毎年恒例!小野田工業高校

8月26・27日の2日間に渡って、 

毎年恒例!小野田工業高校のガラス制作体験が行われました。

kougyou8.jpg

まずは、西川慎先生による吹きガラスのデモンストレーションです。

今回は3、4年生がステンドグラス体験に初挑戦するので、

ステンドグラスでも使えるよう、デモンストレーションは模様つきの円形の板ガラスを制作されました。

今や大量生産される板ガラスも昔は手吹きだったんですね。

 

さて、いよいよ体験開始です!2日間に渡って制作しますから大作期待してますよ!

kougyou7.jpg

1年生は、サンドブラスト体験。

ガラス素材を持ち込んでもらい、サンドブラスト用のテープ貼りの作業をしています。

普段の体験ならば、お客様にはテープを貼った素材をお渡しするのですが、

ここは何事も体験。地味な作業ですが、角度を調節しながら貼っています。

 

kougyou3.jpg    kougyou6.jpg

2年生は、エナメル絵付け体験。(写真左)

こちらもガラス素材は持ち込みです。2日間あると思って余裕な雰囲気が感じられます。

エナメル絵の具の使いこなし方はなかなか良い具合で、完成が楽しみです。 

3、4年生はステンドグラス体験でポケットティッシュケースを制作中。(写真右)

板ガラスの切り方を教わって、型紙に合わせて切っていきます。

練習用の板ガラスを用意しているのに、ぶっつけ本番でガラス切りに挑む学生が数名。

ガラス切りは慎重さと大胆さの両方が必要ですが、学生たちはアグレッシブです!

 

kougyou5.jpg    kougyou4.jpg

ガラスが切れたら、板ガラス用の研磨機を使って切り口のガタガタを

整えていきます。(写真左)このひと手間が、仕上がりに影響しますので丁寧に行っています。

ティッシュが入るボックス用のガラスが切れたら、フタ用の色板ガラスを選びます。(写真右)

20種類ほどの色板ガラスから、4枚を選んで組み合わせていきます。

写真の学生達は、ガラスを切るコツを掴んだのか順調に仕上げていました。

 

・・・・・・・・・・・・

 

kougyou2.jpg

仕上がりはこんな感じです!この学生は青色の板ガラスを模様違いで

組み合わせました。色味が揃っていると、まとまりがあって良いですね。

 kougyou1.jpgのサムネール画像   kougyou9.jpg

エナメル絵付け作品の仕上がりはこんな感じ。細かい模様をコツコツ描き上げてくれました。

特に写真左の学生は、2日間集中して黙々と制作していました。

1年生の中には、サンドブラスト作品が早く終わって追加で2~3個制作している学生もいて、

中には、小野田工業高校の校章入りのグラスを制作していた子もいました。

皆カッター使いが上手で、作品の仕上がりがキレイでしたよ。

 

・・・・・・・・・・

 

2日間に渡って体験をして頂きましたが、教室には終始賑やかな声が響いており、

楽しい体験となりました。4年生は卒業してしまいますが、1~3年生は

来年以降もまた体験に来てくれるので、1年後の成長を楽しみに待ちたいと思います。

小野田工業高校の先生方、学生の皆、ありがとうございました。(M)

夏休みの宿題できたよ~~!②

夏休みの宿題できたよ~~!②

今度は、エナメル絵付け体験作品のご紹介です。

 

summer_08.jpg

お皿いっぱいに大きく顔を描きました☆

 

「エナメル絵付け」というのは、ガラス専用のエナメル絵具でお皿やグラスに絵を描く体験です。

焼付けをすることで絵の具がしっかり固まりお皿と一体化するので、

洗っても取れない丈夫な絵になります。

 

イラスト集も用意してありますが、下書き用の紙に自分で絵を描いて

写すこともできるので、お絵かき大好きな子どもたちは大喜びです♪

 

summer_07.jpg

イチゴのケーキ!丸いケーキを独り占め!ですね♪

 

summer_09.jpg

大好きなワンちゃんと一緒にお散歩をしているところでしょうか。

 

summer_10.jpg

とても有名なアニメのキャラクター!

グラスをぐるっと一周していて、どこから見ても楽しめます。

 

summer_12.jpg

お父さんと一緒に☆がんばって描いたよ!

