投稿者「kirara」のアーカイブ

厚狭図書館・須恵公民館のガラス作品展示 ~クリスマス・お正月のガラス作品~

 

厚狭図書館・須恵公民館のガラス作品展示

~クリスマス・お正月のガラス作品~

101113xmasosyougatu_11.jpg

厚狭図書館と須恵公民館の

ガラス作品展示替えを行いました。

各館に、きららガラス未来館のガラス作品を展示させて頂いているのですが、

今回はクリスマスとお正月のガラス作品を展示しました。

 

厚狭図書館展示

101113xmasosyougatu_4.jpg

2階のガラスショーケースの下のスペースに、

エナメル絵付け作品と天使の卵のガラス作品を展示しています。

 

★エナメル絵付け作品★

101113xmasosyougatu_2.jpg 101113xmasosyougatu_1.jpg

厚狭図書館には、クリスマスプレートとイヤープレートの作品を展示しています。

エナメル絵の具は焼き付けをする為、洗っても絵の具が落ちることはありません。

クリスマスケーキやおせち料理の取り皿として使えますよ♪

 

☆天使の卵☆

101113xmasosyougatu_3.jpg

こちらは、夢プロジェクトの天使の卵のガラス作品です。

新一年生を対象とした春の特別企画で、

吹きガラス体験で羽のついたペーパーウェイトを作ることができます。

予約受付中ですので、来年新一年生になるお子様は是非ご参加ください!!

お友達と一緒にガラス体験しませんか?

詳しくは「夢プロジェクト」をご覧下さい。

 

須恵公民館展示

101113xmasosyougatu_5.jpg

須恵公民館は展示ケース内に

吹きガラス体験やガラスアクセサリー体験など、

未来館で制作体験が出来る、ガラス作品を展示しています。

公民館の玄関を入って、右奥のスペースに展示しています。

 

☆エナメル絵付け・サンドブラスト作品☆

101113xmasosyougatu_20.jpg 

エナメル絵付け、サンドブラスト体験では、

色々な形のお皿、グラスなどをご用意しいています。

クリスマスには星やハート型のお皿がお勧めですよ♪

101113xmasosyougatu_21.jpg 101113xmasosyougatu_19.jpg

クリスマスのガラス作品は、12月25日(土)まで展示していますので、

お近くにお住まいの方は是非、見に行かれてください♪

 

 

★クリスマス、お正月のガラス作品を作りませんか★

101113xmasosyougatu_9.jpg

ガラスでクリスマスの小物やイヤープレートを作りませんか?

エナメル絵付け、サンドブラスト体験では

クリスマスやお正月の絵柄をご用意しています。

101113xmasosyougatu_14.jpg  101113xmasosyougatu_12.jpg

同じうさぎの絵柄でも、周りに描く絵や色遣いを変えることでで雰囲気が変わります✧

  

 101113xmasosyougatu_18.jpg

サンドブラスト体験では、ペアグラスやキャンドルスタンドが作れますよ♪

101113xmasosyougatu_16.jpg 101113xmasosyougatu_17.jpg

ガラス体験については「体験案内」をご覧いただくか、

きららガラス未来館までお問い合わせください。

(℡ 0836-88-0064)

 

                             ( N )

 

初級講座(6回目)

 

初級講座(6回目)

101113kouza_4.jpg

今回の課題は、

前回にひきつづき “くくり” の練習をしました。

 

101113kouza_3.jpg

まずは紙リンでガラスの形を丸く整えて、

はし(吹きガラスの道具)を使って慎重にくくりを入れます。

くくりの練習をする講座さん…

101113kouza_2.jpg

おや?よく見るとくくりが二ヶ所入っています。

 

近づいてみると…

101113kouza_1.jpg

丸が二つくっついた形が出来上がっています。

一体何を作っているのでしょうか??

竿(鉄の棒)の付いている方が下になるのですが、

写真を回転させると…

101113kouza_5.jpg

なんと、雪だるまです!

くくりの練習でガラスの雪だるまを作りました。とてもかわいらしいです!!

これからの季節にぴったりの作品ですね✧

次回、加工して持って帰れるので、

ガラスのクリスマス小物としてぜひ飾っていただきたいです♪

 

 

さて、次回はどんな課題が待っているのでしょうか。

お楽しみに…☆

                                   ( N )

 

吹きガラス体験レポート

吹きガラス体験レポート

11月14日(日)に行われた、吹きガラス体験をレポートします。

 

まずはお友達グループ3名様からスタートです!

