2010年9月吹きガラス体験 ご予約状況です。
9月の吹きガラス体験で1名様キャンセルが出ました。
吹きガラス体験をご希望の方はお電話にてご予約ください。
吹きガラス体験
9月19日(日) 午前9時~ 1名
きららガラス未来館 0836‐88‐0064
2010年9月吹きガラス体験 ご予約状況です。
9月の吹きガラス体験で1名様キャンセルが出ました。
吹きガラス体験をご希望の方はお電話にてご予約ください。
吹きガラス体験
9月19日(日) 午前9時~ 1名
きららガラス未来館 0836‐88‐0064
「夏休みの宿題できたよ~~!①」のタイトルでお届けする
今回のブログは、夏休み中にガラス未来館に体験に来て下さった
お客様の作品や、体験中の様子をご紹介しようと思います。
まずは、サンドブラスト体験です。
ビニールテープを貼った器に絵柄を描いてカッターで切り取り、砂でガラスを削ると
すりガラスの模様ができあがるサンドブラスト体験。
カッターを使わずに色々な形のシールを貼って体験することもできます。
こちらは、みんなで一緒にシールを貼るサンドブラストですね。
「完成!」の記念写真、とってもいい笑顔ですね。
そして、こちらはカッターで切り取るタイプのサンドブラストです。
細かい絵柄ですが、左右対称にモノトーンのデザインでとても素敵!
遠くから一人で新幹線に乗っておじいちゃんに会いに小野田まで来てくれたそうです。
このサンドブラスト体験は、体験をしたらその日に持って帰ることができるので、
夏休みの宿題にもまだ間に合いますよ~~!!
夏の思い出作りにもおススメです♪
続いて、吹きガラス体験です。
単身赴任中のお父さんと、ご家族皆さんで体験してくださいました。
なんと体験が終わったら、西川慎先生、池本美和先生に
「ガラスが熔ける所が楽しかったです。ありがとうございます」
とお礼のスピーチがありました!!先生たちもにこにこ笑顔で嬉しそう!
学校でどんな風にガラス作品を作ったかお友達や先生に教えてあげてくださいね。
吹きガラス体験は、ガラスを一日かけて冷ました後、底を平らに加工してから
お渡しするので、お渡しが1週間後となります。
そこで、スピーチをしてくれた男の子が作品受取の際、別の体験をしてくれました。
お母さん作「わんわん」
かなり細かいデザインですが、とっても上手に出来上がりました。
吹きガラス体験、完成!の写真(左)、スタッフの方がはしゃいでますね…。
先生と一緒に道具を使って形を整えています(右)。
かわいい羽根つきの卵を作ってくれました。
吹きガラス体験は、体験日が決まっておりその中からご希望の
日時を予約していただく体験です。
9月末まで予約は満席となっておりますが、
10月~12月の体験日を9月半ばには発表します!
ブログや、お知らせコーナーにも掲載しますので、
ご興味のある方は是非ご予約ください♪ (S)
6月20日・27日は吹きガラスの体験が行われました。
両日とも梅雨の影響で蒸し暑い日となりましたが、
暑さに負けず、賑やかで楽しい体験体験になりました♪
写真の男の子は吹きガラス初体験!
後日作品を受け取りに来てくれましたが、さらに下に小さい弟くんが居てビックリでした!
また家族揃って体験に来てくださいね!
写真左側の女の子は、最初はガラスの暑さに少々驚いていましたが、最後には
可愛らしいピンクの水玉のグラスを完成させました☆
写真右側の男の子は、取っ手を付けたグラスに挑戦!
握りやすく、丸い形に整えています。ガラスが柔らかいうちにキレイに整えられました♪
完全防備のこちらの男の子(笑)
実は体験を先に終えたお兄ちゃんから、ガラスの暑さを少しでも
防いであげようという、弟くんへの気遣いなんです。その優しさにスタッフ一同感激!
ただ、この見た目はちょっと面白い・・・
こちらはペーパーウェイトを制作中☆
お母さんと息子さんで仲良く二人で交代しながら制作をしました。
出来上がったら、誕生日プレゼントにされるそうで
二人で作ることに意味があったんですねー♪
最後は何度も吹きガラスを体験して頂いている皆様です!
