投稿者「kirara」のアーカイブ

初級講座(15回目) ポンテの練習をしました!!

 吹きガラス初級講座15回目の様子をご紹介します♪

100220_11.jpg

前回に引き続きボウルの制作をした後に、

“ポンテ”を作る練習をしました!

 

“ポンテ”とはイタリア語で“橋渡し”という意味です。

 吹きガラスで制作する場合、始めに吹き竿を使ってグラスの下半分を作り、

グラスの底に新しい竿を付けて吹き竿から切り離します。

それから、グラスの飲み口になる上の部分を作ります。

 

この切り離す作業を吹きガラスでは“ポンテをとる”と言うのですが、 

その“ポンテ”を作る役割をアシスタントがします。

また一つアシスタントの作業が増えることになります!

 

始めに西川慎先生の“ポンテの作り方”のデモンストレーションがありました。

100220_1.jpg

まず、ポンテに使う竿に熔けたガラスを少量巻き取ります。

100220_2.jpg

100220_3.jpg

マーバーと言う鉄の台の上で、竿を回しながらガラスの形を整えます。

これで完成!!

 

簡単そうに見えますが

マーバーでガラスの形を整えることはとても難しいのです。

何度も練習してマーバーの使い方を覚えていきます。

今回は初めてのポンテを作る作業なので、一人ずつ練習をしました。

 

さあ、練習開始!!

100220_4.jpg

「はじめまーす♪」

 

100220_14.jpg

ゆっくりマーバーの上へ持ってきて、

100220_5.jpg 100220_6.jpg

慎重に竿を回して…

100220_8.jpg 100220_10.jpg

 

100220_7.jpg

「できたかな?」

 

100220_13.jpg

順番が終わっても熱心に練習している講座生さん♪

 

100220_12.jpg 

講座生の皆さんは真剣にポンテの練習をされていました。

皆さん初めての作業でしたが、きれいにポンテができていました。

来週は実際にポンテを作って、自分以外の人の作品のポンテをとる作業をします。

責任感も出てくるので少し緊張すると思いますが、

アシスタントをすることで吹きガラスが上達するので

来週もこの調子でがんばりましょうね♪

 

                           ( N )

 

初級講座(14回目) ボウルを作りました!

14回目の初級講座です♪

100213kouza_01.jpg 

「おはようございまーーす!」ときららガラス未来館に到着した講座生の皆さん、、、

まずは、いつものように?グローリーホールの前であったまります♪

あまり近づきすぎると、ヤケドしますよーー! 気を付けてくださいね。

 

・ ・ ・

 

さて、今日の初級講座では前の週とは違う、新しい形に挑戦しました!

その「新しい形」というのは、タイトルにもあった「ボウル」です。

ボウルを作る時は、グラスよりも底の面積が広くないと最後に整える時にきれいな形になりません。

 

そこで、このような丸い形を、

100213kouza_12.jpg

よく温めてから竿を斜めにして回すことで

 100213kouza_14.jpg

このように少しつぶした形にしてから竿を交換します。

100213kouza_13.jpg

 

では、講座生さんたちの作業風景を見てみましょう♪

100213kouza_02.jpg  100213kouza_03.jpg

「こうかな?」

100213kouza_04.jpg  100213kouza_06.jpg

「できてる??」

100213kouza_05.jpg  100213kouza_07.jpg

皆さん、初めての作業でドキドキしながらも、順調に制作されていました。

 

吹きガラスでボウルを作るのは、基礎が出来ていないとなかなか

きれいにできない難しい作品ですが、

皆さん初めてとは思えないほどきれいなボウルが出来ていました!

100213kouza_08.jpg  100213kouza_09.jpg

100213kouza_10.jpg  100213kouza_11.jpg

サラダを入れたり、冷たいスープを入れたり…色々な使い方を楽しんでくださいね♪ (S)

「生きる」コンサートpart3が開催されます!

