子どもの日 サンドキャスト体験のお知らせ

子どもの日 サンドキャスト体験のお知らせ

 

2012sancast_01.jpg

 

今年も「こどもの日スペシャル」として、5月5日にサンドキャスト体験を開催します!

 

サンドキャストってなに???

サンドキャスト体験は、濡らした砂に貝がらなどを押し付けてできる窪みに、

熔けたガラスを流し込んでオブジェを作る体験です。

 

出来上がった作品には、日付と名前をスタッフが彫りこんで

お渡ししますので、記念になりますよ☆

2012sancast_02.jpg

 

また、熔けたどろどろの状態のガラスをハサミで切るので

普段は体験できない、「ガラスの柔らかさ」を体験できるのがポイント!

2012sancast_03.jpg  2012sancast_04.jpg

小さなお子さまは、危なくないように先生がしっかりと支えるので安心です☆

 

ゴールデンウィークの思い出に、

サンドキャスト体験をしてみませんか??

 

体験は予約制です。

5月5日 9時~

5月5日 10時30分~

のいずれかをお電話にてご予約下さい。

(きららガラス未来館TEL:0836-88-0064)

 

皆様のお越しをお待ちしております。 (S)

吹きガラス中級講座 7期生修了作品展

吹きガラス中級講座 7期生修了作品展

 

kouzaten_201204_01.jpg

4月7日(土)~7月7日(日)まで、

きららガラス未来館ホールにて、吹きガラス中級講座の

7期生修了作品展を開催中です。

 

平成23年4月~9月までの中級講座と、

10月からの上級講座で制作した数々の作品を展示しています。

kouzaten_201204_02.jpg  kouzaten_201204_03.jpg

色とりどりのガラスの器がたくさん!

ご来館されたお客様にも好評です。

まだご覧になっていない方は、ぜひじっくりとご覧になって下さいね。

 

今年10月より開講する吹きガラス講座9期生を現在募集中です。

初回は10月6日(土)です。

ご興味のあるかたは、土曜日に開催中の吹きガラス講座を

ご見学にお越しください☆

※毎週開催というわけではありませんので、

ご見学をご希望の方はお問い合わせのうえお越しください。 (S)

出張ジェルキャンドル体験in竜王山さくらまつり(4/8)

出張ジェルキャンドル体験in竜王山さくらまつり(4/8)

 

4月8日(日)竜王山さくらまつりに

出張ジェルキャンドル体験ブースが出動いたしました!

2012040810.jpg

 

この日は、晴天!

普段と比べれば、風も穏やかでした♪

山頂へ向かって登っていくと・・・

見晴らしの綺麗な景色☆

2012040806.jpg

 

会場の周りには、

ジェルキャンドル体験ポスターを

貼らせて頂きました☆

ご来場された方は、発見できたでしょうか?

2012040805.jpg

 

山頂野外ステージ付近で

ジェルキャンドル体験ブースがありました♪

☆青空教室です~☆

2012040803.jpg

2012040801.jpg  2012040802.jpg

 

たくさんのみなさんに、体験して頂きました!

ありがとうございました!

2012040808.jpg

 

晴天の下の桜たちは、

とても気持ちよさそうでしたよ~♪

2012040809.jpg  2012040804.jpg

 

この竜王山は、さくらも有名ですが、

アサギマダラ飛来地、ヒメボタル生息地としても有名です♪

自然いっぱいの竜王山!

2012040807.jpg

 

動きやすい季節になってきました♪

みなさんも竜王山に足を運んでみてはいかがでしょうか?