 

summer_13.jpg

みんなで一緒に記念撮影。いい思い出が出来たかな?

 

summer_14.jpg

「HAPPY」というタイトルの作品。ピアノの鍵盤が一周ぐるりと回っています。

見ているだけでウキウキする作品ですね♪

 

summer_17.jpg

将棋の駒!!!

絵の具で漢字を小さく書くのはとても難しいのですが、上手に描けています。

 

2010summer_05.jpg  2010summer_04.jpg

上手に出来たので写真撮影をお願いすると最高の笑顔をいただきました♪

 

 さて、こちらはお母さんにグラスを支えてもらって、一生懸命何かを描いています。

2010summer_03.jpg  2010summer_02.jpg

てんてんをいっぱい描いていますね、何の絵が出来上がるんでしょうか?

 

じゃーーん、完成!

2010summer_01.jpg

 グラスを一周するなが~~~い「へび」の絵でした。

 へびがぐるぐる回って目を回しそうですね。

 

エナメル絵付けの下絵は、お家で描いてきてもOK!

敬老の日に大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに素敵な絵皿をプレゼントしませんか♪ (S)

 

 

2010年9月吹きガラス体験 ご予約状況

 

2010年9月吹きガラス体験 ご予約状況です。

 

9月の吹きガラス体験で1名様キャンセルが出ました。

吹きガラス体験をご希望の方はお電話にてご予約ください。

 

吹きガラス体験

9月19日(日) 午前9時~ 1名

きららガラス未来館 0836‐88‐0064 

 

 

とんぼだまー君♪ ~とんぼ玉制作体験~

 とんぼだまー君♪ ~とんぼ玉制作体験~

 とんぼ玉制作体験の様子をご紹介します。

 

 2010_08_21とんぼ玉_1.jpg

はじめまして、僕は「とんぼだまー君」と言います。

きららガラス未来館で男の子が僕を作ってくれました。

みなさん、どうぞよろしくお願いします♪

 

と、今にもしゃべり出しそうなとんぼ玉の作品。

白と黒の二色玉をベースに、点々の模様で顔を作ってくれました。 

このようにガラスのパーツを付ける事で、とんぼ玉の表面に色々な模様を入れる事ができます。

  

こちらの作品はマーブル模様のとんぼ玉です。

3~4色の色ガラスを熔かし合わせてマーブル模様を作ります。

 2010_08_21とんぼ玉_6.jpg

赤とピンクと白の流れるような線がとてもきれいですね♪

 

 

ここからは体験中の様子です。

 

いよいよガラスを巻き取る瞬間…

2010_08_21とんぼ玉_3.jpg 2010_08_21とんぼ玉_4.jpg

このように、熔けたガラスは水あめのように柔らかく伸びていきます。

ガラスを他の棒に巻き取り、丸い玉に形を整えていきます。

 

 

2010_08_21とんぼ玉_5.jpg 

完成です☆

 2010_08_21とんぼ玉_8.jpg

 

 とんぼ玉制作体験はお好きな色と模様を選んでガラス玉を作り、

ネックレスかストラップに仕上げてお渡しをしています。

 

オリジナルのガラス作品を作ってみませんか?

 

 

とんぼ玉制作体験

                        料    金 : 1,850円 /1個  ~

                        体験時間 : 約30分 

※作品のお渡しは、体験終了の2時間後となります。

 

前日までにお電話にてご予約ください。

きららガラス未来館(℡0836-88-0064)

 

その他、体験についてご質問等ございましたらお気軽にお電話ください。

 

                                      ( N )

吹きガラス初級講座生募集中!

吹きガラスでオリジナルのグラスや花器を作ってみませんか。

 

2010_08_21初級募集_01.jpg

 

きららガラス未来館では、今年も秋から吹きガラス初級講座を開講いたします。

 

2010_08_21初級募集_02.jpg  2010_08_21初級募集_03.jpg

 

吹きガラス初級講座では“一人でガラス制作出来るようになること”を目標に、

プロのガラス造形作家 西川慎先生、池本美和先生の指導のもと、

ガラスの特性や道具の使い方など吹きガラスの基礎知識を学びます。

 

2010_08_21初級募集_05.jpg 

 

