投稿者「kirara」のアーカイブ

吹きガラス初級講座(5回目)

 

syokyu2011_11_12_1.jpg   syokyu2011_11_12_2.jpg

西川慎先生のデモンストレーション!

泡入りの「たまご」の制作です。

syokyu2011_11_12_3.jpg   syokyu2011_11_12_4.jpg

前回習った「くくり」をしっかりいれて、(左)

今回から作品が完成した後の、竿から切り離す作業も始めていきます。

くくりを入れたところに水をつけて、竿と作品を切り離す用意をしています。(右)

 

 syokyu2011_11_12_5.jpg

まずは、泡入りのたまごの制作からスタートです。

泡の入れ方はいくつか方法があり、こちらの講座生さんは、粉の炭酸をかけています。

syokyu2011_11_12_6.jpg    syokyu2011_11_12_7.jpg 

こちらは、ピンサーを使ってガラスを突いてガラスにくぼみをつくっています。

 syokyu2011_11_12_8.jpg

拡大すると、このようになっています。

 

syokyu2011_11_12_10.jpg   syokyu2011_11_12_13.jpg

 粉の炭酸をつけると、ガラス全体に細かい泡が入り、(左)

ピンサーでくぼみをつけると、くぼんだ部分が泡になります。(右)

このように、仕上がりの好みによって泡の入れ方を変えることができます☆

 

syokyu2011_11_12_11.jpg   syokyu2011_11_12_12.jpg

たまごの形が作れたら、くくりを入れていきます。(左)

くくりがしっかり入ったら、作品を竿から切り離す用意!

くくりに近いところに、ピンサーで水をつけます。(右) 

 syokyu2011_11_12_14.jpg

最後に、竿に衝撃を与えてたまごを切り離したら、完成です!

初めての動作に少し緊張されていましたが、皆様上手に制作されていました。

 

 

今回、講座生さんたちが西川慎先生池本美和先生とお話されているところに注目しました。

syokyu2011_11_12_15.jpg  syokyu2011_11_12_16.jpg

こちらは、西川慎先生から紙リンのかけ方について図解説明を受けているところ。

ガラスの形をすばやく整える為にも、紙リンの下の手の動きはとても重要です。

 

 syokyu2011_11_12_17.jpg

こちらでは、池本美和先生からハシでくくりを入れる動きの説明を受けています。

講座生さんたちは、同じ形を制作していく中で

制作中に疑問に思ったことなどを、先生方に相談されるようになってきました。< /p>

回を重ねるごとに、講座生さん同士も打ち解けてこられて、

講座が賑やかになってきましたよ!

 

syokyu2011_11_12_18.jpg

前回制作したたまごの加工を仕上げて、終了です☆お疲れ様でした!   (M)

吹きガラス上級講座(11月5日)

吹きガラス上級講座(11月5日)

 

今日は、久しぶりに参加されるYさんご夫婦にお会いできて、スタッフ全員ハイテンション!

…というのも、Yさんたちはなんと広島から参加して下さっているのです。

そして、奥様が妊娠・ご出産されてしばらくお休みされていました。

今日は、奥様がご出産後初めて吹きガラス講座に復帰されたのです♪

 

初めてお会いするYさんご夫婦の赤ちゃん!

なんと、Tシャツがスタッフとお揃い!!

111106_jyokyu11.jpg  111106_jyokyu12.jpg

2010年のガラスフェスタTシャツを赤ちゃん用にリメイクされたそう。

その仕上がりに講座生さん、スタッフ全員びっくりです。

袖が切り替えになっているのもおしゃれで、ちょっとうらやましい(笑)

 

111106_jyokyu04.jpg  111106_jyokyu05.jpg

Yさんも、Yさんの奥様もお久しぶりでしたが、

ブランクを感じさせない堂々とした制作風景。

初級・中級講座でじっくりと身に着けた基礎が効いています!

111106_jyokyu06.jpg

奥様の完成写真にお二人で♪

ちなみに、奥様の妹さんが一緒に来て、講座中の赤ちゃんの

面倒を見て下さっていました。ありがとうございます。

 

111106_jyokyu01.jpg

制作前の打ち合わせ。モールを使って色を取る作品です。

 

111106_jyokyu02.jpg

渦巻きがきれいにできているのが見えますか?

かなりきれいに出来上がりました!やった~! 

 

111106_jyokyu07.jpg  111106_jyokyu08.jpg

こちらは、透明のガラスに、色のついたガラスを細く細く巻きつけています。

細く色を付けると、もやもやっとした感じで淡くきれいな色の付き方になるんですよ。

 

111106_jyokyu03.jpg  111106_jyokyu09.jpg

111106_jyokyu10.jpg

他の方たちも、それぞれ素敵な作品が完成しました!