きららガラス未来館のブログでもご紹介している、

「ONODAグラスアンサンブル」がコンサートで演奏します。

 

山陽小野田市で活動している音楽家の廣田由美先生の主宰で結成された、

子どもたちを中心とした音楽楽団、

「高泊たけの子オーケストラ」と、「ONODAグラスアンサンブル」のコンサートです。

今年は、2008年のクリスマスコンサートでも共演したビン笛合奏団の“La マーズ”さんを

ゲストにお招きして、3つの楽団が演奏します♪

 

毎週きららガラス未来館でONODAグラスアンサンブルが練習するのを

見ていますが、コンサートが近くなり、子どもたちの顔もとても真剣です!

1年間一生懸命頑張った子どもたちの演奏を、是非聴きにいらしてください♪

 

日時:2010年2月28日(日) 14時開演(13時半開場)

場所:山陽小野田市文化会館(JR厚狭駅新幹線口)

入場料:大人1,000円/子ども(中学生以下)500円

きららガラス未来館でもチケットの取り扱いをしていますので、

ご希望の方はスタッフまでお知らせください。

 

下の画像をクリックすると、大きくなります♪

ikiru2010_01.jpg  ikiru2010_02.jpg

とんぼ玉制作体験(2月13日)♪

2月13日(土)のとんぼ玉制作体験の様子をご紹介します♪

 

まずは、とんぼ玉のデザインと色決めから。

色とりどりのガラス棒の中から、好きな色を選びます☆

100213_01.jpg  100213_02.jpg

出来上がりを想像しながらの色選び。真剣です!!

 

 

☆制作風景☆

100213_04.jpg  100213_07.jpg

 

火から離れた高い位置でガラス棒を温めてから・・・・

100213_119.jpg

 

 

火の中に入れてガラス棒を熱します。

  100213_20.jpg

ガラスが熔けてきたら鉄芯に巻き取り、

クルクルと回し続けて形を整えていきます。

 

  

 

これは、白い不透明なガラス棒をメインとし、

ピンク、透明色、紫色のガラス棒のかけらを混ぜ込み、

マーブル模様のとんぼ玉を作っているところです。

100213_09.jpg

 どんなとんぼ玉になるのでしょう・・・・

 

 

出来あがり作品はこちら↓

  100213_17.jpg

これからの季節にピッタリ! 春らしくかわいらしいとんぼ玉になりました。

 

 

 

「できました♪♪♪」

100213_10.jpg  100213_12.jpg

 

 

  何度も体験されているS様。いつもありがとうございます。

きれいな緑色のとんぼ玉ですね。

100213_14.jpg  100213_13.jpg

「最後の熱し方が・・・・」とまだまだ満足されていない様子

とんぼ玉制作体験は、今度こそ!と何度もチャレンジされる方が多い体験でもあります。

 

 

出来上がったとんぼ玉は、ストラップかネックレスにしてお渡しします。

紐の色やビーズの色もお好みで選ぶことができますので、

「たった一つのオリジナル作品」になります。

100213_15.jpg  100213_16.jpg

   かたちは、丸型だけでなく、俵型や勾玉型もできますよ♪

 

 

とんぼ玉制作体験は、小学5年生から体験できます。

ご興味のある方は、まずは、お電話にてお問い合わせください。

きららガラス未来館 ℡.0836-88-0064

初級講座(13回目)♪デザイン画を描いて吹きガラス制作♪

 

初級講座13回目の様子をご紹介します♪

 

今日は吹きガラス制作に入る前に、デザイン画を描きました。

どんな形のガラス作品を作るのか実際に紙に描いて、

そのデザイン画を見ながら制作をしていきます。

100206_1.jpg 100206_2.jpg

前回作った一輪挿しの形をベースにして、口を引っぱった形の一輪挿しをデザインしました。

講座生のみなさんはどんどんイメージを膨らませて、真剣にデザイン画を描かれていました。

一体どのような作品を作られるのでしょうか…??

 

こちらが、講座生さんのデザイン画です♪

100206_3.jpg 100206_4.jpg

100206_5.jpg

首の長い一輪挿しだったり、ふっくらした可愛らしい形の一輪挿しなど

色々な形を描かれていました。

どんな作品に仕上がるか楽しみですね~♪

 

さて、デザイン画が描けたらいよいよ吹きガラス制作にはいります!

 

100206_6.jpg

まずはいつものようにガラスを巻いて、紙リンで形を整えて吹いていきます。

100206_7.jpg 100206_8.jpg

それから自分がデザインした形を目指して、

ガラスを伸ばしたり膨らましたりして形を変えていきます。

このくらいの長さかな??と考えながら少しずつガラスの口を引っぱて…

 

完成です!!

