月別アーカイブ: 2011年11月

親子でガラスコンシェルジュになろう!(②キルンワーク初日)

親子でガラスコンシェルジュになろう!(②キルンワーク初日)

 

 ガラスコンシェルジュ第1回目「エナメル絵付け・サンドブラスト」に続き、

11月19日(土)は第2回目の「キルンワーク」を行いました。

 

キルンワークとは、以前のブログ、「親子でガラスコンシェルジュになろう!(キルンサンプル制作)

でも簡単にご紹介させて頂いた、電気炉を使用したガラス作品の制作です。 

このガラスコンシェルジュでは、キルンワークでお皿を制作していきますが、

手順が多く複雑なため、2日間に分けての体験となります。

 

「①原型制作」   粘土を使用して、お皿の形や模様を付けます。

111119_kiln01.jpg 111119_kiln02.jpg

お皿の形が出来上がったら、模様作り。

粘土べらを使ったり、指や貝殻で押して模様を作ったりしています。

111119_kiln03.jpg 111119_kiln04.jpg

お母さんと協力しながら、ハート型や葉っぱの形など、様々な形や模様のお皿の原型ができました!

111119_kiln05.jpg 111119_kiln06.jpg

幾何学模様だったり、貝殻模様に犬の足跡(!!)で海の風景を制作してくれている子もいれば、 

111119_kiln07.jpg 111119_kiln08.jpg

ハートの形やかわいらしい顔の形にした子もいました!

どの原型も、独創的でとても素敵で、早くガラスにしたくなりますね♪

 

「②型取り」    石膏(せっこう)を水で溶いて型を作ります。

上の写真で、粘土の周りに段ボールで出来た壁があるのですが、

この壁の内側に石膏を流し込み、型作りを行います。

 111119_kiln09.jpg

粉を扱うので、吸い込まないようにみんなマスクをしています。

丈夫できれいな型にするために、水や石膏の量はきちんと測って溶いていきます。

111119_kiln10.jpg 111119_kiln11.jpg

水と石膏がしっかり混ざったら、まずは粘土原型の上にヘラで石膏を流してから全体に注ぎます。

ここまできたら、今日の作業は終了!自然に石膏が硬化するのを待ちます。

初めての作業で大変そうでしたが、皆さん協力して一生懸命作ってくれました。

 

・ ・ ・

 

そして、会場をきらら交流館に移し、西川慎先生にスライドレクチャーをしていただきました。

111119_kiln12.jpg

西川慎先生の学生時代の作品や、チェコ留学中の写真、

M.Mグラススタジオの窯を手作りしているところなど、様々なスライドを見せて頂きました。

滅多にない機会なので、技術スタッフも全員超真剣に聴講しています!

 

お母さん方も「大変興味深かったです」と楽しんでいただけた様子で、

普段接している西川慎先生の、ガラス造形作家としての姿を見ることが出来、

とてもいい機会になったとのこと。

 

さて、スライドレクチャーの後は、懇談会を開きました。

美味いカレーライスとサラダを、全員で「いただきま~~~~す!!」

111119_kiln13.jpg 111119_kiln14.jpg

111119_kiln15.jpg 111119_kiln16.jpg

111119_kiln17.jpg 111119_kiln18.jpg

様々な場所から参加して下さっている参加者同士やスタッフとの交流の場です。

私達もテーブルにお邪魔して一緒に頂きました♪

 

さらに、湯城館長の計らいでなんと食後のデザートが到着!

111119_kiln19.jpg

とっても嬉しそうな子ども達☆

111119_kiln20.jpg

デコレーションされていたイチゴ争奪じゃんけん!

西川慎先生に勝った子は、イチゴを丸々ひとつ、

その他の子は、カットしてあるイチゴをそれぞれゲット。

とっても美味しかったです♪

 

参加されている皆さんは、この後こきらら交流館でお泊り会。

複数のご家族と相部屋でお泊りをするため、これまでは体験で一生懸命だったので

あまり話が出来なかった参加者同士お話もして仲良くなってくれると嬉しいです☆

 

さて、明日は今日の続きをしますよ!

