投稿者「kirara」のアーカイブ

吹きガラス初級講座8期生 募集中!

吹きガラス初級講座8期生 募集中!

 

今年も、吹きガラス初級講座生を募集しております☆

吹きガラス初級講座では、ガラスの特性や道具の使い方など、

吹きガラスの基礎を学びます。

 

2011syokyubosyu1.jpg 

第一回目の講座では、吹きガラスを行う部屋の説明や

道具の使い方などを学びます。

そして、ガラスに触れる機会もあります!

竿に巻いたガラスをハサミで切ったり、道具でつまんだりして、

ガラスの柔らかさを体感していただきます。

 

2011syokyubosyu2.jpg

その他講座では、吹きガラスの基本の形になる、卵型のペーパーウェイトを制作したり・・・

2011syokyubosyu3.jpg   2011syokyubosyu4.jpg

ガラスに息を吹き込むことを学んだら・・・

 

  2011syokyubosyu5.jpg   2011syokyubosyu6.jpg

グラスやボウルを制作します!

2011syokyubosyu7.jpg

お皿も作ります♫

2011syokyubosyu8.jpg

制作の後は、作品の底を平らにする加工の時間もあります。

2011syokyubosyu9.jpg

10月から、半年間(全20回)をかけて少しずつ様々な器作りに挑戦し、

一人でグラスを制作出来るようになることを目標とします。

西川慎先生、池本美和先生の指導のもと

吹きガラス制作を趣味にしてみませんか?

詳しくは、吹きガラス初級講座生募集のお知らせ

ご覧頂くか、きららガラス未来館 TEL(0836-88-0064)までお問い合わせ下さい。

 

申し込みは往復はがきにて受け付けております。

締切は、9月30日(消印有効)です。

皆様のご応募、お待ちしております! 

吹きガラス中級講座(16回目)

吹きガラス中級講座(16回目)

 

 今回の吹きガラス中級講座は、型吹きです!

型(モール)に入れずに吹いた器は表面がつるっとした形状ですが、

型(モール)に入れて吹くと、その型の凹凸がガラスの表面に現れ、

様々な表情を見せる事が出来ます。

 

まずは、西川慎先生のデモンストレーションで型吹きのポイントをチェックします。

110827chukyu_02.jpg

型(モール)に入れたガラスに息を吹き込んで膨らませています。

110827chukyu_03.jpg

ガラスの表面に筋が入っているのがわかりますか?

110827chukyu_04.jpg

今回のデモでは、浅いボウルを作りました。

型(モール)に入れて模様を付けたガラスは、光の反射がとても美しく、

色を付けなくてもとてもきれいなんですよ♪

 

さて、デモが終わりいよいよ講座生さんのブローの時間が始まります。

 110827chukyu_05.jpg

型(モール)に入れる際のガラスのカタチについて説明を聞いてから…

 110827chukyu_06.jpg  110827chukyu_07.jpg

型に入れて吹きます!!!

110827chukyu_08.jpg

しっかりと筋が入っていますね。

型吹きをすると、型に入れたあとは紙りんを使って形を整えることが

できないので、エアーで冷ましながら吹いていきます。

 

そして、完成!!!

110827chukyu_09.jpg  110827chukyu_10.jpg

110827chukyu_11.jpg

皆さん、素敵な作品が完成!!

 

 

ブローの後は、今後のステップの予習をします。

それは、ガラスの「口切り」です。

口切りをすることで、薄い作品に仕上げることができるんです。

110827chukyu_13.jpg  110827chukyu_14.jpg

まずは、西川慎先生がお手本を…切っているのは、トイレットペーパーの芯です!

この日の為に集めていました(笑)

110827chukyu_15.jpg  110827chukyu_16.jpg

ガラスが柔らかくないと切れませんが、柔らかいと扱うのが難しいので、

最初はなかなかうまくいかない事が多い「口切り」ですが、

素敵な作品を制作するためのステップアップですので、頑張りましょうね!

 

そして、練習後のトイレットペーパーの芯たち。

110827chukyu_17.jpg

あれ?こんな写真見たことあるな…と思われた方は、

未来館”通”ですね♫

昨年も、同じ様にトイレットペーパーの芯を使って練習をしました!

