投稿者「kirara」のアーカイブ

【予約受付中!】ガラスで赤ちゃんの足形プレート制作体験☆

【予約受付中!】ガラスで赤ちゃんの足形プレート制作体験☆

6月3日(土)、4日(日)におのだサンパーク赤ちゃんハイハイレースが開催されます。

今回もハイハイレースに併せて未来館では、足形記念プレート制作体験で出店致します。

 

詳細は下記ポスターをご参照ください!(クリックで拡大します)

チラシ(H29.6月開催分HP用).jpg 

ハイハイレースにご参加されない方、体験のご予約をされていない方でも体験できます! 

※ご予約頂いたお客様を優先に体験を行いますので、予めご了承下さい。

当日、体験の人数によっては少しお待ち頂く可能性がございますので、

事前のご予約をおすすめ致します。

(ご予約はお電話にて受付ております ☎0836-88-0064)

 

◆体験の様子◆

体験の流れを簡単にご紹介致します。

2017_06 haihaire-su boshu01.jpg

色見本の中から、絵の具の色を選んで頂きます。

男の子には濃いめの色が、女の子には淡い色が人気です♪

 

2017_06 haihaire-su boshu02.jpg 2017_06 haihaire-su boshu03.jpg

絵の具の色が決まりましたら、いよいよ足の裏に塗っていきます!

親御さんに抱っこして頂いたり、ベビーカーに乗ったままでも大丈夫ですよ。 

小学校低学年ぐらいまでのお兄ちゃん、お姉ちゃんは

手形もとれます(^^)

 

2017_06 haihaire-su boshu10.jpg 

足形がとれましたら、周りをデコレーションしていきます。

事前に下書きを描いて下さっているお客様もいらっしゃいますが

イラスト集もご用意しておりますよ!

 

2017_06 haihaire-su boshu04.jpg

プレートが完成しましたら、記念撮影も!!

 

◆制作プレートのご紹介◆

2017_06 haihaire-su boshu06.jpg 2017_06 haihaire-su boshu05.jpg

2017_06 haihaire-su boshu08.jpg 2017_06 haihaire-su boshu07.jpg

足形の回りはお好みのデコレーションをして下さい♪

お子様のお名前、年齢、誕生日やプレートを制作した日付等を書かれる方が多いです✧

 

 

お父様、お母様の想いのこもった可愛いプレートたち。

絵付け終了後には未来館で一度お預かりし、

絵の具を焼きつけてから
のお渡しになります。

焼きつけ後は色落ちの心配がないので、安心して飾って頂けます♪

お子さんの小さなうちしかとれないので、成長の記録にいかがでしょうか??

ご興味のある方は、是非ご連絡下さい☆

ご予約、お問い合わせは下記まで

電話:0836-88-0064(K)

竜王山はなだより(2017年4月25日) ~春の花たち~

竜王山はなだより(2017年4月25日) ~春の花たち~

自然観察員の嶋田さんより「竜王山だより」が届きました!

・ ・ ・ ・ ・ 

キランソウ.jpg

モモイロキラン.jpg

新緑が日々鮮やかになってきて、春本番となりました。

竜王山の山野草も賑やかな饗宴を繰り広げています。

枚挙にいとまはありませんが、3種ご案内します。

キランソウが方々で地を這うように咲いています。

耳観音より100m上の駐車場では珍しいモモイロキランソウ、

フデリンドウを一緒に見ることが出来ます。

フデリンドウは頂上から配水池間の園路に沿って

沢山咲いています。今後10日間が見頃です。

フデリンドウ_2.jpg 

・ ・ ・ ・ ・ 

桜の花も散って、春も深まってきましたね✿

晴れた日はお散歩にちょうどいい季節になりました!

ふと足元に目をやると、可愛いお花が咲いているかもしれませんよ♪

 

( I )

 

 

天使の卵をつくろう!2017 展示の様子☆

天使の卵をつくろう!2017 展示の様子☆

 

毎年春恒例の小学新一年生対象「天使の卵」の企画ですが、

今年は4月1日(土)、2日(日)、9日(日)の3日間にわたって開催しました。

出来上がったたまご達は、4月15日(土)から未来館ホールにて展示をしております!