毎回違う形や色を選んでいらっしゃいます。
毎回色んなことがやりたくなるそうで、皆様参考にされているのは
前回体験した時に、別のお客様が作ったガラス作品だそうです。
今回も収穫はあったでしょうか?
さて、大変ご好評いただいている吹きガラス体験ですが、
7~9月の予約を本日より開始致しました!
またまた好評を頂きまして、ほとんどの予定が埋まってしまいました。
お電話が」つながりにくく、ご迷惑をおかけしました。
また、ご予約できなかったお客様は申し訳ございませんでした。
7月1日現在で、9月12日(日)の9時~の体験が二名様の空き、
13時半~の体験が二名様空きがございます☆
少ない枠ではありますが、ご興味のある方はお早めにお問合せください♪
また、とんぼ玉体験もございますので こちらも予約状況はお問い合わせください! (M)
今年初の吹きガラス体験が行われました!
・ ・ ・
タイトル 「威張るコップ」
今回が3回目の吹きガラス体験となる男の子。
これまでの体験でも色々なかたちの取っ手に挑戦してきました。
今回は、デザイン画を描く時にも
「人差し指がちょうど入るくらいの取ってで…両手で持って飲む!」
と、出来上がりのイメージはバッチリ。
完成して「エッヘン!!」
池本美和先生と、お母さんにも一緒に写ってもらいました。
イメージ通りに仕上がったかな♪
そして、お母さんも体験をしました。
「リンゴが作りたいんです!」
と、お母さんも体験前にイメージを膨らませていたようです。
真っ赤なかわいいリンゴが出来上がりましたね♪♪
「威張るコップ」と「リンゴ」、どちらも素敵な作品です。
・ ・ ・
こちらは、仲の良いお友達同士で来ていただきました。
何度か来ていただいているお客様で、声を掛け合って明るく楽しい雰囲気でした♪
完成写真でにっこり!
どちらも持ちやすい形のグラスが出来上がりました。
マイグラスを持ってホームパーティが出来そうです♪
たくさん入るので、飲みすぎに注意!ですね。
また次回来られる時に、自宅に手作りのグラスがある感想をぜひ伺ってみたいです。
・ ・ ・
体験のできるガラス工房であるきららガラス未来館ですが、
ブログでもご紹介してきたとおり、年末年始は熔解炉のメンテナンスのため
しばらく吹きガラス体験をお休みしていました。
メンテナンスが終わり、この土日で吹きガラス講座や吹きガラス体験が
始まって、いよいよガラス工房が動きだした!という感じがします。
お客様やスタッフに怪我や火傷のないように、そして楽しい思い出を作ってもらえるように、
スタッフ一同精一杯努力していきますので、今年も宜しくお願いいたします。 (S)
先日吹きガラス体験をされたお客様は、なんと体験当日がお誕生日!
お友達と二人で、とても楽しそうに体験していただきましたので、
その様子をご紹介しようと思います。
・ ・ ・
ご家族が以前吹きガラスを体験されて、
その時には見ているだけだったから今回は是非!
ときららガラス未来館に来てくださいました。
グラスの底になる部分にうずまき模様を作ったり、
グラスの飲み口の形を整えたり…
始めは緊張のためか硬い表情でしたが、
作業が進むにつれて笑顔もたくさん見せてくださいました。
完成しました!講師の西川先生と一緒に記念撮影♪
<左>さて、こちらは色を付けているところ。濃い青と水色の二色でグラスを作ります。
熱してやわらかく熔けたガラスは”のり”のようで、
触れた部分に色のガラスがくっついていきます。
<右>「ほら、きれいに付いたでしょう」と先生が見せてくれます。
<左>型に入れてガラスに息を入れる、「型吹き」という技法。
どんな作品に仕上がるのでしょうか???
作品の完成写真です!