101114huki_1.jpg

こちらのお客様は吹きガラス体験常連のお客様です。

最近の体験では、しばらくボウルの制作を続けて

いらっしゃいましたが、今回は一輪挿しを制作されます☆

最後の工程でガラスに息を吹きこむと、

全体にハリと丸みが出て仕上がりがキレイになります。

101114huki_2.jpg

完成です★

どんなお花を活けるのでしょうか♪

 

続いて、吹きガラス初体験のお客様。

101114huki_3.jpg

片手で持てる、小さめのグラスを制作されました!

カフェオレ色のグラスは優しい色合いで、これからの季節にピッタリですね。

 

 続いては、吹きガラス体験2回目のお客様。

101114huki_4.jpg

 今回は、前回制作されたロックグラスの色違いを制作されます!

渦を作っているところです。

101114huki_5.jpg

完成!!

焼酎グラスとして活躍させてください☆

 

続いては、吹きガラス体験常連のお客様、お二人目です。

 101114_huki6.jpg

台付きの浅いボウルを制作されました。

前回制作されたグラスに飲み物を入れて、今回制作されたボウルに

お菓子を入れたり、サラダを入れたりしてセット使いされるそうです♪

ぜひ、ご家庭で活躍させてください!

 

101114huki_7.jpg

最後は、吹きガラス講座生さんが体験に来て下さいました☆

こちらの講座生さんは、もともとは吹きガラス体験常連のお客様でした。

去年から吹きガラス講座生になられて、

現在では吹きガラス上級講座生になっていらっしゃいます。

体験でも、講座のようにお一人で制作されるので、先に体験を終えた

お客様が制作の様子をご覧になって、感心してご覧になっていました!

見事なお皿が完成しました!さすがです!

次回は、講座でお会いしましょう♪

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

さて大変ご好評頂いております、吹きガラス体験ですが、

毎回、ご予約開始日はお電話が殺到致し、

お客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

次回は2011年1月~3月の体験分のご予約を、1月上旬より受付開始致します。

日程の発表は12月中旬までにHPでお知らせ致します。

また、ご予約はお電話にて先着順となりますので、

ご希望の体験日がありましたらお早めにご予約下さい。

定員になり次第、ご予約を締め切らせていただきますので

あらかじめご了承ください。

皆様のご予約、お待ちしております。 (M)

団体ガラス体験レポート “下関市立吉田小学校”

団体ガラス体験レポート "下関市立吉田小学校"

11月13日(土)下関市立吉田小学校の親子さんが、

サンドブラスト体験に来て下さいました!

団体で子どもたちが体験に来てくれると、活気があってスタッフも元気になります♪

 

 101113_1.jpg

今回、小学校高学年の子どもたちは

カッターを使って絵柄を切り取り、すりガラスにします。

まずは、選んだ絵柄をガラス素材に写していきます。

101113_4.jpg

絵柄が写せたら、カッターを使って模様を切り取っていきます。

ガラス素材の表面には、テープが貼ってあるので、

絵柄通りにカッターで切り取り、すりガラスにしたい部分のテープをはがします。

 

101113_2.jpg

小学校低学年、中学年の子どもたちは

シールを貼ってすりガラスにします。

好きなシールを貼って、オリジナルデザインで仕上げます☆

101113_3.jpg

中にはこんなデザインにした子も・・・

マンボウが群れてます。

 

 101113_5.jpg

 カッターの切り取り作業や、シールを貼り終えたら

高圧で砂をかけてすりガラスにしていきます。

こちらは、砂をかけ終えてガラス素材からテープをはがしていますよ。

仕上がりが早く見たいので、この瞬間が一番ドキドキします!

 

101113_6.jpg

じゃーん!出来上がり☆

マイグラス、マイプレート、家で使ってね。

 101113_7.jpg

下関市立吉田小学校の皆様、ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております。 (M)

団体ガラス体験レポート ”小野山子ども会”

 

10月31日(日) 団体ガラス体験レポート“小野山子ども会”

 101031onoyama05.jpg

ガラス体験レポートをお送りします。

この日は、市内の小野山子ども会の子どもたちが

親子でエナメル絵付け体験に来てくれました♪

素敵な作品が出来上がっていましたので、一部ご紹介いたします✧

101031onoyama01.jpg 101031onoyama04.jpg

上の作品は女の子たちが作ったです。

どの作品も可愛らしく色遣いがとてもきれいですね♪さすが女の子です! !

