皆様に大好評の「吹きガラス体験」・「とんぼ玉制作体験」の4月~6月の体験日が決まりました♪
詳しくは、
「吹きガラス体験(4月~6月)」・
「とんぼ玉制作体験(4月~6月)」をご覧ください。
注意)「吹きガラス体験」「とんぼ玉制作体験」は予約制です。
予約は4月3日(金)9時からお電話にて受け付けを開始しますので、
体験ご希望の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。
皆様に大好評の「吹きガラス体験」・「とんぼ玉制作体験」の4月~6月の体験日が決まりました♪
詳しくは、
「吹きガラス体験(4月~6月)」・
「とんぼ玉制作体験(4月~6月)」をご覧ください。
注意)「吹きガラス体験」「とんぼ玉制作体験」は予約制です。
予約は4月3日(金)9時からお電話にて受け付けを開始しますので、
体験ご希望の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。
本日は日曜日で、お天気もよかったのでたくさんのお客様に体験をしていただきました。
まずは、ガラスアクセサリー体験をしてくれた女の子。
一生懸命ビーズを紐に通しています。
ちっちゃいビーズがころころ転がりそうになるので悪戦苦闘!
完成!
にっこり笑顔でネックレスをつけてくれています。
色んな場所につけて行ってね♪
続いて、子ども会で来られた方たちのエナメル絵付け体験です。
小学6年生の、卒業記念体験ということで、
昨日の土曜日と、本日の2回に分けて来館されました。
日曜日組の完成記念撮影!
そしてこちらが前日の土曜日組の完成作品です。
どちらの組も、9時から開始して12時前までとても集中して作品を仕上げました。
小学校卒業の記念品。大切にしてもらえると嬉しいです♪
「お皿に絵を描くのが大変だった。でもすごく楽しかった」
「今日はすごく楽しくてむちゅうになりました。また来たいと思います」
今日は仲良し双子のきょうだいが体験に来てくれました♪
選んだガラスパーツと、好きな色の紐やビーズを組み合わせて作ります。
お揃いのガラスアクセサリーを作ってにっこり。
どんな作品ができたかな???
カラフルなビーズにとても楽しい雰囲気がでていますね♪
二人とも「楽しかった!またやってみたい!!」という感想でした。
次は何をつくろうかな??
吹きガラス体験は、Aコース2,550円、Bコース3,550円がございます。
先日、吹きガラス体験のBコース(自分でデザインした絵を元にガラス作品を作ります)を体験された
仲良しご夫婦の作品をご紹介します♪
《奥様の作品とデザイン画》 《旦那様の作品とデザイン画》
※デザイン画はA4サイズです。実物大に描いていただきます。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、奥様の作品は、底に、ベージュと白の渦模様が入っています。 口はハートの形でとてもかわいいです。デザイン画に書いてある64と92という数字は、色ガラスの番号です。
旦那様の作品は、アイスクラック(ひび割れ)模様が3分の1位から入っています。色を使わずシンプルですが、取っ手も握り安く素敵です。myデザインのコップで、おいしいビールが飲めますね♪ たくさん入りますので、飲みすぎ注意です(笑)
《完成時の記念写真 スタッフと一緒に》
奥様は3度目、旦那様は初めての吹きガラス体験でした。とても明るくて、素敵なご夫婦です。 旦那様のガッツポーズと奥様の笑顔がとても嬉しいです。またぜひお越しくださいね。
みなさんも自分でデザインしたガラス作品を作ってみませんか?
おはようございます。
先日このブログでとんぼ玉制作体験の予約枠を増やしたことをお知らせしましたが、
このたび満席となりました。ありがとうございます。
予約に間に合わなかった方も、また体験してみたい、という方も4月以降も
とんぼ玉制作体験を行いますので、実施日が決定したらすぐにお知らせしますね。
先日、 ガラスをきれいにするために
”浮き輪の交換” と ”かいだし” をしました。
”浮き輪” とは
窯の中でガラスの表面に浮いている陶器の輪っか
のことです。
それを中から取り出して、新しい浮き輪を入れました。
窯の中はとても熱いのでサングラス、マスク、手袋をつけて作業をします。
鉄の棒を使って、バランスを取りながら 浮き輪を取り出します。
取り出した浮き輪です。
窯の中ではこの2つがくっついて輪っかになって浮かんでいます。
取り出したすぐなので、まだ浮き輪が真っ赤ですね。
浮き輪を取り出したら 、次は ”かいだし” です。
”買い出し”ではありません!!