100206_9.jpg

100206_10.jpg 100206_11.jpg

デザイン画と実際に作っているガラスの形を見比べながら

一生懸命にガラス制作をされていました。

皆さんデザイン画に描かれたとおりのガラス作品が出来上がっていましたね♪

すごいです!!

 

イメージを実際に形にすることは難しく大変なことですが、

それが出来上がるととても嬉しいですよね♪

これからも、どんどんイメージを膨らませて素敵なガラス作品を作りましょうね♪♪

 

 

前回講座の最後に自分で吹いたガラス作品にサンドブラストをして

さらに素敵な作品に仕上げた講座生さんがいらっしゃいました。

 

今回もサンドブラストをされた講座生さんがいます。

100206_13.jpg

「楽しかったので、家で切り抜いてきました!!」

こちらの絵柄はインドの象の神様のガネーシャと大仏様です。

100206_16.jpg

完成して、嬉しそうににっこり♪

細かい絵柄もきれいに切り抜かれていました。すごいですね~☆

 

100206_12.jpg 100206_17.jpg

こちらの講座生さんは奥様との合作のガラス作品です!

奥様は切り絵をされているそうで、その絵柄を貼りつけてサンドブラストされていました。

花の模様が可愛らしくて素敵でした♪

 

 

最後に…

 100206_18.jpg

先週作ったガラスの一輪挿しです。

加工を終えて、完成っ!!とみなさんいい笑顔♪

 

講座生さん、今日もお疲れ様でした。来週も一緒に吹きガラス講座をがんばりましょうね♪♪

 

                                                        ( N  )

きららガラス未来館の節分♪

昨日、2月3日は節分でしたね。

未来館では、閉館後にスタッフ全員で恒例の豆まきをしました♪

 

  鬼を追い払い、福を呼び込む本日の主役☆

   「豆!!!」

100203_11.jpg

 

「投げるぞ~」

100203_08.jpg

 

 

「鬼は外~」「福は内~」  

100203_09.jpg100203_04.jpg

 

 

たくさん福がやってきますように☆☆☆

100203_07.jpg

 

 

そして、恒例の丸かぶり!!

館長、副館長より差し入れてもらった大変おいしい恵方巻き♪

 

今年の恵方、西南西を向いて「ガブッ」 

100203_03.jpg 100203_01.jpg

 素敵な縁が切れませんようにと願いを込めて・・・☆

 

 

100203_10.jpg

          「もっといっぱい食べなさい♪」と西川慎先生に言われて「カブリッ」 

      

100203_02.jpg

館長、どうして怖い顔なの?

 

 

食いしん坊スタッフも大満足☆

とても楽しい節分でした。(F) 

初級講座(12回目) - 引っ張って伸ばす一輪挿し

12回目である今回は、グラス以外の形を作る練習として、

ポンテを取った後に口を引っ張って伸ばした一輪挿しを作りました。

 

まずは、西川慎先生のデモンストレーションです。

ポンテを取った後の丸っこい形を、ピンサーというガラス用の

ピンセットを使って口を引っ張っていきます。

100130_kouza01.jpg  100130_kouza02.jpg

どんどん伸びていきますね♪

100130_kouza03.jpg

完成!!

今日は、この形を作ります。

 

ガラスが柔らかいうちに、口の部分をつまんで引っ張ります。

100130_kouza04.jpg  100130_kouza05.jpg

100130_kouza06.jpg  100130_kouza07.jpg

この、引っ張る作業はテンポがとても大事。

ホットショップに、「ハイッ、1、2! 1、2!!」とか、

「つまんで引っ張る!つまんで引っ張る!!」という掛け声が響いています。

 

「完成!」

100130_kouza08.jpg  100130_kouza09.jpg

初めて作るかたちなので、講座生の皆さんも「これでいいのかな??」

という表情でしたが、バッチリです!きれいに伸びてます♪

こうやって、時々新しい技法・かたちを学んでいきます。

 

加工が早く済んだ講座生さんが工芸教室でなにか作業をしています。

100130_kouza10.jpg

サンドブラストですね!