101031onoyama03.jpg

こちらは男の子たちの作品。大胆でかっこいい作品ですね~♪

 

 

最後にクリスマスの絵柄の作品です☆

101031onoyama02.jpg

クリスマスのイラストもご用意しているのですが、

この女の子は自分で絵を描いてくれました。

楽しいクリスマスの雰囲気が伝わってきて、とてもかわいいです♪

 

小野山子ども会の皆さま、この度はガラス体験に来ていただき

ありがとうございました☆

ご家族やお友達と一緒に、また、是非体験にお越しください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

 

エナメル絵付け体験、サンドブラスト体験は

団体様(10名以上)の場合は予約が必要となりますが、

個人の体験でしたらいつ来ていただいても体験ができます。

皆様も是非ガラス体験にお越しください。

 

受付時間  9:00~11:00 / 13:30~15:30

エナメル絵付け体験 : 1,250円 / 1,350円

サンドブラスト体験 : 1,050円 / 1,150円

ガラスアクセサリー体験 : 1,550円~

とんぼ玉制作体験 : 1,850円~

 

※とんぼ玉制作体験については事前にご連絡ください。

※体験内容について、詳しくは「きららガラス未来館 体験案内」をご覧いただくか

お電話にてお気軽にお問い合わせください。

きららガラス未来館  (℡ 0836-88-0064) 

 

 

                                 ( N )

初級講座(4回目)

 初級講座(4回目)

今回は紙リン(濡らした新聞紙)の使い方を学ぶ為に、

再度ペーパーウェイト制作を行いました。

紙リンは、ガラスの形を整える上で無くてはならない、大切な道具です。

基本的な使い方を覚えることで、ガラス成形の技術が向上します。

kouza_101030.jpg

形を整える時は竿元から先端へ、少しずつ確実に行うことが重要です。

講座の回を増すごとに、ガラスが大きくなっています・・・

kouza_101030_2.jpg

そして今回は新しい泡の入れ方も教わりましたよ。

いつもは下玉のガラスに重層をふりかけて泡を作ります。

今回はピンサーでつついて、下玉にわざとへこみをつくります。

この状態でもう一層ガラスを巻くと、へこんだ部分が泡になります。

 新しい技法を教わりさっそくチャレンジ!

 

 kouza_101030_3.jpg

ガラスにくくりを入れるのは、西川慎先生にお任せします。

次回から、講座生さんも始めるので見つめる眼差しが真剣です。

 

kouza_101030_4.jpg

池本美和先生のベンチでもくくっていますよ。

でかい!!

 

kouza_101030_5.jpg  kouza_101030_6.jpg

完成ですよ~!!

立派な卵型のペーパーウェイトです☆

 

そして、さらに今回講座生さんが新しく学んだことは・・・

kouza_101030_7.jpg  kouza_101030_8.jpg

アシスタントです!

紙リンをかけていると、ガラスにあたる面の新聞が焼けて煙が発生します。

この煙が目に染みるので、アシスタントはエアーで煙を飛ばします。(写真左)

 

もう一つ大事な仕事は、使った紙リンに水分を与えることです。

ずっと同じ紙リンを使っていると、ガラスの熱を吸収して熱く

なってくるので、紙リンをまるごとバケツの水の中に入れて水分を

与えると共に、冷ますことも必要です。(写真右)

 

今回の講座はここまでです。

次回は、ガラスにくびれをつくる「くくり」の作業と、加工を行いますよ☆(M)

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

(おまけ)

kouza_101030_9.jpg

加工待ちの卵たちがこんなに。

交流館まつりが開催されます!

10月31日(日)に、きららガラス未来館とは駐車場を挟んでお隣の

きらら交流館さんで、交流館まつりが開催されます!

 

昨年も開催され、未来館スタッフも仕事の合間を縫ってお邪魔しましたが、大盛況でした。

ステージで様々な催しがあり、たくさんのお客様でにぎわっていて、

スタッフが狙っていた食べ物はすでに完売していました…。

 

今年も食べ物コーナーやイベントコーナー、そしてフリーマーケットなどが楽しめます。

また、交流館で普段開催されている「切り絵教室」や

「健康ハッピーウォーキング」などの無料体験もあるようですので、

明日、10月31日はぜひきらら交流館に行ってみてはいかがでしょうか♪ (S)

初級講座(3回目)

 

初級講座(3回目)

 10_10_23_12.jpg

今回は、一人で竿を回しながらガラスの形を整える練習をしました。

前回学んだ竿の持ち方とベンチへの入り方をふまえて、

いよいよガラスを巻いて実践です。

 

始めに西川慎先生から紙リンの使い方の説明がありました。

10_10_23_5.jpg

紙リンとは新聞紙を折り曲げて水をたっぷり含ませたガラス制作用の道具で、

この道具を使ってガラスの形を整える事が基本の作業となります。

10_10_23_3.jpg

手の位置は竿に対して真っ直ぐ向けて、

後からゆっくりと肘を外へ出して斜めに紙リンを当てていきます。

10_10_23_6.jpg 10_10_23_7.jpg

紙リンが当たる角度を変えることで、ガラスの形を卵型に整えていきます。

右手は紙リンで形を変える作業を行い、左手は竿を回していきます。

10_10_23_2.jpg

こちらが、今回目標とするガラスの形です。

この形が吹きガラス制作での基本の形となります。

 