2017 tennsinotamago tennzi03.jpg

今年は展示ケース3台で、展示もボリューム満点です!

 

2017 tennsinotamago tennzi04.jpg 2017 tennsinotamago tennzi05.jpg

卵と一緒に体験の様子も、写真でご紹介☆

みんな一生懸命に制作している様子や楽しそうな雰囲気が伝わってきます♪

 

2017 tennsinotamago tennzi01.jpg 2017 tennsinotamago tennzi02.jpg 

今年体験した子ども達が早速見に来てくれました。

たまごと一緒に、記念撮影!

可愛い笑顔を頂きました(^^)

 

2017 tennsinotamago tennzi06.jpg 2017 tennsinotamago tennzi07.jpg

色も形も様々な可愛い作品に仕上がっております✧

5月7日(日)まで展示しておりますので皆様、是非ご覧下さい。(K)

2017年 新1年生限定特別企画 ~「天使の卵」を作ろう!~

 2017年 新1年生限定特別企画 ~「天使の卵」を作ろう!~

 

春風の心地良い季節になりました。

4月から新たなスタートが始まりましたが、未来館でも

可愛い子供達が新しい第一歩を踏み出しました☆

 

毎年春に行われる「ガラスで天使の卵を作ろう!」です✿

今年は3日間に分けて開催し、59名の新1年生の子供達にご参加頂きました。

 

tenshinotamago2017_2.jpg 

 溶けたガラスを竿に巻き取って、卵の形に羽の付いたペーパーウェイトを制作します♪

たくさんの夢をもった子供達が、これからどんどん羽ばたいていく・・・

その最初の第一歩をきららガラス未来館で、踏み出してもらおうという企画です。

 

 tenshinotamago2017_1.jpg tenshinotamago2017_3.jpg

まずはデザインを決めるところから!

卵の形や羽の形も自分達で考えて、絵を描いてもらいます。

描く絵はみんな様々で、男の子も女の子も色とりどりな素敵な絵を描いてくれました♪

 

tenshinotamago2017_5.jpg

使いたい色ガラスは2色選ぶことが出来ます。

男の子には青色が、女の子にはピンク色が人気です!

 

tenshinotamago2017_4.jpg tenshinotamago2017_18.jpg

デザインが決まれば、

ホットショップ(溶けたガラスを扱う部屋)に移動していよいよ制作!!ドキドキ!

 

tenshinotamago2017_8.jpg tenshinotamago2017_7.jpg

窯の前で竿を回したり、濡れた新聞紙を使ってガラスの形を変えたりと

初めての作業ばかりですが、みんなしっかり頑張ってくれます!

 

tenshinotamago2017_9.jpg tenshinotamago2017_10.jpg

少しずつ卵の形が出来てくると、緊張気味だった子供達の顔から笑顔が♪

 

tenshinotamago2017_11.jpg

最後は羽をつける作業です!

別の竿に少量のガラスを巻きつけて、卵の羽となる部分につけていきます。

 

tenshinotamago2017_13.jpg tenshinotamago2017_12.jpg

はさみで切れ込みを入れて、最後に羽の向きを整えたら完成です!

 

 tenshinotamago2017_14.jpg tenshinotamago2017_15.jpg

完成した作品を持って、ハイ、ポーズ!

 

tenshinotamago2017_17.jpg

みんな暑い中よく頑張りました!!

世界に1つだけの素敵な卵が完成しましたね♪

 

tenshin
otamago2017_6.jpg tenshinotamago2017_16.jpg

tenshinotamago2017_20.jpg tenshinotamago2017_19.jpg 

完成した卵は、5月7日(日)まで未来館ホールにて展示をしております。

子供達が一生懸命作った可愛い卵が

デザイン画と一緒に展示しておりますので、

 お近くにお越しの際は是非ご覧下さい♪♪ 

( I )

竜王山はなだより(2017年4月20日)~ホタルカズラ~

竜王山はなだより(2017年4月20日)~ホタルカズラ~

 

自然観察員の嶋田さんより「竜王山だより」が届きました!! 