初級講座を終えると、中級、上級講座へ進むことが出来ます。

中級、上級講座ではガラスの色付けや様々な形に挑戦し、

オリジナルのガラス作品を作ることが出来るようになります。

 

 2010_08_21初級募集_11.jpg

「吹きガラス初級講座生作品」

 

2010_08_21初級募集_10.jpg

 「吹きガラス上級講座生作品」

 

 

 

2010_08_21初級募集_04.jpg  2010_08_21初級募集_07.jpg

 

吹きガラス制作の難しさや楽しさを実感しながら、

ガラス好きの仲間と一緒に吹きガラスを学んでみませんか。

 

2010_08_21初級募集_06.jpg  2010_08_21初級募集_12.jpg

 

講座受講をご希望の方は、往復ハガキにてお申し込みください。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

締め切りは9月30日(木)です。(※消印有効)

 

 2010_08_21初級募集_09.jpg

皆さまのご応募お待ちしております。

                                         ( N )

夏休みの宿題できたよ~~!①

「夏休みの宿題できたよ~~!①」のタイトルでお届けする

今回のブログは、夏休み中にガラス未来館に体験に来て下さった

お客様の作品や、体験中の様子をご紹介しようと思います。

 

まずは、サンドブラスト体験です。

ビニールテープを貼った器に絵柄を描いてカッターで切り取り、砂でガラスを削ると

すりガラスの模様ができあがるサンドブラスト体験。

カッターを使わずに色々な形のシールを貼って体験することもできます。

summer_15.jpg  summer_16.jpg

こちらは、みんなで一緒にシールを貼るサンドブラストですね。

「完成!」の記念写真、とってもいい笑顔ですね。

 

そして、こちらはカッターで切り取るタイプのサンドブラストです。

summer_11.jpg

細かい絵柄ですが、左右対称にモノトーンのデザインでとても素敵!

遠くから一人で新幹線に乗っておじいちゃんに会いに小野田まで来てくれたそうです。

 

このサンドブラスト体験は、体験をしたらその日に持って帰ることができるので、

夏休みの宿題にもまだ間に合いますよ~~!!

夏の思い出作りにもおススメです♪

 

 

続いて、吹きガラス体験です。

summer_04.jpg  summer_05.jpg

単身赴任中のお父さんと、ご家族皆さんで体験してくださいました。

なんと体験が終わったら、西川慎先生、池本美和先生に

「ガラスが熔ける所が楽しかったです。ありがとうございます」

とお礼のスピーチがありました!!先生たちもにこにこ笑顔で嬉しそう!

学校でどんな風にガラス作品を作ったかお友達や先生に教えてあげてくださいね。

 

吹きガラス体験は、ガラスを一日かけて冷ました後、底を平らに加工してから

お渡しするので、お渡しが1週間後となります。

そこで、スピーチをしてくれた男の子が作品受取の際、別の体験をしてくれました。

summer_06.jpg

お母さん作「わんわん」

かなり細かいデザインですが、とっても上手に出来上がりました。

 

summer_02.jpg  summer_03.jpg

吹きガラス体験、完成!の写真(左)、スタッフの方がはしゃいでますね…。

先生と一緒に道具を使って形を整えています(右)。

かわいい羽根つきの卵を作ってくれました。

 

吹きガラス体験は、体験日が決まっておりその中からご希望の

日時を予約していただく体験です。

9月末まで予約は満席となっておりますが、

10月~12月の体験日を9月半ばには発表します!

ブログや、お知らせコーナーにも掲載しますので、

ご興味のある方は是非ご予約ください♪  (S)

ふれあいガラスフェスタ2010 ~2日目~

遅くなりましたが、8月7日・8日に行われた、

ふれあいガラスフェスタ2010 ~2日目~ をレポートします。

08_08③.jpg   08_08②.jpg   

2日目もLaマーズさんによるビン笛合奏のワークショップが行われました。

ONODAキッズボトルミュージシャンの子どもたちが応援に来て

ビン笛の吹き方の指導をしてくれました☆(写真左)

ビン笛のパート練習では、お兄さん達は一升瓶のビン笛に挑戦!(写真右)

08_08④.jpg   08_08⑤.jpg

エナメル絵付けをしてもらったビンは、大作がいっぱい出来上がりました!

