7月16日 団体体験☆チッソ労働組合様

7月16日 団体体験☆チッソ労働組合様

 

「完成しました~!」のいい写真がたくさん撮れました。

110716_01.jpg  110716_03.jpg

女の子たちは、カメラを向けるととっておきの笑顔を見せてくれました。

みんなかわいい!!

 

110716_02.jpg

こちらは、グラスに「47才 2011.7.16」の文字が。

お誕生日なんですか?と尋ねると、そうではなく、体験日を書いて下さっていました。

この3名様のなかで…『47才はだ~れだ?』

 

110716_04.jpg

明るい色使いでおいしそうなフルーツやお野菜のイラスト!

「かんせ~~~い!!」と写真を撮影したのですが、

横から見ると…

 110716_05.jpg

撮影をしておられた男性と二人とも同じ姿勢で向かい合っていて、

思わず撮影中の写真を撮影してしまいました

 

110716_06.jpg

こちらは、タイトル「愛の言葉」という美しい作品。

大切な方へのプレゼントでしょうか??

幸せな気分を少し分けて頂きました。

 

最後に、親子トーテムポール!

110716_07.jpg

なかなか素敵なファミリーです。

家族史に残る一枚を撮影できたかも…。

 

さて、作品の完成写真も少し紹介♪

110716_08.jpg

チューブタイプの絵の具で縁取りをしっかりしてから色を塗ると

アウトラインのはっきりした絵が出来上がります。

シンプルながらも力強い!

 

110716_09.jpg

夏の昆虫と、うさぎさんのイラスト。

どちらも、好きなモチーフを楽しんで描いてくれたのが伝わってきます。

 

このチッソ労働組合様ですが、とても明るく、仲の良い団体様でした。

親子でのご参加も多く、お子様の作品制作を温かく見守るパパの目が優しかったです♪ 

作品は、来週お手元に届く予定です。楽しみにしていてくださいね。

またのお越しをお待ちしております。 (S)

中級講座(12回目)

中級講座(12回目)

 

今回はグラスなどの装飾に使う、ガラスの「種」をつける練習です。

2011_07_09kouza1.jpg

西川慎先生のデモンストレーションでは、土台になるガラスの芯に

アシスタントがガラス種を持っていき、様々な装飾種を披露していただきました。

2011_07_09kouza2.jpg   2011_07_09kouza3.jpg

ガラス種を芯につけて、ガラス種が温かいうちにハサミで切ります。(左)

切ったら、すぐに道具を持ちかえます。「クランプ」と呼ばれる

装飾種をつける際に欠かせない道具で、つけた種を挟みます。(右)

葉っぱやうずまきの模様のクランプがあるので、好みの模様がつけられます。

 

2011_07_09kouza4.jpg

初めての葉っぱ模様!

種の先端をつまんでひねると、動きがついて躍動感がでます。

2011_07_09kouza6.jpg

こちらは、ガラスの先端をつまんでひねる練習中。

スタッフの指をガラス種に見立てて、イメージトレーニングです。

遠慮気味な講座生さんに、

「しっかり掴んで、イメージして下さい!」と、体育会系なスタッフ。

池本美和先生にばっちり撮られていました。

2011_07_09kouza5.jpg   2011_07_09kouza8.jpg

完成☆

今回は久々に、透明だけのガラスで制作しましたが、

色ガラスを使った時よりも、制作しやすかったというご意見が多かったです。

 

2011_07_09kouza7.jpg   2011_07_09kouza9.jpg

制作後、講座生Nさんによる恒例の作品撮影☆

撮った写真は、印刷して毎週講座生さんにプレゼントされています。素敵な習慣ですね。

 

 そんな、素敵な作品が制作できる吹きガラス講座。

ただいま、8期生を募集中です!講座生は、9月末まで募集を行っており、

初級講座は10月から開講致します。

110205_syokyu18.JPG

詳しくは、吹きガラス初級講座生募集のお知らせをご覧いただくか、

きららガラス未来館(0836-88-0064)までご連絡下さい♪  (M)

ふれあいガラスフェスタ2011を開催します!

