投稿者「kirara」のアーカイブ

年賀状コンクールの表彰式がありました

年賀状コンクールの表彰式がありました

 

1月19日に審査会があり、受賞・入選作品が決まりました。

(ブログ「年賀状コンクール 受賞作品決定!」、

年賀状コンクール 受賞作品のご紹介」をご覧ください)

 そして、2月2日には受賞者・入賞者の表彰式があり、表彰状と記念品の授与が行われました。

 

きれいにドレスアップして来て下さった皆様と一緒に記念撮影!

140202_01.jpg

 

 表彰状や記念品を受け取る時には少し緊張の様子…

140202_02.jpg

140202_03.jpg

 

「この作品のここがとても凝っていて素晴らしい!」と西川慎先生からの講評も。

140202_05.jpg

 

未来館のホールが表彰式の会場に!

140202_06.jpg

いつもと違う様子の未来館の様子ですが、いい緊張感の中無事に終了しました。

 

表彰式の後は工芸教室で記念品をオープンです!

140202_12.jpg

どんな干支のガラスが入っているかドキドキしながら箱を開けています。 

 

大賞の佐川はるかちゃん。お母さんと松尾先生と一緒にニコリ☆

140202_07.jpg

 

郵便局長賞の田中めいちゃん。

郵便局の皆さんと一緒に記念撮影をしました。

140202_08.jpg

ガラスの置物に加えて郵便局さんから特別に金の特大貯金箱も!!

おこづかいがたくさん貯まりそう…

 

宇部日報賞の深見光貴くん。

140202_09.jpg

サッカーの試合の合間に駆けつけてくれました!ありがとう!

 

子どもさんだけではなく大人の方も受賞されています☆

 140202_13.jpg

記念品を手にして最高の笑顔を頂きました!

 

最後に「この年賀状を書いたんだよ♪」と指差し記念写真も撮らせて頂きました。

140202_10.jpg  140202_11.jpg

 

子どもさんはもちろん、大人の受賞者・入選者の皆様にもとても喜んでもらえました。

「大人になってから表彰される機会なんてそうそうないので

とても新鮮でとても嬉しいです!」と言っていていただけました。

 

スタンプ作りに参加して下さった皆様、

年賀状を未来館に送って下さった皆様、本当にありがとうございます。

これからも色々な方に楽しんでもらえるようにがんばります☆ (S)

年賀状コンクール 受賞作品のご紹介

年賀状コンクール 受賞作品のご紹介

 

1月19日に行われた年賀状コンクールの審査で決定した13作品をご紹介します☆

どの作品も素晴らしく、選ぶのがとても難しかったようです。

2月2日(日)13時30分から表彰式を開催します。

展示も2日が最終日なので、まだご覧になっていない方は

ぜひきららガラス未来館へお越しください♪ (S)

 

☆大賞 佐川はるか様☆

大賞(佐川はるか).JPG

 

☆郵便局長賞 田中めい様☆

郵便局長賞(田中めい).JPG

 

☆宇部日報賞 深見光貴様☆

宇部日報賞(深見光貴).JPG

 

☆小野田ガラス社長賞 上田桐士朗様☆

社長賞(上田桐士朗).JPG

 

☆きららガラス未来館賞☆

きららガラス未来館賞(植木織江).JPG

 

☆ 入 賞 ☆ (五十音順)

入賞(沖野民恵).JPG  入賞(折口彩音).jpg

                  沖野民恵様                     折口彩音様

 

入賞(神田菜々子).JPG  入賞(小笹りん).jpg

                 神田菜々子様                小笹りん様

 

入賞(宮本逸代).JPG  入賞(森景恵美).jpg

             宮本逸代様                      森景恵美様

 

入賞(山下勉).jpg  入賞(山賀章子).jpg

                   山下勉様                     山賀章子様  

年賀状コンクール 受賞作品決定!

年賀状コンクール 受賞作品決定!

 

1月8日より展示している「年賀状コンクール」ですが、本日審査会を開催しました。

審査会の様子を少しご紹介いたします。

 

 nenga_2014_sinsa_01.jpg

郵便局さんや宇部日報さんのご協力の元、スタンプ付の絵はがきとして

特に素晴らしいと感じる作品を選んでいただきました。

皆さんとても真剣なまなざし…。

 

nenga_2014_sinsa_02.jpg  nenga_2014_sinsa_03.jpg

「これは!」と思った作品に付箋を付けていく審査員の皆様。

どれも力作ぞろいで、審査員の皆様も100枚以上のハガキの中から

数点を選ぶのはとても大変なご様子でした。

 

nenga_2014_sinsa_04.jpg

 

受賞作品は数日後にあらためてご紹介します。皆様お楽しみに! 

