吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約が始まります!
明日の1月6日(木)9時よりお電話にて、
2011年1~3月の吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約を開始いたします。
日程の詳細は、「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。
ご予約は先着順で、定員になり次第締め切らせていただきますので、
お早目にご予約ください。
きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)
吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約が始まります!
明日の1月6日(木)9時よりお電話にて、
2011年1~3月の吹きガラス・とんぼ玉制作体験の予約を開始いたします。
日程の詳細は、「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。
ご予約は先着順で、定員になり次第締め切らせていただきますので、
お早目にご予約ください。
きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)

旧年中は皆様には大変お世話になりました。
本年もきららガラス未来館をよろしくお願い申し上げます。
今年は、「卯年」ですね。
卯年の人は、平和主義で礼儀正しく「癒し系」の方が多いそうです。
ガラス未来館にもうさぎ年のスタッフがいます!
どのスタッフがうさぎ年なのかは、来てのお楽しみですが、
全員がお客さまにとって癒し系になれるよういつも笑顔で頑張ります♪
エナメル絵付けやサンドブラスト用の干支のイラスト集もありますので、
ぜひご自分の干支の作品を制作しにお越しください。
また、現在「雪うさぎ」をモチーフにしたとんぼ玉のストラップを制作することができます。
2011年3月末までの期間限定で、体験料金はひとつにつき2,050円です。
かわいい雪うさぎストラップを、ぜひ作りにいらして下さい♪ (S)
年末年始の休館日のお知らせ
きららガラス未来館は
通常の月・火曜日のお休みから年末年始のお休みに入りますので、
平成22年12月27日(月)~平成23年1月4日(火)は休館日となります。
年始は平成23年1月5日(水)9時より開館いたします。
今年も、きららガラス未来館にご来館いただき、
誠に、ありがとうございました。
たくさんのお客様がご来館され、ガラス体験を楽しんでくださいました。
私達スタッフは、
そのお手伝いが出来た事、楽しい笑顔が見れた事を嬉しく思います。
また、来年も
お友達やご家族と一緒にガラス体験に来られるのを、楽しみにしております。
尚、来年の1月~3月の吹きガラス体験の予約受付開始日は
平成23年1月6日(木)9時からとなっております。
ご予約の受付、お問い合わせは
きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)まで
お電話にてお問い合わせください。
詳しくは「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。
それでは皆様、よいお年をお過ごしください。
来年も、きららガラス未来館をよろしくお願いします。
( N )
平成23年1月6日(木)より、中級講座修了展が始まります!
平成22年の10月より上級講座生となった講座第6期生の皆様の、
中級講座修了を記念しての展覧会です。
詳しくは「吹きガラス中級講座6期生修了作品展のお知らせ」をご覧ください。
講座生の皆様のコメントや、制作中の写真もあり、
皆様が楽しんで吹きガラス制作を行っているのがとてもよくわかる展覧会となっております。
体験やご見学などで未来館にお越しの際ににぜひご覧いただければ幸いです。
<6期生修了式後の記念写真です>
また、吹きガラス講座は毎年10月に初級講座を開講しております。
10月~翌3月までの6カ月間で計20回の初級講座では、
透明のガラスを使って、ガラスを巻き取る練習からグラスやお皿制作などを行います。
