で二つの制作を行ったので、盛りだくさんの内容でした。
次回は、いよいよ最終回!作品展示と講評会です♪
(M)
<山陽小野田市内小学校✿サンドブラスト体験>
毎年山陽小野田市内の小学校の子ども達にサンドブラスト体験を
して頂いていますが、今年も沢山の小学校から体験に来て下さいました!!
今回は昨年12月に来て頂いた1校と、2月に来て頂いた5校の体験の様子をご紹介します。
◆厚陽小学校4年生◆
26年度最初の1校目は、厚陽小学校の生徒さんでした。
事前に選んで頂いたイラストを、テーピングしてあるガラスに転写してから
模様をカッターで切っていきます。
皆さん、丁寧に 鉛筆でイラストをなぞって、写し残しがないか確認しています。
◆津布田小学校5、6年生◆
事前に選んで頂いたイラストが切り終わると、
みんなどんどん自分で絵を描いて模様を入れていました。
中には日本列島を描いた子も!!
◆赤崎小学校4年生◆
初めて使うデザインカッターで、一生懸命イラストを切っていました✧
コツを掴んで、皆さん楽しんで制作してくださいました。
◆高泊小学校4年生◆
早くイラストが切れた子は、友達とイラストを交換したり、
自分の名前をいれたりと、沢山模様を入れていました。
◆高千帆小学校6年生◆
89名と人数が多いので、2日間に分けて体験を行って頂きました♪
事前に選んで頂いたイラストと、
卒業記念ということなので校章も好きな部分に入れて頂きました☆
さすが6年生!難しい校章もすいすい切っていました。
◆有帆小学校4年生◆
みんな真剣に制作に取り組んでくれました! 難しいイラストも頑張って切っていましたよ♪
発想豊かにオリジナルのイラストをたくさん入れて
自分だけのグラスやポットを制作して下さいました!
◆サンドブラスト体験後◆
体験が終わった子ども達から、ガラスが熔けている溶解炉の温度を
体感したり、ガラスの主原料の珪砂を触って頂きました。
珪砂は不純物を取り除いているので、とても細かい砂で
あまりのさらさらした手触りにみんな夢中でした。
◆吹きガラスデモンストレーション◆
サンドブラスト体験の後は、未来館の専任講師である西川慎先生による
吹きガラスの実演を見学して頂きました!!
ガラスの柔らかさを見て頂く為に、
竿に巻いたガラスを垂らしたり、ひっぱたり、吹いたりと形を変えていきます。
空気が入ったガラスに、子ども達興味深々です!
作品制作では、お皿の手順を見せて頂きました☆
お皿が広がる瞬間は一瞬!形があっという間に変わります。
生徒の皆さんからは思わず、「おぉー!!」と驚きの声が!
予定より早く体験が終わった学校は、西川先生に質問タイムも♪
西川先生やスタッフが驚くような、鋭い質問も出ました。
今回の体験を通して、少しでもガラスに興味を持ってもらえると嬉しいです。
ご家族でも是非ご来館下さいね!(K)
吹きガラス体験日のお知らせ<2015年4月~6月>
未来館でも人気の吹きガラス体験!
2015年4月~6月の体験日程が決定しました。
また5月5日(火)「こどもの日」には、サンドキャスト体験を行います!
サンドキャストとは、水で湿らせた砂に型を押し付け、
くぼんだところに熔けたガラスを流し込む体験です。
ペーパーウェイトなどガラスの置物を作る事が出来ます♪
サンドキャスト体験は、普段の体験では出来ないものなので
ゴールデンウィークの思い出に、是非皆様いかがでしょうか??
ご予約の受付は平成27年4月1日(水)9:00~です。
お電話での受付となりますので、体験ご希望の方は
「0836-88-0064」までお問い合わせ・ご予約お願い致します。
詳しくは下記の画像をご覧ください。
皆様のご予約お待ちしております♪
( I )
親子でガラスコンシェルジュになろう!!(第2、3回目)
2月8日(日)は『親子でガラスコンシェルジュになろう!!』第2、3回目を
午前と午後、1日通して開催致しました!