・ ・ ・ ・ ・

ホタルカズラ.jpg

ホタルカズラ(ムラサキ科)

 青紫色の花弁中央部が白く光るのをホタルに見立てています。

直径1.5cmくらいの花ですがひときわ目を引きます。竜王山では

キャンプ場入口前の斜面や中腹駐車場上の駐車場前付近の

斜面で見れます。見ごろは今月末まででしょう。

 

 「竜王山山野草ウォッチング」が以下の通り開催されます。

日時:4月29日(土)8:30~13:00ごろ

集合場所:本山公民館

申し込み先:本山公民館 ☎88-2001

参加費:無料

雨天決行、弁当持参

・ ・ ・ ・ ・

嶋田さんの丁寧な解説付きで、竜王山の山野草を観察できる数少ない機会です!

皆様、是非ご参加くださいね♪

 

レノファ山口vsカマタマーレ讃岐【山陽小野田市ガラス展示】

レノファ山口vsカマタマーレ讃岐【山陽小野田市ガラス展示】

 

3月26日(日)維新百年記念公園陸上競技場にて

レノファ山口FCvsカマタマーレ讃岐の試合が行われました!

そしてこの日は、山陽小野田市が観光地や特産品をPRするブースとして

ガラスの展示をさせていただきました!

 

20170326_renofa.JPG

維新公園では、何度かガラスの展示(選手の足形・手形)をしているのですが

展示台を6台使用して、ここまで大がかりな屋外での展示は初めてです。

 

20170326_renofa_6.JPG 20170326_renofa_3.JPG

2年前にガラスフェスタで制作をした、岸田和人選手のガラスの足形、

 

20170326_renofa_4.JPG

今季からファジアーノ岡山に移籍されましたが、

以前はレノファでGKとして活躍をしていた一森純選手のガラスの手形、

 

20170326_renofa_5.JPG

2015年に行われた第6回現代ガラス展の大賞作品(保木詩衣吏さんの「溜まる場所」)、

 

20170326_renofa_8.JPG 20170326_renofa_9.JPG

他にも、未来館で2009年ガラスフェスタで制作をした矢田照濤先生のガラス作品や

山陽小野田市ふるさと納税のガラス返礼品など、盛りだくさんのガラスの展示になりました!

 

20170326_renofa_10.JPG

試合開始前、なにやら人が集まっているぞ??と思い覗いてみると、、、

20170326_renofa_11.JPG

水本諭さんがゲリラライブをしていました!!♬

レノファ山口FCの応援ソング「オレンジ」も歌われていて、

私達スタッフも、つい聞き入ってしまいました(^^)

 

そしてこちらは、ちびっこたちに人気だった、、、

20170326_renofa_7.JPG

厚狭でお馴染みの寝太郎くんです!!

未来館のカメラでもパシャリ☆

足の大きさが、スッタフの4倍ありました!(笑)

 

20170326_renofa_2.JPG 20170326_renofa_12.JPG

「山陽小野田市がガラス??」

と疑問に思い、足を止めて展示を見てくださる方もいて、

小野田が「ガラスのまち」だと知っていただくいい機会でもありました♪

 

そしてレノファ山口も、カマタマーレ讃岐に1-0で今季初勝利を決め、

勝ち星をつけることができました!!☆

この調子で突っ走っていけるように、皆さんで応援していきましょう!!

頑張れ!!レノファ山口!!!

 

( I )

◆赤ちゃんの足形記念プレート制作体験◆

◆赤ちゃんの足形記念プレート制作体験◆ 

ご報告が遅くなりましたが、2/25(土)、26(日)に

おのだサンパークで開催の「赤ちゃんハイハイレース」に併せて

未来館も足形プレート制作体験で昨年6月から4回目の出店をさせて頂きました♪

20170225 haihaire-su_15.jpg 

 

《体験の様子をご紹介》

20170225 haihaire-su_16.jpg

親御さんに抱っこされたり、ベビーカーに乗ったまま

足の裏に絵の具を塗っていきます。

20170225 haihaire-su_17.jpg

お兄ちゃんが絵の具を塗るのを手伝ってくれました☆

 指の先からかかとまでしっかり塗るのがポイントです!