みんな、盛り上がり過ぎてねぼうしないでね~。 (S)

 

・ ・ ・

 

オマケ。

お食事後、スタッフはスライドレクチャーの後片付け。

111119_kiln21.jpg

西川慎先生のスライドを見ながら色々な思い出話を聞き、盛り上がるスタッフ達。

111119_kiln22.jpg 111119_kiln23.jpg

普段聞くことができない昔の話を聞いて、片付けながらもいい時間が過ごせました。

先生、ありがとうございます。

団体体験(飛石子ども会様)

団体体験(飛石子ども会様)

 

11月23日(水・祝)は山口市からお越しの、飛石子ども会様の体験が行われました。

2011_11_23_1.jpg  2011_11_23_2.jpg

53名で体験だったため、工芸教室がいっぱいに!

体験を先に行うグループと、西川慎先生のデモンストレーションを見るグループに分かれました。

 

2011_11_23_3.jpg

工芸教室では、ジェルキャンドル体験をしていただきました♪

これは、板ガラスに絵を描いているところです。

メッセージや絵を描いて、自分だけのパーツを作ります。

2011_11_23_4.jpg   

カップに好きな色の砂を入れて、層を作っています☆

仕上げに雪のように砂をふりかける子もいました。

 

2011_11_23_6.jpg

最後に透明のジェルを注げば、オリジナルキャンドルの完成です♪

 

2011_11_23_7.jpg   2011_11_23_8.jpg

もうすぐ12月ということもあって、クリスマスにちなんだパーツを選ぶ子どもさんが多かったです。

板ガラスにもオリジナル雪だるまが・・・☆

実際に使うも良し、飾っておくも良し!な作品なので、

クリスマス気分を盛り上げるアイテムとして使って下さい。  

飛石子ども会の皆様、ありがとうございました!個人様でのお越しもお待ちしております♪  (M)

 

・ ・ ・ ・ ・

 

きららガラス未来館では、団体様の体験もお受けしております。

サンドブラスト体験、エナメル絵付け体験、ジェルキャンドル体験、

人数によってお受けできる内容は異なりますが、ご相談も承っておりますので

子ども会様や婦人会様、同窓会などで体験ご希望のお客様はお気軽にお問い合わせ下さい☆

TEL:0836-88-0064

吹きガラス初級講座(6回目)

吹きガラス初級講座(6回目) 

今回は、ガラスの塊にハシ(道具の名称)を使って、

くくりというガラスのくびれを入れる練習をしました。

 

2011_11_19_01.jpgのサムネール画像のサムネール画像 2011_11_19_00.jpgのサムネール画像のサムネール画像 

講座生のみなさんは、雪だるまや鏡餅を

イメージしながら制作されていました♪

 

作品が出来上がったら、ガラスを徐冷炉に入れます。

そのためには、ガラスと竿を切り離さなければなりません。

くくりに水をつけて、竿を叩き

振動でガラスを竿から切り離す練習もしました。

2011_11_19_02.jpgのサムネール画像 2011_11_19_03.jpgのサムネール画像

 ひとつひとつ、作業が増えていきますね♪

そして、少しずつ余裕もうまれて、笑顔がこぼれました☆

2011_11_19_04.jpg  2011_11_19_05.jpgのサムネール画像

2011_11_19_06.jpgのサムネール画像  2011_11_19_07.jpgのサムネール画像

 

吹きガラスが終わった後は、

加工の練習とサンドブラスト体験をしました☆

 

ガラスの底を削って平らにして、磨いていきます。

2011_11_19_09.jpgのサムネール画像 2011_11_19_08.jpg

自分で作った作品は、愛着がわきますよね♪

 

そしていよいよ、初のサンドブラスト体験です。

ガラスの表面にテープやシールを貼りつけて

模様をデザインしていきます。

2011_11_19_10.jpg 2011_11_19_11.jpgのサムネール画像

模様が出来あがったら、

高圧で砂を吹きつけて、すりガラスの模様を作ります。

2011_11_19_12.jpg 2011_11_19_13.jpgのサムネール画像

 

講座生のみなさんの完成作品です♪

素敵な作品に仕上がりました☆☆

2011_11_19_15.jpg  2011_11_19_16.jpgのサムネール画像のサムネール画像

2011_11_19_17.jpg 2011_11_19_18.jpgのサムネール画像のサムネール画像

2011_11_19_19.jpgのサムネール画像 2011_11_19_14.jpgのサムネール画像のサムネール画像

  日々寒くなってますが、体調には気をつけて

楽しみながら、吹きガラス講座をしましょうね☆ (K)

イヤープレート2012

イヤープレート2012 

皆さん!今年もあと少しとなって参りました☆

そろそろ、年賀状などの準備を

始められていますか?