先週作ったグラスを加工して、模様を彫りたい部分にビニールテープを貼りました。

そこに絵柄を描いて、カッターで切り取っています。

100130_kouza11.jpg  100130_kouza12.jpg

こちらは、機械で砂を吹き付けて表面を削っているところ。

100130_kouza13.jpg  100130_kouza14.jpg

二人とも完成。初めてということですが、とても上手でした。

自分で吹いて作った素材にサンドブラストが出来るのも、講座ならでは! 

 作品を作る時に、サンドブラストをすることを考えてデザインするのも楽しいですよ♪ (S)

職場体験がありました♪

1月27日、28日にきららガラス未来館で職場体験があり

竜王中学校2年生の男の子がやってきました!

 

・ ・ ・

 

初日は、「本山小学校サンドブラスト体験」があり、

初日の朝からいきなりの団体体験の対応で戸惑ったかもしれませんが、

「サンドブラスト室に3名お願いします!」

と工芸教室からサンドブラスト室への誘導をしてくれました。

 

そして午後には、実際にサンドブラスト体験をしてもらいました。

100128_02.jpgのサムネール画像  100128_01.jpgのサムネール画像

体験用に用意してあるイラスト集と、オリジナルの絵柄を加えて自分だけの作品をつくりました。

それまでは少し緊張していた様子の二人も、完成した時には素敵な笑顔を見せてくれました。

 

二日目は、きららガラス未来館の講師をしている西川慎先生と

池本美和先生の工房である、お隣の きらら工房・M.Mグラススタジオ を見学しました。

ガラス工房ではぐいのみのような小さなものから、大きなアート作品までたくさんの作品があるので、

ショップスタッフの方が丁寧に作品の解説をして下さいました。ありがとうございます♪

 

・ ・ ・

 

午後には、事務作業も少ししてもらいました。

普段、ガラス工房での体験や現代ガラス作品の展示をしていますが、

体験がスムーズに進むように準備をするのも大切な仕事です。

領収書の準備をしてもらったり、作品の梱包材を切ってもらったりと

いくつかの仕事をお任せすることにしました。

100128_03.jpgのサムネール画像

 100128_05.jpgのサムネール画像  100128_04.jpgのサムネール画像

  とても一生懸命作業をすすめてくれたおかげで、

思った以上に早く作業を終えることが出来ました! 

 

・ ・ ・

 

二人とも以前未来館に来たことがあり、

「ガラスがどうやって出来るのか知りたかった」というのが、

きららガラス未来館を希望した理由だそうです。

 

ガラス工房で職場体験が出来るのも、地元にガラス工房がある山陽小野田市ならではです。

「ガラス体験をした時、最初は簡単そうに思えたけれど、実際には難しいところもあった。

やってみないとわからないことがたくさんあって、将来役に立つ経験が出来ました。」

「ガラス作品を作るところを見たり、実際に作ってみたりして、

楽しいことと難しいことがあり、いい経験になりました」

という感想を残し、2日間の職場体験が終了しました。

 

職場体験は15時まで。二人が帰られた後もスタッフの業務は続きます。

なんだかしーんとして、残ったスタッフは少しだけ寂しくなりました。

今度はご家族やお友だちときららガラス未来館に遊びに来てくださいね♪ (S)

本山小学校サンドブラスト体験学習

1月27日に、きららガラス未来館の近くにある本山小学校の

5年生の皆さんが、サンドブラスト体験学習に来られました。

 

まずは、吹きガラスのデモンストレーションの見学をしました。

100127_01.jpg

西川慎先生が、型吹きという技法でお皿を作りました。

ガラスの形がみるみる変わっていく様子に、子どもたちの目が釘付けです。

ガラスが膨らんだり、お皿の形に開いたりするたびに大きな拍手が!

