エナメル絵付け体験」カテゴリーアーカイブ

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023 展示開始☆

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023 展示開始☆

新小学1年生対象企画 天使のたまご2023の展示が始まりました!

先日新小学校1年生のお子様に体験いただいた作品を未来館ホールにて

展示しております♪

(体験の紹介記事はこちらをご覧ください)

  

体験当日、天使のたまごにどんな絵を描くか、皆さん悩みながら

好きな絵を描いたり、天使のたまごを猫に見立てて絵付けをしたりと

とても素敵な作品が完成しました😊

未来館ホールでは、作品と併せて体験写真も展示しております。

 

天使のたまごの展示は、5月7日(日)までとなっております。

是非未来館にお越しの際は、素敵な天使のたまご達をご覧ください。

(K)

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023☆

【新小学1年生対象企画】☆天使のたまご2023☆

毎年春恒例の新小学校1年生企画 天使のたまごの体験ですが、

今年も2日間に分けて開催いたしました♪

参加者の皆様には、当館で制作した様々な形のガラスのたまごに

ガラス専用の絵の具で絵付けをしていただきました☆

 

当館手作りの羽根がついたガラスのたまごたち。

たまごや羽根の形、大きさ、泡の入り方もそれぞれ異なる為、どの天使のたまごにするか

じっくり見て選んでいただきます👀

 

天使のたまごを選んだら、次は実際にたまごに描く絵を決めます!

色鉛筆を使いながらどんなたまごにするか、みんな悩みながら描いてくれました(^^♪

いよいよ天使のたまごに絵を描いていきます!

ガラス専用の絵の具は、チューブタイプとボトルタイプがあり、

まずチューブタイプで絵の縁を描いていきます。

球体のガラスに描いていく為、縁を描くと色を塗りやすいです💡

ドライヤーで縁どりした絵の具を乾かしてから

 

 ボトルの絵の具で色をつけていきます。みんなとっても真剣に色を塗ってくれました。

何色を塗るか絵の具を並べて決める姿も微笑ましいですね😊

    

筆だけでなく、綿棒を使って水玉模様をつけることも出来ます!

1回ずつ絵の具をつけて、綿棒でポンポン・・・

色が混ざらない様に慎重に水玉模様をつけていきます。

  

保護者の方もお子さんの制作風景を優しく見守りながら、

時にはお手伝いいただいて、ご家族で体験いただきました(^^)

オリジナルの天使のたまごが完成したら、記念撮影です☆

  

みんな、長時間とても集中して体験してくれました。

ありがとうございました♪

完成した天使のたまごたちは一度未来館でお預かりし、絵の具の焼き付け作業を行います。

絵の具焼成後は、4月22日(土)~5月7日(日)まで未来館ホールにて展示をいたします。

未来館にお越しの際は、是非カラフルな可愛い天使のたまごたちをご覧ください。

(K)

【♪展示開始♪】天使のたまご2022

【♪展示開始♪】天使のたまご2022

 

先日、体験をおこないました「天使のたまご2022」の、展示が始まりました☆彡

  

参加されたお子様たちが、エナメル絵の具で思い思いに描いていただきました。

 

下描きをしてくれたイラストも一緒に展示させていただいています♪

この時にしか描けない線や色づかいは、本当に貴重です。

 

にっこり笑顔な天使のたまご!(^^)!

  

天使のたまごに、好きな景色や動物を描いてくれたお子様もいますよ!

 

絵の具を使っての制作は、難しいの連続だったと思いますが、

観る方の心を癒す、とっても素敵な作品に仕上がっています☆

「天使のたまご2022」の展示は、

開催中~2022年5月8日(日)までです。

体験した皆様、もう少しお借りしますね(>_<)

是非観にいらしてください♪

(M)

✧天使のたまご2022 体験を行いました✧

✧天使のたまご2022 体験を行いました✧

 

毎年春恒例、新一年生が対象のイベント「天使のたまご」!