きれいに色が入って、とても素敵に仕上がりました。
一年に一度のお誕生日に、よい思い出を作っていただけたでしょうか。
「とても楽しかった!!!」
と言って笑顔を見せてくださったお二人。
またのお越しをお待ちしております。
・ ・ ・
吹きガラス体験は、開催日の決まっている予約制の体験です。
開催日や予約の空き状況お問い合わせはお気軽にお電話ください。
きららガラス未来館TEL : 0836-88-0064
今日の吹きガラス体験は、午前・午後合わせて
10名の方に体験していただきました。
吹きガラス体験は、10種類あるサンプルの中から
選んだものと同じ形の作品を作るAコース(2,550円)と、
取っ手を付けたり、葉っぱを付けたりとAコースにないデザインを
自分でデザインして作るBコース(3,550円)の2種類があります。
時々、「今日の一番人気!」という形があるのですが、
今日の一番人気はAコースのこの形です♪
口をひっぱって作る一輪挿し!
同じやり方で作っても、色も形も違ってとっても個性的です。
どんなお花を生けようか…と考えるのが楽しみですね♪
他にも吹きガラス体験の素敵な写真があるのでご紹介します。
10才の女の子が水色と白のうずまき模様の、きれいなペーパーウエイトを作りました♪
左側は、うずまき模様にしているところ。
ガラス用の、大きなピンセットで熱いガラスをつまんで
竿(ガラスの付いている鉄の棒)をぐるぐる回すとうずまきになります!
制作しながら「楽しい!楽しい!!」とずっと笑顔で体験してくれました。
続いては、ご家族3人の体験中の写真です♪♪♪
ブログの最初で紹介した一輪挿しを作っているところです。
ひっぱるたびに少しずつ口が伸びていきます。
「はし」という道具でガラスの形を整えたり、
モールといわれる型に入れて息を吹き込みガラスの外側の形を変えたりします。
そして…完成!!!
皆さんとても楽しんで体験されました。
今回は見学されていたお母様も、「次はぜひやりたい!!」とのこと。
皆さんでまた来て下さいね♪♪♪
このブログをご覧いただいている方で、
「吹きガラス体験してみた~~い!!!」
と思われた方にお知らせです。
吹きガラス体験は、完全予約制ですが、
10月~12月の体験予約がまもなく始まります。
10月1日(木)9時~お電話にて受け付け開始ですので、詳しくは
「吹きガラス・とんぼ玉制作、体験日のお知らせ<2009年10月~12月>」
のページをご覧ください。また、ご質問がございましたら
お気軽にお問合わせください。(TEL:0836-88-0064)
今年のゴールデンウィークは、最大16連休!
という方もいらっしゃったみたいですね。
数日の間、たくさんのお客様に
ご来館・ご体験していただきました。
素敵な写真がたくさん撮影できたので、
体験内容ごとに、何回かに分けてご紹介していきます♪
まずは、吹きガラス体験の様子をどうぞ♪♪♪
一緒に体験をするお友達やご家族総立ちで見守る中、
模様をつけたり吹いたりしながらグラスを作りました。
「完成!」
まだガラスは熱々です。
このあと竿から外して徐冷炉という窯の中で
一晩かけてゆっくりと冷ましていきます。
気温が上がるにつれ、ホットショップ
(吹きガラスの部屋)の中も暑くなってきました。
汗をかきながらの作業になりますので、
これから体験予定の方は、着替えと飲み物を
持ってきてくださいね♪
ホットショップの前は大きなガラス張りになっていて
体験の様子を見学できます。
興味のある方はぜひお越しください。
(次回開催日 6月14日)
今回は吹きガラス体験をされた方々の作品完成時の笑顔の写真をご覧ください♪
今日は大変寒い日でした。雪のため、お客様が無事に来られるか大変心配でしたが、 皆様無事に到着されてホッとしました。
中には、ホームページでご覧になられて、門司よりご予約いただいたご夫婦もいらっしゃいました。 お二人でペアのグラスにチャレンジされました!
吹きガラス体験は、お一人様30分程度で、コップや一輪挿しなどを作ることができます。
ガラス造形作家の先生がマンツーマンで教えてくださいますので、 楽しみながら素敵な作品が作ることができます。
作品が出来上がったときの皆様の笑顔が、私たちスタッフの喜びです☆
おかげさまで、1月~3月までの吹きガラス体験のご予約はいっぱいになりました。
次回は4月の初旬に4月~6月までにご予約受付を開始する予定です。 最新情報はホームページに掲載してまいりますので、今後ともよろしくお願いします♪