とても上手に塗ってくれました。

 

20170225 haihaire-su_03.jpg 20170225 haihaire-su_13.jpg

絵の具が塗れたら、ガラスのお皿にぺた!

こちらお母様のご希望で、黒色の絵の具で足形をとらせて頂きました!

初めてのご希望で、どんな足形になるかスタッフもドキドキしながら挑戦。

モノトーンでまとめられて、とってもお洒落なプレートに仕上がりました(^^)

 

20170225 haihaire-su_04.jpg 20170225 haihaire-su_05.jpg

足形が無事にとれたら、お皿の周りをデコレーションしていきます!

こちらのご家族はご兄弟で、手形足形をとられました。

お母様とご一緒に名前を書いているお兄ちゃん、とっても真剣です☆

 

20170225 haihaire-su_06.jpg 20170225 haihaire-su_12.jpg

こちらのお母様は筆も使いながら、可愛くデコレーションされました!

 足形を船に見立てて、アイディアが詰まったプレートの完成です。

 

20170225 haihaire-su_18.jpg 20170225 haihaire-su_07.jpg

20170225 haihaire-su_14.jpg

ハイハイレースで優勝されたご家族にも体験頂きました!

サンパーク様の計らいで、ハイハイレース表彰式の際には

未来館の宣伝もさせて頂きました。いつもありがとうございます。

最後に完成したプレートと賞状とご一緒に、記念撮影♪

思い出の一枚に仕上がりましたね✧

優勝おめでとうございました!!

 

 20170225 haihaire-su_19.jpg 20170225 haihaire-su_21.jpg

20170225 haihaire-su_20.jpg 20170225 haihaire-su_22.jpg

完成した足形プ
レートと一緒に、写真撮影!

とっても可愛く仕上がったお皿と共に、素敵な笑顔を頂きました。

 

 

20170225 haihaire-su_09.jpg 20170225 haihaire-su_10.jpg

今回最後のお客様は、妹さんの足形の周りにお姉ちゃんが

一生懸命、絵を描いてくれました!

完成後には、スタッフも一緒に写真を撮らせて頂きました☆

ありがとうございました。

 

今回もお父様、お母様の思いが沢山詰まった、プレート達が完成しました✧

中には事前に下書きを描いて来て下さったお母様や、

お父様、お母様で何を描くかご相談されているお姿もお見かけしました(^^)

ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。

 

足形プレート制作体験は未来館でも随時体験頂けますので

ご興味のある方は、是非お越し下さい!(K)

吹きガラス・サンドキャスト《2017年4~6月体験日のご案内》

 吹きガラス・サンドキャスト《2017年4~6月体験日のご案内》

 

日ごとに暖かくなり、晴れた日は春らしい気候を感じるようになりました。

春の訪れももうすぐですね✿

未来館のすぐ近くにある竜王山は、

1万本の桜や約500本のツツジが咲くお花見スポットでもあります!

また海沿いを散策しながら、のんびりした時間を過ごせますよ♪

 

2017年4月~6月の吹きガラス体験日程のご案内です! 

2017年4~6月(ブログ用).jpg

 

この春のお出かけに、お花見とガラス体験はいかがでしょうか?♪

2017_0317hukibosyu_2.jpg 2017_0317hukibosyu_5.jpg

 

また、5月5日のこどもの日は「サンドキャスト体験」を開催します。

湿らせた砂で型を作り、熔けたガラスを流し込んで

手のひらサイズのガラスの置物を制作します!

2017_0317hukibosyu_3.jpg 2017_0317hukibosyu_4.jpg

小さいお子様は、握りこぶしや足形にも挑戦できます♪

1年に一度、この日限定の体験ですので、

ゴールデンウィークの思い出にいかがでしょうか?

