♪ 天使のたまご制作体験 ~2013~ ♪

♪ 天使のたまご制作体験 ~2013~ ♪

 

今年もやってまいりました!毎年恒例☆

小学校新1年生対象の、天使のたまごの制作体験が行われました。

今年も好評につき、3月30日(土)、31日(日)の二日間、開催しました☆

 

tamago2013_2.jpg   tamago2013_1.jpg

毎年子供さん達が悩むのが、たまごのデザインと、色選び。 

たまごの形は?羽根の形は?色の付き方はどうしよう・・・

たくさんあるバリエーションの中から、自分だけのたまごのデザインを考えていきます。

 

デザインが決まったら、いよいよ制作です☆

tamago2013_3.jpg

他の子供さんが制作している間、見学して待っています。

熔けたガラスを見るのは、みんな初めて!

熱いガラスを前にして、少し緊張しています。

 

tamago2013_14.jpg

ガラスを巻き取る竿を持つのも、初めて! 

普段しない格好に、少し緊張がほぐれたかな?

 

tamago2013_15.jpg

tamago2013_4.jpg   tamago2013_6.jpg 

 tamago2013_5.jpg

 制作中は、ガラスと向き合い、真剣に作業をしてくれました!

ガラスの模様を渦巻き模様にしたり、

濡れた新聞紙を使ってガラスの形をどんどん変えていったり、

皆さん怖がることなく、一緒に行ってくれましたよ☆

 

tamago2013_7.jpg   tamago2013_8.jpg

たまご本体の形ができたら、西川慎先生に、

羽根の素になるガラスを持ってきてもらいます。

子供さん達には、羽根の切りこみを入れてもらいました☆

はさみを使って、熱いガラスに羽根のすじを入れます。

 

tamago2013_9.jpg

取材に来て下さった、

宇部日報の記者の方も、この様子を写真に収めていましたよ!

 

tamago2013_10.jpg   tamago2013_11.jpg

完成ーーーーー!!!

大きさ、色、形、どれをとっても同じではない、

世界に一つの天使のたまごの完成です♪

 

tamago2013_16.jpg   tamago2013_12.jpg

竿に付いていたたまごを切り離して、制作終了です!!

池本美和先生とハイタッチ☆お疲れ様でした!

 

 

今回制作して頂いた、「天使のたまご」は4月20日(土)~5月6日(月・祝)まで

きららガラス未来館ホールにて展示致します。

子供さん達の可愛いデザイン画とともに、39個の天使のたまごが並びます☆

tamago2013_13.jpg

 

制作中の真剣な表情や、完成後の可愛い笑顔の写真がたくさん掲示されます。

皆さん、是非お越し下さいね♪    (M)

出張!inアートのたまてばこ(山陽小野田市文化会館)

出張!inアートのたまてばこ(山陽小野田市文化会館)

 

去る、3月24日(日)山陽小野田市文化会館で行われた

「アートのたまてばこ」へエナメル絵付けの出張体験に行ってきました!

 

 2013_03_24_1.jpg

 赤い絨毯の先の展示スペースでは、山陽小野田市で活動されている、

華道の先生方や、人形作家、写真家の方たちの展示が行われていました☆

きららガラス未来館からは、お客様からお借りしたエナメル絵付け作品を展示しました!

 

 2013_03_24_10.jpg

す・・・素敵!!

額作品の他に、お皿とワイングラスもお借りしました。

会場の関係者の皆様にも、好評でしたよ☆

 

会場展示のおかげで、未来館の体験ブースにもお客様が♪ 

2013_03_24_2.jpg

2013_03_24_3.jpg   2013_03_24_4.jpg

下絵になるイラストは用意していったのですが、ほとんどの方が

自身で下絵を描かれたり、イラストを再構成するなどして

個性豊かな作品が完成しましたよ☆

 

2013_03_24_5.jpg

♪ステンドグラスシリーズ♪

どちらも、もともとあったイラストを再構成してあります。

中の桜、蝶、バラはオリジナルなんですよ!