竜王山にお立ち寄りの際は、ぜひきららガラス未来館へも

足を運んでみて下さいね♪(K)

竜王山さくら開花情報(4月7日現在)

竜王山さくら開花情報(4月7日現在)

 

P4070065.jpgのサムネール画像

午後から竜王山の桜をカメラに収めて来ました♪

 

2012040701.jpg

6部、7部咲きでしたよ~♪

2012040702.jpg

明日は、今日より暖かくなる予報ですので、

明日のさくらまつりが楽しみですね☆

 

たんぽぽも咲いていましたよ。

P4070051.jpg

展望台には、東西南北に看板があり、

そこから眺められる景色の簡易説明まであります♪ 

“きららガラス未来館”もありました☆

2012040703.jpg  P4070056.jpg

山頂には、記念碑もあるんですよ♪

P4070064.jpg

明日は、さくらまつり。

きららガラス未来館からは、

出張ジェルキャンドル体験のブースがお邪魔します♪

山頂のステージ近くにて

10時から14時頃までの予定です。

P4070067.jpg

美しい桜の下で、

ジェルキャンドル体験をしてみませんか?

お待ちしております♪ (K)

☆天使のたまご2012☆

☆天使のたまご2012☆

 

毎年恒例になった「天使のたまご」の制作体験が、

3月31日(土)・4月1日(日)の二日間行われました!

当初は、一日のみ開催予定だったのですが定員に達した後も

お問い合わせをたくさん頂いたので、二日間の開催となりました。 

 2012_tensi_1.jpg

 まずは、吹きガラスをする部屋での注意点を聞きます。

もうすぐ体験が始まるので、少し緊張した様子・・・

 

2012_tensi_5.jpg   2012_tensi_3.jpg

では、さっそく体験開始です!

普段つけないゴーグルに戸惑いつつも、皆真剣に制作してくれました。

 2012_tensi_2.jpg

ガラスの中に泡を入れるため、重曹をふりかけています。

人差し指と親指で、器用に重曹をつまんでいます。上手上手☆

 

2012_tensi_4.jpg   

完成の大きさにするために、先生がさらにガラスを巻き取ってきました!

「大きい~!!」お子様たちから歓声があがります♪

2012_tensi_6.jpg

ガラスが大きい分、竿も重くなるので温めなおしも一苦労です。

 

 2012_tensi_7.jpg

たまごの形が出来上がったら、いよいよ天使の羽部分を作っていきましょう!

 

2012_tensi_8.jpg

アシスタントが新しくガラスの種を持ってきたら、

先生がハサミで羽の大きさに合わせてガラスを切ります。

 2012_tensi_9.jpg

 お子様には、羽の切り込み部分を作ってもらいました☆

羽の角度を整えて、天使のたまごの完成です!

2012_tensi_18.jpg

最初は緊張していた様子の子どもたちも、体験も終盤に差し掛かると

笑顔をたくさん見せてくれるようになりました☆

 

2012_tensi_10.jpg  2012_tensi_11.jpg

制作の指導をして頂いた、西川慎先生、池本美和先生と記念撮影です♫

 

2012_tensi_12.jpg  2012_tensi_13.jpg

仲良しのお友達同士で制作しました☆

 

2012_tensi_14.jpg  2012_tensi_21.jpg

こちらは、二年前にそれぞれ、

お兄ちゃん(H様)、お姉ちゃん(O様)が天使のたまごの制作体験をして下さって、

今回は弟さん、妹さんが体験されました!

兄弟、姉妹で体験して下さって、嬉しいです☆

 

2012_tensi_19.jpg

こちらは、いつもご親族で体験に来て下さるK様です。

昨年、従姉さんが天使のたまごを作って下さいました。

あと3人、入学を控えたお子様がいらっしゃるそうなので、

またご予約して下さるそうです☆お待ちしております!

 

2012_tensi_15.jpg

 体験が終わって、徐冷炉に入った天使のたまごたちをチラ見!

お子様はもちろんですが、大人の皆様も驚きの表情です。

一日かけて、ガラスを冷ましてから、スタッフが加工しますよ!

 

2012_tensi_16.jpg  2012_tensi_17.jpg

体験の後は、デザイン画の仕上げをしてくれました。

将来の夢も書いていただき、好きな絵も追加してくれていました☆

 

2012_tensi_20.jpg

仲良しお友達同士で、記念撮影です。上手に描けましたね!