(2010年の口切りの練習の様子は「コチラ」)

あれからもう1年です。早いですね~。

 

昨年中級講座を
修了した講座6期生の皆様も、現在は上級講座に

通ってますます腕に磨きをかけています!

いま中級講座を受講している7期生の皆様も、もう少ししたら(10月から)

上級講座生の仲間入り!楽しみですね。

 

さて、きららガラス未来館では、10月より始まる吹きガラス初級講座8期生を募集中です。

お申し込みは往復はがきで、9月30日消印有効です。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧いただくか、御気軽にお問い合わせください。

 

先生や、吹きガラス講座生の皆様はとても気さくで素敵な方たちばかりです。

このブログをご覧の皆様も、ぜひ一緒に吹きガラスを始めてみませんか? (S)

 

8月28日体験

8月28日体験

 

夏休み最後の吹きガラス体験がありました!

この日は、偶然にもリピーターの

大人の方々のご参加となりました♪

 

いつも遠方より体験にお越し頂いているY様

  2011082800.jpg   2011082801.jpg 

                       今回は、おちょこを制作されました♪

                       食前酒等を入れるイメージだそうです。    

 

      2011082802.jpg  2011082803.jpg

背後では、お友達のN様が見守られていました☆

20110804.jpg

今回も、ご満足頂けた完成写真です!!

 

続いて、お友達のN様

透明のガラスの底に、色をつけています。

2011082805.jpg

「遠足へ行く前日のように、わくわくして眠れなかった~」

とおっしゃられていました。

2011082806.jpg

今回の作品は、前回と同じ形で色違いのボール。

緊張されながらも、楽しんで制作して頂きました♪

♪♪仲良しお二人のハイタッチ♪♪

  2011082807.jpg  2011082808.jpg

 

今回で14個目制作のM様

ガラスの膨らませ方(息の入れ方)もお見事!!

2011082809.jpg

 

この日の体験では、背の高いグラスを制作。

吹き竿をまっすぐにしながら、左右に振って

ガラスを伸ばしていきます。

2011082810.jpg

 

今年のガラスふれあいフェスタで

販売したTシャツを着て制作して下さいました♪

この日のホットショップ(吹きガラスを行う部屋)は、

偶然にも同じ色のTシャツを着たスタッフ3名とM様。

スタッフの一員のように、見えました☆

2011082811.jpg

 

夏休み中の吹きガラス体験の最後を飾るN様

今回は、型吹きに挑戦です。

2011082812.jpg

写真からは、暑さは伝わりにくいですが、

この日もとても暑い日で、ホットショップは蒸し風呂状態。

2011082813.jpg

 

☆最後は、元気に 完成写真☆

お疲れ様でした♪

2011082814.jpg

 

次回は、10月~12月の吹きガラス体験の

日程及び予約日を9月中旬以降に

お知らせしますので、お楽しみにお待ち下さいね♫(K)

 

吹きガラス中級講座(15回目)

吹きガラス中級講座(15回目)

 

8月に入ってからは、ふれあいガラスフェスタやお盆が入り、

14回目の講座から約1ケ月が経過した15回目の中級講座。

 

今回は、14回目の講座(グラスに取っ手を付ける)の復習となりました。

復習とは言え、前回から時間が経っているので、

講座生さんは、ドキドキしながら臨まれていました☆

 

      20110821.jpg    2011082101.jpg

      2011082102.jpg    2011082103.jpg

 

吹きガラス中級講座、残すところ

あと5回となりました!!!!!

☆☆早いです☆☆

 

講座終了に向けて、また新しい技法も増えます♪

ドキドキしながらも楽しく、

頑張っていきましょうね!!(K)

吹きガラス中級講座(13、14回目)

吹きガラス中級講座(13、14回目)

 

吹きガラス講座を行うホットショップは、夏本番を迎えました!

講座生さん達は暑さに負けずに、制作に励んでいらっしゃいます。 

2011_07_16kouza2.jpg   2011_07_16kouza1.jpg

 講座13回目は、12回目に引き続き種の練習でした。

2011_07_16kouza3.jpg

ガラスを巻く際の、アシスタントもスタートしましたよ。

こちらは竿を冷ましている様子です。

 

2011_07_23kouza4.jpg

講座14回目は、取っ手の練習でした。

西川慎先生による、デモンストレーション!