今回のフェスタの宣伝に大活躍してくれた、Laマーズさんのキャラクター、

通称「マーくん」を描いてくれた子も☆(写真右)

08_08①.jpg

ホットショップでは、西川慎先生による吹きガラスのデモンストレーション中です。

完成したガラス楽器を目の前にして、子ども達の驚いた表情が印象的でした。

      08_08⑥.jpg

ホールではLaマーズさんによる、ガラス楽器の演奏も行われました。

このフェスタでお披露目となったガラス楽器は、形の珍しさと

音の不思議さに子どもも大人も釘付けでした!

・・・・・・・・・・

そして、夜は皆で打ち上げパーティー♪

08_08⑦.jpg

M.Mグラススタジオの西川慎先生が、ビールサーバーをレンタルして下さったので、

皆で生ビールを美味しく頂きました!

08_08⑧.jpg      08_08⑨.jpg

08_08⑩.jpg

料理は、ソル・ポニエンテの料理長でもあった

未来館の館長が作って下さいましたー!!

館長が生地から作った、生ハムのピザ!網焼きのお肉!豪快な鉄鍋パエリヤ!

どれも絶品でした☆フェスタのサポートスタッフをしてくださった

吹きガラスの講座生さんからは、「本場スペインのパエリヤより美味しい!」との声も。

館長、お腹いっぱいにして下さってありがとうございました!!

・・・・・・・・・・

08_08⑪.jpg

さて今回の「ふれあいガラスフェスタ2010」を笑顔で終えることができた背景には、

ふれあいガラスフェスタに関わる全ての方たちの努力がありました。

ビン笛のプロ、音楽のプロ、ガラスのプロ、皆さんがそれぞれの仕事に

100%の力で臨まれていました。

生涯学習指導員研究会ネットワーク山口の廣田由実先生と

阿部恭子先生のワークショップのビンの調律、

Laマーズさんの演奏、

M.Mグラススタジオの西川慎先生・池本美和先生のガラス楽器の制作、

何度もプロ根性を目の当たりにして、来年度も成功できるように頑張ろうと思いました。

フェスタに関わって下さった皆様、お客様、本当にありがとうございました。(M)

ふれあいガラスフェスタ2010 ~1日目~

さぁ、いよいよ始まりました!

きららガラス未来館、夏の最大イベント!

ふれあいガラスフェスタ2010 ~1日目~のレポートをします☆

08_07①.jpg   08_07②.jpg

オープニングイベントは須恵保育園さんによる太鼓の演奏です。

小さい子ども達から、迫力の演奏!!

見事にオープニングを飾って下さいました☆

朝早くから、また暑い中、頑張ってくれて、ありがとうございました!

08_07③.jpg

さて、未来館の中では今イベント最大の企画、

ビン笛合奏団Laマーズさんによるビン笛のワークショップが行われました。

まずは、一人4本のビンにエナメル絵付けをしていきます。

丸いビンに絵を描くのは少し難しいですが、皆さん時間内に絵を完成させました!

 

絵付けが終わったら、練習用のビンに持ち替えてビン笛の吹き方を教わります。

08_07⑤.jpg    08_07⑦.jpg

08_07⑧.jpg    08_07⑥.jpg

演奏は、LaマーズのRikaさん(写真左上)とSachiさん(写真右上)、

生涯学習音楽指導員研究会ネットワーク山口の、

廣田由実先生(写真右下)と阿部恭子先生(写真左下)がパートに分かれて指導してくださいました。

最後に発表会をするので、皆真剣です。

発表会では「海」を、皆で1音1音つなぎながら演奏してくれました♪

08_07④.jpg     08_07⑨.jpg

同じ頃、ホットショップではM.Mグラススタジオの西川慎先生による

新しいガラス楽器を制作中です!

お客さんもたくさん来て下さいました☆明日もデモンストレーションは行われます!

 

サンドブラスト体験・エナメル絵付け体験・ガラスアクセサリー体験も

当日、体験して頂くことができますので、明日も是非お越し下さい♪

08_07⑩.jpg

Laマーズの皆さん、生涯学習音楽指導員研究会ネットッワーク山口の先生方、

サポートスタッフの皆さん、お疲れさまでした!!明日もよろしくお願いします!(M)

~ふれあいガラスフェスタ2010までの道のり⑤~

いよいよ今週末に迫ってまいりました!