受賞された方へは電話にてご連絡をさせて頂いております。(S)

年賀状コンクールの作品展示が始まりました!

年賀状コンクールの作品展示が始まりました!

 

nenga_2014_01.jpg

 

2013年11月に開催された「ガラスで年賀スタンプを作ろう!」に

参加して下さった皆様からのコンクール応募はがきが続々と届き、その数なんと100通!

スタンプに合わせてイラストを描いてある作品や、

スタンプをたくさん押してデザインされた作品など

たくさんのハガキを写真とともに展示しました。

 

展示中の作品の一部をご紹介♪ (クリックで拡大します)

nenga_2014_02.jpg  nenga_2014_03.jpg

どれもこれも力作ぞろい!

この中から数点が賞の対象として選ばれ、対象者には

ガラスで作った干支の置物がプレゼントされます。

どの作品が選ばれるかはお楽しみ…審査後にまたお知らせしますね。

 

きららガラス未来館にお越しの際はぜひカラフルな年賀状作品をご覧ください。

アイデア豊富で見ていてとっても楽しめます。

 

展示期間は2月2日(日)までです。

お近くをお通りの際はぜひお立ち寄り下さい☆ (S)

あけましておめでとうございます (2014年)

あけましておめでとうございます (2014年)

yearplate2014_03.jpg

旧年中は皆様には大変お世話になりました。

本年もきららガラス未来館をよろしくお願い申し上げます。

きららガラス未来館は1月2日から開館し、

2日と3日はおのだサンパーク2Fでジェルキャンドルの出張体験も開催します!

お気軽にお声掛け下さい♪ (10時~16時までです)

 

 今年は午(うま)年です。

馬は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」などと

言われる縁起のいい動物だそうです。

皆様の元にも幸運が駆け込みますように…。

 

未来館では、毎年干支のイヤープレートをエナメル絵付けで制作しています。

制作したプレートはおのだサンパークや地元の公民館などで展示をしています。

絵柄は同じで色は様々なイヤープレートですが、どの作品が

どこに展示をされているか、探してみて下さいね。

 

yearplate2014_02.jpg  yearplate2014_01.jpg

yearplate2014_04.jpg

 

 今年はきららガラス未来館開館10周年です!

たくさんのお客様と素敵な出会いがありますように。

吹きガラス初級講座⑨⑩「グラス」 (10期生 12月14・21日)

吹きガラス初級講座⑨⑩「グラス」 (10期生 12月14・21日)

 

 

<吹きガラス初級講座⑨回目>

 

球まで制作したら、ガラスをグローリーホールで暖めます。

2013_12_14_syokyu10_1.jpg

くくりを入れたところまでしっかり入ります。

 

2013_12_14_syokyu10_3.jpg   2013_12_14_syokyu10_2.jpg

2013_12_14_syokyu10_4.jpg   2013_12_14_syokyu10_5.jpg

2013_12_14_syokyu10_6.jpg

ガラスが暖まったら、竿を下に向けて伸ばします。

この工程でグラスの高さが決まるので、欲しい長さになるまで

暖める→伸ばす、を繰り返します。

 

2013_12_14_syokyu10_7.jpg

球の形から一変しました!

 

2013_12_14_syokyu10_8.jpg

欲しい長さになったら、今度は底を作ります。

この時暖める場所は、ガラスの先端だけです!

 

2013_12_14_syokyu10_9.jpg   

グラスの底を作る際はパドルを使います。

最初は優しくあてて、位置が定まったらしっかりあてることがポイントです☆

 

2013_12_14_syokyu10_11.jpg   2013_12_14_syokyu10_12.jpg

2013_12_14_syokyu10_13.jpg

ポンテをとった後は、口元を開きます!

飲み口になる部分は最初は小さい穴の状態ですが、

ハシを使って少しずつ 開いていくと、立派な飲み口になりました♪

 

 2013_12_14_syokyu10_14.jpg

持ち心地の良さそうなグラスが完成しました☆大きさも使いやすそう!

西川慎先生、さすがです!