 

さて、いきなりですが来年の干支は何でしょうか?

 

イヤープレート1.jpg

 

きららガラス未来館では、年末に近づいて来ますと

来年の干支のイヤープレートをエナメル絵付けで

スタッフが作成し、飾ります☆

 

2012年の干支は、辰。

今年は、細かなデザインになり苦労しました。

イヤープレート4jpg.jpg イヤープレート.jpg 

同じデザインでも、色の使い方で

大きく印象が変わりますよね。

イヤープレート2pg.jpg  イヤーカップ.jpg

皆さんも、来年の干支を

エナメル絵付けで制作してみませんか?

 

きららガラス未来館では、予約不要で

エナメル絵付け体験が出来ます♪

 

ご自身で制作された素敵な作品を

ぜひお家に飾ってみて下さい♪

皆様のお越しをお待ちしております☆(K)

平成23年度 職場体験

平成23年度 職場体験

 

これまでにも何回か受け入れを行った職場体験ですが、

今年は高千帆中学校2年生の実谷君が来てくれました!

 

きららガラス未来館の紹介や、普段の仕事の内容を説明した後、

実際にスタッフが行っているお仕事のお手伝いをしてもらいました。

 

111116_01.jpg

今月19日・20日に第2回目・3回目が開催される

親子でガラスコンシェルジュになろう」で使用する粘土の準備です。

111116_02.jpg

細かい作業が得意ということで、上手に作ってくれています。

 

111116_05.jpg

また、平日の未来館の大切な仕事である、体験の準備もしてもらいました。

たくさんの方に気持ち良く体験して頂くために行う大切な作業です☆

細かい作業が得意な実谷君、ここでも大活躍でした。

 

111116_06.jpg

途中で、西川慎先生からガラスを仕事にすることについてのお話をしてもらいました。 

 

2日間ある職場体験では、実際に未来館で行っている体験にも挑戦してもらいました。

111116_03.jpg

そのうちのひとつがジェルキャンドル体験です。

 

 111116_04.jpg

 さわやかな素敵な作品が出来ました!

 

きららガラス未来館のように週末にお客様が多い施設では、

平日には週末の準備を行います。

実際にお客様への対応なども見てもらえると良かったのですが、

平日でご来館のお客様も多くはなく、

準備や片づけなどの裏方の作業をメインに行ってもらいました。

 

職場体験にきた実谷君が、将来どのような職業に就くのかは

まだわかりませんが、将来のことについて、考えるきっかけになればいいなと思います。

これからもがんばってくださいね!

出張ジェルキャンドル体験~交流館まつり~

出張ジェルキャンドル体験~交流館まつり~

 

11月13日(日)にきらら交流館で交流館まつりがありました♪

きららガラス未来館のブースも参加させて頂き、

ジェルキャンドル出張体験を開催いたしました☆

 

たくさんの方々に体験や見学をして頂きました♪

小さくて、かわいいガラスパーツに皆さんの目が♪キラキラ♪

     2011_11_13_01.jpg  2011_11_13_02.jpg

 

ジェルキャンドル制作体験は、

小さな子供さんから体験して頂けます☆

 

カラフルな砂をガラスのカップに入れて、

作品作りに集中~☆

2011_11_13_03.jpg 2011_11_13_00.jpg

 

たくさんの大人の方にも、体験して頂きました。

どのパーツにしようかな?

砂の色はどうしようかな?

どんな風に砂の層を重ねていこうかな?

ガラスパーツの配置はどうしようかな??

色々と考えて、お話をしながら楽しく体験して頂きました☆

   2011_11_13_04.jpg 2011_11_13_05.jpg

 

きらら交流館のスタッフTさん、Kさんにも

お忙しい中、ご参加頂きました♪

ありがとうございました☆

 

 2011_11_13_06.jpg

 

クリスマスのガラスパーツもご用意してます!

クリスマスジェルキャンドルを作ってみませんか?

 

 2011_11_13_07.jpg  2011_11_13_08.jpg

きららガラス未来館では、

ご予約不要の随時体験として

ジェルキャンドル体験が出来ます!!

 

また、12月2日(金)、3日(土)に

おのだサンパークにて出張ジェルキャンドル体験を

行いますので、ぜひ足を運んで下さいね。

♪お待ちしております♪ (K)

吹きガラス初級講座(5回目)

 

syokyu2011_11_12_1.jpg   syokyu2011_11_12_2.jpg

西川慎先生のデモンストレーション!