ふれあいガラスフェスタ2011を開催します!

 

毎年ご好評を頂いているイベント、ふれあいガラスフェスタを今年も開催致します。

詳しくはHPお知らせコーナーの

「ふれあいガラスフェスタ2011」開催のお知らせ』をご覧ください。

 

今年は、ゴールデンウィークより始まったジェルキャンドル体験と、

サンドキャスト体験をガラスフェスタ用にアレンジして、

夏休みの宿題として発表が出来るようなワークショップを開催します。

 

ワークショップは予約制ですので、ご希望の方はお電話にてご予約をお願い致します。 (S)

(きららガラス未来館TEL:0836-88-0064)

吹きガラス中級講座(11回目)

吹きガラス中級講座(11回目)

 

今回も、色のビットをガラスに巻きつける練習ですが、

今回は、一つのビットに2色の色ガラスを付けました。

 

 110702_chukyu_01.JPG  110702_chukyu_02.JPG

色のビットを巻きつける作業も、今回で3回目。

皆さんとてもスムーズに色を付けていきます。

 110702_chukyu_03.JPG  110702_chukyu_04.JPG

 110702_chukyu_05.JPG  110702_chukyu_06.JPG

大きさや形も、少しずつ思い通りになってきています!

中級講座の作品は、来年1月から未来館ホールで展示予定ですので、

皆様ぜひ見に来てくださいね。

 110702_chukyu_07.JPG  110702_chukyu_08.JPG

制作途中や、完成時の写真も、落ち着いて撮影出来るようになりました。

 

110702_chukyu_09.JPG

使った色ガラスを個人の色ガラス用の袋に片付ける講座生さんたち。息がピッタリです。

 

110702_chukyu_10.JPG

先週の作品。

ボウルが人気でした。

暑い夏に涼しげなガラスの器で、サラダやそうめんなど、

たくさん楽しんで乗り切って下さいね~! (S)

 

オマケの一枚。

110702_chukyu_11.JPG

講座生Nさんのご家族が遊びに来て下さいました。

とても明るくて素敵なご家族で、お嬢様からは、

修学旅行土産ということで、チョコレートを頂きました♪

ありがとうございます

吹きガラス上級講座(7月2日)

吹きガラス上級講座(7月2日)

 

この日も個性豊かな、思い思いの作品を

制作して下さいました♪

 

どのような作品を作られているのでしょうか・・・。

講座生さんの制作途中を

少しだけご紹介したいと思います。

 

2011070204.jpg

こちらSさんは、色のタネを付けられてます!

 

2011070205.jpg

Yさんは、丸い形から変形されています!

 

初級講座を半年、中級講座を半年の計1年の講座を終えられ、

吹きガラスの基礎を終えられた上級講座生の皆様は、

各々のペースで、制作を続けて下さっています☆

 

 

今回は、講座生の皆さまの完成作品を

御紹介いたいと思います♪

 211070210.jpg   211070213.jpg

        211070211.jpg   211070208.jpg   

        211070209.jpg   211070212.jpg

    

とても素敵な作品ばかりです☆

 

吹きガラスに興味のある方は是非!

この秋から初めてみませんか?

只今、吹きガラス講座8期生を募集しております。

 

  2011070201.jpgのサムネール画像   2011070203.jpg

 2011070207.jpg

皆様、暑さに負けず、本当にお元気です!

楽しみながら、笑いで暑さをふっ飛ばしながら、

夏本番を乗り切って行きましょうね!!

 

また次回も、どのような作品を

作られるのか楽しみです♪(K) 

 

中級講座(10回目)

☆中級講座(10回目)☆

 

今回は、前回(9回目)

ガラスの本体に自由に色を付ける復習です。

 

2011062501.jpg 2011062508.jpg

皆さん、思い思いに色を付けられています。

が、ハサミを握る右手に力が入ってます!

 

2011062500.jpg  

色を付けた後は、マーバーで形を整えます。

 

 2011062503.jpg

口を広げて、ボールの形に作っていきます。

         2011062507.jpg  2011062506.jpg

今回は形の限定は無かったのですが、

偶然にも、皆さん全員ボールの形になりました。

色がとてもきれいに、入っています!