 

2013_12_14_syokyu10_15.jpg

講座生さんたちは、まずはガラスが付いていない竿を使って

ガラスを伸ばす工程の練習をします。

竿を下に向ける時に、手を持ち替える必要があるので、

少し慣れておきましょう☆

 

 

 2013_12_14_syokyu10_18.jpg   2013_12_14_syokyu10_19.jpg

ガラスを伸ばす工程、練習した成果が出ました!

ガラスのセンターをしっかり見ながら伸ばせましたよ☆

 

2013_12_14_syokyu10_20.jpg   2013_12_14_syokyu10_17.jpg

制作される姿勢も、カッコいいですね!

着実に成長されていることが、写真からも伝わってきます☆

 

2013_12_14_syokyu10_21.jpg   2013_12_14_syokyu10_22.jpg

制作後は、器の加工を行いました。

器の開き具合についてお話中・・・

作品を通して会話が広がるのは素敵なことです(^v^)

 

——————-

 

<吹きガラス初級講座⑩回目> 

 

2013_12_14_syokyu10_24.jpg

この日は、前回の復習で再度グラスを制作しました☆

N様は前回よりも大きなグラスご希望!

たくさんガラスを巻き取りました。

 

2013_12_14_syokyu10_25.jpg   

通算3回目のポンテ!

まだまだ緊張されている様子ですが、竿をしっかりまわして

付いてきて下さっています。

 

2013_12_14_syokyu10_23.jpg

グラス完成♪

ポンテに水を付ける位置は、良い場所を見つけられる様になりました!

 

 

制作が終わったら、クリスマスが近いので

ご自身で制作された雪だるまにサンドブラストを施し、すりガラス模様をつくりましたよ☆

 

A様、N様はデザインカッターを使って

目や口の模様を付けました☆

2013_12_14_syokyu10_26.jpg   2013_12_14_syokyu10_31.jpg

A様作 雪だるま(マフラー付き)

 

 2013_12_14_syokyu10_27.jpg   2013_12_14_syokyu10_32.jpg

N様作 雪だるま(ボタン付き)

 

2013_12_14_syokyu10_28.jpg   2013_12_14_syokyu10_33.jpg

S様は、未来館オリジナルシールを使って制作中・・・

中の泡も見えるように、透明とすりガラスのバランスを考えました☆

   

2013_12_14_syokyu10_30.jpg

初のグラス、サンドブラスト作品と一緒に!

お正月にはこちらのグラスを使って、是非乾杯してくださいね♪ 

   

2013_12_14_syokyu10_34.jpg

そして、年内最後の初級講座ということで

グローリーホールの余熱を利用して、焼き芋パーティをしました!

水分を飛ばさない方法で作られた焼き芋は、中までホクホクでした☆

 

さて、来年はポット交換のため講座の始まりが月末になります。

新しい窯、熔けたてのガラスで初制作!楽しみにしてて下さいねー♪♪  (M)

吹きガラス体験(平成25年12月8日) 宇部日報さんの取材がありました!

吹きガラス体験(平成25年12月8日) 宇部日報さんの取材がありました!

 

いつもイベント開催時には取材に来ていただいている

宇部日報の記者さんが取材ということで吹きガラス体験をしに来られました。

 

お二人でいらっしゃったので、記事のための写真撮影をしている様子も交えてご紹介します♪

まずはK.T様。黄色いガラスで模様を付けた背の低いグラスを制作しています。

131208_01.jpg  131208_02.jpg

131208_03.jpg  131208_04.jpg

131208_05.jpg

完成!写真ではオレンジ色に見えますが、まだガラスが熱い為に赤みがかって見えています。

実際は黄色なので、後でご紹介する完成写真と見比べてみて下さい。

 

 続いて K.I 様。

K.I 様は未来館のイベントの際にいつもお越し下さる馴染の記者さんです。

いつもはお客様の体験される所を取材していますが

今回は初めての吹きガラス体験ということで少し緊張されているような…。

131208_06.jpg  131208_07.jpg

131208_08.jpg  131208_09.jpg

131208_10.jpg

K.I 様はピンクと薄紫を使った背の高いグラスを制作。

「見るのと実際にやるのは百倍も違うね!」と、完成後のコメント。

完成後、作品が徐冷炉に入ったあと池本美和先生と「いえ~い!」 

131208_11.jpg

いつもは取材する側でしたが、今回は実際に体験してみていかがでしたでしょうか。

 

さて、こちらが今回の作品です。

131208_12.jpg

どちらも上手にできています!