窯の中で溶けているガラスを掻い出すことを ”かいだし” と言います。
”レードル” と呼ばれる
長い棒の先に大きな器のついた鉄の道具を使います。
それを使ってガラスをすくい上げて、
台の上にガラスを落とします。
これを何回も繰り返し、窯の中からガラスを取り出します。
そして、新しくきれいなガラスを溶かしていきます。
最後に、
新しい浮き輪を入れたら終わりです。
こうやって、
きららガラス未来館のガラスは
透明できれいなガラスを維持しています。
今年もきれいなガラスで
皆さんが吹きガラス体験をされるのを
スタッフ全員でお待ちしています。
こんにちは。
雨が続いていましたが、今日はとってもいいお天気で海がまぶしかったです。
さて、きららガラス未来館では昨年よりとんぼ玉制作体験教室が始まりました。
1月~3月の体験教室も、13時半より5名様限定でご予約をお受けしていましたが、
このたび満席となりました。みなさまありがとうございます。
ところが!!
満席となってからもお問い合わせを多数いただき、2月と3月のとんぼ玉制作体験教室を
13時半スタートと14時半スタートの2部制で行うことになりました
現在の予約空き状況をお知らせしますので、ご希望の方はお電話にてご予約下さい。
受付時間:9:00~17:00(月・火を除く)
電話番号:0836-88-0064
<とんぼ玉制作体験教室 空き状況(2月4日現在)
2月・・・各回とも満席となりました
3月・・・8日(日) 14時半~ 残り3名
20日(金・祝)14時半~ 残り3名
2月3日は、節分の日です
きららガラス未来館では、休館日にも関わらずスタッフ大集合で豆まきです!
ガラスの制作は、一歩間違えば火傷やケガをしてしまうこともある作業です。
鬼を追い払って今年も安全に作業ができますように、という願いを込めました。
・ ・ ・
そして、節分といえば、豆まきの他には「恵方巻き」が有名ですね。
年女の食いしん坊スタッフが一番乗りで早速パクリ。
・ ・ ・
その日、帰りに車を運転していると、帰り道のたくさんの場所に豆がまかれていて、
ご近所の方たちも豆まきをしたんだなぁ~と思いながら帰宅しました。
このブログを読んでくださっているみなさまは、どんな節分をお過ごしだったのでしょうか。
大人になって、なかなかこのような昔からの行事を行わなくなっていましたが、
「鬼は外、福は内」ということを意識して気を引き締めることもできて、
とても新鮮に過ごすことができました。
今年豆をまかなかった!という方も、来年はぜひやってみてください♪
今日は山口市から明るく元気な大学生4名が来られて、
お二人がエナメル絵付け、お二人がサンドブラストを体験されました。
・ ・ ・
4人で体験中。それぞれ集中している姿がいいですねぇ♪
・ ・ ・
サンドブラストをしている様子です。
高圧の風と砂をガラスの表面に当てることで、ガラスの表面が削れて白くなります。
・ ・ ・
4人そろって記念写真♪ 楽しんでいただけたでしょうか?
またのお越しをお待ちしておりますね。
今回は吹きガラス体験をされた方々の作品完成時の笑顔の写真をご覧ください♪
今日は大変寒い日でした。雪のため、お客様が無事に来られるか大変心配でしたが、 皆様無事に到着されてホッとしました。
中には、ホームページでご覧になられて、門司よりご予約いただいたご夫婦もいらっしゃいました。 お二人でペアのグラスにチャレンジされました!
吹きガラス体験は、お一人様30分程度で、コップや一輪挿しなどを作ることができます。
ガラス造形作家の先生がマンツーマンで教えてくださいますので、 楽しみながら素敵な作品が作ることができます。
作品が出来上がったときの皆様の笑顔が、私たちスタッフの喜びです☆
おかげさまで、1月~3月までの吹きガラス体験のご予約はいっぱいになりました。
次回は4月の初旬に4月~6月までにご予約受付を開始する予定です。 最新情報はホームページに掲載してまいりますので、今後ともよろしくお願いします♪