投稿者「kirara」のアーカイブ

吹きガラス中級講座14回目&修了式(11期生)

 吹きガラス中級講座14回目&修了式(11期生)

 

11月を目前に控え、早いもので吹きガラス中級講座(11期生)さんも

10月で上級講座へとステップアップされました!

今回は、中級講座14回目と15回目(修了式)のレポートをします。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

14、15回目は自由制作でした☆

課題がなく自由に作れるだけに、

何にしようかなぁ~と迷いながらデザイン画を描いてらっしゃいました。

 

2015_tyukyu11kisei_matome_5.jpg   2015_tyukyu11kisei_matome_4.jpg

色ガラスの粒を並べ中・・・

白と青の色ガラスで、爽やかな配色の水玉模様を作ります。

 

 

2015_tyukyu11kisei_matome_2.jpg   2015_tyukyu11kisei_matome_3.jpg

台付きのグラスができましたよ♪

グラスの中心に台がばっちりつきました!!やった!

 

 

2015_tyukyu11kisei_matome_8.jpg   2015_tyukyu11kisei_matome_6.jpg

こちらは、細長く並べた色ガラスを使って模様をつくります。

ガラス全体に細く渦巻き模様をつけましたよ☆

S様、念願の浅めのボウルを完成されました♪

 

 

そしていよいよ修了式!!

2015_tyukyu11kisei_matome_1.jpg

恒例の、きららガラス未来館 館長による「修了証書授与式」☆

 

 

2015_tyukyu11kisei_matome_7.jpg

今までの講座の写真をお渡ししました~♪

制作中はご自身では写真を撮れないので、

ささやかですがプレゼントです!

西川慎先生、池本美和先生と思い出話に花が咲きます☆

 

2015_tyukyu11kisei_matome_9.jpg

初級講座から数えると、長いようで短かった1年間!

皆様が少しずつ技術を習得され、

上達される時間を一緒に過ごすことでスタッフも鍛えられました。

11期生の皆様、ありがとうございました!

 

これからは上級講座の皆様と制作を行います。

また新しい出会いがたくさんありますので、楽しんでいただけたらと思います♪  (M)

竜王山はなだより(2015年10月15日) ~モリアザミ~

竜王山はなだより(2015年10月15日) ~モリアザミ~

 


自然観察員の嶋田さんより、竜王山はなだよりが届きましたのでご紹介します!

 

・・・・・・・・・・ 

秋の好天が続いています。

アサギマダラは6~9日あたりは飛来数が増えてきてましたが、

このところ落ち込んでいます。

例年20日前後までがピークですので、まだまだこれからを期待しています。


はなだより

moriazami_2015.jpg 

モリアザミ(キク科)

竜王山の中腹駐車場~頂上駐車場の中間のカーブ下に

モリアザミが見ごろとなりました。

2000年から群生地として保全されています。

今年観察路が設置され間近で見る事が出来ます。

蕾のトゲトゲが力強く、淡紫色の花が風邪に揺れています。 

 

asagimadara_2_2015.jpg 

今月いっぱい見られます。

嶋田紀和)  

・・・・・・・・・・・・

 

アサギマダラとモリアザミのコラボレーションが見られるのは、

今だけですね!

日和も良く、お散歩には最適な季節となりました。

皆様も是非足を運ばれてはいかがでしょうか♪ (M)

竜王山はなだより(2015年10月8日) ~アサギマダラ~

竜王山はなだより(2015年10月8日) ~アサギマダラ~

 

 自然観察員の嶋田紀和さんより、はなだよりが届きました♪

 

・・・・

アサギマダラの本格的な飛来シーズンとなりました。

asagimadara_2015.jpg

頂上~配水池間、中腹駐車場のヒヨドリバナなどや

セイタカアワダチソウでも吸蜜してます。

6日の飛来数は約70頭、本日は約50頭です。

これからさらに増えるでしょう。

嶋田紀和

・・・・

 

独特の羽の色と、体の模様が可愛いアサギマダラ。

私は今年はまだ一度も見かけていないので、

この飛来シーズンに是非見てみたいと思っています。

 

(おまけに、最近の焼野海岸の様子も)

アサギマダラ02.jpg

最近はいいお天気なので、焼野海岸の夕陽がとても綺麗です✧

天気が良く 空気が澄んでいる日は、向こう岸の九州まで見渡すことができます!

夜だと関門海峡の灯りも見えますよ!

一日の終わりに夕陽を見ると心が和みます。

 私の小野田の好きな所のひとつが、この焼野海岸の夕陽です♪  
 
皆様も是非、焼野海岸&竜王山の自然を満喫にお越し下さい!
 
( I )

【1名募集中】吹きガラス初級講座(12期生)

 【1名募集中】吹きガラス初級講座(12期生)

 

10月10日(土)より、吹きガラス初級講座が始まります♪

募集締め切りは9月末でしたが、延長して

吹きガラス初級講座12期生をあと1名、募集いたします☆

 

2015_syokyuyuikabosyu_12kisei_5.jpg

2015_syokyuyuikabosyu_12kisei_1.jpg   2015_syokyuyuikabosyu_12kisei_3.jpg

吹きガラス制作は、施設がなければできない体験です。

せっかくなので、より多くのお客様に体験して頂きたい!