4月から9月までは初級講座修了生を対象とした中級講座がスタートします。
中級講座で初めて色ガラスを使い、色とりどりの作品制作が始まります。
初級講座の開講は10月からですが、お申し込みは随時受け付けておりますので、
「自分でグラスやお皿をつくってみたい!」
「吹きガラスを習ってみたい!」
という方はぜひお問い合わせ下さい。
ご参考までに、平成22年度の初級講座募集のお知らせをご覧ください。
「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」 (S)
初級講座(10回目)
初級講座全20回の折り返しになりました。
12月11日(土)に行われた、今年最後の講座をお伝えします。
前回に引き続き、グラスを制作中!
二回目ということもあり、落ち着いて制作されています。
ひとつひとつの工程を確認しながら、丁寧に仕上げていきます。
皆さん完成です☆
前回よりも、確実にステップアップして完成度が増しています。
これで、お正月はご自分で制作されたグラスを使って乾杯できますね♪
制作が終わったら、前回制作したグラスを加工します。
平盤で底を平らにして…(グラスがきれいに作れているのでスタッフもにっこり♫(写真左))
回転台に乗せて、まっすぐ加工できているか
チェックも行います。どうやら西川慎先生も納得の、良い仕上がりのようです。(写真右)
この加工中に、ホットショップではいそいそと、とある準備が行われています。
↑↑ コレ!! ↑↑
何だと思いますか??
正解:グローリーホール(ガラスを温め直す機械)の中で焼かれるサツマイモ
ホットショップの作業が終わると、グローリーホールの火を消すのですが、
作業中は約1200℃に保たれている窯なので、なかなか冷めません。
そこで、余熱を利用してサツマイモを焼いていたんです☆
サツマイモは中までホクホク!石焼いも屋さんで購入したかのような
完璧な仕上がりでした。
今年最後の講座なので、みんなでおイモを囲んでしばしお話をしました。
皆様、お疲れ様でした!
来年の講座もよろしくお願い致します☆
2011年は1月15日(土)が講座初めです。
また新しい技法を学んでいきますよ。楽しみにしていて下さい! (M)
上級講座(12月11日)
今年最後の講座、上級講座の様子をお伝えします!
まずは、見慣れぬ作業をしている講座生さんから。
これは、色が付いたガラスを細く引いた棒(ケーン)を温めて、
本体に字を書いているところです。(ケーンドローイングと言います)
還暦を迎えられたお友達にプレゼントされるそうで、
おめでたい紅白の配色で、グラスを制作されました。
形が美しい丸いフォルムのグラスの完成です☆
池本美和先生のベンチでは、お皿を制作中!
こちらの講座生さんは、いつも独創的なデザインの作品を制作されます。
今回は写真をお撮りしていなかったのですが、スケッチもとても素敵なんですよ♪
次回、ご紹介できたらと思っています!
次は、色の付け方が一風変わったこちらの講座生さんです。
絵画を描くように、色の粉をガラスにふりかけています。
色同士の境目がグラデーションになってキレイでした☆
前回と色違いの器を制作されたので、シリーズ化するのでしょうか??
次回も楽しみです♪
西川慎先生のベンチでは、先生自ら色の種を持ってきて指導中です。
白地に紫のラインが美しいですね!(写真右)
ここから、作品は大きく変化します。
丸いガラスをコルクで潰して、平らな面を作っていきます。
アシスタント中の講座生さん達も、注目しています!
一味違った、花器の完成です☆和室に合いそうな雰囲気ですね~。
一輪挿しにしてもお花が引き立って良さそうですね。ご家庭で活躍させてください♪
最後は、シンプルに透明のお皿を制作された講座生さん。
皆さんが色を活用されるなか、透明のガラスで制作されているのには
訳があるのです…
じゃーん!!
完成したお皿に、サンドブラストで加工を加えて飾り皿にされるんです☆
こちらは、前回制作された色付きのお皿ですが、透明のお皿でも
引けを取らない作品に仕上がるんですよ。
それにしても、模様が細かい…素晴らしい仕上がりです!
今年最後の講座ですので、記念撮影☆
皆さん、前回制作された作品を持ってらっしゃいます。
上級講座の作品は、全体的にカラフルで楽しいですね♪
・ ・ ・ ・ ・
そして…