2011_07_23kouza5.jpg   2011_07_23kouza6.jpg

ガラス種を付け、ハサミで切ったら、

ピンサーでガラス種を伸ばして本体に付けます。(左)

取っ手の形を整えたら、完成です♪(右)

 

2011_07_23kouza7.jpg   2011_07_23kouza8.jpg

初めての取っ手なのに、皆様きれいに付けています!

2011_07_23kouza9.jpg   2011_07_23kouza10.jpg

最初は、取っ手が歪んで付いたりするものなのですよ・・・(笑)

 2011_07_23kouza11.jpg

前回の作品を加工しました。様々な装飾種が付いていますね。

毎回、出来上がった作品を囲んでお互いの作品の良いところを

話してらっしゃる姿を見ることは、嬉しいものです☆

 

 2011_07_23kouza12.jpg

講座後、毎回ご見学に来て下さっているお客様からしそジュースを差し入れて頂きました!

程良い酸味が美味しくて、一気に飲み干してしまいました(笑)

元気回復しました。ご馳走様です♪  (M) 

ふれあいガラスフェスタ2011 オリジナルTシャツ販売中

ふれあいガラスフェスタ2011 オリジナルTシャツ販売中

 

今年も、ガラスフェスタオリジナルTシャツを制作しました。

毎年その年のフェスタのイメージに合わせて制作をするのですが、

今年は、きららビーチ焼野が10周年を迎える記念の年ということで、

ガラス未来館のキャラクター達をデザインに採用しています!(初)

 

festa2011_T02.jpg

未来館技術スタッフがモデルに!

ガラス未来館の体験内容もイラストになっていて、楽しい雰囲気☆

写真をクリックすると拡大されます、ぜひ

 

色はゴールド(明るいオレンジ)、ミントグリーン、ネイビーの3色で、定価1600円です。

サイズはXS、S、M、Lの4サイズ。

そしてなんと!ワークショップ参加者の方には、割引価格で販売致します。

現在、未来館の受付で展示&販売中です。

枚数やサイズに限りがありますので、是非この機会にご購入下さい♪

 

・ ・ ・ おまけ ・ ・ ・

festa2011_T01.jpg

届いたTシャツをスタッフ総出で袋詰め。

Tシャツ制作も今年で3年目。

「これをやると夏が来た!って感じですね~~~!」

と言いながら、作業もスムーズに進みました。

7月16日 団体体験☆チッソ労働組合様

7月16日 団体体験☆チッソ労働組合様

 

「完成しました~!」のいい写真がたくさん撮れました。

110716_01.jpg  110716_03.jpg

女の子たちは、カメラを向けるととっておきの笑顔を見せてくれました。

みんなかわいい!!

 

110716_02.jpg

こちらは、グラスに「47才 2011.7.16」の文字が。

お誕生日なんですか?と尋ねると、そうではなく、体験日を書いて下さっていました。

この3名様のなかで…『47才はだ~れだ?』

 

110716_04.jpg

明るい色使いでおいしそうなフルーツやお野菜のイラスト!

「かんせ~~~い!!」と写真を撮影したのですが、

横から見ると…

 110716_05.jpg

撮影をしておられた男性と二人とも同じ姿勢で向かい合っていて、

思わず撮影中の写真を撮影してしまいました

 

110716_06.jpg

こちらは、タイトル「愛の言葉」という美しい作品。

大切な方へのプレゼントでしょうか??

幸せな気分を少し分けて頂きました。

 

最後に、親子トーテムポール!

110716_07.jpg

なかなか素敵なファミリーです。

家族史に残る一枚を撮影できたかも…。

 

さて、作品の完成写真も少し紹介♪

110716_08.jpg

チューブタイプの絵の具で縁取りをしっかりしてから色を塗ると

アウトラインのはっきりした絵が出来上がります。

シンプルながらも力強い!