 

 

2015_syokyuyuikabosyu_12kisei_4.jpg   2015_syokyuyuikabosyu_12kisei_2.jpg

2015_syokyuyuikabosyu_12kisei_6.jpg 

西川慎先生、池本美和先生のご指導の下、

熔けたガラスを使って制作してみませんか?? 

 

初級講座募集チラシ募集(無期限)(HP).jpg

詳細は、上記画像をご覧ください。

(クリックで拡大します!)

吹きガラスに興味をお持ちの方であれば、どなたでもご応募可能ですよ☆

皆さまからのお問い合わせ、ご応募、お待ちしております!

 

郵便局×ガラス未来館 ✧ガラススタンプ制作✧定員について

 郵便局×ガラス未来館 ✧ガラススタンプ制作✧定員について

 

毎年恒例の、「郵便局×きららガラス未来館」のガラススタンプ体験!

募集が始まっておりますが、大変好評を頂いております☆

ここで皆様にお知らせです!

 

11月8日(日)開催分が定員に達しましたので、

ご予約を締め切らせて頂きました。

 

2015チラシ(11-8募集〆切)HP用.jpg  

 

11月22日(日)9:00~の回/13時30分~の回は

引き続きご予約を受け付けています♪ 

※キャンセルなどで空きがでる可能性がございますので、

ご希望のお客様は是非お問い合わせ下さい。

☎0836-88-0064

郵便局×ガラス未来館 ✧ガラススタンプ制作体験2015✧

 郵便局×ガラス未来館 ✧ガラススタンプ制作体験2015✧

 

 2015チラシ(11-8募集〆切)HP用.jpg

 

きららガラス未来館の毎年の恒例行事となってきましたこちらの企画!

郵便局×きららガラス未来館のコラボレーション企画

ガラスのスタンプ制作体験を今年も行います☆

 

2013_11_17_stamp_9.jpg   glassstamp2014_11.jpgのサムネール画像

スタンプ制作体験は、未来館オリジナルのガラスのペーパーウェイトに

サンドブラストという技法で文字やイラストを彫って

オリジナルのスタンプを制作することができます!

 

20150923stamp_5.jpg

様々な形をしたガラスをご用意しておりますので、

お好きなものをおひとつお選びいただけます!

 

20150923stamp_3.jpg 20150923stamp_4.jpg

20150923stamp_1.jpg 20150923stamp_2.jpg

去年の体験の様子はこちら→「☆ガラススタンプ制作体験2014☆

 

また同時開催で、年賀状コンクールを行います!

体験で制作をしたスタンプを使って、年賀状を未来館に送って下さい♪

入賞者3名様にガラスのオリジナル記念品をプレゼント!

また、届いたハガキはきららガラス未来館に年明けから展示をします。

stamp1_7.jpg stamp1_7_3.jpgのサムネール画像のサムネール画像

前回の年賀状コンクール審査会の様子はこちら→「年賀状コンクール<審査会・審査結果>

 

◆開催日◆

11月8日(日) 9:00~

11月22日(日) 9:00~/13:30~

各回定員30名様限定!

お問合せは☎0836-88-0064までお願いします。

 

子供さんから大人の方まで楽しんで頂ける体験となっております♪

自分のオリジナルのスタンプを作って、年賀状を書いてみませんか?

来年の干支のサルはもちろんのこと、

他にも可愛いイラスト集をご用意しております。

たくさんの皆様からのご予約をお待ちしております!

( I )

 

応募締切迫る!!吹きガラス初級講座(12期生)

応募 締切迫る!!吹きガラス初級講座(12期生)

 

きららガラス未来館では、吹きガラス初級講座(12期生)を募集しております!

(応募要項は、こちら!)

応募締め切りは9月30日(水)です!

今回は講座生の内容や、講座生さんを少しご紹介します☆

 

<吹きガラス初級講座のご案内> 

 syokyu_bosyu_2015_1.jpg

吹きガラス初級講座では、一人でグラスを制作出来ることを目標に

道具の扱い方や、基本のガラス器の制作手順を教わります。

(講師:西川慎先生、池本美和先生)

 

syokyu_bosyu_2015_3.JPG

初回の講座は、熔けたガラスを自由に創作してみます♪

ピンセットやはさみを使って、ガラスを切ったり、つまんでみたり!