これを機に吹きガラスに目覚めて次回はぜひプライベートで

お越しいただければ嬉しいなぁとスタッフも盛り上がりました。

 

今回の取材記事は、元日号の宇部日報で掲載されます。

秋に開催した「ガラスで年賀スタンプを作ろう」も載せて下さるとのことです。

年賀スタンプ作りでK.I さんに写真を撮影してもらったお客様も

たくさんいらっしゃると思いますので、宇部日報1月1日号、要チェックですよ~☆(S)

吹きガラス上級講座(平成25年12月7日)

吹きガラス上級講座(平成25年12月7日)

 

吹きガラス上級講座ではオリジナルのデザインで

作品制作をすることができ、季節アイテムを

制作される講座生さんもいらっしゃいます。

 

今回は 『クリスマスツリー』 を制作されたY様♪

131207jyokyu_05.jpg  131207jyokyu_01.jpg

下は六角形になっています。

ツリーの上に何か飾りを置いても可愛い!

 

131207jyokyu_02.jpg

まずは、ツリーのベースとなるグリーンを全体に付けて…

131207jyokyu_03.jpg  131207jyokyu_04.jpg

 ガラスのパーツを暖めてガラス本体に付けることでツリーの飾りになります。

これからのシーズンに活躍しそうですね♪

 

こちらは最近色違いのシリーズを制作されているO様。

131207jyokyu_06.jpg  131207jyokyu_07.jpg

大きなお皿が完成!たくさん人が集まるお正月にも使えそうです。

 

ここ最近はガラス製のスピーカーを作るために試行錯誤されていたS様。

131207jyokyu_08.jpg  131207jyokyu_09.jpg

スピーカー用のガラス生地は出来上がったということで、

今回はシンプルなグラスを制作されました。

手になじむ大きさでとても使い易そうです。

 

S様もグラスを制作されました。

131207jyokyu_10.jpg  131207jyokyu_11.jpg

前回は同じ形の色違いを制作されたのでセットで使えるグラスになりました。

前回は薄紫で今回はブルーのセットとなり、

落ち着いた色合いなので並べて飾るのもよさそうです。

 

最後にO様。

「ひょうたんのような形にしたい!」とデザインし制作されました。

131207jyokyu_12.jpg  131207jyokyu_13.jpg

とてもかわいいひょうたん形の花器が完成!

ぽっこりした形が素敵です。

 131207jyokyu_14.jpg

そして全員で「かんせ~~~い!」大集合写真です。

年末が近づくと今年最後の吹きガラスとなる講座生の方もいらっしゃるので

「また来年もよろしく!」「よいお年を♪」といった声が飛び交いつつ終了しました。

 

楽しみながらも真面目に制作をする後ろで

きれいに並んで座っていた皆さんを写真撮影してみました。

131207jyokyu_15.jpg  131207jyokyu_16.jpg

多少メンバーは変わっていますが、Y様は座っている「フリ」をしているのです…

わかるでしょうか?

 

さて、今回のベストショットです。

タイトル  『ペアルック』

 131207jyokyu_17.jpg

西川慎先生とO様が未来館オリジナルTシャツだけではなく

インナーのTシャツやジーンズまで、偶然全て同じ配色でコーディネート!

オリジナルTシャツの種類が一緒になることはよくあるのですが、

その他の配色も一緒になることはめったにないので

「すごい確率だね~!」と盛り上がりました。

 131207jyokyu_18.jpg

そして、Tシャツの種類は違いますが、偶然にも私も同じ配色…後姿はお揃いです♪

 

吹きガラス上級講座も、今年は残す所あと2回!

事故や怪我のないように楽しい講座にしたいですね。 (S)

吹きガラス初級講座⑦「吹く」 (10期生 11月30日)

吹きガラス初級講座⑦「吹く」 (10期生 11月30日)

 

吹きガラス初級講座7回目は、いよいよ「吹く」工程を学びます☆

西川慎先生のお手本を見てみましょう。

 

2013_11_30_syokyu10_1.jpg

ガラスを巻く竿は、今まで使っていた無垢の竿から

ストローのように穴の空いた竿を使います。

まずは、作品の核になる「下玉」を作ります。

風船を膨らませるように、勢いよく息を吹き込むのがポイントです☆

 

2013_11_30_syokyu10_3.jpg

下玉にガラスをさらに巻いて大きくしました!