今回は、「~ふれあいガラスフェスタ2010までの道のり⑤~」と

題しまして、フェスタ開催の総まとめをお伝えします。

 

フェスタ前日の8月6日(金)18時30分~竜王山公園オートキャンプ場

管理棟2Fで行われる、協賛イベント「Laマーズ夕焼けコンサート」の

チケットは100席限定です!チケットはまだ少しありますので、

夏の夕暮れに、ビン笛の心安らぐ音色を聴きにいらっしゃいませんか?

是非、竜王山公園オートキャンプ場まで癒されに来て下さい☆

 

フェスタ当日の8月7日(土)8:50~

未来館前の駐車スペースにて(雨天の場合は未来館内にて)

オープニングイベントとして須恵保育園の園児の皆さんが、

太鼓の演奏を披露して下さいます♪

可愛い子どもたちの演奏を是非見にいらして下さい!

 

また8月7日(土)・8日(日)の両日に行われる、ビン笛合奏団Laマーズの皆さんによる

ビン笛絵付け・合奏のワークショップは、両日9:30~開催される回は

大変ご好評につき定員がいっぱいになった為、

8月7日(土)のみ午後の開催(13:30~)を追加致しました!!

予想を上回る人気で、嬉しい限りです☆

8月7日(土)の13:30~の回はまだ空きがございます!

プロの指導を受けるまたとないチャンスですので、是非ご参加下さい。

 

フェスタ当日は、未来館は大変賑やかなお祭り状態になりそうで、

今からとてもワクワクしています。着々と準備は進んでおります!

8月7日・8日、お時間がありましたら是非遊びにいらして下さい☆(M)

未来館.jpg

~ふれあいガラスフェスタ2010までの道のり④~

「~ふれあいガラスフェスタ2010までの道のり④~」をお伝えします。

 

M.Mグラススタジオの西川慎先生と池本美和先生が

東京出張の際、Laマーズさんと打ち合わせを行い、

色々なアイデアが生まれました。

そのアイデアのいくつかを実際に試作した様子をご紹介します。

 

・ ・ ・

 

白いガラスを付けたあと、つぶつぶのガラスをくっつけています。

どんな模様になるのでしょうか??

festablow_02.jpg

色を付けて、ガラスを吹いて、そのあと引っぱって…

festablow_03.jpg

このような楽器ができました!

これは、Laマーズさんとの打ち合わせで生まれた、「キャットテール(猫のしっぽ)」です。

三毛猫の模様をイメージしていたんですよ~~。

 

さて、次はちょっと複雑な形になるので、事前の打ち合わせを入念に行います。

festablow_04.jpg

「ここをもっとこうしたら…」「いや、それじゃダメだよ、こうなら??」

と、スタッフ何人もが参加する大がかりな作品には打ち合わせが欠かせません。

festablow_05.jpg

まずは、池本美和先生が小さなビンを作っています。

festablow_07.jpg  festablow_08.jpg

反対側のベンチでは、西川慎先生も小ビンを制作して、

それをスタッフが小さな電気炉に入れています。いったい何が出来上がるのでしょうか?

festablow_06.jpg

小さな電気炉に小ビンが何本も入ったころ、西川慎先生が少し大きめのビンを制作し始めました。

そして、小さなビン達と合体!!!

festablow_09.jpg

たくさんのビンが一つになっているのがわかりますか?

この楽器も、フェスタ当日にはLaマーズさんが音を出して演奏される予定です。

ビンが集まった楽器…どのような音が出るのでしょうか?

ぜひガラスフェスタに聴きにいらしてください♪

 

・ ・ ・

 

フェスタ当日は、このブログで紹介した作品や、他にも制作した新しい楽器を

使ってLaマーズさんが実際に演奏をしてくれます!

不思議な音が出る楽器がたくさん完成しました…お楽しみに♪

 

festablow_11.jpg  festablow_12.jpg

ちなみに、このような作品も出来ました!

さて、どうやって使うのでしょうか???

 

8月7日(土)、8月8日(日)をお楽しみに!!

ふれあいガラスフェスタについての詳細は、

お知らせ「ふれあいガラスフェスタ開催のお知らせ」をご覧ください。 (S)