 

今回描いてくれたデザイン画と、天使のたまごは、来週4月14日(土)~5月13日(日)まで

未来館ホールにて展示いたします♪

体験された皆様はもちろん、ふらっとお立ち寄りいただいたお客様も是非、ご見学ください!  (M) 

吹きガラス中級講座7期生 修了作品展

吹きガラス中級講座7期生 修了作品展

 

昨年9月に中級講座を修了された

吹きガラス講座7期生の皆さまの

修了作品展を開催します。

 

期間 : 平成24年4月7日(土)~平成24年7月1日(日)

場所 : きららガラス未来館多目的ホール

 

昨年4月~9月までの中級講座、

そして、10月からの上級講座で制作した

数々の作品を展示しますので、

未来館にお越しの際はぜひご覧ください♪

出張ジェルキャンドル体験in竜王山さくらまつり

出張ジェルキャンドル体験in竜王山さくらまつり

 

いよいよ桜の季節がやって来ましたね♪

4月8日(日)10時から、

きららガラス未来館のすぐそばにある竜王山の山頂で、

竜王山さくらまつりが開催されます☆

 

きららガラス未来館からは、

出張ジェルキャンドル体験のブースで

お祭りに参加いたします!!!

 

竜王山の桜や蝶をイメージしたパーツも

ご用意しております♪

P4040001.JPGのサムネール画像 

世界でたった一つの作品を作りに来て下さいね♪

PC180051.JPG

こちらは、昨年の竜王山の桜の写真です☆

今年もたくさんのさくらに会えるかな?

桜に会いに、竜王山に足を運んでみて下さいね♪  (K)

P4100022.JPGのサムネール画像  P4100012.JPGのサムネール画像

吹きガラス初級講座(20回目~修了式~)

吹きガラス初級講座(20回目~修了式~)

 

 120324_syokyu01.jpg

 

吹きガラス初級講座が20回目を迎え、

いよいよ今日が最後の回になりました!

 

今回も「自由制作」!

みなさま思い思いの作品を制作されました。

 

  120324_syokyu03.jpg

N様は、片口のボウルを制作されました。

「ドレッシングを入れると素敵!!」と大好評でした。

 

120324_syokyu04.jpg

こちらは、大きくてきれいなお皿が完成!

 

120324_syokyu05.jpg  120324_syokyu06.jpg

O様は、お皿の片側を窪ませています。

そして、最後の写真では前回に引き続き、ナイスポーズな皆様☆

 

120324_syokyu08.jpg

大きな花器を制作されたN様。

「メダカも飼えそう!」という声も上がっていました。

  

120324_syokyu10.jpg

そして、M様!

初級最後のブロー!ということで、講座生の皆様全員集合です。

 

 

皆様素敵な作品が出来上がったところで、

ブローの後は「修了式」を行います。

 

まずは、修了証書の授与から。

授与の瞬間にカメラ目線でストップしていただいたので、

いい写真が撮れました☆

120324_syokyu11.jpg  120324_syokyu12.jpg

120324_syokyu13.jpg  120324_syokyu14.jpg

 120324_syokyu15.jpg

 

修了証書をお渡しした後は、講座の感想をお話しし、

思い出話に花が咲きました♪

120324_syokyu16.jpg

 

そして、恒例の…!

120324_syokyu17.jpg  120324_syokyu18.jpg

デモンストレーション作品争奪じゃんけん大会!

じゃんけんで勝った方から順番に好きな作品を選び、ゲット☆

ご自宅でぜひご活用くださいね。

 

長いようであっという間だった初級講座の半年でしたが、

皆様いつも笑顔で楽しんでいて下さったのが印象的です。

皆さん真剣にメモをされて、先生のお話を真剣に聞いて下さっていました。

中級講座では、色を使ったり、種を付けたりと

また新しい技法をご紹介して行きます。

4月からも、よろしくお願いいたします♪

 

なんと今日は、M様とO様(先ほどのO様とは別の方です)より、

お茶菓子の差し入れがありました!!