初級講座に引き続き…
イモパーティーだーーーー!!!
講座の後遅い時間まで残って頂き、ありがとうございました☆
2011年は、1月15日(土)が講座初めです。
皆様にお会いできる講座を楽しみにしております♫
来年も、上級講座をよろしくお願い致します。 (M)
団体体験レポート(出合婦人会様)です。
出合婦人会の皆様は、「きららビーチ焼野日帰りプラン」で体験にお越し下さいました。
日帰りプランは、ガラス未来館でのサンドブラスト体験や、
きらら交流館でのお食事・入浴がセットになった送迎付きのプランです。
皆さんエプロン持参で気合十分!
一生懸命制作しておられました。
サンドブラスト中。
白い煙のように見えるのが「砂」です。
強い勢いで出た砂がガラスの表面にぶつかると、
砂の力でガラスの表面が削れて白くなっていきます。
「たくさん貼ったね~」
「はがすの手伝うっちゃ~~~」
と、早く終わった方がシールはがしのお手伝いをして下さっています。
皆さんとっても仲良しで素敵です!
砂を当てる前と後の違いです。
色とりどりのシールの状態もキレイなのですが、
砂を当てるとすりガラスになってこちらもとても素敵です!
完成記念に作品を持って写真を撮らせていただきました。
皆さんとてもいい笑顔ですよ~~♪
ご自分用にされる方、ご家族やお孫さんにプレゼントされる方、様々でした。
「今度家族で遊びに来たいね」と言って下さる方もいらっしゃいました。
お待ちしております♪♪♪
カッターとシールを組み合わせて絵本のような作品ができあがりました!
建物の2階の窓からクマさんが顔をのぞかせています。
来年の干支である「うさぎ」を絵柄に取り入れた方もたくさんいらっしゃいました。
いろいろなうさぎがいます!かわいい!!
出合婦人会の皆様は、イラスト集のイラストをそのまま使うのではなく、
空いたスペースにオリジナルの要素を取り入れたり、
上でも紹介した、小窓からクマさんが顔を覗かせていたりと、
工夫を凝らした作品を作るのがとてもお上手でした。
出合婦人会の皆様、体験にお越し頂きありがとうございました。
・ ・ ・
きららガラス未来館では、うさぎを始め、動物のイラストをたくさん用意していますので、
ご自分の干支や、ご家族の干支の作品をぜひ作りにお越し下さい。 (S)
きららビーチ焼野海岸 日帰り団体プラン(平日限定)とは、
このプランは、平日にきららビーチ焼け野を満喫していただくために
きららビーチ焼野にある3つの施設が協力して企画したものです。
基本料金はお一人様3,000円で、ガラス体験・お食事・入浴がセットになったプランで、
きららビーチ焼野より約1時間以内の場所なら、なんと送迎付きです!
遠方からお越しの方もご安心ください。JR小野田駅またはJR厚狭駅まで送迎いたします。
きららガラス未来館では、グラスやお皿にすりガラスの模様を付ける
サンドブラスト体験を行うことができます。
制作した作品はその場でお持ち帰りいただけます♪
きらら交流館では、和室の研修室でゆったりとお食事(お弁当)や休憩をすることができます。
また、きらら交流館のトロン温泉入浴券がセットになっているので、お風呂に入ることもできます。
明るい時間の露天風呂、気持ちがいいですよ♪
さらに、追加600円でランチをスペインレストラン ソル・ポニエンテ変更することも可能です。
大きなガラス張りの店内では、海を見ながらお食事を楽しむことができます。
きららビーチ焼野で半日を過ごすこのプラン、とてもお勧めです♪
詳しくは、きららガラス未来館(Tel:0836-88-0064)または、
きらら交流館(Tel:0836-88-0200)までお電話にてお問い合わせください。
下の画像をクリックすると拡大されます。
吹きガラス体験レポート(12月12日)
今年最後の吹きガラス体験レポートです!
今回の吹きガラス体験のお客様は、
全員、吹きガラス体験常連のお客様でした!!
今年最後の体験ということで、皆様、いつも以上に楽しく体験されていました♪
それでは体験の様子をご覧ください。
こちらのご夫婦は、今回はお二人で体験に来られたのですが、
よく娘さんやお友達とご一緒に体験に来てくださいます。
とても、仲の良いご夫婦です♪
奥様は雪だるまの形のペーパーウェイト、旦那様はたっぷり飲める大きなグラスを作られました✧