 

デモンストレーションが終わったら、いよいよサンドブラスト体験です。

100127_02.jpg

見学をしていたホールから工芸教室に移動して、体験の手順を聞きます。

静かに、真剣に聞いてくれました。

 

100127_03.jpg  100127_04.jpg

「まずは細いペンで線をなぞってから塗りつぶすといいよ~~」

「カッターで切り取る時は、少しずつやると失敗しないよ」

と、先生たちからサンドブラストの指導を受けています。

カッターを使って、ガラスの器の表面に貼ったマスキングテープを切り取っていくのですが、

上手に切り取ってどんどん模様が出来上がっていきます。

ひとつの絵柄を完成させたら、友達と絵柄の交換をしたり、

自分の名前を入れたりと、みんな工夫してオリジナルの作品を仕上げていました。

 

100127_05.jpg

体験が終わった子どもたちから順番に熔解炉のそばまで行き、

ホールでの見学では体験することのできない「熔けたガラスの熱さ体験」をしました!

西川慎先生から、竿にガラスを巻き取るところや、

ガラスを巻きとった後の竿が熱い様子を見せてもらいました。

見学した後の子どもたちの顔が、熱かったのと興奮で?真っ赤になっています。

 

100127_06.jpg

テレビ局や新聞社の取材を受けた子も何人かいました。

このブログをご覧の方の中にも、夕方のニュースで流れたのに

気付かれた方がいらっしゃるかもしれませんね♪

 

100127_07.jpg  100127_08.jpg

最後に、クラスごとに記念撮影をしました。

見学に、体験に、取材…盛りだくさんな日でした。

 

そして、未来館スタッフにとってとても嬉しいことがありました!

体験した子どもたちからのお礼のメッセージです♪♪♪

 100127_09.jpg  100127_10.jpg

 ひとりひとり、丁寧にお手紙を書いて、一枚の大きな紙に貼られています。

西川慎先生の似顔絵やきららガラス未来館のキャラクターの絵など、

イラスト付きのとっても楽しいお手紙です。

このメッセージは、しばらく未来館に飾りますので、

子どもたちの素敵なメッセージを、ぜひ見にいらしてください♪

 

・ ・ ・

 

ご近所さんの本山小学校ですが、今日体験した子どもたちの中にも

未来館に来たことがない、そしてガラス体験をしたことがない子がたくさんいました。

今回の体験が、地元の多くの方に、「山陽小野田市」と「ガラス工房」という言葉の結び付きを

知っていただくいいきっかけになったらいいなと思っています。(S)

吹きガラス体験(1月24日) 「威張るコップ」を作ったよ♪

   今年初の吹きガラス体験が行われました!

・ ・ ・

タイトル 「威張るコップ」

100124_02.jpg

今回が3回目の吹きガラス体験となる男の子。

これまでの体験でも色々なかたちの取っ手に挑戦してきました。

今回は、デザイン画を描く時にも

「人差し指がちょうど入るくらいの取ってで…両手で持って飲む!」

と、出来上がりのイメージはバッチリ。

100124_01.jpg

完成して「エッヘン!!」 

池本美和先生と、お母さんにも一緒に写ってもらいました。

イメージ通りに仕上がったかな♪

 

100124_03.jpg  100124_04.jpg

そして、お母さんも体験をしました。

「リンゴが作りたいんです!」

と、お母さんも体験前にイメージを膨らませていたようです。

真っ赤なかわいいリンゴが出来上がりましたね♪♪

「威張るコップ」と「リンゴ」、どちらも素敵な作品です。

 

・ ・ ・

 

こちらは、仲の良いお友達同士で来ていただきました。

何度か来ていただいているお客様で、声を掛け合って明るく楽しい雰囲気でした♪

100124_05.jpg  100124_06.jpg

完成写真でにっこり!

どちらも持ちやすい形のグラスが出来上がりました。

マイグラスを持ってホームパーティが出来そうです♪

 100124_07.jpg

たくさん入るので、飲みすぎに注意!ですね。

また次回来られる時に、自宅に手作りのグラスがある感想をぜひ伺ってみたいです。

 

・ ・ ・

 

体験のできるガラス工房であるきららガラス未来館ですが、

ブログでもご紹介してきたとおり、年末年始は熔解炉のメンテナンスのため

しばらく吹きガラス体験をお休みしていました。

メンテナンスが終わり、この土日で吹きガラス講座や吹きガラス体験が

始まって、いよいよガラス工房が動きだした!という感じがします。

 

お客様やスタッフに怪我や火傷のないように、そして楽しい思い出を作ってもらえるように、

スタッフ一同精一杯努力していきますので、今年も宜しくお願いいたします。 (S)