 

2013_03_24_6.jpg   2013_03_24_11.jpg

♪お花シリーズ♪

今が見頃の椿!お皿の上にも咲きました☆

赤の発色が美しい作品です。

向日葵は、お客様オリジナルの絵柄です。

色と、筆のタッチにこだわって制作されていました。

 

2013_03_24_7.jpg  

♪書道シリーズ♪

こちらは、書道の先生と生徒さんたちの作品です。迫力満点!

書と絵の融合作品は初めてなので、完成がどうなるのか

最後まで目が離せず、ドキドキしながら見守った作品達です!

 

2013_03_24_8.jpg

♪音楽の先生方♪

きららガラス未来館で、毎月第二、第四日曜日に

ガラス楽器の演奏の練習をされている「グラスアンサンブル」の先生方の作品☆

淡い色づかいが、ほっとする作品です。

 

2013_03_24_9.jpg

最後に、フグが描かれた作品です。

シンプルな絵柄ですが、金、銀の絵の具を使って描かれているので、

キラキラ光っています☆

写真だと伝わりにくいのが残念なのです・・・。

 

今回の出張体験では、大人の方が体験されたこともあり、

これまでとは違った作品を観ることができました。

私自身も、新しい発見がたくさんあって楽しいひと時でした☆

参加されたお客様から、「また来年も来て欲しい!」

と、嬉しいお言葉を頂けました!ぜひとも、宜しくお願いします!  (M)

竜王山桜情報 <2013年3月28日>

竜王山桜情報 <2013年3月28日>

 

先週に引き続き、桜の状況を見に行きました♪

sakura2013032_01.JPG

中腹駐車場への途中の桜。

満開になると桜のトンネルになります!

 

まだ満開には少し時間がかかりそうですが、

暖かい日が続けば一気に蕾が開いていくのではないでしょうか。

 

sakura2013032_02.JPG

 中腹駐車場からの眺めです。まだまだ蕾のほうが多いですね。

菜の花が綺麗に咲いていて、春らしい景色でした。

 

sakura2013032_03.JPG

そしてそれを撮るスタッフMさん。

 

そして山頂へ。

sakura2013032_04.JPG  sakura2013032_05.JPG

山頂はやまりまだ咲き出した所で、お花見には少し早いかもしれません。

天候によってはあっという間に満開になると思うので、見ごろを逃さないように

これからもお伝えできれば!と思います。  (S)

竜王山桜情報 <2013年3月23日>

竜王山桜情報 <2013年3月23日>

 

毎年たくさんのお花見のお客様で賑わう竜王山。

今年の桜はいつごろ満開になるのか気にされている方も多いのではないでしょうか。

…ということでチェックしてきました!

 

sakura20130323_01.JPG  sakura20130323_02.JPG

 

「咲きはじめ」といったところですね。

場所によってはかなり蕾が膨らんでいる様子です。

来週末が見ごろなのではないかと思います♪

ぜひ竜王山ときららビーチ焼野へお越しください。 (S)

 

出張体験☆エナメル絵付け☆in山陽小野田市文化会館

出張体験☆エナメル絵付け☆in山陽小野田市文化会館

 

平成25年3月22日(金)~24日(日)

山陽小野田市文化会館にて、「第3回 アートのたまてばこ」

が開催されます!!!

2013032200.jpg 2013032201.jpg

きららガラス未来館からは、

3月24日(日)体験コーナーにて

エナメル絵付け体験

を開催しますので、ぜひ足を運んで下さいね☆

 

エナメル絵付け体験とは・・・

ガラスの表面に、ガラス専用の絵の具で

自由に絵を描いて、電気炉で焼きつけて出来上がり♪

2013032202.jpg 2013032206.jpg

2013032207.jpg 2013032208.jpg

自分で絵付けをした作品を

お家で飾ったり、使ったりしてみませんか?