泡入りの「たまご」の制作です。

syokyu2011_11_12_3.jpg   syokyu2011_11_12_4.jpg

前回習った「くくり」をしっかりいれて、(左)

今回から作品が完成した後の、竿から切り離す作業も始めていきます。

くくりを入れたところに水をつけて、竿と作品を切り離す用意をしています。(右)

 

 syokyu2011_11_12_5.jpg

まずは、泡入りのたまごの制作からスタートです。

泡の入れ方はいくつか方法があり、こちらの講座生さんは、粉の炭酸をかけています。

syokyu2011_11_12_6.jpg    syokyu2011_11_12_7.jpg 

こちらは、ピンサーを使ってガラスを突いてガラスにくぼみをつくっています。

 syokyu2011_11_12_8.jpg

拡大すると、このようになっています。

 

syokyu2011_11_12_10.jpg   syokyu2011_11_12_13.jpg

 粉の炭酸をつけると、ガラス全体に細かい泡が入り、(左)

ピンサーでくぼみをつけると、くぼんだ部分が泡になります。(右)

このように、仕上がりの好みによって泡の入れ方を変えることができます☆

 

syokyu2011_11_12_11.jpg   syokyu2011_11_12_12.jpg

たまごの形が作れたら、くくりを入れていきます。(左)

くくりがしっかり入ったら、作品を竿から切り離す用意!

くくりに近いところに、ピンサーで水をつけます。(右) 

 syokyu2011_11_12_14.jpg

最後に、竿に衝撃を与えてたまごを切り離したら、完成です!

初めての動作に少し緊張されていましたが、皆様上手に制作されていました。

 

 

今回、講座生さんたちが西川慎先生池本美和先生とお話されているところに注目しました。

syokyu2011_11_12_15.jpg  syokyu2011_11_12_16.jpg

こちらは、西川慎先生から紙リンのかけ方について図解説明を受けているところ。

ガラスの形をすばやく整える為にも、紙リンの下の手の動きはとても重要です。

 

 syokyu2011_11_12_17.jpg

こちらでは、池本美和先生からハシでくくりを入れる動きの説明を受けています。

講座生さんたちは、同じ形を制作していく中で

制作中に疑問に思ったことなどを、先生方に相談されるようになってきました。< /p>

回を重ねるごとに、講座生さん同士も打ち解けてこられて、

講座が賑やかになってきましたよ!

 

syokyu2011_11_12_18.jpg

前回制作したたまごの加工を仕上げて、終了です☆お疲れ様でした!   (M)

吹きガラス上級講座(11月5日)

吹きガラス上級講座(11月5日)

 

今日は、久しぶりに参加されるYさんご夫婦にお会いできて、スタッフ全員ハイテンション!

…というのも、Yさんたちはなんと広島から参加して下さっているのです。

そして、奥様が妊娠・ご出産されてしばらくお休みされていました。

今日は、奥様がご出産後初めて吹きガラス講座に復帰されたのです♪

 

初めてお会いするYさんご夫婦の赤ちゃん!

なんと、Tシャツがスタッフとお揃い!!

111106_jyokyu11.jpg  111106_jyokyu12.jpg

2010年のガラスフェスタTシャツを赤ちゃん用にリメイクされたそう。

その仕上がりに講座生さん、スタッフ全員びっくりです。

袖が切り替えになっているのもおしゃれで、ちょっとうらやましい(笑)

 

111106_jyokyu04.jpg  111106_jyokyu05.jpg

Yさんも、Yさんの奥様もお久しぶりでしたが、

ブランクを感じさせない堂々とした制作風景。

初級・中級講座でじっくりと身に着けた基礎が効いています!

111106_jyokyu06.jpg

奥様の完成写真にお二人で♪

ちなみに、奥様の妹さんが一緒に来て、講座中の赤ちゃんの

面倒を見て下さっていました。ありがとうございます。

 

111106_jyokyu01.jpg

制作前の打ち合わせ。モールを使って色を取る作品です。

 

111106_jyokyu02.jpg

渦巻きがきれいにできているのが見えますか?

かなりきれいに出来上がりました!やった~! 