<本日のお品書き>

・ティラミス(O様より)

・いちじくとナッツのパウンドケーキ(M様より)

・くるみ大福(M様より)

・トラジャコーヒー(未来館 館長より)

120324_syokyu19.jpg

ティラミスは本場イタリアのマンマに教えてもらったレシピだそうです。

とってもおいしくいただきました。ありがとうございます!!

 

明るく楽しい8期生の皆様、中級講座でもよろしくお願いいたします♫

ブログをご覧の皆様!10月から始まる吹きガラス初級講座で

皆様も吹きガラス講座生の仲間入りをしませんか☆

西川慎先生・池本美和先生を一緒に、吹きガラスを楽しみましょう!

 

ご希望の方は、お気軽にご連絡を☆ (S)

サンドブラスト体験(プティットさん)

サンドブラスト体験(プティットさん)

 

3月14日、15日の2日間にわたって、

プティットさんが体験に来てくださいました。

体験をしたのは、2才~4才のちっちゃな子どもたち☆

小さなお手てで一生懸命作品を作ってくれましたよ!

 

120314_01.JPG

未来館に入る前に皆とお約束。

「あいさつをきちんとしましょう」

「未来館では走らないようにしましょう」

と先生方。子どもたちも真剣に聞いています。

 

120314_02.JPG

スタッフの説明も一生懸命聞いてくれています。

みんなえらい!!

 

120314_03.JPG  120314_04.JPG

「なにをはろうかな~~~」

「きょうりゅうさんいっぱいはったよ☆」

みんなそれぞれ気に入ったシールをペタペタ。

 

シール貼りが完成したら、別のお部屋へレッツゴー!

いよいよ砂をかけてすりガラス模様にしていきます。

120314_05.JPG

踏み台をたくさん使って、小窓から作品をのぞきます。

「しろくなった!!」とびっくりしていました。

 

120314_06.JPG

シールをはがしたら、完成!

お家の人に見せるのが楽しみですね♪

 

最後の最後に、記念写真を撮影しました。

先生の「にっこり~~~ん☆」という掛け声でみんなナイスポーズ!

120314_07.JPG  120314_08.JPG

お家で大切に使ってくださいね。 (S)

吹きガラス初級講座(19回目)

吹きガラス初級講座(19回目)

 

吹きガラス初級講座残り2回となりました!

今回は自由制作です☆

2012_03_17syokyu4.jpg

講座中初めてデザイン画を描きました!

デザイン画は、仕上がりのサイズや形を確認するために重要なアイテムです。

 

2012_03_17syokyu1.jpg  2012_03_17syokyu2.jpg

2012_03_17syokyu3.jpg

ボウルやグラス、素敵な作品が仕上がりました♪

デザイン画を描いたことで制作する作品が明確になり、

完成の大きさに合わせて、ガラスを巻く量を調整することができました。

 

2012_03_17syokyu6.jpg

加工は、前回制作した花器です。

背の高い作品はしっかり安定して立たせるために、

底面の大きさに注意しながら仕上げます。

 

2012_03_17syokyu7.jpg

♪ 完成です ♪

皆さんがされているポーズ、講座生のOさん発のものです。

初級講座も19回目を迎え、皆さん、

「自分が知らない間に吹きガラスの腕前が上がっていた!」

という話からきてるようです。

 

2012_03_17syokyu8.jpg

Oさんといえば、

素敵な作品が完成した時に思わず手を振ってしまう、

上の写真のポーズが有名だったのですが・・・

 

2012_03_17syokyu5.jpg

次回からは、このポーズが恒例になりそうです(笑)

(西川慎先生と、講座生さんの素敵な3ショット☆)

次回はいよいよ、修了式です!  (M)