今年はエナメル絵付け体験での開催となりました🌸

 

本来であれば、子供さんに描いていただいた たまごの完成図をもとに

当館の講師とスタッフと一緒に、吹きガラスで天使のたまごを制作する予定でしたが、

新型コロナウイルス感染症対策で吹きガラス体験が休止中のため、

昨年に引き続き、当館で制作した透明な天使のたまごに

エナメル絵の具(ガラス専用の絵の具)で絵付けをしていただく体験となりました。

 

まずは、絵付けをするたまごの形を選びます♪

透明の天使のたまごは当館の手作り☆彡

ひとつひとつ形や中に入っている泡の様子、羽の向きなどが異なります(^^♪

子供さんたちには、これぞ!というものを選んでいただきます✧

 

 

次に、選んだたまごの形をしっかり観察しながら、完成図を描いていきます。

色鉛筆も使いながら仕上げていきますよ!

色付けのイメージもばっちりですね✧

 

 

描き終わったら、いよいよエナメル絵の具を使って

天使のたまごに絵付けをしていきます。

チューブ型の絵の具で模様の輪郭を描く子もいれば…

筆を使って、天使のたまご一面に色を塗る子も!

 

色付けに入ると、子供さんたちは次第に真剣な表情になります・・・

羽の部分に色を付けたり、お友だちや家族と一緒に制作が出来るのも、

エナメル絵付け体験ならではの良さですね👀

 

 

最後に、完成した自分の天使のたまごと、ご家族で一緒に記念撮影📸

マスク越しでも達成感が感じられる、素敵な笑顔を見せてくれました😊

 

  

 

こちらの天使のたまご達は、一度未来館でお預かりし

電気炉で絵の具の焼付けを行ってから、展示させていただきます☆

展示期間中は、ご参加いただいた全ての天使のたまごを展示させていただきます!

たくさんの天使のたまごを一斉に見ることが出来る、特別な期間ですよ♪

 

天使のたまごの展示期間は、2022年4月16日(土)~5月8日(日)です(^^)/

焼野海岸周辺にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください🌟

展示の様子は、改めてスタッフブログにてご紹介させていただきます✧

 

(T)

《♪体験者募集中♪》ふれあいガラスフェスタ2021

《♪体験者募集中♪》ふれあいガラスフェスタ2021

 

夏休みが始まり、一週間経ちましたね。

きららガラス未来館では、連日たくさんのお客様にお越しいただき、賑やかな毎日です♪

さて、今年開催する夏のイベント「ふれあいガラスフェスタ2021」では

イベントにご参加いただける体験者様を募集中です!

☆下記画像を拡大してご覧ください☆

きららガラス未来館の目の前にある焼野海岸が整備されてから、今年20年の節目を迎えます。

10年前の2011年には焼野海岸10周年イベントを行い大変好評に終えることができました。

 

それからさらに10年が経ち、昨年から新型コロナウィルスが感染拡大し、

今は誰もが想像しなかった世の中になりました。

そんな中でもお子さんは成長し、ご家族が増えたり、

皆様それぞれの環境の変化があり、歩まれてきたことと思います。

また次の10年に希望や夢を託しながら、ガラスのメダルにエナメル絵付けで

『未来への宝物』を制作しませんか?

  

制作いただいた作品のご返却は、

10年後の2031年8月開催予定の「ふれあいガラスフェスタ」を予定しております!

ご自身に向けた作品や、どなかたに思いを込めた作品を一緒に制作しましょう☆

 

体験期間:2021年8月1日(日)~8月29日(日)

体験時間:9時~17時(受付時間15時30分まで)

体験料:1,400円(税・保険料込)

ご予約制、お電話にて受付

TEL:0836-88-0064

※体験はご予約制です。体験期間中のご都合の良い日時をご予約下さい。

※新型コロナウィルス感染症対策の為、人数を制限しながら行います。

時間調整や日程調整を行う可能性がありますのでご了承ください。

皆様のご参加を、是非お待ちしております(^^♪

 

(M)

【天使のたまご2021 展示終了しました✧】

【天使のたまご2021 展示終了しました✧】

4月24日(土)~5月5日(水)の期間、

毎年恒例新小学校1年生企画「天使のたまご」の体験で

子供達に作って頂いた作品の展示を行いました!

制作頂いた作品と一緒に、体験中のお写真やデザイン画も

一緒に展示させていただきました(*^^*)

 

今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、吹きガラスでの制作ではなく

ガラス用の絵の具で、未来館で制作した天使のたまごに絵付けをして頂きました。

初めて実施する体験内容でしたが、みんなたまごや羽に

絵を描いたり、着彩したりと、カラフルで可愛いたまごに仕上がりました✧

(体験の紹介ブログはこちら)

沢山のたまごが一斉に揃う光景は、この時期ならではですね(^^)

 

展示期間中に、見に来て下さったお子さんも!