個性的で、作品を見れば「あ、〇〇さんの作品だな」とわかるものもたくさんあります。

皆さんご自分の中にあるイメージをとても上手に作品に取り入れていて、素敵です。

 

今はたまごを制作している初級講座の8期生さんたちも、

1年後、2年後には上級講座でバリバリ制作されるはず!

今はまだ不安もあるかも知れませんが、一緒に頑張っていきましょう~! (S)

吹きガラス初級講座(4回目)

吹きガラス初級講座(4回目)

今日の初級講座は、西川慎先生のデモのあと、

グループ分けからスタートしました。 

 

111105_syokyu01.jpg

二つのベンチを使用して同時に講座を進めるため、

時折じゃんけんなどでチーム分けを行います。

 

111105_syokyu02.jpg  111105_syokyu03.jpg

今日も「たまご」の練習をします。

先週との違いは、あとで竿から切り離す細い部分、「くくり」を入れ始めたことです。

左手で竿を回しながら、右手で道具を使いガラスにくびれを作っていきます。

 

 111105_syokyu04.jpg

講座の合間に池本美和先生からポイントをアドバイス。

実際の作業以外の、こういった時間で「なるほど!」と思うこともしばしばです。

 

今回のホットショップの動きは、ここまで。

というのも、今回から加工がスタートしました!この加工の様子をご紹介して行きます。

 

・ ・ ・

 

加工は、自分で制作したガラス作品を、より使いやすくするために、

また、よりよく見せるためにも大切な作業の一つです。

ただ、機械を使用する作業のため、注意を怠ると大けがの原因となります。

そこで、初回は西川慎先生より、加工機の使い方についてレクチャーがありました。

 111105_syokyu05.jpg  111105_syokyu06.jpg

111105_syokyu07.jpg

加工の手順に沿って、各機械の使用方法を説明していきます。

機械によって、注意しなければいけないポイントが異なるので、

講座生の皆さんも真剣な表情。

 

そして、説明が終わったら、いよいよ自分で制作した作品の加工を始めます!

111105_syokyu08.jpg

始めのうちは、このようにスタッフが手を添えて力加減をつかんでいきます。

 

 111105_syokyu09.jpg

ガラスが水平に立つように加工できているかチェック!

 

111105_syokyu10.jpg

最後に、自分で加工した作品を持って記念撮影!

初級講座が始まって、初めてお家に作品を持って帰ることができます。

ご家族に完成品をお見せするのが楽しみですね♪ (S)

吹きガラス体験(11月6日)

吹きガラス体験(11月6日)

 

この日の体験は、お友達4人でご予約いただきました!

皆様、グラスを制作されたので、手順ごとにご紹介します。 

2011_11_06_1.jpg 

まずは、下玉に色ガラスをつけます。

この方は、白とピンクで華やかな色合いにされました☆ 

2011_11_06_2.jpg   2011_11_06_3.jpg

 次に、二回目のガラスを巻く準備です。

空気が出る道具で、下玉のガラスを冷まして、(左)

お好みで泡の素をふりかけます。(右)

2011_11_06_4.jpg   2011_11_06_5.jpg

欲しいグラスの長さになるように、竿を下に向けてガラスを伸ばします。(左)

口元を開いたら、グラスの完成~♪(右)

2011_11_06_6.jpg  2011_11_06_7.jpg

2011_11_06_8.jpg  2011_11_06_9.jpg

皆様、それぞれ異なるポーズで記念撮影に応じて下さいました☆

2011_11_06_10.jpg

 4名様の作品です。

大きさ、形にこだわって制作されました。ぜひお家で活躍させてください♪

 

2011_11_06_11.jpg  2011_11_06_12.jpg

最後のお客様は副館長です。

急遽キャンセルが出たので体験して下さいました!

完成した作品は、シンプルながらも存在感のあるグラスに仕上がりました。 

 

現在、吹きガラス体験は12月まで予約がいっぱいになっています。

次回、2012年1~3月の体験の日程は12月中頃、決まり次第お知らせします。

今しばらくお待ち下さい。  (M)

出張ジェルキャンドル体験~第6回山陽小野田市民まつり~

出張ジェルキャンドル体験~第6回山陽小野田市民まつり~

 

10月30日(日)に開催された山陽小野田市民まつりで、

きららガラス未来館第2回目となる出張ジェルキャンドル体験を行ってきました!

 

111030_01.jpg

市役所内の食堂スペースを半分お借りしました。

もう一方では山口東京理科大学さんの科学実験コーナーがあり、

親子さんで楽しむことができます。

 

市民まつりという、来場者の多いイベントでの主張体験ということで、

どれだけの人が体験して下さるかドキドキしながら、おまつりが始まりました。

 

最初のうちは、出店やステージに人が集まり、

食堂は落ち着いた雰囲気でしたが…気が付けば大盛況!!!