 

2013_11_30_syokyu10_7.jpg   2013_11_30_syokyu10_4.jpg   

丸い形にするために、吹き方も様々です。

ベンチに竿を置いて吹いたり、竿を斜め立てかけて吹いたり、

ガラスの形や温度に合わせて変えていきます。

 

 2013_11_30_syokyu10_5.jpg

程よい大きさに吹けたら、くくりを入れます。

 

 2013_11_30_syokyu10_6.jpg 

ペーパーウェイトを制作した時とは違い、

今後は吹くことで作品を大きくしていくので、

ガラス全体の厚みを見なければいけません。

吹きすぎても、吹かなさ過ぎてもダメなのです!

 

 

講座生さん、まずは初めての「吹く」工程をやってみましょう☆

2013_11_30_syokyu10_8.jpg

最初の一吹きめは、ガラスのかたまりに息を入れるので

なかなか大変!!

しっかり竿を詰まらせるイメージで、息が漏れないように吹きます。

 

 2013_11_30_syokyu10_9.jpg

下玉にガラスを巻いて吹いていくと、こんなに大きくなりました!

 

2013_11_30_syokyu10_12.jpg   2013_11_30_syokyu10_11.jpg

記念すべき、初ブロー♪ ガラスの厚みを確認します。

 

2013_11_30_syokyu10_10.jpg

くくりを入れる際は、くくりが竿の上にならないように

気を付けながら行います。

 

2013_11_30_syokyu10_13.jpg   2013_11_30_syokyu10_14.jpg

ガラスを吹く時は、ベンチの中で吹く位置があります。

作業中はいつも右端に寄っていますが、

吹くときは左側に移動して、竿は出来るだけ水平にします。 

 

2013_11_30_syokyu10_15.jpg

きれいな球ができました☆

 

2013_11_30_syokyu10_16.jpg   2013_11_30_syokyu10_17.jpg

実践だけでなく、他の講座生さんの制作をよく見ながら

イメージトレーニングも欠かしません!

 

2013_11_30_syokyu10_18.jpg   2013_11_30_syokyu10_19.jpg

こちらもきれいな球ができました♪ 思わず笑顔☆

 

2013_11_30_syokyu10_20.jpg

講座生さん達に伺った、制作中に一番難しいところが

作品に水を付ける工程だということなので

一番良いポイントを、池本美和先生から教わりながら行いました。

 

駆け足で進んでいく講座ですが、今行っている工程はどの作品でも

必要な工程になりますので、制作をしながらだんだんと体が慣れて覚えていきます!

 

今回は球を作って完成でしたが、次回からはいよいよ器の制作に入ります☆

 ご自宅で使える器が完成すると楽しさが倍増すると思いますので、

楽しみにしててくださいね♪   (M)

郵便局×ガラス未来館 ☆スタンプ制作体験part4☆

郵便局×ガラス未来館 ☆スタンプ制作体験part4☆

 

いよいよ今回で最後のスタンプ制作になりました!

最終日とあって、いつも以上にたくさんのお客様にお越し頂きました。

 

2013_11_24_stamp_3.jpg   2013_11_24_stamp_22.jpg

夏のワークショップにも来てくれたお客様です☆

紙いっぱいに、スタンプの案を描いてきてくれました!可愛いオリジナルの午!

未来館宛の年賀状、お待ちしてます♪

 

 

2013_11_24_stamp_1.jpg   2013_11_24_stamp_20.jpg

 こんな風に、感謝の気持ちを込めたスタンプも良いですね♪

お手紙や、メモにも活用できそう!

 

2013_11_24_stamp_4.jpg   2013_11_24_stamp_49.jpg

犬のイラストがとても和むスタンプ☆

 

2013_11_24_stamp_6.jpg   2013_11_24_stamp_25.jpg

冬にぴったりのスタンプです☆

デザインに時間をかけたので、色の配置もばっちりです!

 

2013_11_24_stamp_7.jpg

2013_11_24_stamp_26.jpg   2013_11_24_stamp_27.jpg

親子で参加して下さいました☆

お父さんは、直径1.5cmの中にお名前を彫られました!

小さな中に四文字も彫るなんて!!

 

2013_11_24_stamp_5.jpg   2013_11_24_stamp_24.jpg

以前、天使のたまごの制作体験に参加してくれたお子様です☆

ポケモンのぬいぐるみ持参で、下絵を描いてスタンプに仕上げてくれました!

 

2013_11_24_stamp_8.jpg

2013_11_24_stamp_28.jpg   2013_11_24_stamp_29.jpg

こちらのご姉弟は、お姉ちゃんはシンプルにお名前入りのスタンプ☆

弟さんは、難関のポケモン!!お母さん、頑張りました!