 

ご予約・お問い合わせはお電話にて受付ております。

☎0836-88-0064

どちらの体験も、定員になり次第受付を締め切らせて頂きますので

ご希望の方はお早目にお申込み下さい!♪

( I )

竜王山はなだより(2017年3月11日)  ~アマナ~

竜王山はなだより(2017年3月11日)  ~アマナ~
 
自然観察員の嶋田さんより「竜王山だより」が届きました✿
 

アマナ.jpg

竜王山花開き

 
「今年も竜王山の花開きはアマナからです。
11日の春を感じらせる気温の中、アマナが開花しました。
1週間後がピークとなり約2週間は楽しめそうです。
アマナはユリ科の花で曇天、雨天では花は閉じたままです。
花茎は10~15cm、花の大きさは2~2.5cm。
竜王山の中腹駐車場50m手前の車道両脇で見られます。
この場所は日当たりが遅いので11時頃になると花開きます。」
 
 
今日はお天気も良く、少し春を感じさせる1日でした。
桜の季節がもう間近です。
竜王山の満開の桜を見るのが待ち遠しいですね♪
 
( I )

✧年賀状コンクール表彰式✧

 ✧年賀状コンクール表彰式✧

 

2月4日(土)、きららガラス未来館にて「年賀状コンクール2017」表彰式が行われました!

170205_nengajyo_hyousyou01.jpg

 

「年賀状コンクール」も今年で4回目となります!

年賀状コンクールは、毎年11月頃に行われる「ガラスのスタンプをつくろう!」に

ご参加頂いた方に、その時に制作したスタンプを使って未来館宛に年賀状を送ってもらうものです。

1月28日(土)に審査会が行われ、7名の方が選ばれました✧ 

 

170128_nenngazyoukonku-ru sinsakai05.jpg 170205_nengajyo_hyousyou02.jpg

★大賞★ 岡村綺乃様

 

170128_nenngazyoukonku-ru sinsakai06.jpg 170205_nengajyo_hyousyou03.jpg

★準大賞★ 卯城綾埜様

 

170128_nenngazyoukonku-ru sinsakai08.jpg 170205_nengajyo_hyousyou04.jpg

★グッドデザイン賞★ 大谷糸花様

 

170205_nengajyo_hyousyou07.jpg 170205_nengajyo_hyousyou08.jpg

★ニコニコ賞★

村上由姫様 佐川はるか様

 

170205_nengajyo_hyousyou05.jpg 170205_nengajyo_hyousyou06.jpg

★ガラススタンプ賞★

増野夏蓮様 進藤美咲様

 

今年は子ども達の受賞者が多かったですね♪

受賞された皆様には、表彰状と記念品が贈られました!

 そして授与式の後は、工芸教室で記念品を開封! 

170205_nengajyo_hyousyou09.jpg 170205_nengajyo_hyousyou10.jpg

これも表彰式の日の恒例となってきました(^^)

何が入っているかドキドキ、ワクワク♪♪

 

170205_nengajyo_hyousyou11.jpg 170205_nengajyo_hyousyou14.jpg

大賞を受賞した綺乃ちゃんには、ガラスのお皿の楯が、

準大賞を受賞した綾埜ちゃんには、グラスが贈られました!

 

170205_nengajyo_hyousyou19.jpg

2人が送ってくれた、年賀状のデザインが入ったものです♪

スタンプのデザインをサンドブラストで一度彫ってから、

エナメル絵の具で色を入れています!

 

170205_nengajyo_hyousyou16.jpg

ガラススタンプ賞、グッドデザイン賞を受賞された方々も

ガラスの器やペーパーウェイトが贈られました!

 

170205_nengajyo_hyousyou17.jpg 170205_nengajyo_hyousyou18.jpg

まるでガラスにスタンプを押したようですね✿

 

170205_nengajyo_hyousyou13.jpg 170205_nengajyo_hyousyou12.jpg

郵便局長選「ニコニコ賞」を受賞したお二人には、

ポストの景品が送られました♪

金色の郵便ポストと、色とりどりのポストは子どもたちに大人気です!

 

 170205_nengajyo_hyousyou15.jpg

表彰式にご参加頂いた受賞者の皆様、そして審査員の皆様、

お忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございました。

 

今回受賞された方々だけでなく、皆様からお送り頂いた年賀状は

どれも温かみのある素敵な作品ばかりでした☆

今年で4回目となりました「年賀状コンクール」も、沢山の方にご参加頂き

スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

 

また今年も11月頃に開催予定ですので、

今回参加された方も、そうでない方も、皆様のご参加をお待ちしております♪♪

( I )