111030_02.jpg

ジェルキャンドルを初めて見る方も多かったようで、

キラキラしたガラスパーツや色とりどりの砂でカラフルに出来上がった作品を見て、

たくさんの方に体験して頂くことができました。

 

111030_03.jpg

笑顔で体験してくれた吹きガラス講座生さん息子さん♪

黄色いレインコートがお似合いでかわいい!

いつもありがとうございます。

 

111030_04.jpg

きららガラス未来館の講師としてお馴染み、西川慎先生が

副館長の中村さんと一緒に様子を見に来てくださいました!

また、バザーに出店していたきらら工房のスタッフさんも様子を見に来て下さり、

気が付けば多くの方に協力して頂き、無事まつりを終えることが出来ました。

体験して下さったお客様、ご協力いただいた皆様、

本当にありがとうございました。

 

次回の出張体験は、11月13日(日)のきらら交流館まつりです!

フリーマーケットや出店もあり、300人分の大きな大きなパエリアも焼くそうです。

美味しいパエリヤを食べて、ステージのイベントを見て、

ジェルキャンドル体験もしてみてください!

多くの方のお越しをお待ちしております。

 

111030_05.jpg

クリスマスのパーツ入荷中です!

一番人気はサンタクロース!売り切れる前にぜひ! (S)

吹きガラス初級講座(3回目)

吹きガラス初級講座(3回目)

 

今回は、西川慎先生のデモンストレーションから始まりました。 

syokyu_2011_10_29_1.jpg

たまご形のペーパーウェイトを制作されています。

syokyu_2011_10_29_2.jpg   syokyu_2011_10_29_3.jpg

デモンストレーションは、先生の手元が見えたほうが良いので、 

講座生さんには自由に見やすい位置に移動していただきました。

講座生さんたちが総立ちになる場面も・・・・

 

syokyu_2011_10_29_4.jpg

二回目にガラスを巻いて、さらに形を整えます。

syokyu_2011_10_29_5.jpg

重要なポイントは、メモをとられています。

手元の動きを確認されている講座生さんもいらっしゃいました。

 

syokyu_2011_10_29_6.jpg   syokyu_2011_10_29_7.jpg

制作中は隠れている紙リンの下にある手の動きを、紙リンを除けて解説されました。

くくりを入れて、竿とガラスを切り離す準備ができたら・・・

syokyu_2011_10_29_8.jpg

完成です☆

立派なペーパーウェイトになりました!

 

syokyu_2011_10_29_9.jpg

講座生さんたちの制作が始まりました。

西川慎先生のベンチでは、ガラスを巻きとる練習を始めています。

手前にあるバケツが、ガラス溶解炉。

スタッフが支えているものは溶解炉の手前にある蓋です。

竿を置く場所や、ガラスの巻き取るコツなどを教わったら、実践してみましょう!

 

syokyu_2011_10_29_10.jpg   syokyu_2011_10_29_11.jpg

窯の前に立つと、今まで体感したことがないような暑さ!

教わった通り、ガラスを巻いてみます。どうやらうまく巻けたようです♪

思わず拍手!

syokyu_2011_10_29_12.jpg

ガラスを巻き取った後は、竿を冷まします。

慣れない道具に戸惑いながらも、熱心に受講されていました。

 

初級講座は始まったばかりですが、毎回皆様の笑顔を見ることができて嬉しい限りです☆

次回も、ケガのないようにガラス制作をしていきましょう!  (M)

親子でガラスコンシェルジュになろう!(お皿制作)

親子でガラスコンシェルジュになろう!(お皿制作)

 

いよいよ11月6日(日)から「親子でガラスコンシェルジュになろう!!」が始まります☆

1回目の授業の、サンドブラスト体験・エナメル絵付け体験に合わせて、

授業の講師でもある西川慎先生に、サンドブラスト用のお皿を制作して頂きました。

 

concierge2011_sara_1.jpg

粉状の色ガラスをふりかけて、透明のガラスを青いガラスにしています。

 

concierge2011_sara_2.jpg   concierge2011_sara_3.jpg

ガラスを欲しい大きさまで膨らまして、ポンテをとります。

concierge2011_sara_4.jpg

ここまでの写真では、ガラスはお皿の形ではないし小さく見えますが、

ここから形が大きく変わりますよ!