 

110716_09.jpg

夏の昆虫と、うさぎさんのイラスト。

どちらも、好きなモチーフを楽しんで描いてくれたのが伝わってきます。

 

このチッソ労働組合様ですが、とても明るく、仲の良い団体様でした。

親子でのご参加も多く、お子様の作品制作を温かく見守るパパの目が優しかったです♪ 

作品は、来週お手元に届く予定です。楽しみにしていてくださいね。

またのお越しをお待ちしております。 (S)

中級講座(12回目)

中級講座(12回目)

 

今回はグラスなどの装飾に使う、ガラスの「種」をつける練習です。

2011_07_09kouza1.jpg

西川慎先生のデモンストレーションでは、土台になるガラスの芯に

アシスタントがガラス種を持っていき、様々な装飾種を披露していただきました。

2011_07_09kouza2.jpg   2011_07_09kouza3.jpg

ガラス種を芯につけて、ガラス種が温かいうちにハサミで切ります。(左)

切ったら、すぐに道具を持ちかえます。「クランプ」と呼ばれる

装飾種をつける際に欠かせない道具で、つけた種を挟みます。(右)

葉っぱやうずまきの模様のクランプがあるので、好みの模様がつけられます。

 

2011_07_09kouza4.jpg

初めての葉っぱ模様!

種の先端をつまんでひねると、動きがついて躍動感がでます。

2011_07_09kouza6.jpg

こちらは、ガラスの先端をつまんでひねる練習中。

スタッフの指をガラス種に見立てて、イメージトレーニングです。

遠慮気味な講座生さんに、

「しっかり掴んで、イメージして下さい!」と、体育会系なスタッフ。

池本美和先生にばっちり撮られていました。

2011_07_09kouza5.jpg   2011_07_09kouza8.jpg

完成☆

今回は久々に、透明だけのガラスで制作しましたが、

色ガラスを使った時よりも、制作しやすかったというご意見が多かったです。

 

2011_07_09kouza7.jpg   2011_07_09kouza9.jpg

制作後、講座生Nさんによる恒例の作品撮影☆

撮った写真は、印刷して毎週講座生さんにプレゼントされています。素敵な習慣ですね。

 

 そんな、素敵な作品が制作できる吹きガラス講座。

ただいま、8期生を募集中です!講座生は、9月末まで募集を行っており、

初級講座は10月から開講致します。

110205_syokyu18.JPG

詳しくは、吹きガラス初級講座生募集のお知らせをご覧いただくか、

きららガラス未来館(0836-88-0064)までご連絡下さい♪  (M)

ふれあいガラスフェスタ2011を開催します!

ふれあいガラスフェスタ2011を開催します!

 

毎年ご好評を頂いているイベント、ふれあいガラスフェスタを今年も開催致します。

詳しくはHPお知らせコーナーの

「ふれあいガラスフェスタ2011」開催のお知らせ』をご覧ください。

 

今年は、ゴールデンウィークより始まったジェルキャンドル体験と、

サンドキャスト体験をガラスフェスタ用にアレンジして、

夏休みの宿題として発表が出来るようなワークショップを開催します。

 

ワークショップは予約制ですので、ご希望の方はお電話にてご予約をお願い致します。 (S)

(きららガラス未来館TEL:0836-88-0064)

吹きガラス中級講座(11回目)

吹きガラス中級講座(11回目)

 

今回も、色のビットをガラスに巻きつける練習ですが、

今回は、一つのビットに2色の色ガラスを付けました。

 

 110702_chukyu_01.JPG  110702_chukyu_02.JPG

色のビットを巻きつける作業も、今回で3回目。

皆さんとてもスムーズに色を付けていきます。

 110702_chukyu_03.JPG  110702_chukyu_04.JPG

 110702_chukyu_05.JPG  110702_chukyu_06.JPG

大きさや形も、少しずつ思い通りになってきています!

中級講座の作品は、来年1月から未来館ホールで展示予定ですので、

皆様ぜひ見に来てくださいね。

 110702_chukyu_07.JPG  110702_chukyu_08.JPG

制作途中や、完成時の写真も、落ち着いて撮影出来るようになりました。

 

110702_chukyu_09.JPG

使った色ガラスを個人の色ガラス用の袋に片付ける講座生さんたち。息がピッタリです。

 

110702_chukyu_10.JPG

先週の作品。

ボウルが人気でした。

暑い夏に涼しげなガラスの器で、サラダやそうめんなど、

たくさん楽しんで乗り切って下さいね~! (S)

 

オマケの一枚。

110702_chukyu_11.JPG

講座生Nさんのご家族が遊びに来て下さいました。

とても明るくて素敵なご家族で、お嬢様からは、

修学旅行土産ということで、チョコレートを頂きました♪

ありがとうございます