 

 

2回目以降は、ガラスを巻き取る工程を練習して・・・

syokyu_bosyu_2015_2.JPG   syokyu_bosyu_2015_5.JPG

syokyu_bosyu_2015_4.JPG

玉子形のペーパーウェイトを制作します☆

透明のガラスを活かして、泡をいれたり、

アレンジを楽しんでいただきます。

 

syokyu_bosyu_2015_6.JPG

講座の回数を重ねるごとに、出来る形が増えていきます♪

 

syokyu_bosyu_2015_7.JPG   syokyu_bosyu_2015_8.JPG

syokyu_bosyu_2015_9.JPG

syokyu_bosyu_2015_10.JPG

全15回の講座を修了されると、たくさんの作品が完成します。

ご自身で制作された器を使って、テーブルコーディネートを楽しんでください☆

 


<講座生さんのご紹介>

吹きガラス講座では、10代~70代までのさまざまな年代の方が受講されています!

syokyu_bosyu_2015_16.JPG   syokyu_bosyu_2015_14.JPG

お住まいは、遠くは広島県から!

県内では山陽小野田市内はもちろん、下松市、周南市、宇部市、下関市、

遠方からも通って頂いています♪

 

syokyu_bosyu_2015_13.JPG

(↑吹きガラス講座1期生の皆様)

吹きガラス講座1期生の皆様は、きららガラス未来館が開館する前から

西川慎先生、池本美和先生の個人工房で講座をスタートされ

今年で吹きガラス歴11年を迎えられました!

 

syokyu_bosyu_2015_18.JPG   syokyu_bosyu_2015_17.JPG

受講されたきっかけも様々!

「ガラスに興味があって、自分で制作してみたくて・・・」「定年後の趣味を見つけてみたかった!」

「打ち込めることを探していて、ガラスが気になったから」

 

syokyu_bosyu_2015_15.JPG

吹きガラスが初めて!という方はもちろん、

主婦の方、学生の方、お仕事をされている方、

大歓迎です♪

 

syokyu_bosyu_2015_12.JPG

交友の場を広げるきっかけにもなりますよ♪

 

syokyu_bosyu_2015_11.JPG

講座の詳細情報をご希望の方は、きららガラス未来館まで是非お電話下さい♪

(TEL:0836-88-0064)

メールでのお問い合わせは、HPのお問合せフォームからお願い致します。

皆様からのお問合せ、お待ちしております☆

竜王山はなだより(2015年9月18日) ~サワヒヨドリ開花!~

竜王山はなだより(2015年9月18日) ~サワヒヨドリ開花!~

 

 

自然観察員の嶋田さんより、竜王山はなだよりが届きました!

 

・・・・・・・・・・

 

竜王山のサワヒヨドリが咲き始めました。

sawahiyodori_2015.jpg

 

 

2週間以内にはアサギマダラがお目見えするでしょう。

初期の頃は配水池~頂上間の遠路沿いが最適です。

年々このゾーンのヒヨドリバナなどの花が増えています。

今年は中腹の駐車場の西側にも花が見られます。

 アサギマダラの飛来が待ち遠しいですね。 嶋田紀和

 

・・・・・・・・・・

 

毎年竜王山に飛来する、旅する蝶「アサギマダラ」の

好物がサワヒヨドリの蜜ということで、

毎年地元方々や小学生たちが竜王山にこの花を植えてらっしゃいます。

今年も良好な開花のようです。

 

私も実際にアサギマダラを見たことがありますが、

ひらひらと優雅に舞い、羽根がうっすら浅葱色をしていてとても美しい蝶です。

今年の飛来も楽しみです♪  (M)

竜王山はなだより(2015年9月16日) ~ツルニンジン~

竜王山はなだより(2015年9月16日) ~ツルニンジン~ 

 

自然観察員の嶋田紀和さんより、はなだよりが届きましたのでご紹介します!

 

・・・・ 

秋風が吹いてさわやかな季節になりました。 
 

竜王山ではツルニンジンが咲き始めました。

 

tsuruninnjinn_2015.jpg

ツルニンジン(キキョウ科)

ツルニンジンは名前のとおり茎がツルで根がニンジンのように

大きいのでこの名が付きました。根が強壮などの成分は含まれていません。

花の径は約3cmで長さが3cmの釣鐘状となっています。

竜王山には他では見られないくらい群落があります。

でも、今年は台風の塩害のせいか、花をつけた個体が少なくなりました。

それでもアスレチック北側に斜面で今月中は見られます。

竜王山のお宝の一つです。(嶋田紀和)

・・・・

 

秋の過ごしやすい気候の中、竜王山で自然観察などはいかがでしょうか。

いよいよ来週はシルバーウィーク☆

きららガラス未来館は、営業しておりますので是非お越しください♪ (M)

 

 

吹きガラス体験日のお知らせ<2015年10月~12月>

吹きガラス体験日のお知らせ<2015年10月~12月> 

 

 

2015年10月~12月の吹きガラス体験の日程が決定しました。

ご予約の受付は平成27年10月1日(木) 9:00~です。

お電話での受付となりますので、体験ご希望の方は

「0836-88-0064」までお問い合わせ・ご予約お願い致します。

日程などの詳細は、下記画像をご覧下さい。(クリックすると画像が拡大されます。) 

2015年10~12月(HP).jpg

 

芸術の秋☆この機会にガラス制作体験をしてみませんか??

皆様からのご予約をお待ちしております。