 

2011062505.jpg

 この日は、とても暑い一日でした。

吹きガラスをするホットショップは、

蒸して、本当に暑い!!

 

途中、風の通るロビーで休憩を入れて、

今季初登場!首を冷やすタオルが出動しました。

少しでも体の負担を軽くして、体を守りながら

楽しく講座が進んでいきました☆

2011062510.jpg

前回の講座(9回目)の作品たちです!

どの作品も素敵に仕上がりました♪

2011062511.jpg

今回も7期生みなさんと、スタッフで記念撮影☆

 

これから、夏本番を迎えますが、

楽しく、元気に皆さんの笑顔で

夏の暑さを吹き飛ばしましょうね!!(K)

産業観光ツアー(6月25日)

産業観光ツアー(6月25日)

 

宇部、美祢、山陽小野田市の見どころをめぐる「産業観光ツアー」が行われました。

「窯のまち小野田」では、きららガラス未来館も

ツアーの中に含まれています。

2011_06_25taiken.jpg 

西川慎先生による、吹きガラスのデモンストレーションです。

ガラスが熔けている窯を紹介したり、実際にガラスを竿で巻き取って膨らませてみたり。

 

2011_06_25taiken2.jpg

デモンストレーションを見た後は、とんぼ玉の制作体験です。

好きな色のガラス棒を選んで、バーナーで色ガラスを熔かしています。 

2011_06_25taiken3.jpg

初体験のお客様。少し緊張されているご様子・・・

大丈夫!順調に仕上げに向かっていますよー!

 

2011_06_25taiken4.jpg

☆完成写真☆

2011_06_25taiken5.jpg   2011_06_25taiken6.jpg

 皆様、素敵な笑顔ありがとうございます♪

 時間が限られた中での体験でしたが、いかがだったでしょうか☆

とんぼ玉以外の体験もご用意しておりますので、

また次回、ゆっくりご見学や体験にお越し下さい!

・ ・ ・ ・ ・

宇部・美祢・山陽小野田産業観光バスツアーでは、他にも魅力的なプランがあります!

地元の方はもちろん、県外の方も参加していらっしゃいます。

ご興味をもたれた方は、こちらをご覧ください♪  (M)

団体体験(6月18日)

団体体験(6月18日) 

久しぶりに団体体験の様子をレポートします。

 

この日体験に来て下さったのは、松角子ども会様です☆

サンドブラスト体験、エナメル絵付け体験をして下さいました。

2011_06_18taiken2.jpg  2011_06_18taiken3.jpg

サンドブラスト体験では、細かな絵柄を彫っている子ども達が多かったのですが、

みんな手先が器用で、すいすい仕上げていました☆

キリンの縞模様を、シールを使ってハート模様に替えている子もいました。(左)

 

 

2011_06_18taiken4.jpg

完成時には、この笑顔♪

 

2011_06_18taiken1.jpg

未来館でのガラス体験を楽しんだ皆様、この後は、

きらら交流館でお風呂に入り、自治会館でバーベキューをして宿泊とのこと。

楽しい週末で、うらやましい限りです!

松角子ども会の皆様、ありがとうございました。  (M)

中級講座(9回目)

中級講座(9回目)

今回から、新しい色の付け方に挑戦します!

西川慎先生のデモンストレーションから開始です。

 

先生が下玉の準備をしている間に、アシスタントは色の用意をします。

 2011_06_18tyukyu1.jpg

アシスタントが色ガラスを付けた竿(色種)を持ってきたら、

ハサミで竿をつかみ、本体に自由に付けていきます。

2011_06_18tyukyu2.jpg

 色ガラスを付けたら、本体に馴染ませるようにマーバーで整えます。

2011_06_18tyukyu3.jpg

 初めて見る技法に、釘づけの講座生さんたち。

2011_06_18tyukyu4.jpg

下玉完成! 赤く見えるのが色ガラスです。

この後、二回目のガラスを巻いて仕上げていきます。

2011_06_18tyukyu5.jpg

グラスが完成しました!