プレゼントにも喜ばれますよ♪

☆是非、足を運んでみて下さいね☆ 

 

 

またエナメル絵付け体験作品の展示もあります♪

未来館へ足を運んで、

素敵な作品制作を続けて下さっている I様。

I様の作品の一部をお借りしてます☆

2013032209.jpg  2013032210.jpg

 2013032211.jpg 2013032212.jpg

展示作品も是非、ご覧くださいね♪(K)

吹きガラス体験日のお知らせ(2013年4月~6月分)

吹きガラス体験日のお知らせ(2013年4月~6月分)

 

詳細な日程は「吹きガラス体験日のお知らせ<2013年4月~6月>」をご確認ください。

ご予約は4月3日(水)9時~お電話にて受付いたします。

 

夏に向けて、マイグラスを作ってみませんか♪

小学校校外学習☆ガラス体験☆(本山小学校5年生)

小学校校外学習☆ガラス体験☆(本山小学校5年生)

 

2月22日(金)、本山小学校5年生の皆さんが

校外学習で制作体験にいらっしゃいましたー☆

2013motoyama_1.jpg   2013motoyama_2.jpg

西川慎先生のデモンストレーション!

ガラスがどんどん膨らんでいく様子に、興味深々で観てくれています。

今回は、本山小学校のPTAの方々もご見学にいらっしゃっていたので、

未来館の中はお客様でいっぱいです!

 

2013motoyama_3.jpg   2013motoyama_4.jpg

工芸教室に移動して、サンドブラスト体験を行いました☆

カッターを使って、テープが貼ってあるガラスから絵柄を切り取る作業工程は

皆、集中して取り組んでいました!

 

2013motoyama_5.jpg   2013motoyama_6.jpg

絵柄が完成したら、機械を使ってすりガラスにしていきます。

透明だった模様が、どんどんすりガラスになっていきます。

機械の中では、高圧の砂と風をガラスに吹きつけている為

手の保護のために手袋をしています。

機械から手を抜くと、サンドブラスト用の砂が付いて手袋が真っ白に!

普段なかなか出来ない作業工程に、子ども達は楽しんでくれていましたよ♪

 

2013motoyama_7.jpg

完成した作品と一緒に☆

模様をつけ足して、工夫しましたよ♪

 

2013motoyama_8.jpg   2013motoyama_9.jpg

こちらは、お母様と一緒に☆

子ども達の頑張る姿を見て、お母様方もサンドブラストをやってみたい!

とおっしゃっていました。是非ぜひ、お越し下さい(^^)

 

 

2013motoyama_10.jpg

そして、後日。

本山小学校から感想文がやってきました!

学校内で展示をされていたそうで、絵も添えられていて

見応えのある内容です♪

 

2013motoyama_11.jpg   2013motoyama_12.jpg

「こんなガラス作品があったらいいな」

というテーマで絵が描かれています!

左の写真は、未来館での感想文と自身が造った作品の絵を描いてくれています。

右の写真は、焼野海岸をモチーフにしていますね。

 

2013motoyama_13.jpg   2013motoyama_14.jpg

子ども達のユニークな発想に、新鮮な気持ちになりました!

地元、山口のキャラクター「ちょるる」をガラスにするデザイン画もありましたよ☆

 

2013motoyama_15.jpg   2013motoyama_16.jpg

そして、私の一押し!!

未来館のキャラクター「サラピー」の挿絵です!

< p style="text-align: center">目と口のバランスがつかず、離れずの絶妙なバランスで素晴らしいです♪

子供さんが描く絵は、線が自由に動いていて魅力的です☆

本山小学校5年生の皆様、ありがとうございました!!    (M)

吹きガラス初級講座(⑭~⑯回目)

吹きガラス初級講座(⑭~⑯回目)

 

~⑭回目~

syokyu2013_14-16.jpg

 前回制作した花器をご覧になって、にこにこする皆様。

自分の作品が仕上がるって嬉しいですよね☆

講座生さん同士も打ち解けてこられて、和やかな雰囲気でスタートです!

 

syokyu2013_14-16_1.jpg

この回で初めて、講座生さん同士でポンテを作って持っていく作業を行いました。

他の講座生さんの作品を一時預かるので、少し緊張気味!