 

111106_jyokyu07.jpg  111106_jyokyu08.jpg

こちらは、透明のガラスに、色のついたガラスを細く細く巻きつけています。

細く色を付けると、もやもやっとした感じで淡くきれいな色の付き方になるんですよ。

 

111106_jyokyu03.jpg  111106_jyokyu09.jpg

111106_jyokyu10.jpg

他の方たちも、それぞれ素敵な作品が完成しました!

個性的で、作品を見れば「あ、〇〇さんの作品だな」とわかるものもたくさんあります。

皆さんご自分の中にあるイメージをとても上手に作品に取り入れていて、素敵です。

 

今はたまごを制作している初級講座の8期生さんたちも、

1年後、2年後には上級講座でバリバリ制作されるはず!

今はまだ不安もあるかも知れませんが、一緒に頑張っていきましょう~! (S)

吹きガラス初級講座(4回目)

吹きガラス初級講座(4回目)

今日の初級講座は、西川慎先生のデモのあと、

グループ分けからスタートしました。 

 

111105_syokyu01.jpg

二つのベンチを使用して同時に講座を進めるため、

時折じゃんけんなどでチーム分けを行います。

 

111105_syokyu02.jpg  111105_syokyu03.jpg

今日も「たまご」の練習をします。

先週との違いは、あとで竿から切り離す細い部分、「くくり」を入れ始めたことです。

左手で竿を回しながら、右手で道具を使いガラスにくびれを作っていきます。

 

 111105_syokyu04.jpg

講座の合間に池本美和先生からポイントをアドバイス。

実際の作業以外の、こういった時間で「なるほど!」と思うこともしばしばです。

 

今回のホットショップの動きは、ここまで。

というのも、今回から加工がスタートしました!この加工の様子をご紹介して行きます。

 

・ ・ ・

 

加工は、自分で制作したガラス作品を、より使いやすくするために、

また、よりよく見せるためにも大切な作業の一つです。

ただ、機械を使用する作業のため、注意を怠ると大けがの原因となります。

そこで、初回は西川慎先生より、加工機の使い方についてレクチャーがありました。

 111105_syokyu05.jpg  111105_syokyu06.jpg

111105_syokyu07.jpg

加工の手順に沿って、各機械の使用方法を説明していきます。

機械によって、注意しなければいけないポイントが異なるので、

講座生の皆さんも真剣な表情。

 

そして、説明が終わったら、いよいよ自分で制作した作品の加工を始めます!

111105_syokyu08.jpg

始めのうちは、このようにスタッフが手を添えて力加減をつかんでいきます。

 

 111105_syokyu09.jpg

ガラスが水平に立つように加工できているかチェック!

 

111105_syokyu10.jpg

最後に、自分で加工した作品を持って記念撮影!

初級講座が始まって、初めてお家に作品を持って帰ることができます。

ご家族に完成品をお見せするのが楽しみですね♪ (S)

吹きガラス体験(11月6日)

吹きガラス体験(11月6日)

 

この日の体験は、お友達4人でご予約いただきました!

皆様、グラスを制作されたので、手順ごとにご紹介します。 

2011_11_06_1.jpg 

まずは、下玉に色ガラスをつけます。

この方は、白とピンクで華やかな色合いにされました☆ 

2011_11_06_2.jpg   2011_11_06_3.jpg

 次に、二回目のガラスを巻く準備です。

空気が出る道具で、下玉のガラスを冷まして、(左)

お好みで泡の素をふりかけます。(右)

2011_11_06_4.jpg   2011_11_06_5.jpg

欲しいグラスの長さになるように、竿を下に向けてガラスを伸ばします。(左)

口元を開いたら、グラスの完成~♪(右)

2011_11_06_6.jpg  2011_11_06_7.jpg

2011_11_06_8.jpg  2011_11_06_9.jpg

皆様、それぞれ異なるポーズで記念撮影に応じて下さいました☆

2011_11_06_10.jpg

 4名様の作品です。

大きさ、形にこだわって制作されました。ぜひお家で活躍させてください♪

 

2011_11_06_11.jpg  2011_11_06_12.jpg

最後のお客様は副館長です。

急遽キャンセルが出たので体験して下さいました!

完成した作品は、シンプルながらも存在感のあるグラスに仕上がりました。 

 

現在、吹きガラス体験は12月まで予約がいっぱいになっています。

次回、2012年1~3月の体験の日程は12月中頃、決まり次第お知らせします。

今しばらくお待ち下さい。  (M)