制作頂いた天使のたまごの前で記念撮影をしました♪

こちらはご家族の皆さんで見に来て下さいました!

皆さんご一緒に はい、ポーズ🌟

 

沢山のたまごの中から制作した天使のたまごを探して頂きます👀

たまごが見つかると、みんな素敵な笑顔を見せてくれました!

 

来年度も体験を予定しておりますが、体験内容は今後の状況により変更となります。

ご興味のある方は、きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)までお問い合わせ下さい。

(T)

☆天使のたまご2021 体験開催☆

☆天使のたまご2021 体験開催☆

 

毎年新小学校1年生対象の「天使のたまご」の体験ですが、

今年は当館で制作したガラスのたまごにガラス用の絵の具で絵付けをして頂く

エナメル絵付け体験で開催致しました!

 

通常ですと子供さんたちに描いて頂いたたまごのイラストをもとに、

当館講師・スタッフと共に吹きガラス体験でたまごを制作しておりました。

昨年からの新型コロナウィルス感染症対策の為、新たな内容での体験開催となりました。

 

ご予約頂いておりました新1年生の皆様、

また昨年体験予定だった新2年生の皆様にも1年越しに体験頂く事が出来ました!

ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。

 

◆体験の様子をご紹介◆

 

まず絵付けをするたまごを選んで行きます!

今回の体験に併せて、たまごの形や大きさ、泡の入り方も様々な

当館手作りの天使のたまごをご用意させて頂きました✧

 

沢山ある天使のたまごの中からどのたまごにするか、みんなとても悩みながら

お気に入りの1個を選んでくれました(^^)

 

 

たまごが決まったら、次は本体に描く絵を考えます!

選んだたまごをよく観察して、紙に絵を描き、色鉛筆を使いながら模様を描いて頂きました♪

お花模様を描いたり、たまごを動物に見立てて顔を描くお子さんも☆彡

どんなたまごに仕上がるか、楽しみです 。

 

 

 

イラストが決まったら、いよいよたまごに絵付けをして行きます♪

紙に描いたイラストを見ながら、ガラス用の絵の具を使って描いていきます。

  

みんなとっても真剣な表情です☆

体験者の中には絵の具がついても良い様に、幼稚園等のスモックやエプロンを

ご持参頂いたお子さんもいらっしゃり、準備万端で体験に臨んでくれました。

     

時には保護者の方にご協力頂きながら、みんな頑張って絵付けをしていきます(^^)

天使のたまご本体はもちろん、羽にも絵付けをして頂けるので、

全体に色を塗ったり、模様を描いたりされるお子さんが多かったです👀

カラフルで楽しい雰囲気の天使のたまごが仕上がるなか、

ガラスの透明感を残しながら仕上げていく子も居て、

バリエーション豊かな天使のたまご達が完成していきました(^▽^)

 

 

親子での共同作業も素敵な思い出ですね✧

お父様、お母様も優しくお子さんを見守っておられ、

スタッフも写真を撮りながらほっこりしました(^^♪

 

たまごの絵付けが完成したら、記念撮影です☆

 

可愛い猫が描かれた、天使のたまごに仕上がりました!

ご家族でも記念にパシャリ!

長年開催しております天使のたまごの体験ですが、

ご姉弟でご参加頂いているお客様も沢山いらっしゃり、

久しぶりに再会するお兄ちゃん、お姉ちゃんの成長に毎回スタッフも驚かされます!

 

 体験頂いたたまご達は、絵の具の焼付けの為、一度未来館でお預かりします。

下絵から描いて頂いた天使のたまご達ですが、とてもカラフルで可愛く仕上がりました!

 

今回新型コロナウィルスの影響で吹きガラス体験休止中の為、

エナメル絵付け体験での開催となりましたが、

ご参加頂いた皆様の「楽しみにしていました!」とのお声を頂き、

スタッフ一同大変嬉しく思い、次回の励みになりました。

 

この度体験頂きました新1年生の天使のたまご達は、

未来館ホールにて5月5日(水・祝)まで展示しております。

また展示の様子もブログでご紹介させて頂きます!