色が重なったところが更に模様になっていて、色々な角度で楽しめる作品になりました。

 

講座生さんたちも制作開始です。

2011_06_18tyukyu6.jpg  2011_06_18tyukyu7.jpg

色ガラスを付けて(左)、マーバーで馴染ませて(右)、

2011_06_18tyukyu8.jpg

下玉の完成です☆

 

2011_06_18tyukyu9.jpg  2011_06_18tyukyu10.jpg

2011_06_18tyukyu11.jpg  2011_06_18tyukyu12.jpg

皆様、グラスの完成です♪ 

 

講座生さんたちは、今回初めてハサミを使ってガラスを切ることに挑戦されました。

皆様うまく切れるか心配そうでしたが、特に問題はなく、むしろ順調に制作されていて、

先生方やスタッフは、驚きと感動の連続でした。

これは、制作中に気付いた点や制作手順をこまめにノートにとられたり、

質問をされている結果なのだと思います。

この勢いで、残りの講座で学ぶ技法も会得していきましょう! (M)

 

 2011_06_18tyukyu13.jpg

(おまけ)

最近恒例の、作品集合写真

色がどれも違って、個性を感じます。

中級講座(8回目)

中級講座(8回目)

 

前回の復習で、台付きのグラスを制作しました。

 

110611chukyu_01.jpg  110611chukyu_02.jpg

まっすぐに台を付けるのは結構難しいので、緊張の一瞬です!

今回は、台に模様を付ける練習です。

ストライプやギザギザの道具を使って柔らかい台を挟むと、

台にその模様が付くので、こちらは、ギザギザ模様に初挑戦中です。

 

110611chukyu_03.jpg

女性にも持ちやすい、いいサイズのグラスが完成しました。

 

こちらも、ぎざぎざ模様です。

110611chukyu_04.jpg

柔らかくないと模様が付かない、けれど柔らかいと扱いづらい…。

と皆さん緊張しながらの作業でした。

110611chukyu_05.jpg 

完成!

こちらの講座生Sさんが着ているこのTシャツは、現在山口県萩市の

浦上記念館で開催されている、「ルーシー・リー展」のTシャツです。

買いたかったけれど、サイズや予算の都合で無くなく諦めたので、

一目見て「あーーー!そのTシャツは!!!」とスタッフ一同叫んでしまいました(恥)

 展覧会は、私達スタッフも観に行ったのですが、素晴らしい作品ばかりで、見応えがありました。

ガラスの制作のヒントになるような作品も多くあり、あらゆる角度から作品を見て大満足!

展覧会は6月26日(日)までです、まだの方はぜひ!!

 

さて、完成ショットを何枚か…。

 110611chukyu_07.jpg 

 110611chukyu_08.jpg  110611chukyu_09.jpg

皆さん初めての作業もありましたが、見事に完成!さすがです♪

 

加工後、前回の作品を全員分集めて撮影。

講座生のNさんが、毎回撮影しては他の講座生の皆さんに

写真をプレゼントして下さっているのです!

作品の成長記録が作れますね(嬉)ありがとうございます。

110611chukyu_10.jpg

透明なガラスは背景が黒い方が写真を撮りやすいので、

大きなフェルトを敷き、写真映えするように配置をします。

 

そうして撮影されたのがこの写真。

110611chukyu_12.jpg

同じ技法でも、形にそれぞれ違いがあり、個性が出ていますね~。

 

そして、撮影の裏側。

 110611chukyu_11.jpg

スタッフMさんが手で支えてくれていました。

「いや~このショットいるかな???」と照れている様子をパチリ。

 

 110611chukyu_13.jpg

そして、恒例の全員集合写真です。

どんどん作品が増えてきて、「今日はどのグラスを使おうかな~」と悩むのが

楽しいと言って下さる方もいます。

夏が近づき、グラスが活躍するシーンが増えるので、

用途に合わせて色々な器を作っていきたいですね♪ (S)