体験では、好きな色ガラスを選び、透明のガラスに色付けをするのですが、
奥様は「透明のガラスが一番キレイ✧」とおっしゃられて、
最近は、色なしで透明のガラス作品を作る!というこだわりをもって体験されています。

出来上がった作品を見て、思わずにっこり♪
奥様、とてもいい笑顔です。いい作品が出来たご様子ですね♪
こちらも、完成です✧

今回、旦那様は藍色の色ガラスを選ばれました。
色ガラスは二色まで選べるのですが、
渋いお色、一色だけを選ぶ、というこだわりがカッコいいですね✧
こちらのお客様もいい笑顔♪

木の道具でガラスの底を抑えて、作品が真っすぐ立つ様に作っています。
どうやら、うまく底が作れたご様子ですね♪
こちらのお客様も透明のガラスがお好きで、
毎回、色を使わずに表面を凹凸にする型に吹き込み、
グラスやボウルなどを作られています。

今回は、片口で取っ手付きのドレッシング入れを作られました。

完成です!!西川慎先生と一緒に、にっこり♪
今年最後の吹きガラス体験のお客様は、こちらのお二人。

いつも、お友達同士仲良くお二人で体験に来られるのですが、
今回は、右側のお客様が今月誕生日なので、吹きガラス体験の予約をされたそうです。
素敵なプレゼントですね✧
午後は、とんぼ玉体験もしてくださいました♪
誕生日を、未来館のガラス体験で楽しんでくださるなんて、
私達スタッフにとって、とても嬉しいお話しです。

完成です!!
今年もたくさんのお客様が、
きららガラス未来館へ吹きガラス体験に来てくださいました。
どのお客様も楽しんで体験してくださったので、
私達スタッフも、気持ち良くお手伝いさせていただくことができました。
誠に、ありがとうございます。
また、来年も吹きガラス体験を開催いたしますので、
よろしくお願いいたします。
来年の1月~3月の吹きガラス体験の予約受付開始日は、
平成23年1月6日(木)9時からとなっております。
ご予約の受付、お問い合わせは
きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)まで。
詳しくは「吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>」をご覧ください。
皆さん、来年も素敵なガラス作品を作りましょうね♪
( N )
吹きガラス体験レポート(12月5日)
今回は12月5日に行われた、吹きガラス体験の様子をお伝えします。
11月の吹きガラス体験にも来て下さった、
お友達3人組の方たちから体験スタートです☆
こちらのお客様は、前回小さいグラスを作られたのですが、
今回は大きいグラスを制作されました。
ペアでお使い下さるのでしょうか??
たくさん飲み物が注げるグラスの完成です!(写真右)
続いて、シリーズでロックグラス制作されているお客様!
ガラスに渦模様を作って…(写真左)
完成!!(写真右)
今回で、制作されたロックグラスは3つになりました☆
続いて、こちらのお客様!玄関に置く、印鑑を入れれるペン立てを制作!
実際に印鑑を横に置いて、サイズチェックしながら制作されました。
完成です☆(写真右)
また3人揃って体験にお越し下さい♪
続いて、講座生のご夫婦が体験に来て下さいました!
奥様はドレッシング入れ(写真左)、旦那様は花器を制作されました。
お二人とも素敵な作品が完成しましたよ☆
クリスマスシーズンに最適な2点!
ご家庭で活躍させて下さいね♪
続いて、こちらの女の子はボウルを制作してくれました。
この女の子、未来館で2005年に行われた、
プレ国民文化祭「きららガラス絵画展-夢をかたちに-」をテーマに
市内の幼・保育園児から、絵画と造形作品を募集したイベントで
特別賞を受賞した子だったのです!
(写真の中で、眼鏡をかけたお父さんの絵が、受賞した作品です。(写真右))
大きくなっても未来館に体験に来てくれて、とても嬉しいです♪
また遊びに来て下さいね。
続いて、ご家族、ご親戚グループの皆様!
お父様、子ども達の声援に応えております。
作品は…皆様それぞれ素敵な作品が出来上がりましたよ!
(写真左:水玉のロックグラス 写真右:ペーパーウェイト)
こちらの男の子は、学校の先生にプレゼントするグラスを制作しました。
先生の好きなオレンジ色と、クラスのテーマカラーの青色を
組み合わせました!喜んでもらえるといいですね☆
また、前回の吹きガラス体験をレポートにして
夏休みの宿題で提出したところ、優秀賞に選ばれたそうです!
嬉しいご報告、ありがとうございました♪
そして、このご家族の体験中活躍していたのが…
こちらの撮影隊です!
体験中、カメラを構えてシャッターチャンスを狙っていました☆
良い写真、たくさん撮れたでしょうか?
最後に、似顔絵をプレゼントして頂きましたよ♪
とても楽しい体験でした☆皆様、ありがとうございました!
・ ・ ・ ・ ・
2011年1月~3月の吹きガラス体験、とんぼ玉制作体験の詳細は
吹きガラス・とんぼ玉制作体験日のお知らせ<2011年1月~3月>
をご覧いただくか、きららガラス未来館(0836‐88‐0064)にお問い合わせください。
ご予約はお電話にて、1月6日(木)9:00~開始致します。
皆様のご予約、お待ちしております。 (M)