(K)

✧埴生公民館 展示作品「埴生のひまわり」のご紹介✧

✧埴生公民館 展示作品「埴生のひまわり」のご紹介✧

昨年11月24日(火)に落成オープンしました埴生公民館入口正面に展示された

ひまわりの絵皿ですが、背景画を描かれた埴生保育園の先生方にも今年1月に

体験頂き、より沢山のひまわりが咲き誇る作品となりました。

(オープンご紹介ブログはこちらです)

埴生公民館 佐々木館長に記念撮影にご協力頂きました。ありがとうございました。

展示スペース一角では、未来館で展示販売している作品と共に当館の紹介もして頂いております。

埴生公民館の皆さまありがとうございます!

埴生公民館に展示している作品は、どなたでもご覧頂けます。

機会がございましたら、皆様是非ご覧ください♪

(K)

埴生公民館 開館セレモニー

埴生公民館 開館セレモニー

 

11月24日(火)埴生公民館・埴生支所・埴生児童クラブが新しく完成し、

開館セレモニーが行われました。

 

この施設は、埴生小中一貫校の隣接地に建設され

「地域の交流拠点としての活用」「世代を超えた交流の促進」をコンセプトとされています。

正面玄関の壁一面には山陽小野田市が推進する”ガラス文化”と、

埴生地域を象徴する ひまわり を融合させた50枚のガラスの絵皿がされ、

満開に咲き誇る ひまわり が来館された方を歓迎しています。

 

開館セレモニー当日、藤田市長に撮影のご協力いただきました。

ありがとうございます。

 

この作品は埴生公民館のご依頼を受け、

10月~11月に池本美和先生 指導のもと、市民の皆さんによって制作されました。 

ガラスの大皿に、ガラス専用の絵の具を使って ひまわり の絵を描いています。

紙のように、絵の具を吸収しないガラスの上に絵を描くことは簡単ではありませんが、

皆さん熱心に取り組んで下さいました(*^-^*)

 

埴生公民館、佐々木館長と子供たち♪(左)

体験中、子供たちののどかな雰囲気も写真に収めてみました☆(右)

この体験が作品とともに、参加者の皆さまの良い思い出に残ると嬉しいです(^^♪

 

 

埴生公民館に設置してあるガラス作品は、どなたでもご覧いただけます。

埴生保育園の先生方が描かれた関門橋の景色とともに、

一枚ごとに表情豊かな ひまわり を、是非ご鑑賞下さい♪

 

(M)

【出張体験】足形記念プレート制作 予約受付中!

【出張体験】足形記念プレート制作 予約受付中!

12月におのだサンパークで開催される赤ちゃんハイハイレースに併せて

当館も足形記念プレート制作体験で出店致します☆

普段は未来館で体験頂けますが、12月6日(日)はおのだサンパークで

1日限りの出張体験を実施致します。

詳細は下記画像をご参照下さい。

お子さんの成長の記録に現在、ご好評頂いております足形記念プレート制作!

ガラス用のエナメル絵の具をお子さんの足の裏に塗らせて頂き、ガラス皿にぺたっ!

足形の周りは保護者の方に、デコレーションして頂けます(^^)

 

◆デコレーションのご紹介◆

体験頂いたお客様の作品をご紹介します♪

  

足形にお顔を描くと、可愛いくておすすめです!お顔の表情の違いで、お皿の印象も異なりますよ♪

直径18cmのお皿に入れば体験頂けますので、ご兄弟で制作されても素敵ですね。

お子さんへのメッセージを描かれる方もいらっしゃいます!

2歳以上のお子さんですと、手形も制作頂けます!

動物に見立ててのデコレーションも人気ですよ。

 

12月の開催ですので、クリスマスバージョンでデコレーションされる方も!

簡単なイラスト集もご用意しておりますので、当日ご参考下さい。

 

◆体験実施の上でのお願い◆

新型コロナウィルス感染拡大防止の為、体験ご希望の皆様には下記3点のご協力をお願い致します。

①マスクのご着用

②体験会場 入室前のご検温

③手の消毒

体験に関するお問い合わせ、ご予約はきららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)まで

お電話下さい。

制作頂いたプレートは絵の具焼付けの為、一度お預かりし、

後日未来館での受取または郵送(有料)をお選び頂けます。

絵の具は焼き付けると何年たっても色あせずに綺麗なまま飾って頂けます✧

お買い物と併せて、是非この機会に体験してみませんか?

(K)