講座生の皆さんは、動きの真似をしたり見やすい位置に動いたりと

西川慎先生のデモを熱心に見られていました。

10_10_23_1.jpg 10_10_23_4.jpg

先生は簡単にこの作業を行っているのですが、

右手と左手が違う作業で慣れない動きをするので始めとても難しい作業となります。

さて、講座生の皆さんはどうでしょうか…

 

いよいよ本番です!!

 

まず始めにガラスを巻いていない状態で

先週の覚えた竿の持ち方とベンチへの入り方を復習し、

今日から新しく使う紙リンの使い方をイメージしながら練習しました。

10_10_23_9.jpg 10_10_23_10.jpg

このイメージトレーニングが大切で2、3回繰り返して体を慣らしていきます。

左右違う動きなので始めはぎこちない感じでしたが、

何回か繰り返すうちに肩の力がぬけて

少しずつ左右別々の動きができる様になられていました。

 

動きに慣れてきたらいよいよ、ガラスを巻き取っていきます!

10_10_23_8.jpg

まずは、ガラスを巻いて…

 

紙リンでガラスの形を卵型に変えていきます。

10_10_23_11.jpg 10_10_23_13.jpg

右手は紙リンを持ってガラスの形を変えて、左手は竿を回す…

先生やスタッフが何度も声をかけながら、

講座生の皆さんはそれをイメージしながら動きを覚えていきました。

練習を繰り返す内に一人でこの作業が出きる様になられていました。

今年の講座生さんも素晴らしい!皆さん優秀です!

10_10_23_14.jpg 10_10_23_15.jpg

皆さん勉強熱心で先生に質問したり、

何か学ぼうと真剣に先生のデモを見られていました。

この姿勢がガラス制作を学ぶ上でとても大切なので、

これからもこの調子で頑張っていきましょう。

 

来週はガラスを削って磨く加工の作業も始まると思いますので

皆さんお楽しみに♪

 

                                  ( N )

ガラス体験でビン笛を作って演奏しませんか♪

ガラス体験でビン笛を作って演奏しませんか♪

夏のふれあいガラスフェスタでワークショップに使用したガラスビンですが、

未来館にまだ在庫があるため、一般の体験でも使用して頂けることになりました!

 

101022_bin01.jpg

このようにエナメル絵付けをしたり、シールを使ったサンドブラストで絵柄を付けることができます。

 

ビンには音階の線が付いているので、出したい音の線まで水を入れ、

笛のように息を吹くとちゃんと音が出るんですよ♪

 

体験料金は4本セットで2,050円!

エナメル絵付けとサンドブラスト(シール)を混ぜてもOKです。

在庫がなくなり次第終了になりますので、ビン笛やってみたい!というかたはお早めに♪ 

※エナメル絵付けの場合は、作品のお渡しが完成の一週間後となります。 

 

皆様のお越しをお待ちしております。 (S)

とんぼ玉制作体験をしませんか♪

 

 

とんぼ玉制作体験をしませんか♪

10020_t1.jpg

前回のとんぼ玉制作体験のお客様です。

女性4人のグループでそれぞれお好きな模様のとんぼ玉を作られました。

 

出来上がったとんぼ玉はネックレスかストラップにしてお渡ししています。

今回のお客様は皆さま揃ってネックレスを作られていました♪

10020_t2.jpg

こちらはマーブル模様の勾玉のネックレスです。

オレンジと赤と黄色のガラスを混ぜ合わせて模様を作りました。

明るい色合いなので身につけると元気になれそうですね♪

10020_t3.jpg

こちらは茶色のガラス玉に渦模様が入っています。

落ち着いた色合いで秋のお洋服に似合いそうですね♪

 

お洒落のアイテムとしてとんぼ玉のネックレスを作りませんか?

ご自分のお洋服に合わせて、お好きな色合いでとんぼ玉が作れます。

 

とんぼ玉制作体験は事前にお電話いただければ体験ができますので、

お気軽にお問い合わせください。

きららガラス未来館(℡0836- 88- 0064)

 

 

とんぼ玉制作体験

                        料    金 : 1,850円~ /1個 

                        体験時間 : 約30分 

 

※制作されたとんぼ玉はネックレスストラップに仕上げてお渡しします。

※徐冷と加工の為、作品のお渡しは体験終了の2時間後となります。 

 

                                ( N )