第1回目の「サンドブラスト・エナメル絵付け体験」に続き、
今回は「キルンワーク体験」を行いました。
「キルンワーク」とは粘土で作った原型に、石膏をかけて型を作り、
出来た石膏型にガラスを詰めて、電気窯の中で焼成する技法です。
電気炉で高温で熔かしたガラスは常温まで冷まし、
加工して、完成になります。
普段未来館の体験では行っていないキルンワークですが、吹きガラスでは
難しい形もこの技法を使うと作ることが出来ます!
今回は窯に入るまでの手順を行っていきます。
まず、皆さんどのようなお皿を作るかデザインを決めて頂きます。
どんな形にしようかな?
お皿のデザインが決まれば、次は粘土で原型を作っていきます。
この粘土原型がそのままガラスになるので、道具を使いながら丁寧に仕上げていきます。
皆様お父さんお母さんと協力しながら、作っていますね♪
粘土原型が完成すると、部屋を移動して
作った粘土原型に石膏をかけて、石膏型をとります。
丈夫な型になる様に、水と石膏の分量を量りながらボウルに入れます。
初めて触る石膏に、子どもさん達ドキドキです。
ヘラでよく混ぜた石膏を、粘土原型の上にかけていきます。
石膏は固まりだすとやり直しが出来ないので、スピードが重要です。
皆様無事に石膏をかけ終わりました!!
石膏が固まる間に、お昼休憩です。
お昼ご飯は、湯城館長手作りのカレーとサラダを皆さんで頂きました✧
あまりの美味しさに、2杯目をおかわりする子も!!
今までは皆様制作に一生懸命でしたが、美味しいご飯を囲みながら
参加のされた方同士、お話しされていました♪
みんなで食べると、何倍にも美味しく感じますね。
お腹がいっぱいになった後は、固まった石膏型から粘土を外していきます。
その後石膏型の表面についた粘土を、水で洗って綺麗にします。
粘土が付いたままだと、ガラスになった時に表面に粘土が焼き付いてしまうので、
この時にしっかり洗ってあげます。
&nbs
p;
いよいよガラスを石膏型につめていきます!
色とりどりのガラスの中から詰める色を選んでいきます☆
ガラスの粒度の違いでも焼成後の雰囲気が変わるので、
粒の大きさ選びも重要になってきます。
スプーンや厚紙を使って選んだガラスを詰めていきます。
配色に悩みながらも、工夫してますね☆
ガラスを詰め終わると、西川慎先生から電気窯についてご説明して頂きました。
初めて見る大きな電気炉に、皆様驚かれていました。
電気窯の中にガラスを詰めた石膏型を入れて、セッティング完了です。
1日通しの制作大変でしたが、皆様お疲れ様でした!!
次回は吹きガラス体験と窯出しです。
今回窯入れしたガラスがどのように焼き上がって出てくるか、楽しみですね♪ (K)
親子でガラスコンシェルジュになろう!!(第1回目)
『親子でガラスコンシェルジュになろう!!』の第1回目を
1月25日に開催いたしました!
この企画では、全5回のプログラムを通して、親子で様々なガラスの技法を体験しながら
テーブルコーディネートができるガラス作品を制作していきます。
2011年にも開催致しまして、今回で2回目となりました。
山陽小野田市「ガラス文化促進事業」の一環で行われる企画です。
今回は6組の方々にご参加頂きました!
第1回目のプログラムは、エナメル絵付けとサンドブラストです。
まずは、どのようなイメージの食卓セットにするかを
3種類の中から選びます。
食卓にお花セット 和食セット
洋食セット
そして、セットのイメージをしながらガラスの素材を選んでいきます。
素材が決まった方から、さっそく作業開始です!
親子で相談し合いながら、デザインを決めていきます。
作業に取り掛かり始めると、皆様黙々と真剣になっていました!
講師は、西川慎先生と池本美和先生です。
自分でイラストを描いてみたり、親子で役割分担をしながら作業を進めていたり
皆様それぞれ工夫をしながら制作をされていました♪
それぞれ素敵な作品が出来上がりましたね!
次回2回目は、キルンワークです。
未来館の通常の体験ではできない体験で、様々な工程を経て完成する作品です。
5回のプログラムで、
サンドブラスト・エナメル絵付け・キルンワーク・吹きガラスと
4つの技法を使ってガラス作品を制作していきます。
どんな作品が出来上がるかとても楽しみですね♪
次回も、楽しく頑張って制作をしていきましょう!
( I )