呼吸を合わせて、成功しました☆

 

syokyu2013_14-16_2.jpg   syokyu2013_14-16_3.jpg

加工も行いましたよ♪

平らが出ているか、確認をしながら底を削っていきます。

 

syokyu2013_14-16_4.jpg

こちらは、平らになった底を磨いている様子。

うまく磨けましたか??

 

syokyu2013_14-16_5.jpg

ある講座生さんは、仕上がった花器をお花屋さんに持って行って

スタッフの方にお花を選んでいただいたそうです☆

飾ってある写真を見せていただきましたが、ピンクのスイートピーが活けてありました ♪

背の高い花器にぴったり合っていて、可愛かったですよ!

 

ちなみに、先生とスタッフがしているのは、講座生さんたちが

持っている、加工済みの花器のポーズ!

 

 

~⑮回目~

syokyu2013_14-16_6.jpg   syokyu2013_14-16_7.jpg

この回から、新しい形「ボウル」を作ります!

西川慎先生のデモンストレーション です。

球を作ったら、グローリーホールでガラス全体を温めます。

 

syokyu2013_14-16_8.jpg

ガラスが温まったら、竿を傾けてガラスをお饅頭のような形に潰していきます。

この時、竿の口を手のひらでふさいで、ガラスの中にある空気が

漏れないように気を付けます。

 

syokyu2013_14-16_9.jpg

こんな感じにつぶれたらOKです☆

背の低い器を作るときは、

ポンテをとる前にガラスの形を潰しておくことがポイントです。

 

syokyu2013_14-16_10.jpg

ポンテをとった後、ガラスの口元を開いていくのですが、

ボウルの丸みを作っていくときに不可欠な

「ウッドジャック」という道具を使います!

 

syokyu2013_14-16_11.jpg

初めて扱う道具で、形がどんどん変わるガラスを

真剣に見つめる講座生さんたち。

気になったところは、ノートに書き留めてらっしゃしました。

 

syokyu2013_14-16_12.jpg

こちら、ボウルに挑戦中の様子です。

ウッドジャックを使って、ボウルに丸みを持たせるために

底面から形を変えていきます。

 

syokyu2013_14-16_14.jpg

syokyu2013_14-16_13.jpg   syokyu2013_14-16_15.jpg

初のボウル!完成です♪

サラダ一人前がしっかり入る大きさで制作されました☆

使いやすそうな大きさですね!

 

 

~⑯回目~

syokyu2013_14-16_16.jpg

この日も引き続き、ボウルに挑戦しました!

ガラスを潰す工程では、

①竿の口元をふさぐ

②竿を回しながら傾ける

③傾けながら、ガラスが曲がらないようにセンターを見る

という、3つの要素が入ります。最初はお手伝いしていましたが、

慣れてこられたので、一人でも挑戦していただきました☆

 

syokyu2013_14-16_17.jpg

おー!かっこいい!姿勢がきれいですね☆

 

 

syokyu2013_14-16_18.jpg

syokyu2013_14-16_19.jpg   syokyu2013_14-16_20.jpg

この日のボウルも、使いやすそうな大きさに完成しました☆

完成したら、お家で活躍させてください!

 

次回から「お皿」に挑戦します☆

どんな作品に仕上がるか、楽しみですね!  (M)

☆おひなさまエナメル絵付け出張体験☆in厚狭図書館

おひなさまエナメル絵付け体験in厚狭図書館

 

2月3日(日)、厚狭図書館で

おひなさまエナメル絵付け体験を開催しました♪

 

「どうして、おひなさまなの?」と思われるかも知れません。

厚狭図書館付近の厚狭商店街各所では、

毎年おひなさまめぐりが開催されています。

厚狭図書館でも、古いおひなさま等が展示されています。

 

今年はおひなさまめぐりに合わせて、

おひなさまエナメル絵付け体験に

参加してくれた子ども達の作品を展示しています♪

 

厚狭図書館2階の階段をあがり、右手に注目!