 

   2013_11_24_stamp_23.jpg

2013_11_24_stamp_2.jpg

こちらは姉妹で参加されました☆

お姉ちゃんは大好きなサンリオキャラ、マイメロちゃんをスタンプにしました♪

妹さんは、お名前入りのスタンプにご機嫌♪♪

 

 

2013_11_24_stamp_10.jpg   2013_11_24_stamp_30.jpg

いつも未来館に来てくれる女の子☆

ふちに残した花柄がポイントです(^v^)

 

 

<吹きガラス講座生さんたち>

 

 2013_11_24_stamp_11.jpg   2013_11_24_stamp_31.jpg

講座生Y様

篆書体(てんしょたい)で、「馬」とお名前の一字をスタンプにされました☆

色々な文字の「馬」を見てきましたが、こちらは優雅な印象です。

 

 

2013_11_24_stamp_13.jpg   2013_11_24_stamp_32.jpg

講座生S様

趣味で習われている、ヴァイオリンをデザインされました☆

カッターの作業が大変だったと思いますが、仕上がりは完璧!!

 

2013_11_24_stamp_15.jpg

講座生O様と職場の皆様

 

2013_11_24_stamp_33.jpg

2013_11_24_stamp_34.jpg   2013_11_24_stamp_35.jpg

皆様、それぞれお好きなものをモチーフにされました☆

はっきりと色分けされるデザインで制作されたので、

仕上がりがきれいですね♪

 

   2013_11_24_stamp_19.jpg

講座生N様

2013_11_24_stamp_18.jpg   2013_11_24_stamp_36.jpg

十二支の中から、厳選した八支をスタンプにされました。

超細かいデザイン!仕上がりが気になって、押印される際はスタッフ全員が集合しました!

 

  

他にも力作がいっぱい☆★

2013_11_24_stamp_37.jpg   2013_11_24_stamp_38.jpg

当日飛び入りでご参加された親子さん☆

お父さんはイラストを描くのが上手で、カタツムリをさらさらっと描かれました。

息子さんはお正月らしく富士山のスタンプです♪

 

2013_11_24_stamp_40.jpg   2013_11_24_stamp_39.jpg

こちらは技巧派のお二人!

女性らしいシルエットがきれいですね!(^^)!

 

2013_11_24_stamp_42.jpg   2013_11_24_stamp_41.jpg

こちらは、ご夫婦☆

旦那様がデザインされた似顔絵をスタンプに。

特徴をよくとらえてらっしゃいます♪

 

2013_11_24_stamp_43.jpg   

年賀状の送り先が全国にあるため、

山口県からの年賀状ということが分かる様にスタンプを「フグ」にされました!

 

2013_11_24_stamp_44.jpg

ピアノを習われているので、お名前と鍵盤をモチーフに☆

 

2013_11_24_stamp_45.jpg

未来館にあるジェルキャンドル用の

ワニのパーツを見ながら下絵を完成されました☆

イラストをお子様、カッターはお母様と役割分担で仕上げました!

  

2013_11_24_stamp_48.jpg

お父様が「大変・・・」とこぼしながら仕上げられました☆

サメの鋭さがよく出ていますね!

 

2013_11_24_stamp_47.jpg   2013_11_24_stamp_46.jpg   

未来館常連のお客様です☆

お姉ちゃんは、未来館のキャラクター「カッピン」をスタンプにしてくれました♪

妹さんは、大好きなブタをモチーフに完成されました☆

 

 

2013_11_24_stamp_14.jpg 

2013_11_24_stamp_17.jpg   2013_11_24_stamp_16.jpg

2013_11_24_stamp_21.jpg

ガラススタンプ制作を通して、小さなスタンプ生地の中に、 

お客様のアイディアがたくさん詰まっていて

発想の豊かさに驚かされることもたくさんありました。 

 

年明けには、スタンプ制作にご参加いただいたお客様から

年賀状を送っていただき、上位入賞者にガラスの干支が当たる

「年賀状コンクール」も控えております!皆様の力作、お待ちしております♪

 

最後になりましたが、郵便局×きららガラス未来館のコラボレーション企画、

たくさんのお客様と、郵便局員の皆様のご協力のもと

無事に終えることができました。 

ガラススタンプ制作にご協力いただいた郵便局員の皆様、

ご参加頂いたお客様、ありがとうございました!