 

concierge2011_sara_5.jpg   concierge2011_sara_6.jpg

口元を開いて、ガラスの高さを低くしていきます。

右の写真では、ボウルの形になっていますね~。

   concierge2011_sara_7.jpg

ガラスが温かいうちに、遠心力を使って口元を完全に開ききると・・・

 

concierge2011_sara_8.jpg

お皿の完成です♪

ガラスコンシェルジュの授業の1回目は、このお皿にサンドブラストをして頂きます。

完成したお皿は、青と白のコントラストが美しいお皿になりますよ☆

 

・ ・ ・ ・ ・

 

「親子でガラスコンシェルジュになろう!!」の企画にたくさんのご応募をいただき、

誠にありがとうございました。

抽選の結果、10組のご家族が選ばれました。

ご希望に添えなかったお客様には残念な結果になってしまいましたが、

今後も、ガラスコンシェルジュの準備の様子や、授業内容を

ブログ内で随時、ご紹介していく予定です。ぜひご覧ください。

出張ジェルキャンドル体験のお知らせ

出張ジェルキャンドル体験のお知らせ

 

 jel_04.JPG

山陽小野田市民まつり(終了しました) 10月30日(日) 10時~16時(最終受付時間:14時)
きらら交流館まつり 11月13日(日) 10時~15時
サンパークイベント
(1Fインフォメーション後ろ) 
12月2日(金) 10時~18時
サンパーク(2F大催事場)  12月3日(日) 10時~18時

※料金は、イベントごとに異なります

 

砂の入れ方や、ガラスパーツの並べ方で個性的な作品を

制作することが出来るジェルキャンドル体験を

出張できららガラス未来館以外の場所でも楽しむことができます!

 

クリスマスパーツなど、プレゼントにも最適な季節感のある素材も入荷しています。

たくさんの方のお越しをお待ちしております。

第24回 UBEビエンナーレ ~彫刻ライトアップ~

 

第24回 UBEビエンナーレ ~彫刻ライトアップ~

 

先日、ブログ記事「第24回 UBEビエンナーレ」でご紹介した宇部の野外彫刻展ですが、

現在彫刻ライトアップを行っており、さっそく行ってきました!

 

昼間見る彫刻と、夜ライトアップされた状態の彫刻では、雰囲気がかなり違っていました。

111017_01.jpg

昼間の「深夜バス」、木の風合いが素朴で柔らかい印象です。

この作品が、ライトアップされたのがコチラ。

2011_10_23_01.jpg

どこに連れて行ってくれるんだろう?と想像してしまいました。

 

2011_10_23_02.jpg

ただいま、地球

前回のブログでもやったポーズをまたやってしまいました!

 

2011_10_23_03.jpg

大賞受賞作品「UNITY OF OPPOSITES」(ジョージ ダン イストラーテ)

大きな大理石作品で、触ってみたり、隙間から覗いてみたりと

いろいろな楽しみ方のある作品でした。

 

他にも、ライトアップされた彫刻がたくさんあり、さっと見るだけだったつもりが、

あっという間に消灯時間に…!

 

 彫刻ライトアップ、見ごたえあります!ぜひご覧ください。

10月2日(日)~11月13日(日) 18時~21時半

※土日および祝日のみ開催しています

 

オマケ。

2011_10_23_04.jpg

昼に見ても迫力満点だった「温羅」。

夜には大きな影が出来、さらに迫力がありました。

そしてその手前の大賞作品…とスタッフMさん。(わかりますか?)

 

こんな風に見てもよし、触ってもよし、遊び心のある写真を撮るもよしで

昼間に行ったにも関わらず、とにかく楽しんできました。

まだの方、ぜひ行ってみて下さいね♪ (S)

エネックス祭 ~やっぱりエコライフ~

エネックス祭 ~やっぱりエコライフ~

 

10月22日、23日の二日間、エネックス株式会社で行われているイベントに行ってきました!

 

まずは、昼食を。

宇部市にある、宇部かまの愛称でお馴染みの

宇部蒲鉾の移動販売車が来ていたので、肉うどんをいただきました♪

2011_10_22_2.JPG   2011_10_22_1.JPG

お出汁が効いててこれで200円はお得です!

 

他にも、秋吉台サファリランドから動物達が来ていました☆

2011_10_22_3.JPG   2011_10_22_6.JPG

2011_10_22_5.JPG

2011_10_22_7.JPG   2011_10_22_4.JPG

右の写真は、巨大うさぎなんですよ・・・。

 

2011_10_22_8.JPG

会場では、エネルギーに関わる展示品や販売品のコーナーがあり、

専門のスタッフの方が丁寧に説明して下さいました。

今話題の、電気自動車の展示もありました!

お話によれば、展示してあった電気自動車は

ガソリンを使用する軽自動車よりも燃料費のコストが3分の1になるそうです。ビックリ!

 

2011_10_22_9.JPG

明日、10月23日も開催されますのでぜひ足を運んでみて下さい☆

目玉の、10円で販売されるたまご(100名限定)は12:30~販売ですよ!

箱ティッシュも貰えちゃいます☆

(粗品や景品も頂けちゃいます。詳しくはこちらをご覧ください。)

富士商グループニュースでも詳細をご覧いただけます。  (M)