20130200.jpg 

ガラスケースと展示ケースの中には、

たくさんの作品が並んでいます♪

20130201.jpg 

ピンク色のフェルトを引いて、

作品の横には、名札を立てました☆

201302012jpg.jpg 201302013jpg.jpg 

20130221.jpg 

男の子も体験に参加してもらいました♪

ブルー色のフェルトの上に作品が並んでいます☆

201302014jpg.jpg

素敵な色とりどりの作品を

ぜひご覧くださいね♪

 

厚狭図書館内では、じゃじゃーん!!

立派なおひなさまが展示されています。

201302015jpg.jpg 

可愛いおひなさまから、手作りのものまで♪

201302016jpg.jpg 201302017jpg.jpg

201302018jpg.jpg  201302019jpg.jpg

201302020jpg.jpg

厚狭図書館内の展示をまだ見られていない方も、一度見られた方も、

今年は、こども達のエナメル絵付け作品がありますので、

足を運んでみて下さいね♪ 

 

きららガラス未来館では、様々な体験をご用意しています。

世界でたった1つの素敵な作品を作ってみませんか?

皆さまのご来館、お待ちしております(K)

 

 

 

 

小学校校外学習☆ガラス体験☆(須惠小学校5年生、出合小学校5年生、高泊小学校5年生)

小学校校外学習☆ガラス体験☆(須惠小学校5年生、出合小学校5年生、高泊小学校5年生)

 

1月24日(木)は、 須恵小学校 5年生

きららガラス未来館に来て下さいました☆

 

須恵小学校のみなさんは、エナメル絵付け体験

そして、西川慎先生による吹きガラスの

デモンストレーションを見学して頂きました♪

 

sue00.jpg

後日、みなさんの作品と一緒に

西川慎先生がデモンストレーションで

制作して頂いた作品を小学校へお持ちしました☆

 

sue01.jpg sue03.jpg

後日、須惠小学校5年生のみなさんから

素敵な作文を頂きました♪

☆ありがとうございました☆

sue04.jpg

 

 

1月31日(木)出合小学校 5年生がご来館♪

西川慎先生による

「熔けたガラスって・・・」のお話からスタート。

deai07.jpg 

みんなの視線がガラスに集中。

deai01.jpg

西川慎先生がガラス越しの子どもたちに

熔けたガラスを近づけると・・・

みんな興味深々!!

deai00.jpg

吹きガラスのデモンストレーションでは、

解説しながら子どもたちに実演!

みんなの目が☆キラキラ☆してました。

deai02.jpg

サンドブラスト体験では、集中して制作してくれました♪

絵柄をビニールテープに写してから、

カッターで絵柄を切り取ります。

 deai04.jpg deai03.jpg

ビニールテープを切り取った

絵柄の部分に、サンドブラスターを使って

高圧で砂を吹きつけます。

吹きつけも自分自身で体験してもらいました。

deai06.jpg

吹きつけが終わると、

ビニールテープをすべて剥がします。

最後にきれいに洗えば、

できあがり♪

deai05.jpg

最後は、出合小学校5年生のみなさんと一緒に

記念写真を撮って頂きました♪

deai08.jpg

出合小学校も素敵な作文も頂きました♪

☆ありがとうございました☆

deai09.jpg

 

2月7日(木)は、高泊小学校 5年生がご来館♪

 

サンドブラスト体験後、熔けたガラスを

体感して頂きました。

 takatomari00.jpg

温かいガラスを、道具を使ってねじったり

冷めて硬くなったガラスを叩いて

「カチッ、カチッ」の音も聞いてもらいました♪

takatomari01.jpg

 きららガラス未来館では、

山陽小野田市内の小学校の皆さんに

出来る限り校外学習の一環として

ご来館して頂いています。

普段の生活の中で、なかなか目にすることのない熔けたガラス。

そして、世界でたった1つのオリジナル作品の制作。

多くの体験を通して、忘れられない思い出になれば・・・と

毎回願いながら、お迎えしています。

 

一人でも多くの子供たちに、ガラスに興味を持ってもらい、

山陽小野田市が“ガラスのまち”として発展してもらえれば・・・

とスタッフ一同、皆様のご来館をお待ちしております。(K)